文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
総体の写真をUP
21日・22日の総体の試合の様子を撮影した写真を【写真館】のページに「H30 総体」というアルバムを作成し、UPしましたので、ご覧ください。なお、各競技の試合時間が重なっていたりしたため、全ての部の写真を撮影することはできませんでした。申し訳ありません。
総体宇河地区大会2日目を終えて
相変わらずの猛暑の中、昨日(22日)も各競技の大会が行われました。女子バレーは接戦の末、陽北中に敗れてしまいましたが、男子バレーは地区大会で念願の勝利をあげ、これまでと違った気持ちで県大会に出場できそうです。また、バドミントン、テニス、卓球ともに個人戦が行われ、バドミントンのダブルス(塩井・小松ペア)が県大会への切符を手にしました。更に、1日目の時点で、体操の佐藤さんが男子総合2位の成績で、県大会出場を決めていました。しかしながら、卓球のダブルスが明日もう1日あるものの、ほとんどの部が地区大会で敗退し、3年生の部員の中学校での部活動は終了となってしまいました。残念ではありますが、これからは受験に向かって気持ちを切り替えて、頑張ってほしいと思います。

総体宇河地区大会第1日目速報
総体宇河地区大会の第1日目の今日も猛暑となりましたが、各会場で熱い戦いが繰り広げられました。城山中との合同チームで戦った野球は、最終回に同点に追いつき延長戦となる激闘でしたが、宮の原中に惜敗。サッカーは、一条中との初戦に敗退。3校合同チームで部として最後の大会に臨んだ女子バスケットは1回戦の泉が丘中には勝ちましたが、2回戦の晃陽中には負けてしまいました。男子バスケットも2回戦で、陽東中と対戦し、敗退。テニスは清原中に負け、卓球も男女とも団体戦は敗退しました。また、男子バレーは2日目の順位決定リーグで戦うことになります。以上のように残念ながら、ほとんどの部が県大会に進むことができない結果となった中、女子バレーはリーグ戦を勝ち上がり、明日のトーナメント戦に進出、バドミントンは団体8位となり、県大会出場を決めました。明日は、テニスや卓球、バドミントンの個人戦が行われます。
ひまわりが咲き始めました
西門近くの(技術室南側)花壇に6月中旬に「ひまわり」と「コスモス」の種をまき、それが順調に育っていましたが、今日、ひまわりが1輪、花を咲かせていました。これから続々と花を咲かせ、夏休み中、部活動などで学校に来る生徒の目を楽しませてくれることと思います。ちなみに、もう咲き始めている慌てもののコスモスも2輪ほどありました。三者懇談などで学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

この花壇がひまわりの花でいっぱいになる日も近いはず コスモスも咲き始めています
この花壇がひまわりの花でいっぱいになる日も近いはず コスモスも咲き始めています
夏休み前日の全校集会
明日から夏休みが始まるにあたって、今日は3時ごろの時間帯におおよそ30分間の全校集会を体育館で行いました。前半の15分はたまっていた表彰状の伝達、その後、校長、学習指導主任、生徒指導主事の話という内容でした。体育館はかなりの暑さでしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていていました。長い休みの期間中、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

学習指導主任の話 生徒指導主事の話
学習指導主任の話 生徒指導主事の話
連日、交通安全に関する地域の方からの連絡が…
昨日に続いて、今日も、本校生徒の登下校時の危険行為について指導を求める地域の方からの連絡がありました。今回の内容は今日の出来事ではありませんが、「消防学校付近の交差点での飛び出し行為が見られる」というもので、幸い今のところ事故発生には至っていませんが、重大事故につながる危険行為であり、中学生として「危険予測能力」が欠如している憂慮すべき行為と言えます。学校でも十分指導に努めますが、ご家庭でもご指導をお願いします。
「生命にかかわることだ」と改めて指導します
地域の方から学校にメールが寄せられました。(文面は添付資料のとおり)自転車の乗り方についてのご指摘で、映像を確認したところ、事故になっていてもおかしくない非常に危険なものでした。日頃から、自転車の乗り方については指導しているところですが、間もなく夏休みになることも踏まえ、悪くすれば、生命を失うことにもなりかねないということを子どもたちに認識させるべく、改めて指導の徹底を図っていきたいと思います。
自転車の乗り方について(地域の方からのご指摘).pdf
自転車の乗り方について(地域の方からのご指摘).pdf
総体に向けての壮行会
帰りの会終了後、体育館において今週末から始まる「総体地区大会」に向けての壮行会が行われました。各部の部長が前に出て、大会に向けての意気込みを語り、その後、生徒会役員が壇上からエールを贈るというものでした。春季大会は今一つの成績でしたが、総体では各部とも春季大会以上の戦いを展開してくれることを期待しています。ただ、校長からは、部長の呼びかけに対して、声も出さずに起立した部などがあったことについて、「大会ではもっと元気よく、覇気が感じられる試合や大会参加態度を期待する」との要望も出しました。

常によい姿勢をめざして
今日は、第2回目の「姿勢の日」で、朝の読書の時間にテレビ放送で正しい姿勢を呼びかけました。今回は、3学年主任で体育の先生である「和氣先生」へのインタビューも放送されました。和氣先生は剣道をやっていた関係で、背筋がピンと伸び「よい姿勢のお手本」のような先生なのです。この取組が功を奏して、生徒みんなが常によい姿勢で生活できるようになることを願っています。

始まる時は少し猫背気味の姿勢が、一度起立して、正しい姿勢を作って座りなおすとこのように

インタビューを受ける先生と教室でテレビを見る生徒たち 今日の出演者
※ スタジオの背景画面も「姿勢の日」バージョンになっています
始まる時は少し猫背気味の姿勢が、一度起立して、正しい姿勢を作って座りなおすとこのように
インタビューを受ける先生と教室でテレビを見る生徒たち 今日の出演者
※ スタジオの背景画面も「姿勢の日」バージョンになっています
校長・副校長への電話相談日について
一昨年より、宇都宮市立の各学校では、管理職(校長・副校長)への保護者の方からの電話相談を実施しています。これは、「各校の教職員の指導方法等について、保護者の方から直接話を伺う機会を設けることで、教職員による体罰・不適切な指導の根絶や指導力向上を図り、信頼される学校づくり」を推進するための取組です。今年度も夏休みの期間中に第1回目を実施します。詳細は、本日配付したプリントまたは、下記のファイル(ダブルクリックするとファイルが開きます)でご確認ください。
校長・副校長への電話相談日.pdf
校長・副校長への電話相談日.pdf
カウンター
2
7
0
5
8
4
6
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク