文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
上河内文化交流祭
今年も主催者の要望を受け、上河内文化交流祭に中学校として参加しました。まずはオープニングセレモニーで吹奏楽部が演奏を披露しました。昨年は地区市民センターの玄関ホールでしたが、今回は1階大ホールでの演奏で、3年生が引退して1・2年生だけでの初の対外的な演奏でした。部員が大幅に減ってしまったなか、地域のイベントのために一生懸命演奏してくれた吹奏楽部の皆さん、ご苦労さまでした。この他に、1階通路に美術作品、写真、書道作品が展示されており、明日までの展示になりますので、ぜひ地区市民センターに足を運び、子どもたちの作品をご覧ください。



おかげでおいしい「さつま汁」をいただけました
今日の給食で出された「さつま汁」に使われていたのは、先日1年生が収穫したサツマイモでした。とても甘くて、おいしいさつま汁でしたが、給食の食材として提供されるまでには、1年生の農業体験に際してお世話になっている佐藤様が、土を落としたり、選別をしたり、せっかくのイモが腐ってしまわないように土の中に埋めて保存をしたりといろいろな手間をかけてくださっています。今日はそういうことへの感謝の気持ちを込めて給食に佐藤様をお招きして、子どもたちと会食をしていただきました。

今日の給食 佐藤様との会食(1年3組にて)
もう一つ1年生の話題です。今朝、1年生の約半数の生徒が各自の出身小学校で「小中合同のあいさつ運動」に参加しました。今朝の気温は10℃を下回り、かなり寒い中での実施でしたが、久しぶりの母校で、登校してきた後輩たちにみんな元気にあいさつの声かけをしていました。

上河内西小 上河内東小
上河内中央小
今日の給食 佐藤様との会食(1年3組にて)
もう一つ1年生の話題です。今朝、1年生の約半数の生徒が各自の出身小学校で「小中合同のあいさつ運動」に参加しました。今朝の気温は10℃を下回り、かなり寒い中での実施でしたが、久しぶりの母校で、登校してきた後輩たちにみんな元気にあいさつの声かけをしていました。
上河内西小 上河内東小
進路相談・教育相談 実施中
今週の月曜日から1・2年生は生徒と担任との教育相談、3年生は保護者を交えての進路相談が始まっています。3年生にとっては、受験高校を決めるための大事な時間となりますが、1・2年生だけでなく、3年生についても、日頃の学校生活や学習等、どんなことでも相談したいことがあれば、この機会を有効に使ってください。

明日の朝は、小中の合同あいさつ運動(今年度2回目)になります。1年生(1回目に行った生徒以外)が各自の出身小学校に出向き小学生と一緒にあいさつ運動を行うことになっています。
明日の朝は、小中の合同あいさつ運動(今年度2回目)になります。1年生(1回目に行った生徒以外)が各自の出身小学校に出向き小学生と一緒にあいさつ運動を行うことになっています。
学校評価のアンケートを配付
例年この時期にご協力をいただいている「うつのみやマネジメントシステム・学校評価」の保護者用アンケート用紙と協力依頼文を本日配付しました。提出〆切が11月8日(木)となっていますので、お子さんが出さない場合には催促をして、ご協力をお願いいたします。念のため、依頼文とアンケート用紙は下のファイル名をクリックするか、【各種たより】の【その他の通知】でご確認いただけるようにしてあります。
学校評価のためアンケートへの協力のお願い.pdf
ところで今日は「ハロウィン」。最近はすっかり日本でも定着した感がありますが、先日、渋谷では暴徒化した若者による被害が出て、今日も厳戒態勢が敷かれるとか。せっかくの楽しいイベントが一部の心無い人のせいで台無しです。子どもたちにはそんなはた迷惑な若者に育ってほしくはないものです。学校では、今日の給食に「かぼちゃのポタージュスープ」と「ハロウィン用の袋に入ったチーズケーキ」が出ました。毎日何気なく食べている給食へのちょっとした心遣いがありがたいと思いませんか?
学校評価のためアンケートへの協力のお願い.pdf
ところで今日は「ハロウィン」。最近はすっかり日本でも定着した感がありますが、先日、渋谷では暴徒化した若者による被害が出て、今日も厳戒態勢が敷かれるとか。せっかくの楽しいイベントが一部の心無い人のせいで台無しです。子どもたちにはそんなはた迷惑な若者に育ってほしくはないものです。学校では、今日の給食に「かぼちゃのポタージュスープ」と「ハロウィン用の袋に入ったチーズケーキ」が出ました。毎日何気なく食べている給食へのちょっとした心遣いがありがたいと思いませんか?
卒業アルバム用写真撮影
今日は、3年生の卒業アルバム用の個人写真と各学級ごとの集合写真の撮影がありました。卒業は、まだ随分先のことのように思えますが、好むと好まざるとにかかわらず、着実に卒業に向けて時間は進んでいます。3年生には、残り4か月ちょっとの中学校での日々を「2度とは来ない瞬間」だと強く意識して、大切に過ごしていってほしいと思います。
10月15日からの社会体験学習(宮チャレ)で下野新聞社に体験学習に行った2名の生徒のことが28日の下野新聞に掲載されていました。

新聞に記事が掲載された齋藤さんと山本さん
10月15日からの社会体験学習(宮チャレ)で下野新聞社に体験学習に行った2名の生徒のことが28日の下野新聞に掲載されていました。
新聞に記事が掲載された齋藤さんと山本さん
市P連バレーボール大会
今日は市P連バレーボール大会の第1日目でした。中学校は市内4カ所の会場に別れてトーナメント戦が行われ、本校は横川中学校会場で1回戦、姿川中学校と対戦しました。藤江PTA会長、村上PTA副会長も選手として出場し、職員からも髙橋副校長、半田先生、中田先生が選手として加わった最強?のメンバーで試合に臨みました。試合は、長いラリーが続くなど見どころの多いものでしたが、残念ながら初戦で敗退してしまいました。選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった役員の皆さんお疲れさまでした。

文化祭・合唱コンクール
朝のあいにくの雨にもかかわらず、大勢の保護者・地域の方々にお越しいただいた中で、文化祭・合唱コンクールが行われました。開会式では、今年度も巨大モザイク壁画が披露され、その後の合唱コンクールは非常に聴きごたえのあるものでした。どのクラスにも賞を授与したいところですが、そういうわけにもいかず、審査にあたった先生はかなり困ったようです。結果は、最優秀賞は3年1組、学年賞は1年3組、2年3組、3年1組。最優秀指揮者賞は岡地柚輝さん、最優秀伴奏者賞は木村萌さんでした。
続いて行われた学習発表は、内容はもちろんですが、発表(人に聴かせる)のよいお手本と言えるものばかりでした。そして、午後に入っての吹奏楽部の演奏は、いつもながら工夫を凝らして、聴くだけでなく見ても楽しめるものでした。最後の有志団体の発表も充実していて、特に今回は「喜連川公方太鼓」の方々の迫力ある演奏もあり、大いに盛り上がりました。

3年1組
2年3組
1年3組


続いて行われた学習発表は、内容はもちろんですが、発表(人に聴かせる)のよいお手本と言えるものばかりでした。そして、午後に入っての吹奏楽部の演奏は、いつもながら工夫を凝らして、聴くだけでなく見ても楽しめるものでした。最後の有志団体の発表も充実していて、特に今回は「喜連川公方太鼓」の方々の迫力ある演奏もあり、大いに盛り上がりました。
いよいよ明日は文化祭・合唱コンクール
9月中旬頃から、朝早くに登校して合唱の練習をする学級が出始め、その後次第にその数が増えて、昼休みや放課後にも合唱の声が聞こえてくるようになってからかなりの日数が経ちました。特に2年生は先週の社会体験学習(宮チャレ)でのブランクを取り戻すかのように練習に熱がこもっていました。そして、明日はいよいよその成果を発揮する合唱コンクール当日になります。1年生の初々しい元気な合唱、2年生のひとまわり成長した合唱、そして、3年生の円熟した合唱が聞けるものと楽しみです。文化祭のプログラムは
過日生徒を通じて配布していますので、ご確認の上、聞き逃すことの無いよう早めにご来校ください。ちなみに、合唱コンクールは9:20開始予定になっています。また、歌う順番は2年・1年・3年の順になっています。もし、プログラムが手元にない場合は、下のファイル名をクリックしていただけば、ご確認いただけます。
文化祭プログラム.pdf
過日生徒を通じて配布していますので、ご確認の上、聞き逃すことの無いよう早めにご来校ください。ちなみに、合唱コンクールは9:20開始予定になっています。また、歌う順番は2年・1年・3年の順になっています。もし、プログラムが手元にない場合は、下のファイル名をクリックしていただけば、ご確認いただけます。
文化祭プログラム.pdf
お礼状が届きました
9月初めの北海道胆振東部地震直後に生徒会執行部が発案者となり、地震の被害に対する義援金の募金が始められました。その結果、約4万円もの募金が集まりました。当初、集まった募金は、新聞社などに届けることも考えていましたが、「多くの他の募金と一緒にされ、自分たちの募金がどのように使われるのかがわからない」との思いや「地震の被害にあい困っている同じ中学生に自分たちの思いを直接伝えたい」ということになり、今回の地震で最も多くの方がお亡くなりになり、大きな被害があった厚真町の中学校(厚真町立厚真中学校)にこちらの意向を伝え、今月上旬に集まった募金を送りました。
これに対して、今日、厚真中学校の校長先生から礼状が届きました。厚真中学校は、現在授業は再開しているものの、体育館が今も避難所となっており、学校生活には何かと支障をきたしていたり、10月12日に予定されていた「創立30周年の記念式典」が来年度に延期されるなど、もとの学校生活に戻るのには、まだまだ時間がかかるようですが、1日も早く、もとの学校生活に戻れることを心よりお祈りいたします。
これに対して、今日、厚真中学校の校長先生から礼状が届きました。厚真中学校は、現在授業は再開しているものの、体育館が今も避難所となっており、学校生活には何かと支障をきたしていたり、10月12日に予定されていた「創立30周年の記念式典」が来年度に延期されるなど、もとの学校生活に戻るのには、まだまだ時間がかかるようですが、1日も早く、もとの学校生活に戻れることを心よりお祈りいたします。
今日はいい天気でしたが
今日は秋晴れで、雨の心配などない天気でしたが、実は少し前まで、雨の日には困ったことがありました。それは、自転車置き場から西昇降口に向かう途中が少し多めに雨が降るとすぐに水たまりができ、登校してきた子どもたちは、つま先立ちで歩かなければいけなかったり、ひどい時には靴に水が入ってしまうという状態でした。再三、市に実情を訴えた結果、先日その場所の改修工事が行われました。工事完了以降、まだ本格的な雨は降っていないため、改修工事の効果は確認できてはいませんが、きっと今までのような水たまりはできないものと思われます。
話は変わりますが、今週の土曜日は文化祭・合唱コンクールになります。連日子どもたちの歌声が学校中に響き、今から本番が楽しみでなりません。保護者・地域の皆様もぜひ当日ご来校の上、ご鑑賞ください。
改修工事の様子

改修工事前の状態 改修工事後

話は変わりますが、今週の土曜日は文化祭・合唱コンクールになります。連日子どもたちの歌声が学校中に響き、今から本番が楽しみでなりません。保護者・地域の皆様もぜひ当日ご来校の上、ご鑑賞ください。
改修工事の様子
改修工事前の状態 改修工事後
カウンター
2
8
5
4
9
1
8
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク