日々の様子

中学校からの情報発信

交通安全教室を実施

 午後の5・6校時の時間を使って「交通安全教室」を実施しました。今回は、「スケアードストレイト方式」による交通安全教室というもので、「スタントマンによる交通事故再現」などがあり、通常の講話などに比べてかなり印象に残るものだったと思われます。スタントマンによる事故再現では、生徒の代表も車に同乗して事故を体験したり、事故に遭わない自転車の乗り方を実演したりもしました。また、ドライブレコーダーに記録された事故の瞬間映像を見たり、19歳のお嬢さんを交通事故で亡くされた「被害者支援センターとちぎ」の和氣様のお話などもあり、盛りだくさんの内容でした。最近本校生の自転車の乗り方に対しての地域の方からのお叱りの電話があったりして、自転車の乗り方について指導を繰り返していますが、今回の教室が子どもたちの意識・行動の改善につながってくれることを期待しています。
     
          迫力のあるスタントマンの方による事故再現
  
          事故車両に同乗した先生と生徒へのインタビュー
  
              事故に遭わない自転車の乗り方実演
  
 市の職員による事故映像紹介  お嬢さんを亡くされたつらい体験をお話しくださった和氣様
  
   被害者支援センターの方が持ってこられたパネルに見入る子どもたち

元気になる給食

 今週月曜日から今日までの3日間、「元気になる給食」をテーマに「食物繊維たっぷり給食」が提供されていました。初日は「こんにゃくサラダ・キノコのミートソーススパゲティ」、2日目は「ごぼうサラダ」、今日は「さつまいものシチュー」というメニューでしたが、健康に留意したおいしい給食に感謝です。なお、今日のシチューに使われたさつまいもは1年生が栽培・収穫したものが使われていました。また、明日の給食で提供されるご飯は、上河内中央小学校の児童が育てたお米が使われることになっています。じっくり味わいたいものです。
  
    1 日 目          2 日 目         3 日 目

長い間、お世話になりました

 朝の読み聞かせやブックトーク、更には図書室の蔵書の整理などでお世話になっている長谷川様が、この度、ご家庭の都合で転居されることになり、本日、最後の図書ボランティアの活動にご来校くださいました。これまで、地域協議会のコーディネーター、現在も地域協議会委員、そして図書ボランティアとして、15年もの長きにわたり、本校をいろいろな立場でご支援くださったことに改めて深く感謝申し上げ、ここにご紹介をさせていただきました。本当に長い間ありがとうございました。    
       
今日来てくださっていた図書ボランティアの皆さんと司書の佐藤さん。前列中央が、長谷川さんです。

柚子を収穫

 今日、学校の柚子の収穫を行いました。昨年は12月1日に行ったのですが、今年は夏の暑さのためか柚子は既に熟しきっているようで、地面に落ちてしまっているものも見られはじめ、このまま待っていることはできないと考え、今日の収穫作業となりました。鋭い棘に悩まされながらの収穫でしたが、柚子のいい香りがあたりに漂っていました。収穫された柚子は12月に給食の食材として使われることになっており、それまで給食センターで冷凍保存をする予定だそうです。
     
     
※ 15・16日(今週の木・金)は中間テストになります。今日から部活動も中止となっていますので、帰宅時間は早くなります。もし、遅いような場合は、その理由を確認してみてください。あわせて、テスト勉強を頑張るように励ましの声かけもよろしくお願いします。

実状を知ってください

 下の写真は、今日のある時間帯の職員室の様子です。整理整頓が行き届いているとは言えず、少しお恥ずかしい状態ですが、今回はそのことではなく、「職員室に誰も職員がいない」という点をお知らせしたいと思い掲載しました。小学校だとこういう状態もあるのかもしれませんが、中学校の場合、本校のような小規模の学校でもなければ、職員室に誰も職員がいない状態になってしまうことは、まずありません。今日は出張の職員が数名いて、その授業の補教に空き時間の者が行くなど、全員が出払ってしまっているためにこんなことになってしまいました。しかし、本校ではこういう状態はしばしば起こっています。大規模校に比べ職員の数が圧倒的に少なく、それでいて学校としてやらなければいけないことは学校規模に関係なく同じだけあり、一人一人の職員の負担は当然大きくなっています。自慢できることではありませんが、毎月過労死レベルの残業時間を超えている職員がいるのが現実です。それでも、本校の職員は、みんな一生懸命やってくれていることをぜひ知っていただきたいと思います。
            

保育実習

 毎年この時期に3年生の家庭科の授業で保育の実習が行われています。今年度も「ゆずのこ保育園」にご協力をいただき、3年生が1クラスごとに約1時間、園児たちと過ごしてきます。今回は6日(火)に2組が、そして今日1組が保育実習に行ってきました。最初は小さな園児たちをどう扱ってよいのか戸惑いを見せている生徒も、しばらくすると歳の離れた弟や妹と遊んでいるかのようにごく自然に触れあっていました。園児の方もとても楽しいようで、時間がアッという間に過ぎてしまいます。小さな園児たちに向ける優しい眼差しをすべての人に向けられるような人に成長してほしいと願っています。
  
  
  
  

今日は立冬

 今日は「立冬」。暦の上では、冬の始まりです。校庭の東側のケヤキ並木も濃い緑色だった装いをすっかり茶色に変え、毎日たくさんの葉が落ちていて、冬の訪れが着実に近づいていることを実感させられます。
        
※ 昨日も書きましたが、アンケートの提出期限が明日までになります。ご協力をお願いします。

効果はあったようです

  今日は朝からどんよりと曇り、昼ごろには強い雨が降っていました。こんな天気の日は何となく気分もすっきりしないという人も多いのではないでしょうか?ところで、先日お知らせした自転車置き場から西昇降口への途中の地面の改修(排水対策)工事の効果はバッチリのようです。ちょうど強い雨が降っている時に確認したのですが、他の場所に水たまりができていた状態の時にも全く水が溜まっていませんでした。本当ならば、生徒が通る場所全てが同じようになってほしいのですが、予算等の関係でなかなか難しいようです。学校としては、今後も粘り強く市に要望していきたいと思います。
   
    改修工事が行われた場所(手前の黒い部分)と未実施の場所。違いは一目瞭然でした。

※ 先日配付した「うつのみやマネジメントシステムの学校評価アンケート」の提出期限が明後日(8日木曜)になっています。まだ提出されていない場合には、忘れずに提出お願いいたします。

鮮やかな黄色が目を楽しませてくれています

 昨年もご紹介しましたが、校舎の南東角にある柚子の樹に、今年も鮮やかな黄色の柚子の実ができています。見た感じでは、昨年よりも少し数が少ないような気もしますが、それでもたくさんの柚子が実っていて、間もなく収穫する予定です。収穫した柚子は、しばらく保管し、12月に給食の食材として使われることになります。
  

「お守り」の力も借りて・・・

 朝のブックトーク・読み聞かせや図書室の蔵書整理等でお世話になっている図書ボランティアの皆さんから、今年度も受験に際しての手作りの「お守り」が先週の木曜日(11月1日)に3年生にプレゼントされました。「お守り」の力も借りつつ、しっかり勉強して、各自の志望校合格を目指してほしいと思います。