文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
今日の「姿勢の日」は・・・
毎月実施している「姿勢の日」ですが、第5回となる今日は「柔軟性をつけて腰痛やスポーツ障害を予防しよう」というテーマでストレッチのやり方の実演がありました。毎回準備をして、緊張しながらも放送をしてくれている生徒会健康委員会の委員さんたちに感謝です。

羽黒山ボランティア
今日は、予定通り「羽黒山ボランティア」を行いました。自転車を置いた場所から羽黒山神社の参道を歩きながらのゴミ拾いでしたが、たばこの吸い殻やお菓子の包み紙、梵天の切れ端など思っていたよりも小さなごみが落ちていました。ただ、後方を歩いていた生徒が通るころにはほぼ無くなっていて、ちょっとしたハイキングのような気分で神社までを往復した生徒もいたようです。それでも、結構な急斜面の登り坂もあり、梵天を担いで登る苦労は相当なものであることが想像されます。残念ながら、曇っていたために展望台からの景色は絶景とは言えませんでしたが、自宅を探しながらはしゃぐ生徒がいたり、神社の境内で撮影用看板に顔を出す生徒など、今回の活動を楽しんでいる様子が見受けられました。最後になりますが、PTA学年部の方が飲み物の配付をしてくださったり、登るのが困難な生徒については保護者の方が車で送迎をしてくださったりといろいろとお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
※ とちぎテレビの取材があり、本日6時~と9時~の番組のどこかで放送される予定です。




※ とちぎテレビの取材があり、本日6時~と9時~の番組のどこかで放送される予定です。
明日は羽黒山ボランティア
毎年「梵天まつり」の後の授業日(平日)に本校では「羽黒山ボランティア」と称して全校生徒で地域のゴミ拾いを行っています。以前は、全生徒で羽黒山の麓まで行き、羽黒山神社まで行っていたようですが、数年前からは3年生だけが羽黒山の近くに行き、高速道路沿いのゴミ拾いをして、1・2年生は学校周辺のゴミ拾いをするようになっていました。それを、今年は以前のように全校生徒で羽黒山神社まで行くもとの姿に近い形に戻すことになりました。明日26日(月)の3校時目ぐらいから学校を出発し、羽黒山神社下の展望台付近で学校から持って行く簡易給食を食べて午後3時頃までに学校に戻ってくる予定です。天気の方は大丈夫そうなので、予定通り実施できそうです。各自で、軍手や拾ったゴミを入れるゴミ袋(レジ袋)と飲み物を持ってくることになっています。また、簡易給食では足りなさそうな場合は、各自の判断で「おにぎり」も持参してよいことになっています。久々の実施で、自転車で全校生徒が移動したりするため、途中の安全確保には万全を期していますが、事故やトラブルが無く終えることができることを願っています。
梵天まつり
快晴に恵まれ上河内地区伝統の「梵天まつり」が今年も盛大に行われました。そして、本校生徒もその祭の担い手として参加していました。普段とは違い、祭り用に髪を染めたり化粧をして、各所属団体の揃いの法被を着てすっかり大人びた装いで地域の伝統のお祭りを盛り上げていました。




卒業生の姿や梵天奉納の後に各団体がまくお餅や菓子を拾いに来ている生徒もいました。また、他にも生徒がいたようですが、大勢の人で見つけることができませんでした。
卒業生の姿や梵天奉納の後に各団体がまくお餅や菓子を拾いに来ている生徒もいました。また、他にも生徒がいたようですが、大勢の人で見つけることができませんでした。
第2回 お弁当の日
今日は第2回目の「お弁当の日」でした。今回は「地域の食材を使おう」がテーマになっていましたが、テーマにそったお弁当を作ることはできたでしょうか?年に2回の取組ですが、毎回、子どもたちは照れながらも嬉しそうに持ってきたお弁当をおいしそうに食べています。保護者(特にお母さんたち)の負担もあるでしょうが、来年度もよろしくお願いします。


見た目にもおいしそうなお弁当(本当はもっとたくさん掲載したいところですが・・・)
見た目にもおいしそうなお弁当(本当はもっとたくさん掲載したいところですが・・・)
テスト結果を確認してください
先週に実施された中間テストの答案が次々に返されています。子どもたちはきちんと結果を保護者の皆さんに報告しているでしょうか?できれば、実際の答案を見て出来具合を確認してください。そして、頑張っているなと感じたならば褒め、空欄が多く勉強不足が見て取れるようならば反省と奮起を呼びかけてください。後日、全教科の返却が終わって、集計が済み次第、成績個票も配付しますので、その際にもよろしくお願いします。
※ 明日は第2回目の「お弁当の日」になります。お弁当を忘れないようにさせてください。
※ 明日は第2回目の「お弁当の日」になります。お弁当を忘れないようにさせてください。
3年生対象 租税教室
今日の6校時に3年生を対象に「租税教室」が開かれました。将来の日本を担う中学生に「税の果たす役割」や「納税の大切さ」を理解してもらい、「納税の義務」を果たす大人になってもらうことをねらいとして、毎年、行政機関からの要請を受けて行われているものです。余談になりますが、今日は、市の理財部納税課の職員の方が来てお話をしてくれたのですが、その職員の方は阿久津(弥)先生の高校の同級生の方だったそうです。事前には、双方ともそうとは知らず、校長室で顔を合わせてはじめて知ったそうです。

気付いていただいたでしょうか?
昨日の土曜授業日では、多くの保護者の方に「総合的な学習発表会」をご参観いただきありがとうございました。ところで、学校に来られた際に、校舎南側の花壇や玄関付近のプランターや正門の特製プランターにいろいろな花がきれいに植えられていたのに気づいていただけたでしょうか?これらは、美化委員会の生徒が委員会の活動として植えたものです。木々の緑が消え、次第に風景が色を失っていく中にあって、色鮮やかな花が植えられたことで、風景だけでなく、気分まで明るくなったように感じるのですが、皆さんはいかがだったでしょうか?

総合学習発表会
今日は、土曜授業日で全校生徒をあげての「総合学習発表会」を実施しました。模造紙を掲示しての発表、実物投影機やPC(パワーポイント)を使っての発表などそれぞれ工夫をしての発表が行われていました。中には、せっかく調べたものを発表するのに声が小さかったりして課題の残る発表もありましたが、多くはしっかりとした発表が行われていました。また、今回3年生は代表の4名だけが発表をしましたが、それ以外にも9つの分科会場で各2名の生徒が司会進行役としてがんばってくれました。こういう経験が将来社会に出た時、営業のプレゼンテーションなど様々な場面で役立ってくれるものと考えています。

発表会をスムーズに進行させてくれた3年生


発表会をスムーズに進行させてくれた3年生
明日は土曜授業日
明日は、全市一斉の中学校の土曜授業日になります。よもや、登校するのを忘れて休む生徒はいないとは思いますが、いつもと同じ登校時間になりますので、しっかりと送り出してください。本校では、例年と同じように明日は「総合的な学習の時間」で進めてきた課題追究学習の発表会を実施します。前半は9会場に分かれて1・2年生の発表になり、1年生はグループで、2年生は個人での発表となります。後半は全員が体育館に入り、3年生の代表(学年での発表会を経た優秀なもの)の発表を聞くことになります。学年が上がるごとにレベルアップしていくことを目指し、今年度はこのような発表会としましたので、ぜひ、ご来校の上、子どもたちの学習の成果をご参観ください。なお、プログラムを掲載しましたので、下のファイル名をクリックして時間等をご確認ください。
「総合的な学習発表会」プログラム.pdf
カウンター
2
8
5
5
3
6
7
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク