日々の様子

中学校からの情報発信

避難訓練・心肺蘇生法研修

 令和5年度,最初の避難訓練です。大きな地震が起き,調理室から出火したという想定で行いました。東日本大震災のときのような「まさか」は本当に起こることで,心に備えがあるか,学校長から話がありました。上河内分署の方から講話と消火訓練をしていただきました。

 先日,職員は,心肺蘇生法について,同じく分署の皆様から指導をいただきました。ありがとうございました。けやきはすっかり緑になりました。

     

     

     

新入生歓迎会・交通安全教室

 4月13日(木)に,新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部・専門委員会・部活動などを紹介しました。1年生の皆さん,「やってみよう!」いう思いは育ちましたか?

    

     

 交通安全教室を開き,自転車の乗り方を確認しました。下の写真は4月19日(水)の登校指導の様子です。

               

      

新入生朝の読書の様子

4月12日(水),新入生の初日の朝の様子です。静かに読書をしています。全員が読書に集中しています。

 

  

 

               

入学式

4月11日(火),入学式を行いました。新しい制服姿の1年生を迎えました。全校生徒227名での生活が始まります。新しい出会いの中で人を大切にし,たくさんのことを学んでほしいと願っています。

会場は新2・3年生が準備してくれました。ありがとうございました。

  

  

                 

令和5年度がはじまりました。

令和5年度が始まりました。保健室の前では,農業体験指導者の方からいただいた,「むぎなでしこ」の花が咲きました。プールにはお客様が現れました。4月10日(月)は,着任式・始業式・入学式準備などを行いました。それぞれが進級し,3年生,2年生となりました。充実した1年間を過ごしてほしいと願っています。

学校は新たに,5名の教職員が着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。

    

 

    

 

             

離任式

お別れの日を迎えました。離任式の様子です。本校職員へのご厚情に厚く,御礼申し上げます。お世話になりました。学校は,令和5年度を迎える準備を始めます。

 

         

さくら

3月28日から29日の学校です。さくらが満開になりました。

                    

                    

                    

   

修了式

3月24日(金),修了式を行いました。意見発表を皆で聞き,自分の生活を振り返りました。校長先生から,「和を以て貴しとなす」との言葉と,WBCで活躍した侍ジャパンの思いとを考えるお話をいただきました。いよいよ,それぞれ進級し,3年生,2年生を迎えます。今の「強い気持ち」を大切に,この春を過ごしてください。
上河内中学校が,「読書推薦文コンクール」に入賞しました。これは,博報堂教育財団が主催するコンクールで,応募した全国約500校の中から,およそ50校が選ばれる団体賞をいただきました。賞状は図書室に飾ります。(18日(土)の新聞紙面でも紹介されましたので,ぜひご覧になってください。)
桜が開きました。向こうは,校舎屋上の校章です。

 

                              

  

  

生徒会主催 球技大会

生徒会役員が中心になり,球技大会を行いました。生徒同士のつながりを深めようと,執行部の役員が企画・運営しました。自分たちの手で準備・開催したことに,ぜひ,誇りをもってほしいと思います。
校門の桜が咲き始めました。3月22日(水)午前中の様子です。

                             

                             

                                                              

百人一首大会

1年生は,宇都宮学として「百人一首」に挑戦しました。札をじっと見つめている様子です。宇都宮市は,百人一首とゆかりの深い街です。「百人一首」を通して,その歴史を調べる方法を学んだり,宇都宮市そのものを知ったりしてほしいと願っています。近くで菜の花とたんぽぽを見つけました。奥の建物は,上河内中学校体育館です。