文字
背景
行間
中学校からの情報発信
お話給食
※ 3学年だより(第9号)をUPしました。
地域の伝統文化に触れる 2日目
※ インフルエンザ関係・・・昨日よりも罹患して出席停止になっている生徒の数も減り、収束に向かっています。念のため、早朝練習は今週いっぱいは中止とします。
地域の伝統文化に触れる
※ インフルエンザ関係・・・1年1組の学級休業は終了し、今日から普通に登校。罹患者の中には治癒証明をもらって登校を再開した生徒も出てきました。ただ、午後になって早退する生徒もいたので、まだまだ予断を許さない状況にあり、部活動の早朝練習は明日も中止です。
休日もがんばっています
樹木の剪定作業 お世話になりました
インフルエンザの罹患状況
学校保健・給食委員会開催
給食についての学校からの説明 ご指導いただいた学校医・薬剤師の先生
保健関係についての学校からの説明 先日収穫した学校の柚子を使った今日の給食
インフルエンザ感染拡大を防ぐために
また、知らない内にウィルスをまき散らしてしまうことを防ぐため、お子さんが不調を感じている場合には、登校してから早退するのではなく、医療機関で受診して、インフルエンザ感染の有無を確認してから登校させるようお願いします。
こうならないために ・・・ 手洗い・うがいの徹底を
※ この件に関する通知を配付し、【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしました。
手作りのお守り配付そしてついにインフルが!
日ごろ、朝の読書の際の「読み聞かせ」や「ブックトーク」をしてくださっている地域ボランティアの方々が、生徒(特に受験生である3年生)に向けて、お守り(宗教的なものではありません)を作ってくださいました。一つひとつに心のこもったお守りの効果は絶大だと思いますので、大事にしてほしいものです。
ついにインフルエンザの罹患者が出てしまいました。今のところ患者は1年1組だけに留まっていますが、明日以降どう広まっていくのか予断を許さない状況です。ご家庭でも、うがい、手洗いの励行をご指導いただくとともに、少しでも不調を訴える場合には、早めに医療機関の受診をお願いします。また、今後の罹患者の状況によっては、学校としての対応措置をとることもありますが、その時にはプリントや一斉メール等でもお知らせします。
※ 2年生に「受験対策テキストの紹介について」のプリントを配付しました。【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしましたので、ご確認ください。
惜しい試合でした(サッカー)
※ PTA研修部主催の「親子料理教室開催のお知らせ」のプリントを配付し、【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしました。多くの方のご参加をお待ちしています。
柚子を収穫しました
それから、今日の給食で出た「さつま汁」には、1年生が収穫したサツマイモの残りの分が使われていました。前回のシチュー同様、サツマイモの甘さが絶妙な一品になっていました。
柚子収穫の様子 実際にはこの何倍もの柚子が収穫できました 今日の給食のさつま汁
※ 「図書館だより12月号」を【各種たより】のページにUPしました。
お手数をおかけしました
※「第2学年保護者会のお知らせ」を配付しました。出欠の報告がありますので、忘れずご提出ください。なお、同じものを【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしましたので、ご確認ください。
不審者に要注意!
保護者、地域の皆様にも気をつけていただくとともに、生徒の安全確保にご協力をお願いします。
学力・学習状況調査結果をUP
※ 結果のデータはPDFファイルで容量も大きいため、読み込みの際には多少時間がかかるかもしれません。
各学年とも、先日の中間テストの結果(個人票)をすでに配付しておりますが、ご覧いただけたでしょうか?もし、まだの場合、お子さんが持っていますので、ぜひご確認ください。
先生たちも勉強しています part3
数年後には教科化される道徳ですが、それに備えて先生方は熱心に協議し、勉強しました。生徒諸君も先生たちに負けないで、勉強をがんばれ!
羽黒山ボランティア(校外のゴミ拾い活動)
1年生は学校周辺、2年生は梵天の湯周辺や西鬼怒川沿い。そして、3年生は自転車で移動し、東北自動車道周辺や昨日「梵天祭」が行われた羽黒山周辺で活動しました。場所によっては、ほとんど拾うゴミがなく、歩いているだけのような状況になった場所もありましたが、日頃いろいろな点で、地域の皆さんにお世話になっていることに対する「ほんの小さな恩返し」になればと思っています。
梵天まつり
この伝統的なお祭りに上河内中学校の生徒も担ぎ手などとして参加していました。寒い中、ご苦労さまでした。将来、彼らがこの伝統的なお祭りを継承してくれるのだと思うと、学校での普段の姿よりもとても頼もしく見えました。
第2回 「お弁当の日」
※ 3学年だより 第8号を【各種たより】のページの【学年だより】にUPしました。
明日は第2回「お弁当の日」
今日から「上河内中学校読書週間」
掲示板を使っての読書喚起の働きかけ
「総合的な学習発表会」を実施
寒い中を多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
明日は「総合学習発表会」(土曜授業日)
ただ、明日は寒い一日で、雨も降るという予報が出ていますので、暖かい服装でお越しください。多くの方のご来校をお待ちしています。
本日の給食について
今日の給食 これがチキンマヨポン
交通安全教室
明日は、中間テスト2日目になります。一夜漬けでは困りますが、前日のまとめ(復習)に精一杯取り組んでくれることを期待しています。
弾道ミサイル対応避難訓練を実施
緊急放送に従い、みんなで机の下に潜り込みました
明日は、第2学期中間テストの1日目になります。大切な定期テストですから、日頃の勉強(?)の成果が発揮されることを期待しています。
※ 「けやき(学校だより)第11号」と「3学年だより第7号」を【各種たより】のページにUPしました。
上中や 累々として 柚子黄なり
正岡子規の句に「古家や 累々として 柚子黄なり」というのがありますが、今まさに「累々として」の状態で鮮やかな黄色の実が生っています。12月上旬の給食でこの柚子を使う予定でいますが、冬の訪れの寒々とした中にあって、鮮やかな色で和ませてくれる、木に生っている状態の柚子をしばしの間、観賞していたいものです。
18日(今週の土曜日)は土曜授業日ですので、参観に来られる方も多いと思いますが、その際には、ぜひ、ご覧ください。
※ 「1学年だより 第2号」と「3学年だより 第6号」を【各種たより】のページの【学年だより】にUPしました。
PTA学年対抗球技大会
1年生チーム 2年生チーム
3年生チーム 教員チーム
※ 最後に写真を撮ったため、途中で帰られた方が写っていません。申し訳ありません。
また、試合の様子は【写真館】のページに「PTA学年対抗球技大会」のアルバムをUPしましたので、そちらでご覧ください。
ジュニア芸術祭 入選作品展示
アクセス数 5万を突破!
他校のホームページのアクセス数の中には何十万というものもあり、それに比べるとちょっぴり寂しい数字ですが、今年度当初は3万5千位だったアクセス数が、この7か月間で5万になったということは、単純計算で月平均2000件のアクセス数ということになります。今年度までの5年以上の間で3万5千程だったアクセス数から考えると驚異的な伸びだと思いませんか?
これからも、多くの方に閲覧していただけるように更新に努めていきますので、よろしくお願いします。
さつまいもシチュー & 保育園実習
調理されたさつまいも 今日の給食 さつまいもシチュー
◆ 今日から3日間、3年生が家庭科の授業で「保育実習」のため「ゆずのこ保育園」に2時間程度訪問し、実習をすることになっています。第1日目の今日は3年1組が2・3校時の時間帯で訪問し、保育園の年齢別のクラスに数人ずつが分かれて園児たちと接していました。園児に気に入られて追いかけ回される男子やまるで本当の保育士さんのように転んだ園児を優しく介抱する女子など、普段の学校生活とは違った生徒の姿が見受けられました。
教育実習、お疲れさまでした
◆ 以前にもお知らせしましたが、「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートの提出〆切が、明日(11月8日)になっています。まだ提出されていない場合には、忘れずに明日の提出をお願いします。
※「保健だより 11月号」を配付し、ホームページにもUPしました。
上河内文化交流祭 ☆わいわいフェスタ☆
小中合同あいさつ運動
配付プリントについて
また、昨日「うつのみや学校マネジメントシステム」学校評価の「保護者アンケート用紙」と「マネジメントアンケート実施依頼文」を配付しました。提出〆切が11月8日(水)となっておりますのでご記入の上、ご提出をよろしくお願いいたします。
サツマイモの収穫
◆ 今日から3年生の「進路相談」(三者懇談)、1・2年生の「教育相談」(二者懇談)が始まりました。
市P連バレーボール大会
登録メンバー全員集合 本校選手による選手宣誓
好プレーによる得点後の歓喜の様子
※ 【写真館】のページに「市P連バレーボール大会」のアルバムを作成し写真をUPしました。
どのクラスも素晴らしい合唱でした
最優秀賞(同学年賞) 3年1組 「青い鳥」 2年学年賞 2年2組 「証」
1年学年賞 1年3組 「未来へのステップ」
最優秀指揮者賞 田代 瑞稀 さん (3年1組)
最優秀伴走者賞 福嶋 美咲 さん (3年3組)
左から 3年1組・2年2組・1年3組の合唱の様子
※ 【写真館】のページに「文化祭・合唱コンクール」のアルバムをUPしましたので、どうぞご覧ください。
明日は文化祭・合唱コンクールになります
シート敷き、参観者用いす並べ、周辺の清掃も念入りに行い、皆様のご来場をお待ちしています
※ 保護者用のプログラムは、本日生徒に配布してありますのでそれをお持ちの上、ご来場ください。
教育実習生も頑張っています
大きな声で、若さを大いに感じさせる授業指導(実習)を行っています
給食の献立変更
〇 遅くなってしまいましたが、【写真館】のページに1年生の『冒険活動教室』のアルバム(写真)を追加しましたので、ご覧ください。
〇 「けやき(学校だより) 第10号」を配布し、【各種たより】のページの【学校だより】にUPしました。
台風一過 ・・・ しかし ・・・
台風一過の青空 壁から水が浸み出している階段踊り場
廊下天井の雨漏りの水を受けるバケツなど 教室の天井からも雨漏りが・・・
※ 「食育だより」を【各種たより】のページにUPしました。
第11回 上河内地区福祉まつり ボランティア
本校からはボランティアとして16名の生徒が参加し、売り子さんなどとして頑張ってくれていました。残念ながら、保育園児や幼稚園児のお遊戯は中止となりましたが、和太鼓演奏や津軽三味線演奏などが行われ、本校生徒も含め、雨の中でも多くの来場者が見受けられました。
今日もいろいろありました
◆ 午後体育館で「県立高等学校入試説明会」が行われ、前半は本校の進路指導主事から「県立高等学校入学者選抜細則」についての説明、後半は「矢板東高校」と「矢板高校」からそれぞれ先生にお越しいただき、各学校の特色についてお話しいただきました。3年生にとっては、あとは自分がどこを選び、その学校(学科)に入れるだけの力を付けているか(付けられるか)どうかという段階に来たわけです。各自の第1志望がかなうように残された日々の頑張りを期待しています。
本校進路指導主事からの説明 矢板東高校・矢板高校の先生からのお話
※ 「2学年だより」と12月に実施される「学習内容定着度調査・学習と生活についてのアンケートについてのお知らせ」を【各種たより】のページにUPしました。
この2日間のことをまとめて
◆ 16日(月)市の教育センターにおいて「宇河地区中学校英語スピーチコンテスト」が開催され、本校からは福嶋美咲さん(3年)、赤羽璃々さん(2年)、濱田幸宙奏さん(1年)の3名が出場しました。結果は、福嶋さんと濱田さんが優秀賞、赤羽さんが優良賞となりました。3名のスピーチは28日(土)の本校の文化祭でも披露されますので、ぜひご来校の上、お聞きください。
◆ 17日(火)の朝の読書は、今年度4回目の「朝の読み聞かせ・ブックトーク」でした。いつものように地域ボランティアの方と本校職員が各学級に出向き、読み聞かせや本の紹介を行いましたが、今回は阿久津先生、秋成先生と司書の佐藤さんが参加し、その中で、佐藤さんは新聞について紹介をしていました。ちなみに、校舎東階段の図書コーナーに「今日の記事から」という一画を設け、タイムリーな記事を生徒に紹介してくれているのも佐藤さんで、子どもたちが、少しでも社会の出来事に目を向けるよういろいろと尽力してくれています。
県新人バドミントン大会
そんな中で、今日河内体育館で行われたバドミントン大会では、「塩井さん・小松さん」ペアは1回戦を勝ち上がったのですが、2回戦では、今大会の第1シードペアとの対戦という不運な組み合わせで、結果は2回戦敗退となってしまいました。しかし、試合内容は決して一方的なものではなく、今後の練習如何では、上位進出を期待させるものでした。
中体連としての公式戦は、来春の春季大会まではないわけですが、各部とも来春に向けて練習に励み、春季大会には多くの部が県大会出場を果たすことを願っています。
響く歌声に膨らむ期待
頂点を目指して、放課後に熱のこもった練習をしている3年生の各学級
※ 「3学年だより」・「2学年だより」・「PTAレクリエーション大会の開催について」のプリントを配布し、【各種たより】の【学年だより】・【その他の通知】のページにもUPしました。
第2学期 始業式
1年生代表 2年生代表 3年生代表
また、始業式の後には先日の選挙で選ばれた後期生徒会役員の任命式を行いました。新役員さんを中心に生徒会活動のより一層の活性化・充実を期待しています。
※ 「PTA研修部主催 体験教室開催のお知らせ」、「栃木銀行の口座開設と学校集金口座振替依頼書の提出について」の文書を配布しました。【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしましたので、ご確認ください。
車での生徒送迎の際のお願い
このように入口が開いたままの状態です
しかしながら、地区市民センターからは利用しないようにとの連絡を受けておりますので、くれぐれもお子さんの送迎の際に駐車場内に侵入されることのないようにお願いいたします。
また、西門付近の路上に車を停めて、乗降されますと一般の通行車両の妨げになるばかりか、本校生徒の通学にも危険を及ぼすことにもなりますので、路上に停車しての乗降も絶対にさせないようにお願いいたします。
もし、お子さんを送ってきたような場合には、ご面倒でも地区市民センター北側の第2駐車場内の所定の位置に車を停めた上で乗降させるように改めてお願いいたします。
上河内地区体育祭 ボランティア
かなり日差しも強く、早朝から夕方5時近くまでの活動となりましたが、参加してくれた生徒は頑張ってくれたようです。お疲れさまでした。
地区体育祭に向けた環境整備(除草作業)
9月の除草作業(奉仕活動)は、あいにくの雨のため中止となりましたが、今日は曇ってはいたものの雨には降られることなく予定通り実施できました。
なにぶん生徒数が少ない割に校庭が広いことや時間が限られていたため、目に見えるほどの変化はありませんが、生徒も皆がんばって作業を進めていました。
地域協議会の皆さま、PTA環境整備部の皆さんありがとうございました。
第2回 避難訓練実施
避難が完了し、人員報告までに要した時間は、4分6秒と前回よりもほんの少しですが遅くなってしまいました。2回目の訓練ということで気の緩みがあったのかもしれませんが、訓練だからといって気を抜くことなく、真剣に取り組み、次回(来年度になってしまいますが…)は、時間の短縮を目指してほしいものです。
また、これから寒くなり火災の発生件数が多くなってきますが、防火に努めることやいざという時に備える心構えを常に持っているように指導していきますので、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。
第1回 お弁当の日
昼食の時間には各教室で、いろいろと趣向を凝らしたお弁当が披露され、歓声が上がっていました。
中には自分では作らず家の人に作ってもらったという人もいたかもしれませんが、とにかく普段とは違う昼食の時間に、子どもたちの笑顔が各教室にあふれていました。それだけでも、「お弁当の日」の意義はあるのだと思います。発注の手違いから牛乳がペットボトルのお茶に変更になるハプニングはあったものの、多くの子どもたちにとって中学校生活の思い出が、また一つ増えたことでしょう。
次回は11月22日の実施となりますが、今からどんなお弁当が見られるか楽しみです。
学校だより「けやき 第9号」を配布し、HPの【各種たより】のページにもUPしました。
3年生の「進路相談(三者懇談)のお知らせ」を配布し、HPの【各種たより】のページにもUPしました。
私立高等学校進学説明会
生徒も保護者の方も資料を見ながら、各高校の先生の説明に熱心に耳を傾けていました
後期生徒会役員選挙・立会演説会(昨日)
1年生にとっては、中学校で初めての生徒会役員選挙となった今回は3年生は立候補はせず、1年生・2年生から会長・副会長を選ぶ選挙でしたが、当選するため、選挙のためだけに四苦八苦している国会議員の先生方とは違い、立候補した7名は、いずれも誰が当選してもおかしくない、そして当選後もしっかり頑張ってくれそうな立派な生徒たちでした。
また、投票も投票用紙の書き方をよくわかっていなかった1年生の無効票が数票あった以外は、全生徒がまじめに投票していました。10月22日の衆議院総選挙もこれを見習い、棄権や無効票が少なくなってくれることを願うばかりです。
なお、即日開票の結果は、今日の給食時に放送で発表されましたが、詳しくは後日に改めてお知らせします。
壇上の候補者と応援演説者 生徒手帳で一人一人を確認の上、手渡される投票用紙
いつもは市の選挙管理委員会から本物の投票箱と記入台を借りて行うのですが、今回は急な衆院選のために借りることができませんでした。
補充教員がようやく着任
下の写真は、本日着任した教員になりますが、前任者同様、これからよろしくお願いします。なお、着任に伴う変更内容については、本日付でプリントを配布し、本HPの【各種たより】の【その他の通知】にもUPしましたので、ご確認ください。
※ 「図書館だより10月号」をUPしました。【各種たより】の【図書館だより】のページでご確認ください。
うつのみや食育フェア
多くのブースが出店し、様々なイベントが行われた中、8月末に実施された「あなたのためのお弁当コンクール」にエントリーし、2回の厳しい審査の結果、見事「優秀賞」に輝いた大森愛美さん(3年)と鈴木望未さん(3年)の表彰式と調理の実演がメインステージで行われました。
今回受賞した2人のお弁当のテーマは「美と健康の若返り弁当」で、何と担任の福田先生のために作ったお弁当だったそうです。担任としてこれほど嬉しいことはないでしょうし、「1度はこういうお弁当を作ってほしい」と全ての教員が願っているのではないでしょうか。調理実演後の時間には、会場に来ていた福田先生にも突然コメントが求められるというハプニングもありましたが、受賞者の2人は、表彰式、調理実演を大勢の観衆の前で、しっかりとこなしていました。
「食育フェア」のメイン会場にはたくさんのブースが立ち並び大勢の来場者でにぎわっていました
「優秀賞」を受賞したお弁当 会場に来ていた福田先生・田中先生と記念撮影
お弁当のメインメニュー「鯖の押し寿司」を調理中の2人
また、例年この「うつのみや食育フェア」には、上河内地区から「地区内の4小中学校・上河内学校給食センター」の名前のブースと1年生の農業体験や学校の花壇整備などでいつもお世話になっている佐藤陽一さんたちの「かみかわち農産物直売所」のブースが出店されており、今回も出店されていました。
学校給食センターのブースでは、いつも学校の給食を作ってくれている栄養士さんや調理員さんが腕をふるって作った「呉汁」や「アスパラガスのポタージュ」等を無料で来訪者にふるまっていました。もちろん本校で勤務する工藤さんや坂本さんもエプロン姿で頑張っていました。
センターの所長さんと本校職員の工藤さん 呉汁をふるまう職員の皆さん
うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭
今回本校の吹奏楽部は、7月30日に行われた吹奏楽コンクールで演奏したのと同じ曲「聖エルモの火 ~ウィンドオーケストラのために~」で県出場を目指しましたが、残念ながら、目標の中央祭への出場はかないませんでした。しかし、夏の練習の成果を十分に感じさせる前回よりも一段と素晴らしい演奏を披露してくれました。部員の皆さんお疲れ様でした。
また、今回も大勢の保護者の方が楽器の輸送や生徒の送迎にご協力をしてくださり、会場にも足を運んでくださいました。ありがとうございました。
このところ何かと話題の給食について
本校の給食は、皆さんご承知のように小中学校4校分の給食をセンターで調理し、各学校に配る方式(いわゆるセンター方式)になっています。実は宇都宮市内では、上河内地区以外はすべて自校給食(各学校の給食室で調理)になっています。今回話題となった大磯町もセンター方式の給食で、そのことが問題の原因の一つのような報道がなされていましたが、本校の給食の場合、配ぜんや盛り付けは、教員の指導のもとで各教室で行い、味についても、センター職員の方々(献立作成から栄養管理、調理に携わってくださる方々)のご尽力のおかげで、子供たちからは「おいしい」との声が多く、残量も日(メニュー)によって多少の違いはあるものの、おおむね少なく、良好な給食が提供できているものと自負しております。
ちなみに、昨日のメニューは「麦入りご飯」・「さんまのマーマレード煮」・「ほうれん草と海苔のさっぱりあえ」・「油麩とじゃが芋の煮つけ」・「牛乳」という和風のもので、「肉」に比べ子どもからの人気が低い「魚」が入るものでしたが、全校での残食量も皆無とはいかないまでも、許容範囲内の少なさでした。
どうしても上級生に比べ、1年生は食が細いため、給食の残りが多い傾向にありますが、この日の配膳室に戻された容器を撮影した写真と、学校全体の残りをまとめた容器の写真で残量の少なさを確認していただけると思います。
また、牛乳の異臭の問題もありましたが、宇都宮市では子供たちに給食を配ぜんする20分前には校長もしくは代理の教職員が検食を実施しており、もしも異常があった場合には、その食品の提供を中止することになっており、事故の予防に努めております。
9月28日の給食 学校全体の残食
1年生の各学級の残食の状況
「お弁当の日」にむけての事前指導
その内容は、第1回の「お弁当の日」のテーマ「緑黄色野菜を使ってみよう」にある「緑黄色野菜」にはどんな野菜があるのかやお弁当の上手な詰め方等についてで、今日は多目的室で1年生を対象に実施されました。
小学校の時にもすでに経験済みの「お弁当の日」ですが、中学生になって料理の腕前も上がった(?)子どもたちの作るお弁当がどんなものになるのかが、今から楽しみです。
保護者の方の中には「お弁当の日」について批判的な考えをお持ちの方もいらっしゃるようですが、「食育」の観点からも意義のある活動ですので、実施の趣旨をご理解の上、お子さんへのアドバイスなど、ご支援・ご協力をお願いいたします。
※ 9月19日に3年生の保護者の方宛に「県立高等学校入学者選抜説明会について」というプリントを配付し、出欠の確認用紙を集めています。念のため、プリントを【各種たより】の【その他の通知】にUPしました。
第2回 いじめ0(ゼロ)集会
内容は、委員会が行った「いじめに関するアンケート」結果の発表、人権作文(28年度の優秀作品)の朗読、最後にまとめとして人権教育担当の阿久津先生からのお話でした。
アンケート調査結果では、本校のかなりの数の生徒が「いじめはなくならない」と考えているとの残念な実態が明らかになりました。しかし、「いじめ撲滅に向けての取組」については、ほとんどの生徒が意識して取り組んでいるという明るい見通しの持てる結果も同時に発表され、いずれは全生徒が「いじめはなくなる」と答える日が来ることを期待しています。
以前に発行されていた1学年の学年だより(1号)がHPにUPされていなかったので、【各種たより】の【学年だより】のページに改めてUPしました。
【写真館】のページに2年生の「宮っ子チャレンジウィーク」の写真をUPしました。
「姿勢の日」を実施
姿勢が原因かもしれない体の異常には「頭痛」「肩こり」「首の痛み・動きの悪さ」「めまい・ふらつき」「胸やけ・吐き気」「全身の疲労感や息苦しさ」など様々な症状があると言われていますし、体の健康だけでなく、心の健康にも影響を与えることは多くの研究者が提唱しています。
悪い姿勢の状態についても、以前からよく知られている「猫背」以外に「ストレートネック」や「スマホ肩」などの名称があるくらい姿勢の悪さにまつわる状態が数多くみられるようになっています。
そんなことを踏まえて、生徒に正しい姿勢の大切さを知ってもらい、常にその姿勢を意識するようになることを目指して、今後定期的にこの取組を行っていく予定です。
ストレートネック 正常な首骨 スマホ肩
始める前の状態 正しい姿勢をとってみると
健康委員が正しい姿勢について解説 立った状態で正しい姿勢を作り、そのまま着席
冒険活動教室 終了
3日目は、小学校の児童たちと野外炊飯を行い、本校の生徒たちは先輩として小学生の面倒をしっかりと見ながらカレーライスを作ることができました。中学校に入学してからは、上級生に頼ることが多い生活を送ってきたわけですが、久しぶりに自分たちがリーダーシップをとって行う活動に生き生きとした姿が見られました。
初日の入所式は中学生だけでしたが、最後の退所式は小学生も一緒に行い、楽しく充実した3日間を過ごした冒険活動センターをあとにしました。
この3日間の経験をこれからの学校生活にいかしていってくれることを期待しています。
冒険活動教室 2日目
夜は学区内の3つの小学校の児童と合同での学校園キャンドルファイヤーを行いました。今回は上河内西小学校の熊倉校長先生が「火の神」を務めてくださり、厳かな点火の儀式の後、各学校からの出し物で楽しい時間を過ごしました。
上河内中央小学校はダンス、上河内東小学校はよさこいソーラン踊り、上河内西小学校はクイズ大会。そして上河内中学校は、体育の時間に行う「ウォームアップダンス」を披露したあと、班ごとに別れて中学生が小学生に「ウォームアップダンス」を教え、最後に小中学生全員で踊りました。
明日は小中学生が、一緒に班ごとで野外炊飯を行うことになっていますが、おいしいお昼ご飯が食べられることを祈っています。
元気に出発(冒険活動教室)
夕方の5時30分ごろに学年主任から連絡が入り、「今日の活動はけが人などもなく、すべて予定通り実施することができ、これからみんなで夕食を食べるところだ。」とのことでした。
明日以降も天気は大丈夫そうなので、きっと計画した活動を行うことができ、楽しく実りのある3日間となることでしょう。
進路だより・生徒指導だより等をUP
また、新人宇河地区大会の最終結果がまとまりましたので、「宇河地区新人体育大会結果」を【部活動】のページにUPしました。
ところで、明日から3日間、1年生は「冒険活動教室」になります。「4山登山」や「各種アクティビティ」、小学生との合同の「キャンドルファイヤー」や「野外炊飯」など盛りだくさんの活動を行うことになっています。
新人宇河地区大会 第2日目
結果は サッカーは清原中と対戦し惜敗。男子バスケは敗者復活戦で鬼怒中に敗退。男子バレーは順位決定戦でしたが勝利を得られず。ソフトテニス、卓球はともに個人戦でも上位進出はならず。バドミントンは1ペアがベスト8でした。
2日間の大会の結果、大変残念ですが、団体では県大会に出場する部は、全チームが県大会に行く男子バレー以外は一つもなく、個人でもバドミントンの1ペアと先日行われた水泳競技の1名だけという寂しい結果となってしまいました。
来春の春季大会までかなりの時間がありますが、しっかりと練習に励み、力を付けてほしいと思います。
【写真館】のページに今大会の写真をUPしましたので、ご覧ください。
新人宇河地区大会 第1日目
野球は1回戦で河内中・城山中との連合チームで豊郷中と対戦し、残念ながら敗退。
男子バレーは予選トーナメント・敗者復活トーナメントともに敗退。
女子バレーは予選リーグ敗退。
男子バスケットは1回戦シード、2回戦で姿川中と対戦し接戦を制して明日の3回戦に進出、
女子バスケは田原中・宇東高附属中との連合チームで戦い、1回戦の瑞穂野中には勝利したものの2回戦で優勝候補の陽南中と対戦して敗退。
サッカーは宇短大附属中に快勝。
ソフトテニスは1回戦は田原中と対戦し勝ちましたが、2回戦の国本中に敗退。
卓球は男女とも団体は予選リーグで敗退。
バドミントンも団体戦は負けて終了。
この結果、明日は男子バスケット、サッカーがさらに上を目指して戦い、男子バレーは順位決定戦へ。卓球、バドミントン、ソフトテニスは個人戦がそれぞれ行われることになります。
朝の読書の時間の読み聞かせ・ブックトーク
何かと忙しい中学生にとって本屋さんに行ってじっくりと本を選ぶというのは難しいのが現状ですが、このブックトーク(本の紹介)などを参考に「読みたい本」を見つけ、「読書の秋」と言われるこの時期にぜひ「いい本」に出会って心の成長につなげてほしいと思います。
学校だより(けやき)第8号を配布し、HP(【各種たより】の【学校だより】)にもUPしました。今回は明日から始まる「新人地区大会」に向けて頑張っている各運動部の部長さんのコメントを紹介しています。
学年朝会を実施
1年生は体育館で、いよいよ来週に迫った冒険活動教室に関する話と活動時の隊形づくりの練習。2年生は多目的室で、先週実施した宮チャレについてと頭髪や服装などの生活に関しての話。3年生は武道場で、各学級の委員長からこれまでのことをふり返っての話と進路に関する話という内容でした。
1年生の様子 2年生の様子 3年生の様子
今週の金曜日(15日)から始まる宇河地区新人大会の試合会場や試合時間、対戦相手等の予定一覧表が掲載された「宇河地区中学校新人体育大会について(お知らせ)」を昨日配布し、HPの【各種たより】の【その他の通知(配布文書)】にもUPしましたので、ご確認の上、会場に足をお運びいただき、応援をよろしくお願いいたします。
朝の登校指導
ところで、本校は学区がかなり広く、遠い所から通学しなければならないためか、雨の日は保護者の車で登校する生徒がかなり見られ、今朝も西門前の駐車場には多くの車が出入りしていました。自転車で登校する生徒も当然いますので、送迎の際は、くれぐれも気をつけていただきますようお願いいたします。
宇都宮大学教職大学院の実習生来校
基本的には週3日(月・水・木)本校に通い、実践を行いそれ以外は大学院に通うことになりますが、前述のように、経験豊かな先生ですので、本校の教員にとっても大いに勉強になることを期待しています。また、このプロジェクトが、子供たちの学習意欲の向上につながってくれることを切に願っています。
この件に関する「大学院からの保護者宛の通知」を配布並びに【各種たより】のページにUPしました。
「保健だより 9月号」を【各種たより】の【保健だより】のページにUPしました。
好天に恵まれ、PTA研修旅行実施
研修旅行の写真を【写真館】のページにUPしました。
弾道ミサイル飛来に伴う対応について
全国瞬時警報システム(Jアラート)受信時には、政府から出されている広報などを参照の上、自分の身を守るための適切な行動をとるようにしてください。
なお、「ミサイル落下時の行動について」の政府広報は、本ホームページの【お知らせ】のページや【緊急情報】の欄にもUPしておりますので、ご確認ください。
学校だより(けやき)7号をUP
宮っ子チャレンジウィーク実施中
それぞれの事業所で、その職場の方々にお世話になりながら、貴重な体験をしていることと思いますが、行き帰りや活動中の安全に十分気をつけながら、この5日間が、有意義な社会体験学習となり、今後の学校生活や将来に役に立ってくれることを期待しています。
また、生徒を受け入れてくださっている事業所や送迎などでご協力をいただいている保護者の皆さまに深く感謝申し上げます。
「私立高等学校進学説明会について」と「お弁当の日の実施について」の配布プリントを【各種たより】のページの【その他の通知】にUPしました。
ホームページをリニューアルしました
① PCのホーム画面にスライドショーを表示するようにしました。(今は、総体地区大会の写真
を流しています)
② 「各種たより」のページを変更しました。(H29年度分のものを再掲載しています)
ただし、昨年度までのものは閲覧できなくなっています。
③ 携帯で通知や各種たよりが確認しやすいように、メニュー画面に「各種たより」のページが
表示されるようになりました。そこから、次に進むと「〇〇だより」に分類され、見たい通知
を閲覧することができるようになりました。
④ 子供を通じて配布している文書についても、③の「その他の通知」のページに今後は可能な
限り掲載していく予定ですので、仮に、お子さんがプリントを渡し忘れていても、保護者宛に
配布されている文書を確認していただくことができるようになる予定です。
以上の点について、もし身近にホームページを見たことがないような保護者の方がいる時に
は、ぜひホームページを見てみるようにお勧めください。
新人戦への期待が膨らむ
3年生が抜けた新チームでの今回の成果は、今月中旬に行われる新人大会での活躍を予感させるものだと言えます。
ご協力、ありがとうございました。
8時過ぎからは、廃品回収の作業がこちらは予定通り行われました。保護者の方をはじめ地域の多くの方々のご協力でかなりの量を回収することができました。悪天候にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。そして、生徒の皆さんもご苦労さまでした。
期末テスト 実施
夏休み前にはテスト範囲が配られていて、テスト勉強をするには十分すぎるほどの時間があったはずですから、前回よりは各自が納得のいくような出来になっていることを期待していますが・・・。
2年生は来週に宮っ子チャレンジ(社会体験学習)があるため、返却等が遅くなってしまいますが、1・3年生については来週中には結果が出る予定です。
「図書館だより9月」を【各種たより】のページにUPしました。
1・2学年保護者会 実施
全体会では、1年生は9月20日(水)からの冒険活動教室、2年生は来週(9月4日~8日)実施される宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)に関する説明が行われました。
天候が心配されましたが、風はやや強かったものの雨は降らず、大勢の保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。
食育だより8・9月
夏休み終了。今日から学校です。
夏休み明け初日の今日は、まずはじめに体育館で全校集会があり、夏休みの最初の頃にあった総合体育大会の表彰伝達を行いました。
表彰を受けたのは、バドミントン部、体操部、ソフトテニス部でしたが、ソフトテニス部には地区大会で勝ち取った真紅の優勝旗を全校生徒の前で手渡しました。
全校集会の中で、校長からは「夏休み気分を引きずることなく、気持ちと生活の切り替え」を呼びかけました。
その後、午前中は学級活動に続き、3時間授業を行い、給食後の5校時には、今週の木曜日・金曜日に行われる期末テストに向けてのテスト勉強(自習)をして下校となりました。
吹奏楽部 上河内ふれあいまつりで演奏
午後1時のオープニングセレモニーの頃には、おそらく気温は35℃近くはあったと思われ、炎天下でかなり厳しい条件の下での演奏でしたが、校歌やTVのテーマソングなど、多くの人に馴染みのある曲を披露し、集まった聴衆から大きな拍手を受けていました。
地域のイベントに中学生が参加し、イベントを盛り上げることで、地域の活性化に少なからず貢献できたものと思います。吹奏楽部の皆さん、暑い中、本当にご苦労さまでした。
合同チームでがんばっています
今日も2校の選手が本校に来て、本校の男子部員と一緒に練習に励んでいました。様々な面で障害はありますが、大会出場、そして勝利に向けて頑張ってほしいものです。
ちなみに、本校では野球部が春季大会の時から他校との合同チームで練習しながら、大会に出場して、頑張っています。
少年の主張発表河宇地区大会
本校からは、3年生の飯田さんが出場し、約5分間のスピーチを行いました。題名は「人との関わり」で、地域の行事に参加した時の経験から人と関わることの大切さやコミュニケーションを図る時に心がけることなどを述べたもので、大勢の聴衆の前で、やや緊張しながらも、立派な主張を繰り広げてくれました。
お盆明け 活動再開
今日から再開となりました。新人大会に向けて、各部とも2年生を中心に新体制で練習に取り組んでいま
す。(ただし、吹奏楽部は秋まで3年生も活動中)また、男子バレー部などは、午前中に学校で勉強したあ
と午後に練習でした。
夏休みも残り少なくなってきましたが、宿題もしっかり終わらせて、休み明けを迎えてほしいものです。
管理職への相談日(第2日目)終了
前回同様、1件もなかったことについては、よいことなのかもしれませんが、もしかしたら、こういう機会があることが十分周知されていないため、相談がないのかとも心配になります。
もしも、この記事などを見て、周りに「そんなことがあることを知らなかった」という方がおられる場合には、「相談日」の設定は終わりましたが、遠慮無くご相談いただくようお話ください。
また、子供を通じて様々な連絡をプリント配布などで行っていますが、必要に応じてホームページにもUPしていますので、是非、ホームページもご覧いただくように、あわせてご紹介ください。
夏休み中の様々な工事
また、校舎内でも廊下の天井を抜いた状態で作業をしていますので、何かの折に学校に来た際には、くれぐれも 頭上に注意してください。
天下一関白獅子舞
今日行われた獅子舞奉納では、今年の3月に本校を卒業した3名(斉藤晴樹くん、松井銀盛くん、関根壮啓くん)が、獅子舞の演技者として舞を披露していました。
残念ながら、この地域に生徒は少なく、現在この舞を継承する在校生はいないようですが、県の無形文化財になっているこういう伝統芸能が存在することを知って、是非、後生に伝えていく役割を子供たちに担ってほしいものです。
祥豊苑を訪問
車いす体験では、坂の上り下りやちょっとした段差があることの大変さを身をもって実感しました。また、入所者の方とのふれあい交流では「将棋」・「風船遊び」・「折り紙」・「シャボン玉遊び」の4つのグループに分かれて活動しました。
車いすを使っておられる方がほとんどでしたが、90歳を越えた方も含め、皆さん楽しそうに時間を過ごしておられました。
参加した生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
先生たちも勉強しています part2
タブレット型パソコンは、宇都宮市内の学校の中でも、上河内地区の小中学校には先行配備されていますが、もっと授業等で活用するためには先生方にその操作や活用法を理解してもらうことが必要と言えます。そこで、今回の研修となったわけですが、参加した先生方は講師の方の説明に真剣に耳を傾けタブレット型パソコン活用に向けてスキルアップを図っていました。
総体県大会の結果をUP
栃木県吹奏楽コンクールに出場
結果は銀賞ということで、8月6日(日)に行われる上位大会への代表選考会には参加できませんが、素晴らしい演奏を披露してくれました。
《 演奏終了後の記念撮影 》
ソフトテニス女子団体 春季県大会優勝校相手に善戦
に勝利し、2回戦では春季県大会の優勝校(黒磯中)との対戦となりました。
3ペアの対戦で1勝2敗と善戦しましたが敗退してしまいました。昨日のバドミントンに続き
春季大会の優勝チームとの対戦と不運な組み合わせで敗れてしまいましたが、「組み合わせが違
ったとしたら、もっと上までいけていたかも・・・」と思わせる試合でした。
この他、県大会に出場したバドミントン(個人)・ソフトテニス(個人)・体操・男子バレーボール・水泳については、後日、改めて結果をお知らせする予定です。
バドミントン女子団体 善戦するも3回戦で敗退
管理職への相談日 第1日目 終了
電話あるいは直接の面談での相談にも対応すべく待機していましたが、幸い(?)相談はありませんでした。
夏休み前にお知らせしたように、夏休み中に2日間ということで、第2日目は8月9日(水)を予定しております。もし、相談したいような場合には、遠慮なくご連絡ください。
祝 優勝 団体 女子 ソフトテニス
繰り広げられました。
本校も各部が日頃の練習の成果を発揮すべくがんばりましたが、その中で、女子ソフトテニ
ス部が、見事団体優勝の快挙を成し遂げました。上河内中に優勝旗がもたらせれるのは、かな
り久しぶりのことで、現在いる先生方の記憶にはないそうです。
その他の結果については、【部活動】のページに結果一覧表をUPしましたので、そちらでご
確認ください。
また、大会の様子の写真を、【写真館】のページにUPしましたので、そちらも是非ご覧くだ
さい。
《 見事団体優勝を果たし、優勝旗を持ち帰ったソフトテニス部の3年生たち 》
夏休み前の全校集会を実施
い、校長の話のあと、学習指導主任と生徒指導主事から休み中のことについて、全体に指導を
しました。(各学級ごとでも担任からの指導もしました。)
また、写真のような各学年ごとの「夏休みのしおり」を作成し、生徒に配布してあります。
学年によって多少の差はありますが、「夏休みの課題(宿題)一覧」、「夏休み中の記録を記
入する用紙」、「SNSにまつわる注意」、「休み明けの持ち物」や「休み明けすぐに実施さ
れる期末テストの範囲表」などが綴じられています。紛失しないようにご家庭でもご注意いた
だくとともに、中身についても是非ご確認ください。
性教育サポート事業(性についての講話)実施
科の医師が来校して話をする)が、本日行われました。
今回は、「マイクリニック たなか」の田中先生が来校して、「男女の体のしくみ」・
「妊娠のメカニズム」・「人工妊娠中絶」・「避妊」・「性感染症」・「デートDV」などに
ついて、10代の若者の生々しい相談メールを紹介しながら、お話をしてくださいました。
体育館で、かなり蒸し暑い中でしたが、みんな真剣に話を聞き、帰り際に田中先生からもお
褒めの言葉をいただきました。
今回のお話が、生徒の将来にきっと役に立ってくっれるものと確信しています。
「保健だより7月」と「学校だより(けやき6号)」をUPしました
の【学校だより】のページにそれぞれUPしました。同じものを本日配布しましたので、プリン
トもしくは本ホームページでご確認ください。
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf