日々の様子

中学校からの情報発信

春季宇河地区水泳競技大会に出場

 他の競技は6月上旬に春季の県大会までが終了していますが、水泳競技は宇河地区大会が
今日、河内ドリームプールで行われました。
 本校には水泳部はありませんが、大会参加希望者を募ったところ、2年生男子2名、3年
生男子4名が参加を申し出てくれました。残念ながら1名は数日前にけがをしてしまい参加
できませんでしたが、残り5名が大会に出場しました。
 他の部に所属していたり、部活動に参加していない生徒たちでしたが、大会では力一杯の
泳ぎを見せてくれました。結果は入賞はできなかったものの、2年男子(木曽さん)が50
m自由形と100m自由形の2種目で、3年男子(柏原さんと南波さん)がそれぞれ50m
自由形で7月7日と8日に行われる県大会への出場を果たしました。
 総体や新人大会でも、それなりの泳力があり、条件を満たす必要はありますが、もしも大
会に参加してみたい人がいたら担任の先生に申し出てみてください。

  

今日から水泳の授業開始

 今日から、保健体育の授業で水泳(プール)の授業が始まりました。午前中は日差しも
あり、水温も26℃と思ったよりも高かったためか、初めて中学校のプールに入った1年
生の元気な声がプールに響きわたっていました。
  

「けやき(学校だより)5号」をUP

 本日、学校だより「けやき」5号を【校長室】のページの【学校だより】のコーナーにUP
しました。
 今回は修学旅行の特集になっていますので、どうぞご覧ください。
なお、同じものを印刷し
生徒に配布しておりますので、そちらをご覧いただいても結構
です。

修学旅行の写真をUP

 修学旅行の写真を【写真館】のページにUPしました。どうぞ、ご覧ください。ただし、
校長が撮影したものだけなので、同行した学級以外の写真が少なく、偏りがある
点につい
てはお許しください。
 各担任や他の教員が撮影したものも、後日UPしたいと思っています。

朝の読み聞かせ・ブックトーク開始

 今日から「朝の読書」の時間に行う「読み聞かせ・ブックトーク」が始まりました。地域の
ボランティアの方と教職員が各学級で行うもので、今年度は今日を含めて8回実施する予定に
なっています。情感を込めた読み聞かせやブックトークに生徒は真剣に聞き入っていました。

   
   

市P連ソフトボール大会 2回戦で惜敗

 6月18日(日)、市P連ソフトボール大会が行われました。本校は、若松原中学校会場での
試合となりました。1回戦は、対戦校の鬼怒中が棄権したため不戦勝。2回戦で国本
中と対戦し
ました。
 結果は、数少ないチャンスを生かした国本中に3-0で破れてしまいま
したが、双方とも随所
に好プレーが見られ、引き締まった試合となりました。
参加した選手の皆さん、お疲れさまでした。
 また応援や役員で来られた皆さん、ご苦労
さまでした。
       
 ※ 試合中の写真をいくつか【写真館】のページにUPしましたので、ご覧ください。 
   

地域学校園 児童生徒指導強化連絡会の開催

 上河内地域学校園 第1回 児童生徒指導強化連絡会が上河内中で開催されました。6時
間目に授業を参観し、その後、話し合いが行われましたが、県教委・市教委などの指導・助
言者をお招きして、3小学校と中学校の先生たちが集まって、児童生徒指導に関する各学校
の取組等を協議する会議でした。
  

サツマイモの苗植えを実施

 1年生の農業体験として、今年もサツマイモを栽培することになり、本日、苗植えの作業を行いました。
 上河内中学校の地域協議会のメンバーでもある佐藤様のご指導のもと5時間目の総合的な学習の時間を使って、1年生全員で3列に苗を植えました。今回、植えたのは「紅あずま」と「紅はるか」の2種類で、今から秋の収穫が楽しみです。
   

美化委員会が花壇の花の植え替えを実施

 昨日(6月8日)の放課後、美化委員の生徒が校舎南の花壇の花の植え替え作業を行って
くれました。もうしばらくすると、もっとたくさんの花が咲き、見応えのある花壇になると
思いますので、来校された際は、是非ご覧ください。
 なお、【生徒会活動】のページにも記事を掲載しましたので、そちらもご覧ください。
       

薬物乱用防止教室を実施

 本日の6校時に体育館において薬物乱用防止教室が行われました。これは毎年行われているもので、今年度は本校の学校薬剤師である松本様を講師として「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」をーマとした講話でした。
   

中間テスト実施

 今日(6/7)と明日(6/8)は1学期の中間テストになります。5月28日に運動会
があり、6月1日~3日にかけては春季県大会があったばかりで、なかなか勉強に集中とは
いかな い生徒もいたかもしれませんが、年間4回の大事な定期テスト。特に1年生にとって
は、中学校に入学して初めての定期テストとなり、緊張してテストを受けている様子が印象
的でした。 
 ほとんどの生徒はテストに集中して取り組んでいましたが、明日もしっかりがんばってほ
しいものです。
 なお、結果については6月の15日頃までには生徒に個人成績票を配布したいと考えてい
ます。

   

春季県大会について

 春季県大会が6月1日から行われました。個人でバドミントンの横塚さん(3年)がシングルスで第3位と大健闘しました。
 【
部活動】のページには大会結果の一覧表をUPしましたので、そちらもご覧ください。

食育だより 6月 UP

 食育だより 6月を【各種たより】の【給食だより】のページにUPしました。
 今回で第3号となります。今までUPしていなかった4月・5月分もUPしましたので、
あわ
せてご覧ください。

学校だより3号と進路だより1号・2号 UP

 学校だより「けやき」 第3号を【校長室】の【学校だより】の欄に、また、進路だより第1
号(5月11日付で配布したもの)と第2号を【各種たより】のページ(サイト)にUPしました。 
 生徒にもプリントで配布しましたので、どちらでも結構ですので、是非ご一読ください。

新体力テスト実施

 5月31日(水)に新体力テストを実施しました。種目は50m走、ハンドボール投げ、立
ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目になります。(この他、シャトルラ
ンと握力は授業時に実施)
 昨年度の結果は、全国平均を下回るものが多かった栃木県でしたが、今年度は少しは改善し
ていてほしいものです。結果は、夏休み明けごろにお知らせできる予定です。
   
   

3年保護者会開催

 修学旅行を半月後に控えて、3年生の保護者会が行われました。5校時の授業参観、6校
時の体育館の全体会でしたが、気温が高かったため、かなり蒸し暑い中での全体会となりま
した。
 内容的には、学習や生活面についての話と修学旅行についての学年主任からの話が中心と
なりました。
 [ 5校時の授業 1組:道徳   2組:英語      3組:保健体育 ]
   
       [ 全体会 修学旅行実行委員の紹介  PCを使っての説明 ]
   

絶好のコンディションのもとで運動会を実施 

 1日延期となった運動会を実施しました。天候、グランドの状態ともに良好で、早朝から
多くの保護者や地域の方々の声援を受けながら、子どもたちは団体での優勝をめざして思い
っ切り競技し、係としてもしっかり仕事に取り組んでんでいました。
色別対抗戦の結果は、
「青」が優勝しましたが、「赤」、「黄」の選手たちも奮闘しました。

 優勝した「青組」の記念撮影   教員も参加した玉入れ       最終種目リレーのアンカー
   
           それぞれの係としてもがんばっていました
   
  ※ 運動会での様子については、本ホームページの【写真館】のサイト(ページ)に
   写真を
UPしましたので、是非そちらをご覧ください。

運動会が明日(28日)に延期

 本日実施を予定していた運動会は明日(28日)に延期となりました。天気予報では、天候は
この後回復する見込みですが、グランドの状態が悪いことや明日
にかけての天候が良好な予報で
あるため、明日実施する方が子供にとってよりよい条件下
で実施できるものと考え、延期しまし
た。

    
    

第1回上河内中学校地域協議会開催

 様々な立場の18名の方で構成されている上河内中学校地域協議会の第1回目が本日開催され
ました。
 今回は、4校時の授業を参観していただいた後、給食の試食、そして話し合いという内容でし
た。
 話し合いの中では「生徒が熱心に授業に取り組んでいること」や「生徒が元気よくあいさつを
していること」などについて多くの方からお褒めの言葉をいただきました。このような状
態がず
っと続いてくれることを願うとともにより一層地域の皆さんから褒めていただけるよう
な学校に
していきたいものです。

運動会の予行実施

 土曜日(27日)に向けて、運動会の予行が行われました。最初に全員で、準備をしてからの
実施で、午前中では終わらず5時間目までかけての予行となりました。
 子どもたちは、汗と埃で真っ黒になりながら、本番さながらの真剣さで競技や係活動に取
組んでいました。
運動会当日の奮闘・熱戦、はもちろんですが、係としての活動ぶりにもご期
待ください。

       < いろいろな係として、一生懸命仕事をする生徒たち >
   

今日から運動会の朝練開始

 いよいよ今週の土曜日27日に迫った運動会に向けて、今朝から朝練が始まりました。
ここ数日の暑さのせいで、朝から汗ばむような状況でしたが、生徒たちは元気に練習に 取
り組んでいました。
 27日(土)の運動会本番には、ぜひ学校に来て生徒たちの練習の成果をご覧ください。

    

いじめ0(ゼロ)集会実施

 生徒会朝会で、生活委員会が中心となって「いじめ0(ゼロ)集会」を行いました。
 詳しい内容については、ホームページの【生徒会活動】のサイト(ページ)をご覧ください。

避難訓練を実施

 6校時終了後に、地震発生後に調理室から火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いま
した。避難開始から全生徒の避難完了(人員確認・報告)までに要した時間は3分48秒でした。
 避難後は、消防署の方からのお話や代表生徒による消火器を使っての初期消火の体験を行い、
訓練を終えました。
 「天災は忘れた頃にやってくる」 を肝に銘じておきたいものです。
 この機会に、ご家庭でも、防災について話し合いをしてみてはいかがでしょうか。 
    

  集合場所に走る生徒    消防署の方の話を聞く生徒    初期消火訓練体験

春季宇河地区大会について

 春季宇河地区大会で撮影した写真をいくつかUPしました。
 左のメニュー画面の【写真館】のページからご覧ください。また、【部活動】のページには大会結果の一覧表をUPしましたので、そちらもご覧ください。