文字
背景
行間
中学校からの情報発信
忘れ物は無かったかな?
荷物は重いはずなのに足取りは軽やかでした 各自で荷物の最終チェック
事前指導での校長・学年主任からの話
小中合同あいさつ運動(第1回目)
上河内西小学校
上河内東小学校
上河内中央小学校の写真がないため、掲載していません。申し訳ありません。
運動会結団式を実施
実行委員長の挨拶 2年生と1年生はくじ引きで色を決めました
3年生のリードで、チーム決定後にそれぞれのチームがデモンストレーションを実施
本日配付の文書(通知)について
また、保険に関する詳細は添付した下のファイルでご確認いただけます。
加入した保険の概要(個人責任補償学校賠償総合プラン).pdf
※ 昨日もお知らせしましたが、本日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。
1学年保護者会を開催
全体会で自己紹介をする冒険活動教室実行委員さんたち
※ 明日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。
春季宇河地区大会(第2日目)の結果
前日合同チーム結成以来の初勝利を収めた野球部と大活躍の女子部員 勝ちが遠かったバレー部
春季宇河地区大会(第1日目)
野球(城山との合同チーム)4対3で晃陽中にサヨナラ勝ち。サッカー8対1で城山中に圧勝。男子バスケ、1回戦で明治中に敗退。女子バスケ(田原、東高附属との合同チーム)1回戦で豊郷中に敗退。女子バレー2日目進出ならず。男子バレー2戦2敗。体操(個人)総合3位。ソフトテニス、田原中に負け。バドミントン、3勝1敗で県大会出場。勝ち残っている競技での奮闘を期待しています。
上河内中学校地域協議会(第1回)開催
授業参観中 協議の様子
今年度の地域協議会メンバーの皆さん
いじめゼロ集会を実施
今朝の生徒朝会は、今年度第1回目の「いじめゼロ集会」でした。「いじめゼロ」呼びかけのために生活委員が各自で作成したポスターを披露した後、委員長が「いじめゼロ」に取り組む決意を読み上げました。このような取組を通して上河内中での「いじめゼロ」が実現することを切に願っています。
会場確保の関係から、他の競技に先駆けて今日から卓球の春季地区大会が始まりました。今日は団体戦が行われましたが、残念ながら、男女とも県大会進出はなりませんでした。明日からの個人戦での頑張りに期待したいと思います。
3学年保護者会を開催
1組の様子
いつもありがとうございます
4月にはこんな状態でしたが、土曜日に整地され、今朝はこんな状態になっていました
16日(水)の卓球を皮切りに宇河地区春季大会が始まります。各大会の初戦の会場や対戦校の一覧を配付しましたので、時間の許す方は、会場に足を運び、熱い応援をお願いします。配付したプリントは【各種たより】の【その他の通知】のページでご確認いただけます。
生徒会総会を実施
今日の6校時に生徒会総会が体育館で行われました。29年度の決算報告、30年度の事業計画、予算案の審議とこの時期にあちこちで開かれている一般的な総会に引けを取らない整然としたもので、なおかつ、鋭い質問も多く出され、活発な総会でした。
挨拶をする福田生徒会長 議長と生徒会執行部役員
明日の早朝に学校内樹木の害虫駆除(薬剤散布)を行います。詳しくは下のファイルでご確認ください。 学校内樹木の害虫駆除(薬剤散布)について.pdf
予定を変更して新体力テスト実施
長座体前屈 反復横跳び 上体起こし
立ち幅跳び 握 力
雨男(雨女)は誰だ?
残念なことですが、尿検査の検体を忘れてしまった生徒がかなりいました。次回は、忘れる人がいないことを願います。
雨に濡れながら登校を見守る安全委員の生徒と先生たち
各部とも頑張っています
1年生もしっかり練習に参加しています 2校合同だとこの人数なのですが・・・
女バスはこの日は高校生と練習試合でした
※ 明日5月9日は「ノースマホデー」。市教委で作成したリーフレット(下のファイル)を配付しましたので、ご覧ください。 ノースマホデーリーフレット.pdf
※ 明日は尿検査です。検体を忘れずに持ってくるように。
メンタルサポーターが週1回来てくれることになりました
※ 河内教育事務所から「いじめに関するリーフレット」が配付されましたので、HPにもUPしました。5月は宇都宮市の「いじめゼロ強化月間」になっています。
※ 学校だより、図書だより、3学年だよりをUPしました。
各部の所属人数が確定
H30部活動所属人数一覧表.pdf
5月1日付で「市P連ソフトボール参加依頼」のプリントを配付し、HPにもUPしました。6月10日が大会1日目となりますが、ぜひ多くの保護者の皆様(特にお父さま方)のご参加をお願いします。
今日から5月
自転車置き場には、いつものようにびっしり自転車が並んでいました
明日からGW
耳鼻科検診実施
検診中の2年生。挨拶もしっかりできていました。 3年生も静かに検診を待っていました。
これからの検診の予定(保健室廊下に掲示)
雨の中の登校指導
また、車での送迎の際のお願いを【お知らせ】の欄に掲載しましたので、ご確認をお願いします。
今朝は7:45から傘をさしての登校指導となりました
カッパを着て登校してきた生徒たち 送迎の際は地区市民センターの第2駐車に
第1回 「嫌な思い」アンケート実施
家庭訪問が始まります
※ 「熱中症対策(水筒の持参)について」・「今年度の学校徴収金について」の通知を配布し、HPにもUPしました。
土曜授業・学級懇談・PTA総会
30年度のPTA執行部役員のみなさん 29年度のPTA執行部役員のみなさん
感謝状を受ける前会長 30年度 新PTA会長
明日は土曜授業日
ところで、今年度は、教室の配置が昨年度までと異なっています。下の添付ファイルでご確認ください。また、3年生の教室の間にある多目的室Bは、現在、3年生女子の荷物置き場として使っています。3年生が各学級35人と目一杯の人数であるため、昨年度まで教室内に十分な荷物の置き場がなく、ロッカーの上にカバン等が雑然と積み上がっていた状態を解消するための苦肉の策として実施しているものです。3年の女子には不便な思いをさせて申し訳なく思っていますが、少しは教室にゆとりができたように感じています。
H30上河内中教室配置図.pdf
部屋の東側に3年1組女子が、西側に3年2組女子がカバンなどを置いています
※ 「進路だより 1号」をUPしました。
竜巻を想定した避難訓練実施
机の下にもぐって身を守る1年生 窓のカーテンはしっかり閉じられていました
生徒会専門委員長・学級委員長の任命
学級委員長さんたち 各専門委員長さんたち
全国学力・学習状況調査ととちぎっ子学習状況調査を実施
1年生は今日も盛り沢山の1日でした
学年集会の様子 新入生代表による歓迎会のお礼
盛り沢山の1日でした
センター方式なので、味は小学校の時と同じはずですが、中学校の給食の感想は?・・・
自転車点検は学年ごとに実施。1年生は西門を出て南門までの校外を試走しました。
今日は入学式
1組
2組
3組
※ 「H30 教職員組織・学級担任等」を【学校概要】のページにUP
※ 「H30年度 年間行事予定表」を【年間行事予定】のページにUP
※ 「H30 学校経営計画」を【学校マネジメント】のページにUP
着任式・始業式を実施
旧2年2組としての最後の学活 着任式での新職員の紹介
始業式の中で行われた、学年代表生徒による「新年度の抱負発表」
今日は花冷え、明日から学校
桜が見ごろ
新しい先生方が着任しました
今日から新年度
ところで、3月22日にお知らせした「下野新聞への記事掲載」(テーマについて話し合いの様子を記事にしたもので、一定期間の間隔で特集として連載されているもの)が、今日の下野新聞に予定どうり行われました。下野新聞を購読されている方はぜひご覧ください。また本HPの【生徒会活動】のページにもUPしました。
離任式
本校の桜もようやく開花
春の訪れ
29年度修了式、明日から春休み
下野新聞の取材を受けました
もうすぐ春休み
※ 過日配付した、「離任式(3/30)についてのお知らせ」のプリントをUPしました。お子様の出席について、ご配慮をお願いします。
学区内の3小学校の卒業式
今年度最後の読み聞かせボランティア
学習内容定着度調査結果をUP
県立高校合格発表
本日 卒業式
卒業生の前途に幸多からんことを!
2年の福田君が送辞を行いました 答辞は福嶋さんでした
明日の本番を待つばかり
この数日寒さがぶり返しているため、暖房は入れますが、会場内の温度が低いかもしれませんので、ご来場の際は各自での対策をお願いします。
赤絨毯の右(男子)左(女子)で、その両側で内側を向く形で保護者席になります
※ 今日3月11日は、東日本大震災の発生から7年目を迎えます。お亡くなりになった1万5895名の方々のご冥福をお祈りするとともに、未だに行方不明の2539名の方が、1日も早くご家族のもとに戻れますことを心からお祈り申し上げます。
寒い中をご苦労様でした
いよいよ明日
明日は桃の節句・「ひな祭り」
3年生のバイキング給食
3年生対象の各種表彰
第1学年保護者会
6校時は体育館で、生徒と一緒に「学習」や「生活」、「3年生で行く修学旅行」についての話を聞いていただきました。体育館には早くから暖房をいれ、暖かくなるようにはしていたのですが、寒さの方は大丈夫だったでしょうか?話の方に集中はしていただけたでしょうか?
※ 学校だより(けやき)第14号を配布し、HPにもUPしました。
後輩からのメッセージ
3年間の思い出(3年生対象)のアルバムUP
3年生を送る会
人権作文が見事 銀賞に
県立高校一般選抜の願書提出
※ 2年生の保護者宛に「立志記念スキー教室の決算報告」のプリントが配布されました。返金についても書かれていますので、ご確認ください。本HPにもUPしました。
卒業式に向けて
平成29年度学校評価書(まとめ)をUP
バレンタインデーの給食
《一つずつのパイ生地にチョコを入れ、それを包んで、周りをフォークの先で押さえるという気の遠くなるような作業です》
《 2年1組にお邪魔して、チョコパイを持った写真を撮らせてもらいました 》
先日行われた「県立高校の特色選抜試験」の結果が出ました。残念ながら全員が合格とはいかず、受検者の2/3程度の合格割合でした。合格内定者は、これで受験が終わったわけですが、気を緩めないように。そして、残念な結果だった人は、くよくよしていないで、一般試験に向け、心機一転、頑張りしましょう。
卒業まであと1か月
今度は消火栓用の給水異常発生
開校記念日にあたって
そこで、開校記念日前日の今日の朝の会で、「本校開校までの経緯や現在に至るまでの歴史の一端」を校長が作成したスライドをテレビ放送で流しながら、話をしました。地域の方や保護者、多くの先輩たちに支えられて今の上河内中学校があることを理解し、その歴史と伝統を受け継いでいく気持ちが在校生に宿ってくれることを期待しています。
※ 2週間にわたった水道のトラブルですが、2本ある給水管のうち1本の修理は終わり、念のため、まだしばらくは夜間に水を出す措置は続けますが、よほどのことがない限り、「水が出ない」状況にはならなくて済みそうです。長らくご心配をおかけしました。
県立高校特色選抜の試験など
明日から部活動が再開されますが、日が長くなってきたのに伴い、部活動の時間が変わり、活動終了時刻=17:15、完全下校時刻=17:30となります。
今年度最後の地域協議会
・・・もっともここに書いても、このHPを見てもらえなければ意味がないのですが・・・
ご迷惑・ご心配をおかけしています
ところで、もう一つの心配事の「インフルエンザ」ですが、今日の罹患者数は1年生5名、2年生1名、3年生1名で、新たな罹患者は1名だけとなりました。まだまだ油断はできませんが、感染拡大は収束に向かっているものと考えられます。
給水バルブが凍結による破損で修理中の受水槽 修理完了まで毛布を巻いて凍結を予防している何ともお粗末な状態になっています。ちなみにもう一方の給水管は修理すら始まっていません。
校舎屋上の高架水槽の貯水状態 ポンプを動かすと勢いよく水が高架水槽に流れ込んでいました
※ 「3学年だより 11号・12号」・「卒業式のご案内」・「第1学年保護者会のお知らせ」をUPしました。特に「卒業式のご案内」については、今年度は座席の位置が昨年度までと異なりますので、保護者の皆さんは会場図のご確認をお願いします。
2年生の「立志記念スキー教室」の際の先生たちの撮影した写真を【写真館】のページにUPしましたので、ご覧ください。
またもトラブルが・・・
西門のスロープや昇降口までの通路、自転車置き場など生徒が通るところの雪かきをしました
困ったことに、またしても水道関係のトラブルが午後の4時ごろに発生しました。「受水槽の配管が凍結したために中のバルブが破損したのだろう」との業者の話で、部品が無いので早くても来週にしか対応できないそうなのです。受水槽には今のところ水があり、何か所か水を出しっ放しにして、ポンプが作動し続けていれば、水が出ない最悪の事態は避けられるだろうとの話ですが、それも確実ではないそうなのです。今週月曜日の朝から始まった水のトラブルはこの冬が終わるまで完全な解決は難しいようです。念のため、最悪の事態に備えて、5日(月曜日)には各自で飲料用の水を持参するようにさせてください。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
明日の朝が心配です
学校の北側道路(梵天の湯)への道には、まだ前回の雪が残り、この上に新たな雪が積もると大変危険な状態ですので、くれぐれも気をつけてください。
※ 「保健だより」、「食育だより」、「図書館だより」、「地域学校園だより」をUPしました。
県立高校特色選抜出願
今日と明日の2日間、県立高校特色選抜受検の願書提出日になっています。ほとんどすべての中学校で、不測の事態に備えて、初日の今日に出願をしています。本校でも、34名の生徒が特色選抜での受検を予定しており、3名の職員が手分けをして14の志望校に出願を行ってきました。連日、受検に備えて面接の練習や、作文・小論文の指導を3学年職員が行っていますが、出願を終えた今、改めて本人たちの頑張りを期待します。
連日お知らせしている学校のトラブルについてですが、今日は「水の問題」は支障なく過ごすことができました。もう一つのインフルエンザについては、明日から1年3組は登校再開となりますが、今日の17時時点での罹患者数は1年生22名、2年生7名、3年生1名の計30名となります。ただ、罹患者数の増加は下火になってきたようですので、何とか鎮静化に向かってくれることを祈っています。引き続き、予防対策を指導していきますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
今日もまた・・・
まず、水が朝の時点ではまた出ない状態でした。幸い、2時間目ぐらいには水が出る状態になりましたが、業者の方の話では、完全復旧は来週以降になりそうです。
次にインフルエンザは、新たに1年1組を明日から2日間学級閉鎖とすることになりました。罹患者数は1年生22名、2年生6名、3年生3名の計31名となってしまっています。全生徒にマスクの着用を指示していますが、これ以上の感染が拡大しないよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
週明け早々、いろいろ大変なことに
その1 水道の水が出ない。寒さのため、水を貯めておく受水槽につながる水道管が凍結してしまい、受水槽の中の水が無くなり、一切水が使えない状態となってしまいました。トイレに流す水は、バケツなどにプールから水を汲んで運んで来たものを使ったり、地区市民センターのトイレを使わせてもらうことで対応しました。
市の給水車を依頼し、1日がかりで業者による修復を行いましたが、明日以降もきちんと水道が使えるのかが不確かな状況です。
その2 3度目のインフルエンザ感染拡大。1年3組が明日から2日間学級閉鎖となり、その他の学級でも罹患者が一気に増大してしまいました。午前の時点での今後の対応についてはプリントを配付(本HPにもUPしてあります)し、お知らせしましたが、その後もさらに罹患の連絡が増え、午後5時の時点では1年生17名、2年生6名、3年生1名の計24名の罹患者が出ている状態です。
※ 【各種たより】のページに「インフルエンザ対応」と「学校だより(けやき)13号」をUPしました。
みんな元気に戻ってきました
【写真館】のページに校長が撮影した写真をとりあえずUPしましたので、ご覧ください。他の先生が撮影したものも後日UPの予定です。
立志記念スキー教室速報
おいしい給食に感謝
明日から2日間、2年生は「立志記念スキー教室」で福島県猪苗代の「リステルスキー・ファンタジア」でスキーと立志式を行ってくることになっています。
頑張って登校してきました
ところで、通学時には「恨みの雪」も、昼休みには「恵みの雪」に早変わりして、校庭で雪玉を投げ合ったり、雪だるまを作ったりと大はしゃぎで雪遊びに興じる姿が見られました。
なお、明朝は通常時間での登校となりますが、「くれぐれも気をつけて登校するよう」声かけをお願いします。
久しぶりの本格的な雪
《 降り始めから3時間ほどで、同じ景色がこんなにも変わり、一面の銀世界に 》
小学6年生の進学先中学校訪問
《 授業参観の様子 》 《 校庭の部活動見学 》
《 1年生がスライドを使って、学校生活について説明しました 》
調査書作成委員会とスキー教室関連のプリントについて
2年生保護者の皆様へのお願い : スキー教室参加に関して事前に提出していただきたいものがあります。プリントを配付しましたので、ご確認いただき、提出についてよろしくお願いします。なお、配付プリントと同じものを【各種たより】の【その他の通知】にもUPしておりますので、ご確認ください。
※「食育だより1月」を【各種たより】の【給食だより】にUPしました。
多目的(多機能)トイレ設置工事
2学年保護者会 開催
1組の理科の授業 《 授業参観の様子 》 2組の国語の授業
実行委員さんたちの自己紹介 正副委員長によるスキー教室の概要説明
※ インフルエンザ罹患者は1年生の1人だけとなり、感染は収束に向かっています。
寒い中、お疲れさまでした
猛烈な寒波の影響で、寒い日が続いていますが、そんな厳寒の中、この土・日(13日・14日)には、いくつもの運動部の大会が開かれていました。バスケットボールは、ブレックスカップ(県バスケットボール協会長杯)があり、女子は合同チームで西方中、毛野中と対戦しましたが、2敗。男子も、瑞穂野中、黒磯中と対戦して同じく2敗。バレーボールは、宇河地区バレーボール協会長杯争奪大会が行われ、女子は鬼怒中には敗れたものの、星が丘中に勝ち、今月27日の県大会に出場。男子は予選リーグでは全敗でしたが、順位決定リーグでは古里中に勝ち10位という結果でした。また、サッカーはニューイヤーセブンカップ大会があり、雀宮中には敗れましたが、芳賀中及び落合中・日光東中の連合チームに勝利し、20日の2位リーグに進出しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。また、応援等で保護者の皆様にもお世話になりました。最後に顧問の先生方ご苦労さまでした。
インフルエンザは、1年生に2名の罹患者がいるだけとなりました。
上河内東小の清水副校長先生来校
ご存知のように宇都宮市では小中一貫教育を地域学校園単位で推進しています。本校の場合、上河内東小、上河内中央小、上河内西小の4校で地域学校園が形成されています。いろいろな取組の一つとして、小学校の先生が中学校を訪問する取組が行われており、今日は、東小から清水副校長先生が来校し、授業の様子を参観したり、子どもたちと給食を共にしました。清水先生は東小で理科の授業を行っておられたこともあり、子どもたちは久しぶりに先生とお会いできて、楽しそうでした。また、清水先生からは、「子どもたちが素直で、明るく学校生活を送っている様子が見られて、よかった。」との感想をいただきました。
《1年1組で子供たちと一緒に給食を食べていただきました》
インフルエンザの状況は、昨日と変わらずで、小康状態です。
※ 1月10日に「図書館だより1月号」がUPされています。
インフルエンザ続報とその他
昨日(10日)から、3年生は私立高校の前期試験の結果を踏まえての「進路相談」(ほとんどの生徒が県立受検についての三者懇談)、1・2年生は「教育相談」(担任との二者懇談)が始まりました。三者懇談にお越しの際は、くれぐれも暖かい服装でお越しください。
インフルエンザ罹患状況 part2
年明け初日
年明け初日は、残念ながら、お休みする生徒の多い日となってしまいました。心配なのが、この休み中、インフルエンザ(今回はほとんどがB型)に罹患して登校できない生徒が数名いることです。12月には1年生の1学級が2日間学級閉鎖となってしまいましたが、今回はそういう事態にならないことを願うばかりです。
今週は、年明け早々に行われた私立高校入試の結果が次々と発表になります。今日は、宇短大附属高の結果が、放課後に各担任から生徒に告げられました。志望通り合格した者も、そうでなかった者もいましたが、まだまだこれからも試練の日は続きます。がんばれ3年生!
明日から学校
成人式が行われました
《会場全体のようす》《新成人代表による誓いのことば》《式後の代表からのお礼のことば》
明けましておめでとうございます
今日から始まるこの1年が、上河内中の生徒、保護者、地域の皆様、教職員そして学校にとっても良い1年となることをお祈りいたします。
今年も、上河内中学校をよろしくお願いいたします。
明日から年末・年始の休業
今日はクリスマス。そして明日からは冬休み。
《 雪だるまスープには雪だるまや星形のかまぼこが 》
6校時に、冬休み前の全校集会があり、その前に行われた表彰では、「地域協議会」の方から「ゆずっ子写真展」の入賞者への表彰伝達も行われました。
明日から1月8日までは冬休みになります。お正月には家族で過ごす時間も多くなると思いますが、安全や健康に留意し、有意義な日々が過ごせるよう、ご家庭でのご指導をお願いします。
※ 学習だより(第4号)、生徒指導だより(第5号)、3学年だより(第10号)をUPしました。
今日は冬至です
祝 雄一郎先生
修学旅行業者選定委員会開催
「スキー教室」に向けて
受験票が手渡されました&租税教室
6校時の「租税教室」は、毎年3年生を対象に行われているもので、今回は市の市民税課の職員2名が来校して、動画を視聴を通して、納税の大切さをアピールしていました。
上河内地区青少年育成会善行者賞賛運動表彰式
面接の練習を行っています
※ けやき(学校だより)第12号をUPしました。
自転車点検を実施
※ 食育だより 12月をUPしました。
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf