日々の様子

中学校からの情報発信

アクセス数ついに6桁に

   
 今日は運動会の代休でしたが、ホームページを開いたところ、ついにアクセス数が10万件を超えていました。昨年の11月9日に5万件を突破し、それから約8ヶ月でようやく6桁のアクセス数に到達しました。「忙しくてホームページを見ている時間がない」というご意見をいただいたり、内容がマンネリ化したりと課題は多いものの、とにかく一人でも多くの方に見ていただけるよう、これからも情報発信に努めますので、よろしくお願いします。

運動会(みんな燃えました!)

 絶好の運動会日和の中(少し暑すぎましたが)、予定通り運動会が行われました。赤組・青組に分かれての激闘は赤組の勝利となりましたが、途中抜きつ抜かれつの大接戦でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。また応援の保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 
                勝った赤組の記念撮影
 
                敗れた青組も頑張りました
※ 【写真館】のページに【H30 運動会(校長撮影)】のアルバムを作成しましたので、ご覧ください。

いよいよ明日が本番(運動会)

 今日、関東地方は観測史上最も早い梅雨明けとなり、風はあったもののかなり気温が上昇しました。そんな中、午後は明日の運動会の準備が行われました。また、それと並行してPTAの環境整備部と地域協議会の方による校庭の除草作業も行われました。暑い中をありがとうございました。
 さて、明日も現時点での予報では雨の心配は全くなく、予想最高気温は33℃と厳しい暑さの中での運動会となりそうです。生徒はもちろんですが、観戦に来られる保護者や地域に皆さんも、くれぐれも熱中症(暑さ)対策を万全にしてお越しください。
  
   地域協議会の方とPTA環境整備部の除草作業       生徒も校庭の石拾い
  
  
 用具(竹棒)の安全確認や入場門の柱を埋める作業などそれぞれの係が頑張りました
※ 保護者用の「運動会のプログラム」は先日配付済みです。もし手元にない場合は【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。

巣を増築中?

 6月13日に本欄でお知らせした「ツバメの巣」ですが、実はこのところツバメの姿が見えなくなっていました。巣の方もどう見ても小さく、おそらくこの場所での巣作りを諦めたのだろうと残念に思っていたのですが、今日再びツバメが姿を現し、前回の巣を大きくしていました。前回も書きましたが、何とか巣が完成し、そこでひなが育ち、無事巣立っていってほしいものです。
  

本番さながら(運動会予行)

 今日は2校時目から運動会の予行を行いました。少し風が強かったものの、暑さはそれ程でもなく、まずまずのコンディションの中で実施することができました。予行の中身の方はというとまるで「本番さながらの熱い戦い」が繰り広げられました。また、いろいろな係の生徒が係としての動きなども確認しての進行でしたが、本番は今日の予行を参考に演技(競技)だけでなく、係活動もキビキビとした姿が見られるものと思っています。
   
   
   
   

今年度も「姿勢の日」を行っていきます

 昨年の9月に始まった「姿勢の日」(目的等の詳しいことは本HP「日々の様子」の昨年9月26日の記事をご覧ください)を今年度も毎月実施する予定で、今日はその第1回目の実施となりました。朝の読書の時間を使って、保健委員会の生徒がテレビ放送で全校生徒に「正しい姿勢」の大切さを呼びかけました。
  
  
    放送室のスタジオからの呼びかけの様子と保健委員会の生徒及び養護教諭

運動会」のプログラムを本日配付しました。お子さんから忘れずにもらっておいてください。なお、【各種たより】のページにもUPしてあります。また、明日は予行になります。 
※ 「上河内中学校応援基金事業規則」
を【お知らせ】の欄にUPしました。

運動会の全体練習

 今日は、真夏のような暑さになりましたが、3・4校時に運動会の全体練習を行いました。全校生徒で踊るフォークダンスの練習では、少し照れながらもまんざらではない表情があちこちに見受けられました。また、女子の団体競技「竹取物語」は、3年生が実演しましたが、本番さながらの凄まじい気迫が感じられました。
  
  
※ 夏休みに行われる「三者懇談」の通知を配付しました。実施時間帯について、書面にも記載しましたが、ご理解・ご協力をお願いします。なお、配布文書は【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。

今年度も始まりました(ブックトーク)

 今朝の朝の読書は「読み聞かせボランティア」の方と本校職員による「ブックトーク」の時間でした。毎年、定期的行われているものですが、今年度は今日が初日となりました。この「ブックトーク」を通して本への興味・関心がより一層高まることを期待しています。
  
  
  
  
    今回は、ボランティアの方の他に3名の先生が参加してくれました

通行の際にはご注意を

 ご承知のとおり、18日(月)の朝に近畿地方を襲った地震では、登校途中の女子児童が倒壊したブロック塀の下敷きになり亡くなるという痛ましい事故が起こってしまいました。そのことを受けて、新聞にも報道されていましたが、宇都宮市でも緊急に各学校の塀についての点検が行われました。その結果、昨日、市教委から「本校の正門(南門)の大谷石造りの塀についても何らかの措置を講じることになり、それまでの間、応急の危険回避の対策を取るように」との指示がありました。現在、写真のようにカラコンと遮断棒を付けた状態になっていますので、付近を通られる際にはご留意ください。
  
  

健康診断終了

 昨日と今日の2日間にわたり内科検診が行われました。これで学校で実施する健康診断(内科・眼科・耳鼻科・歯科)がすべて終了しました。欠席などで検診を受けていない場合は、個人で医療機関に出向いて実施してもらうことになりますので、よろしくお願いします。また、検診の結果、精密検査や治療が必要な場合には、学校から個別に文書でご連絡をしますので、早めの対応をお願いします。
          
※ 冒険活動の写真を追加しました。

朝練も始まりました

 朝から梅雨ということを忘れさせるような青空が広がり、今朝は運動会の朝練が校庭のここかしこで行われていました。1・2年生は同じクラスで敵味方に分かれてしまう変則的な組み分けにもかかわらず、多くの学級で担任の先生が見守る中、ムカデ競争や二人三脚、大蛇の寝返りなどいろいろな練習が熱心に行われていました。
   
   
※ 一斉メールでもお知らせしましたが、ここ数日、地域内での「サル」の目撃情報が寄せられ、生徒には注意(近づかない、刺激しない、見かけたら警察にすぐ連絡する)するよう指導しています。皆さんもお気を付けください。
※ 冒険活動教室の写真を【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしましたので、ご覧ください。

運動会学年練習

 今日は、運動会に向けて各学年が1時間ずつ学年練習を行いました。1年生にとっては初めての中学校での運動会で、わからないことだらけだとは思いますが、今日の学年練習ではおもに学年種目(上河内ハリケーン)の説明を聞いて、ルールや動きを確認していました。梅雨の時期ですが、運動会当日が好天に恵まれることを願うばかりです。
   
   

プール清掃

 先週の土曜日(16日)に水泳の授業開始に備えてプールの清掃が行われました。当日は肌寒いあいにくの天気でしたが、女子バレー部とサッカー部の有志が清掃に参加してくれました。そして、今回は藤江PTA会長のお骨折りで、消防分団の方にお手伝いいただき、消火用のホースを利用しての洗浄を行いました。おかげで、半年以上、鳥の水場と化し、汚れていたプールはすっかりきれいになりました。
  
  

薬物乱用防止教室を実施(とちぎテレビでその模様を放送予定)

 今日は、中間テストの1日目で3教科のテスト行われました。出来具合はどうだったでしょうか?明日も残りの2教科があるので、しっかり頑張ってほしいと思います。
 さて、今日は6校時に「薬物乱用防止教室」を体育館で実施しました。今回は、横浜税関の職員や麻薬探知犬も来校しての実施で、麻薬探知犬のデモンストレーションは宇都宮市内の中学校では初の実施になります。そんなこともあって、「とちぎテレビ」がこの様子を取材に来ました。そして、今晩の9:00~9:50の「とちテレニュースLIFE」において放送される予定ですので、ぜひご覧ください。(申し訳ありませんが、何時ごろになるかはよくわかりません。根気強く見てみてください。)
   
            薬物の匂いのついた箱をかぎ分ける麻薬探知犬

何とかしてあげたいのですが・・・

 先日から、学校の玄関のひさしの隅にツバメが巣作りをしています。ツバメが家に来ると幸福が訪れるという言い伝えがあるように、ツバメがせっせと巣作りに励んだり、ひなが孵り、巣立っていく様子は見ていて心が和むものがあります。(フンなどの汚れは困りものですが)しかし、せっかく作っている巣が、これまでに2度ダメになっています。にもかかわらず、同じ場所で、今朝3度目の巣作りにチャレンジしているのです。くじけず何度も試みる姿は子どもたちにも見習ってもらいたいほどです。何とか無事に巣が完成し、ひなが巣立っていくまで見守ってあげたいと考えているのですが・・・。頑張れツバメ君!
  

中間テスト間近

 今週の木・金(14・15)は1学期の中間テストになります。テスト3日前ということで、今日から部活動も中止で、一斉下校となります。早く帰宅できる貴重な時間を有効に使って、しっかりテストに備えてほしいものです。
            

市P連ソフトボール大会

 小雨降る中、予定時刻を早めて市P連ソフトボール大会が実施されました。本校は陽南中会場で1回戦清原中と対戦し、強力打撃爆発で圧勝。しかし、2回戦は、連続2試合目の疲れもあり、7対9で惜しくも陽南中に敗れてしまいました。敗れはしたものの、昨年度のブロック優勝校を相手に藤江PTA会長を中心に接戦を演じ、上河内中の力を十分に示すことができました。出場した選手の皆様、お疲れさまでした。また応援や広報部の皆様ご苦労様でした。
    
   
    
    

みんな元気?に戻ってきました

 3日間好天に恵まれ冒険活動の全日程を終えて、午後3時前にみんな元気?に戻ってきました。(中にはかなり疲れた様子の生徒も見られたような・・・)とにかく、大きなケガなどもなく予定された活動を順調にこなした3日間でした。ちなみに今日は、小学生との合同野外炊飯でしたが、出来の方は、ぜひお子さんに直接聞いてみてください。
  
             冒険活動センターでの小中合同の退所式
※ 明日は市P連のソフトボール大会が行われます。本校は陽南中会場で1回戦清原中と対戦することになっています。試合開始時刻は9:45の予定ですので、お時間の許す方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。

冒険活動教室(2日目)

 冒険活動2日目。今日は2・3組が登山を行いました。体調不良を訴え登山をしなかった1名と途中下山した1名の2名以外は全員が4山を制覇しました。夜は6:30から地域学校園の3小学校と合同でキャンドルファイヤーを実施しました。前半は厳粛な雰囲気の中でのセレモニー。後半は各学校の出し物の披露でしたが、本校は毎年恒例のウォーミングアップダンスを披露した後、小学生にそれを教えて、最後は一緒に踊りました。明日は野外炊飯を小学生と一緒に行い、午後に学校に戻る予定です。
      
   前半のセレモニーで「火の神」から各学級毎に火を授かる代表生徒
      

※ 修学旅行の写真を順次【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしていますので、ぜひご覧ください。

冒険活動教室に元気に出発

 今日から3日間、1年生は冒険活動教室になります。一人の欠席者もなく全員が2台のバスに分乗して、元気に出発しました。今日の活動予定は1組が登山、2組がアドベンチャーゲーム、3組がマウンテンバイクとなっています。明日の夜にはキャンドルファイヤー、明後日は野外炊飯を小学生と一緒にを行うことになっていますが、小学生をリードすることで、一回り成長して帰ってくることを期待しています。
  

心肺蘇生法の研修会実施

 放課後、職員研修として「心肺蘇生法」の研修を行いました。消防署職員の方のご指導のもと全職員が「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」・「人工呼吸」や「AED(自動体外式除細動器)」の操作を実際にダミーを使って行いました。今日の研修が役立ち、万が一の時には迅速に処置ができるものと思いますが、そんな事態が起こらないことが一番です。
   

カルシウムたっぷりメニューの給食

 今週の月曜日から今日までの3日間、「元気になる給食:~カルシウムたっぷりメニュー~」の給食が提供されていました。成長期の中学生にとってカルシウム不足は大問題。今回のメニューを参考に、ご家庭でも、カルシウムが多く摂取できる食事をぜひ考えてみてください。
  
    1日目(6月4日)     2日目(6月5日)     3日目(6月6日)

3度目の正直?

 今朝は今年度3回目の登校指導がありました。これまでの2回は雨の中の実施でしたが、今日はやっと傘を差さずに行うことができ、安全委員の生徒も校外の所定の場所に立って活動することができました。
  
          西門付近での様子           終了後の安全委員さんたち

歯科検診がありました

 今日は全校生徒を対象に歯科検診が行われました。クラス間の連絡がスムーズで待ち時間がなかったことと生徒の受診態度が良かったことで、予定時間よりも早く午前中で検診が終了しました。歯科医の先生のお話では、放っておくと歯周病の原因にもなる「歯石」が見られる生徒が多かったとのことでした。一生自分の歯で生活できるようにするためにも、今回の検診結果で治療等の指示があった場合には、早めの対応をお願いします。
   

今日もいろいろありました

 今日の5校時に1・2年生はそれぞれ学年集会を行いました。1年生は、いよいよ今週後半に行われる「冒険活動教室の事前指導」が体育館で、2年生は「たばこに関する健康教育出前講座」が多目的室A で実施されました。
 1年生の事前指導では、素早く整列するための練習なども行われていましたが、ざわつくこともなく、しっかりとできていました。
  2年生の出前講座の方は、保健所の職員2名がスライドを見せながら、たばこの害等について話をしてくださいましたが、質問に反応よく答えたりしながら、真剣にお話を聞いていました。
  
    学年主任のお話。この後、集合・整列の練習なども行われました。
  
  保健所の方が、スライドを使って、わかり易いようにお話をしてくださいました。

※ 明日は歯科検診があります。できるだけ休まず、この機会に検診が受けられるようにしてください。
※ 遅くなりましたが、春季大会の写真を【写真館】のページに「春季大会 H30」のアルバムを作成しUPしました。今回は写真がない部もあります。申し訳ありません。

バドミントン(県大会)の結果

 今回の春季大会では、団体として唯一県大会に出場したバドミントンの大会が清原体育館で行われました。昨日(6月1日)は団体戦で、1回戦、都賀中と対戦し1:2(シングルスは勝利したものの、ダブルス2組が敗れた)で敗退しました。しかし、今日行われた個人戦では、塩井・小松ペアが奮闘して、見事ベスト8まで勝ち上がりました。
  

さつまいもの苗植え(1年農業体験)

 HPへのUPが遅くなってしまいましたが、5月31日の午後に1年生が学校の北にある畑(毎年お借りしている)にさつまいもの苗を植えました。午後に雨の降る予報であったため6校時から実施の予定であったものを急遽5校時からに変更したのですが、残念ながら途中で雨が降り、合羽を着ての作業となってしまいました。当日は例年のように佐藤様が細かく指導をしてくださり、きっと今年もおいしいさつまいもが収穫できるものと思います。
  
  

修学旅行最終日

 修学旅行最終日は、全員で着物を着て清水寺周辺を散策することになっていましたが、朝からあいにくの雨となってしまいました。着慣れない着物で、帯で締めつけられる感覚や足袋をはいて草履で歩く歩きにくさに戸惑う生徒も多く、雨に濡れながらの着物体験となってしまいましたが、集合写真を撮っている時には、海外からの観光客からも大いに注目を浴びながら、思い出に残る時間を過ごせたのではないでしょうか。最終日に雨が降りはしたものの、事故や病人もでることなく、3日間の全行程を終え、5時半ごろに無事宇都宮に帰ってきました。
 

修学旅行第2日

修学旅行の第2日目の今日は、タクシーを使っての京都市内の班別活動でした。時々晴れ間も出る薄曇りのとても過ごしやすい天気で、先程全員が元気に宿に戻って来ました。みんな、たくさんお土産を買って来たようで、カバンが出発時よりもかなり大きくなっていました。

修学旅行第1日目

修学旅行の第1日目の行程を順調にこなして、予定より約一時間程早く宿に到着しました。こちらの天気は曇りでそれほど暑くもなく、今のところ具合の悪い生徒もいません。この後、入浴・夕食・部屋での自由時間となります。

忘れ物は無かったかな?

 5月28日(月)からの修学旅行にあたり、今日は荷物を先に送りました。朝から通常の授業の用意の他に修学旅行の着替え等を詰めたカバンを持って3年生は登校しました。授業開始前に武道場で、忘れ物等の最終確認後、9時過ぎに荷物は先に京都へと出発しました。5校時からは、事前指導が行われ、いよいよ月曜日の出発を待つばかりとなりました。
  
荷物は重いはずなのに足取りは軽やかでした       各自で荷物の最終チェック
 
           事前指導での校長・学年主任からの話

小中合同あいさつ運動(第1回目)

 今朝は小中合同のあいさつ運動が行われました。年に2回、1年生が出身小学校で登校して来る小学生に挨拶をするもので、小学生の当番児童と一緒に元気よく挨拶の声かけをしていました。小学校でお世話になった先生とも楽しそうに話をしながらの実施でしたが、制服姿の1年生に「ずいぶん大人になったように感じる」との小学校の先生の感想も聞けました。
 
                  上河内西小学校
 

                 上河内東小学校
 上河内中央小学校の写真がないため、掲載していません。申し訳ありません。

運動会結団式を実施

 今朝の朝会で、6月30日に行われる運動会の結団式が行われました。今年度は、青と赤の2色に分かれて運動会を実施することになります。1・2年生は学級内を2つに分けることになってしまいますが、2クラスしかない3年生に配慮した結果です。(現3年はこれまでの2年間、他学年が3クラスだったため、いつもクラスが3分割され、クラスが一丸となって運動会を行ったことがないのです。)1・2年生については新体力テストの結果などを参考にし、できるだけ均等に2分割をして、今朝の結団式前に代表がくじを引いて色を決めました。運動会までには修学旅行や冒険活動教室、中間テストなどたくさんの行事があり、学校が運動会モードになるのは少し先になりますが、熱戦が繰り広げられるのが、今から楽しみです。
  
    実行委員長の挨拶     2年生と1年生はくじ引きで色を決めました
   
 3年生のリードで、チーム決定後にそれぞれのチームがデモンストレーションを実施

本日配付の文書(通知)について

 本日、全ご家庭宛に2つの文書(通知)を配付しました。1つは、新たに加入した「全生徒を対象とする損害賠償保険に関するもの」、もう一つは、「学校からの緊急連絡などの連絡方法に関するもの」になります。どちらも、大変重要な内容ですので、必ずご確認ください。なお、同じものを【各種たより】の【その他の通知】にもUPしました。
 また、保険に関する詳細は添付した下のファイルでご確認いただけます。

    加入した保険の概要(個人責任補償学校賠償総合プラン).pdf

※ 昨日もお知らせしましたが、本日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。 

1学年保護者会を開催

 今日は第1学年の保護者会がありました。5校時の授業参観の後、体育館で冒険活動教室についての説明を主とする全体会が開かれました。全体会では、実行委員の生徒たちの自己紹介なども行われましたが、すでに様々な活動をしてきた実行委員さんたちの努力が実を結び、素晴らしい冒険活動教室になることを祈っています。
  
        全体会で自己紹介をする冒険活動教室実行委員さんたち
※ 明日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。

春季宇河地区大会(第2日目)の結果

 19日(土)=大会2日目に勝ち進んでいたサッカーは豊郷中に0対1で敗れ、前日に合同チームとして初勝利をおさめた野球も国本中に敗れてしまいました。男子バレーは初日の戦績に関係なく2日目の順位決定戦が行われましたが、1勝が遠いことを味あわされる結果でした。他にバドミントンの個人戦も行われましたが、結果については、20日(日)に行われたソフトテニスの個人戦とあわせて、改めてお知らせします。
       
前日合同チーム結成以来の初勝利を収めた野球部と大活躍の女子部員 勝ちが遠かったバレー部

春季宇河地区大会(第1日目)

 卓球や水泳以外の競技の春季宇河地区大会の第1日目の今日、各会場で熱戦が繰り広げられました。今現在で分かっている結果をお知らせします。
 野球(城山との合同チーム)4対3で晃陽中にサヨナラ勝ち。サッカー8対1で城山中に圧勝。男子バスケ、1回戦で明治中に敗退。女子バスケ(田原、東高附属との合同チーム)1回戦で豊郷中に敗退。女子バレー2日目進出ならず。男子バレー2戦2敗。体操(個人)総合3位。ソフトテニス、田原中に負け。バドミントン、3勝1敗で県大会出場。勝ち残っている競技での奮闘を期待しています。
  

上河内中学校地域協議会(第1回)開催

 第1回上河内中学校地域協議会が開かれました。4校時の授業を参観し、給食の試食、協議という日程でしたが、授業については「みんな落ち着いて、静かに授業を受けているね」というお話がありました。協議では、校長からの学校の近況報告に続き、地域協議会の活動についての話し合いがあり、特に今回は、先日の新潟での女児殺人死体遺棄事件を受けて、子どもたちの安全について白熱した意見が交換されました。
 
     授業参観中             協議の様子 
      
         今年度の地域協議会メンバーの皆さん

いじめゼロ集会を実施

 今朝の生徒朝会は、今年度第1回目の「いじめゼロ集会」でした。「いじめゼロ」呼びかけのために生活委員が各自で作成したポスターを披露した後、委員長が「いじめゼロ」に取り組む決意を読み上げました。このような取組を通して上河内中での「いじめゼロ」が実現することを切に願っています。

 
  会場確保の関係から、他の競技に先駆けて今日から卓球の春季地区大会が始まりました。今日は団体戦が行われましたが、残念ながら、男女とも県大会進出はなりませんでした。明日からの個人戦での頑張りに期待したいと思います。
  

3学年保護者会を開催

 今日の午後に3年生の保護者会がありました。今月末(28日~30日)に行く修学旅行についての説明が主な内容でした。5校時の授業参観では、修学旅行2日目に行う京都市内の班別活動についての各班の発表、6校時の全体会で詳細説明という日程でした。準備をしっかりして、体調を整えた状態で、「楽しく、思い出に残る修学旅行」になることを願っています。
1組の様子  
  2組の様子

いつもありがとうございます

 毎年4月上旬に鮮やかな黄色の花が咲き乱れている西門付近の畑ですが、5月に入り「菜の花」もすっかりなくなり、雑草の草むらと見分けがつかない状態になっていました。それを先週の土曜日(12日)の早朝に、いつものように、佐藤様束原様ご夫妻がきれいに雑草を取って整備してくださいました。今月下旬には「ひまわり」の種をまき、夏にはひまわり畑が出現する予定です。毎回のことながら、学校の環境整備にご尽力いただいていることに改めて感謝いたします。
  
 4月にはこんな状態でしたが、土曜日に整地され、今朝はこんな状態になっていました

 16日(水)の卓球を皮切りに宇河地区春季大会が始まります。各大会の初戦の会場や対戦校の一覧を配付しましたので、時間の許す方は、会場に足を運び、熱い応援をお願いします。配付したプリントは【各種たより】の【その他の通知】のページでご確認いただけます。

生徒会総会を実施

 今日の6校時に生徒会総会が体育館で行われました。29年度の決算報告、30年度の事業計画、予算案の審議とこの時期にあちこちで開かれている一般的な総会に引けを取らない整然としたもので、なおかつ、鋭い質問も多く出され、活発な総会でした。
  
   挨拶をする福田生徒会長          議長と生徒会執行部役員
 明日の早朝に学校内樹木の害虫駆除(薬剤散布)を行います。詳しくは下のファイルでご確認ください。     学校内樹木の害虫駆除(薬剤散布)について.pdf

予定を変更して新体力テスト実施

   今日は3・4校時に全学年の新体力テストを実施することになっていましたが、朝からのシトシト雨のため、予定を変更し、体育館と武道場でできる種目(立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力)のみを実施しました。(50m走とハンドボール投げは、後日体育の授業の中で実施予定)ちなみに、ハンドボール投げについては、男子の記録が栃木県は8年連続で全国最下位という不名誉な状況にあり、先日の校長研修会で県教委から今年度は何とか最下位脱出を目指して頑張らせてほしいとの話がありました。
  
   長座体前屈           反復横跳び         上体起こし
  
    立ち幅跳び                 握   力

雨男(雨女)は誰だ?

 今朝、第2回目の登校指導を実施しましたが、前回に続き、今回も雨の中での実施となってしまいました。しかも、今朝は結構、風も強く、西門付近にいた安全委員会の生徒達も気の毒に雨に濡れながらの活動になっていました。
    残念なことですが、尿検査の検体を忘れてしまった生徒がかなりいました。次回は、忘れる人がいないことを願います。
  
       雨に濡れながら登校を見守る安全委員の生徒と先生たち

各部とも頑張っています

 GW中も休日はとりながらも、ほとんどの部が活動を行っていました。特に運動部は間もなく行われる春季地区大会に向けて、練習試合やローカル大会に参加して、力試しをしていました。そんな中で、野球部は単独ではチームが組めないため、城山中と合同で春季と総体の両大会に参加することになっています。また、女子バスケットボール部は今年度で活動を休止するため、1人だけとなった3年生は田原中と東高校附属中の3校合同で大会に参加することになっています。両部とも、休日にしか合同で練習ができないため苦労していますが、頑張っています。
    
 1年生もしっかり練習に参加しています   2校合同だとこの人数なのですが・・・
 女バスはこの日は高校生と練習試合でした
    
※ 明日5月9日は「ノースマホデー」。市教委で作成したリーフレット(下のファイル)を配付しましたので、ご覧ください。  ノースマホデーリーフレット.pdf
※ 明日は尿検査です。検体を忘れずに持ってくるように。

メンタルサポーターが週1回来てくれることになりました

 GWが終わり今日から7月の「海の日」までは祝日のない日が続きます。それまでの間には、いろいろな行事が予定されていますが、みんな元気に学校生活を送ってほしいと思っています。ところで、今日からメンタルサポーターが本校に来てくれることになりました。姿川中との兼務で、本校には基本的には毎週月曜日の昼間の時間帯(10:30~14:30の4時間)勤務となります。教員やスクールカウンセラーとは異なった立場で、子供たちの様子を見てもらって、悩み相談などにも対応してもらうことになります。
     メンタルサポーターの先生です

※ 河内教育事務所から「いじめに関するリーフレット」が配付されましたので、HPにもUPしました。5月は宇都宮市の「いじめゼロ強化月間」になっています。
※ 学校だより、図書だより、3学年だよりをUPしました。

各部の所属人数が確定

 4月末で1年生の入部届提出が終了し、1年生も各部の活動に先週末からは正式に参加していますが、各部の所属人数が確定したのでお知らせします。下のファイルを開くか【部活動】のページでご確認ください。
         H30部活動所属人数一覧表.pdf
 5月1日付で「市P連ソフトボール参加依頼」のプリントを配付し、HPにもUPしました。6月10日が大会1日目となりますが、ぜひ多くの保護者の皆様(特にお父さま方)のご参加をお願いします。

今日から5月

 今日から5月がスタートしました。GW前半の3連休が終わり、後半への狭間の2日間という正直「続けて休みたい」と思ってしまいそうな日ですが、欠席者は1名だけで、子供たちは元気に登校しました。ところで、本日、衣替えや日焼け止め、水筒持参等の記事が掲載された「生徒指導だより3号」や「スクールカウンセラーによる教育相談について」のお知らせなどのプリントを配付しました。ぜひ、ご一読ください。本HPの【各種たより】のページにもUPしてあります。
          
 自転車置き場には、いつものようにびっしり自転車が並んでいました  

明日からGW

 明日からGWが始まります。連休中の過ごし方については、学校でも指導しておりますが、ご家庭でも「生徒指導だより」なども参考にして、ご指導をお願いします。なお、1年生の部活動入部届の締め切りが本日でした。明日からの連休中は、各部の正式部員として練習に参加することになります。事故やけがに注意し、頑張ってほしいと思います。保護者の皆さんも、お子さんの頑張る姿をぜひ見てあげてください。
           

耳鼻科検診実施

 8:45から耳鼻科検診が行われました。今日の耳鼻科検診を皮切りに6月半ばまでにいろいろな検診が予定されています。年に1度の検診で、欠席すると個人で医療機関に行ってもらうような場合もあるので、できるだけ検診の日は欠席せず、みんなと一緒に検診が受けられるようにご家庭でもご協力をお願いします。
   
 検診中の2年生。挨拶もしっかりできていました。 3年生も静かに検診を待っていました。     
       
         これからの検診の予定(保健室廊下に掲示)

雨の中の登校指導

 今朝は今年度最初の登校指導が行われました。あいにくの雨でしたが、傘を差し、雨に濡れながら、先生たちが学校周辺の要所に立ち、子供たちの登校の様子を見守りました。毎月実施しますが、保護者の方や地域協議会の方にも参加していただいて行う時もありますので、その折には当番になった保護者の皆さんのご協力をお願いします。
 また、車での送迎の際のお願いを【お知らせ】の欄に掲載しましたので、ご確認をお願いします。
   
      今朝は7:45から傘をさしての登校指導となりました
   
  カッパを着て登校してきた生徒たち  送迎の際は地区市民センターの第2駐車に

第1回 「嫌な思い」アンケート実施

 先週の金曜日(4/20)の帰りの会で「嫌な思い」アンケートを実施しました。これは「いじめ」などの早期発見や子供たちの悩みを把握し、その解消を図ることで、みんなが明るく楽しい学校生活を送ることができるようにするための取組の一つです。このアンケートで「嫌な思い」をしていると書かれた事案については、担任を中心に速やかに状況を確認し対応することになっています。今回は9件の記入があり、すでに聞き取りや対応を行っています。
                             

家庭訪問が始まります

 今日から家庭訪問が始まります。お勤めをされていて、時間を確保していただくのは大変だった保護者の方もいたことと思います。しかし、学級担任が、お子さんの様子を詳しく知り、保護者の皆様のお話を聞くことはとても大切なことですので、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、訪問の際、予定時間どおりにお伺いしたいとは考えておりますがナビ等で検索してもご自宅が分かりにくい場合もありますので、多少の遅れが生じるかもしれません。予めご容赦ください。

※ 「熱中症対策(水筒の持参)について」・「今年度の学校徴収金について」の通知を配布し、HPにもUPしました。

土曜授業・学級懇談・PTA総会

 絶好の行楽日和の土曜日にもかかわらず、本日の土曜授業、学級懇談に多数ご来校いただきありがとうございました。12時10分からのPTA総会まで残られた方が少なかったことは、少々残念ではありましたが、滞りなく、総会も終了し、本年度のPTA執行部役員・専門部長・学年部長が決まり、各専門部活動計画、予算が承認されました。今年度のPTA会長藤江政良となります。PTA活動の活性化に向け、会長を中心に副会長をはじめとするその他の役員の方はもちろん、一般会員の皆様のPTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
  30年度のPTA執行部役員のみなさん   29年度のPTA執行部役員のみなさん
        

     感謝状を受ける前会長            30年度  新PTA会長     

明日は土曜授業日

 明日は土曜授業。そして学級懇談会、PTA総会になります。授業は8:30からで、2校時目は各学級担任の授業となります。多くの方のご来校をお待ちしています。
 ところで、今年度は、教室の配置が昨年度までと異なっています。下の添付ファイルでご確認ください。また、3年生の教室の間にある多目的室Bは、現在、3年生女子の荷物置き場として使っています。3年生が各学級35人と目一杯の人数であるため、昨年度まで教室内に十分な荷物の置き場がなく、ロッカーの上にカバン等が雑然と積み上がっていた状態を解消するための苦肉の策として実施しているものです。3年の女子には不便な思いをさせて申し訳なく思っていますが、少しは教室にゆとりができたように感じています。
   H30上河内中教室配置図.pdf
  
  部屋の東側に3年1組女子が、西側に3年2組女子がカバンなどを置いています
※ 「進路だより 1号」をUPしました。

竜巻を想定した避難訓練実施

 6校時終了後に「竜巻」が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練は、どこかに早く避難するのではなく、その場でいかに身を守るかがポイントでした。学校はガラス窓だらけなので、もしもの時はガラスの破片が飛び散ることになります。実際に竜巻に遭遇したくはありませんが、訓練を通して、どういう行動が有効かを学んでくれたことと思います。
  
  机の下にもぐって身を守る1年生  窓のカーテンはしっかり閉じられていました

生徒会専門委員長・学級委員長の任命

 実際にはすでにそれぞれの活動が始まっていますが、今朝の全校朝会で生徒会専門委員長さんと各学級の学級委員長さんに任命書を手渡しました。生徒会活動が執行部と専門委員長さんを中心に活発になることや学級委員長さんを中心に学級や学年がまとまることで学校全体が明るく活性化していくことを期待しています。
   
     学級委員長さんたち            各専門委員長さんたち

全国学力・学習状況調査ととちぎっ子学習状況調査を実施

 今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」、1年生だけが通常授業という1日でした。2・3年生はそれぞれ真剣に調査用紙に向かっていました。結果については「とちぎっ子学習状況調査」が6月末、「全国学力・学習状況調査」が7月末頃に学校に送付される予定で、公表はその後になります。全国や県の平均も示されるので、本校の実情と課題が明確になることになりますが、単に「できた」「できなかった」ではなく、どのような力が付いているのか、また不足しているのかを分析し、それ以降の学習への取組に生かしていくことになります。
           

1年生は今日も盛り沢山の1日でした

 2・3年生は今日は勉強が中心の1日でしたが、1年生は2校時に学年集会。6校時には「新入生歓迎会」。残りは学級活動という日程でした。学年集会では、1年の先生方一人一人から自己紹介とお話があり、新入生歓迎会では、学校行事のスライドと生徒会専門委員会・部活動の紹介が行われました。また、今日から部活動見学も開始され、明日からはいよいよ授業が始まります。きっと、家に帰ると気疲れでぐったりしていることでしょう。
  
          学年集会の様子          新入生代表による歓迎会のお礼

盛り沢山の1日でした

 1年生にとって中学校生活最初の1日は、とても盛り沢山の1日でした。全学年とも、1・2校時は学級活動。3・4校時は身体計測。5校時は自転車点検。そして、1年生にとっては中学生としての最初の給食も食べました。
  
  身長・体重・視力・聴力の測定・検査を実施
  
センター方式なので、味は小学校の時と同じはずですが、中学校の給食の感想は?・・・
  
自転車点検は学年ごとに実施。1年生は西門を出て南門までの校外を試走しました。

今日は入学式

 新入生の入学を祝福するように朝から青空が広がった今日、予定通り入学式が行われました。今年度は学区内の3つの小学校から74名の新入生が本校の生徒となりました。早く、中学校生活に慣れ、明るく元気に毎日を過ごしてほしいものです。
 1組   
 2組  
 3組  

※ 「H30 教職員組織・学級担任等」を【学校概要】のページにUP
※ 「H30年度 年間行事予定表」を【年間行事予定】のページにUP
※ 「H30 学校経営計画」を【学校マネジメント】のページにUP

着任式・始業式を実施

 春休みが終わり、今日から平成30年度が本格的に始まりました。前年度の学級で最後の学活を行った後、新学級へ移動。そしてすぐに体育館での着任式と始業式。午後は、明日の入学式の準備と初日からハードな1日でした。
  
  旧2年2組としての最後の学活         着任式での新職員の紹介
  
   始業式の中で行われた、学年代表生徒による「新年度の抱負発表」

今日は花冷え、明日から学校

 上河内中周辺では、午前中の一時、雹交じりの冷たい雨が降る寒い一日でしたが、校庭の桜の花はほとんど散ってしまっています。生徒にとって、明日は新年度最初の日。さらには明後日は入学式。満開の桜の下で新たな門出を迎えたかったところですが、そううまくは行きませんでした。しかし、気分も新たに新年度のスタートを切ってほしいものです。
      

桜が見ごろ

 3月28日に開花した本校の桜は今が見ごろとなっています。風が吹くと花びらが舞う状態になっているので、来週4月10日の入学式までもってほしいところですが、ちょっと無理そうな気配です。
  

新しい先生方が着任しました

 新年度が始まり、今日は新しい先生方が本校に着任されました。全部で8名が新しく本校の職員となりました。後日、お一人お一人については何らかの方法でご紹介しますが、今日はとりあえず集合写真をUPします。なお、業務嘱託員の方は今回の写真には写っていません。
        

今日から新年度

 今日4月1日からは新年度になります。とは言っても、春休み中で、日曜日の今日は、まだ実際の新年度のスタートとは言えない状態です。教職員の方は、一部を除き、明日から新しい学校に着任し、業務がスタートしますが、生徒が来て本格的な新年度のスタートは4月9日になります。
 ところで、3月22日にお知らせした「下野新聞への記事掲載」(テーマについて話し合いの様子を記事にしたもので、一定期間の間隔で特集として連載されているもの)が、今日の下野新聞に予定どうり行われました。下野新聞を購読されている方はぜひご覧ください。また本HPの【生徒会活動】のページにもUPしました。

離任式

 新聞等ですでにご存じだと思いますが、今年度も転退職の教職員がおり、その離任式が行われました。都合により参加できなかった2名を除く7名の教職員が、それぞれの思いを込めて最後の話を生徒にしてくれました。


        他に枝先生・業務嘱託員の山本さんが退職

本校の桜もようやく開花

 数日前から通勤途中の桜は花を咲かせ、中にはほぼ満開に近い状態のものもある中、本校の桜はまだ開花していませんでした。それが日ようやく校庭の2本の桜の木で開花が確認できました。おそらく、明日、明後日と次々に花が咲き、4月の第1週当たりが見ごろとなるかと思われます。学校の近くに来られた際は、是非、ご覧ください。
  

春の訪れ

 昨日、今日と温かい日が続き、春を実感している人も多いと思います。学校でも花々が咲き、春の訪れが目で見える状態になっています。桜のつぼみも膨らみ、間もなく開花するものと思われます。
  
  

29年度修了式、明日から春休み

 今日平成29年度の修了式が行われ、明日から春休みになります。実質的には29年度は今日で終わりということです。修了式では、各学年の代表に修了証を手渡し、それ以外の生徒には各担任から教室で手渡されました。ちなみに修了証は通知票の最後のページにあります。修了式では、学年代表生徒が「1年間を振り返って」の発表がありましたが、校長からは全員が必ずこの休み中に「1年間を振り返ること」「次年度の目標を立てること」を実行するように話をしました。休み中の生活について、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。
     
     

下野新聞の取材を受けました

 今日の放課後、生徒会執行部の4名が下野新聞の取材を受けました。別に何か事件等があったわけではなく、下野新聞で定期的に連載している特集(中学生があるテーマについて考えを話し合うコーナー)のための取材で、今回は「スマホとLINEについて」をテーマに上河内中生の話を聞くものでした。記事は4月1日の新聞に掲載予定ですので、是非、ご覧ください。
   

もうすぐ春休み

 29年度もあと3日。23日(金)には修了式が行われ、翌日から4月9日(月)までの16日間が春休みとなります。その16日間を有意義に過ごしてもらうために、各学年で「春休みのしおり」を作成し、子どもたちに配付します。内容は休み中の生活についての注意事項や課題(宿題)、4月9日の始業式についてなどになっています。是非、ご家庭でも、一度目を通しておいてください。
※ 過日配付した、「離任式(3/30)についてのお知らせ」のプリントをUPしました。お子様の出席について、ご配慮をお願いします。
              

学区内の3小学校の卒業式

 今日は、学区内の3つの小学校の卒業式が行われました。私は、上河内東小学校の卒業式に参列しましたが、進学先中学校の、今はまだ少し大きめの制服を着た6年生たちは、緊張しながらも凛々しい姿で、式も大変立派で、いい卒業式でした。それぞれ東小(30名)、中央小(32名)、西小(18名)の合計80名の児童が各小学校を卒業し、この内の74名が本校に入学の予定です。入学式は、4月10日(火)になりますが、今から彼らの入学が待ち遠しい限りです。
            

今年度最後の読み聞かせボランティア

 年間を通して数回、「朝の読書」の時間に各学級で、それぞれのボランティアの方が思い思いの本を持参して「読み聞かせボランティア」を行ってくださっていることは以前にも紹介しましたが、今日は今年度最後の日でした。読み聞かせが終わった後、各学級でお礼の手紙を綴った冊子をボランティアの方々にお渡ししました。また、来年度も、よろしくお願いいたします。
    
    

学習内容定着度調査結果をUP

 昨年12月に実施した学習内容定着度調査(アンケートは全学年、学習内容定着度は3学年のみ実施)の結果及び分析が完了しましたので、HPにUPしました。ご覧になる場合は、HPの【学力学習調査・アンケート等】のページから、見たい内容のファイルをクリックしてください。

県立高校合格発表

 県立高校の合格発表が今日行われました。本校からは一般受検者の内41名が合格し、特色選抜と合わせて、62名が県立高校に合格したことになります。この結果、小山高専の2名を含めると64名が国公立に、22名が私立高校等へ進学することになります。自分の第1志望校への進学が叶った人もそうでなかった人も、これから始まる新たな学校生活を有意義で充実したものにしてください。
          

本日 卒業式

 予定通り第53回の卒業式が行われました。多くのご来賓・保護者の方が見守る中、3年生は立派に卒業していきました。式に参列した1・2年生の態度もきちんとしていて、来賓の多くの方から「立派な卒業式でしたね」とのお褒めの言葉をいただきました。
 卒業生の前途に幸多からんことを!

2年の福田君が送辞を行いました                答辞は福嶋さんでした

明日の本番を待つばかり

 写真は、金曜日の午後の準備が終了し、いよいよ明日の卒業式本番を待つばかりの会場です。以前からお知らせしているように、今回から卒業証書授与、挨拶等はすべて壇上で行う形に変更したため、会場の様子が昨年度までとかなり変わっています。
 この数日寒さがぶり返しているため、暖房は入れますが、会場内の温度が低いかもしれませんので、ご来場の際は各自での対策をお願いします。
 
 赤絨毯の右(男子)左(女子)で、その両側で内側を向く形で保護者席になります

※ 今日3月11日は、東日本大震災の発生から7年目を迎えます。お亡くなりになった1万5895名の方々のご冥福をお祈りするとともに、未だに行方不明の2539名の方が、1日も早くご家族のもとに戻れますことを心からお祈り申し上げます。

寒い中をご苦労様でした

 明日行われる卒業式の予行同窓会入会式のために、2年生が会場を準備してくれました。今日はあいにくの天気で、気温が上がらず、体育館は冷蔵庫のような状態でしたが、床のシート敷やら卒業生・来賓・保護者のいす並べなどを協力して進めてくれました。明日の予行で、多少の修正を経て、卒業式本番は3月12日(月)になります。
  

いよいよ明日

 明日と明後日、県立高校の一般選抜入試になります。これまで長い間、受験という重圧に耐えながら、勉強してきたことがいよいよ試されることになります。天候の方は雨などの心配はなさそうですが、また寒さが戻ってきてしまい、寒い1日となりそうです。受験生には防寒対策を十分にして、持てる力を出し切って頑張ってくれることを祈るばかりです。
               

明日は桃の節句・「ひな祭り」

 学校とはあまり関係はありませんが・・・。明日は「ひな祭り」です。もともと、日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。その一つ「桃の節句」である「3月3日」が「ひな祭り」として女児の健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをする日になったのだそうです。校長室にも小さなひな人形が飾られています。
           

3年生のバイキング給食

 今日の3年生の給食は、間もなく卒業するということで特別な給食「バイキング給食」でした。通常よりも品数が豊富で、全品を食べただけでも結構な量でしたが、多めに用意された料理やデザートを欲しい人が自分の食欲にあわせてとることができるとあって、子どもたちは大喜びでした。
  
  

3年生対象の各種表彰

 本日の5校時終了後、体育館において3年生を対象とする各種表彰を行いました。これは例年行われているものですが、市教育委員会をはじめとする外部の様々な団体から顕著な活躍をした生徒や模範的な生徒を表彰するものです。本来ならば、もっと多くの生徒(今年度の3年生は全員が該当者と言ってもよいくらいです)を表彰したいところではありますが、それぞれの団体から指定された人数もあり、今回は延べ34名の生徒が表彰対象となり、それぞれに賞状を伝達しました。受賞者の今後の益々の活躍を期待しています。なお、皆勤賞については後日改めて表彰することになっています。                《表彰を待つ受賞生徒たち》
       

第1学年保護者会

 今日は1学年の保護者会がありました。5校時は授業参観でしたが、クラスによっては保護者の方が教室後方から廊下側にかけて大勢いたために、教室に入れずに参観をしている方もいるほどでした。
 6校時は体育館で、生徒と一緒に「学習」や「生活」、「3年生で行く修学旅行」についての話を聞いていただきました。体育館には早くから暖房をいれ、暖かくなるようにはしていたのですが、寒さの方は大丈夫だったでしょうか?話の方に集中はしていただけたでしょうか?
   

※ 学校だより(けやき)第14号を配布し、HPにもUPしました。

後輩からのメッセージ

 今、3年生の廊下の窓にはたくさんの鳥が羽ばたいています。これは後輩たちから3年生一人一人に宛てたメッセージが書かれた鳥たちです。間もなく卒業する3年生に向けて後輩が心を込めて書いたもので、寒い廊下ですが、読んでいると何となく温かい気持ちになってしまいます。
  

3年間の思い出(3年生対象)のアルバムUP

 昨日の「3年生を送る会」での思い出のスライドショーは、3年生にとってはとても懐かしいものだったようでした。学校では、各種行事などの際に多くの写真を撮っています。しかしながら、そのほとんどは公開する場もなく、ハードディスクに保管されるだけになってしまっています。今年度は各学年の大きな行事については、HPの【写真館】のページにアルバムを作成しできるだけ多くの写真をUPしていますが、今回新たに3年生の画像を集めて「3年間の思い出」のアルバムを作成してUPしました。また、その写真をHPのホーム画面のスライドショーにも流れるようにしました。膨大な写真のほんの一部にしかすぎませんが、3年間をふりかえってもらえれば、幸いです。

3年生を送る会

 今日は午後の5・6校時の時間に「3年生を送る会」が行われました。吹奏楽部による演奏・生徒会執行部によるクイズ・3年間をふり返るスライドショー上映という内容でしたが、思い出のスライドショーでは、3年間の時の流れを実感しながら何度も笑いが巻き起こっていました。そして、最後には3年生からのお礼として1・2年生に合唱がプレゼントされ、久々に聞く3年生の歌声は、合唱コンクールの際の感動を思い起こさせる素晴らしいものでした。
            

人権作文が見事 銀賞に

 県の人権擁護委員協議会主催の「中学生人権作文コンテスト」で2年生の恩田さんの作文が見事、「銀賞」を受賞し、今日、その賞状と作文が掲載された作文集が人権擁護委員の方によって学校に届けられました。賞状は、後日改めて朝会で全校生徒の前で手渡すことになります。また、多くの方に受賞した作文を読んででもらいたいと考え、【各種たより】の【その他の通知】にUPしましたので、ぜひご一読ください。
             

県立高校一般選抜の願書提出

 今日は県立高校の一般選抜受検の願書提出日の第1日目でした。4人の教員が分担して12の高校に無事に出願を終えました。明後日の新聞には今回の出願状況による競争倍率が発表となり、23日と26日の午前中が出願変更受付となっています。本校からは、特色選抜からの再受検者も含めて49人が、3月7・8日の一般選抜を受検することになります。49人の3年生、泣いても、笑ってもあと2週間! 健康に留意して、最後までがんばれ!

※ 2年生の保護者宛に「立志記念スキー教室の決算報告」のプリントが配布されました。返金についても書かれていますので、ご確認ください。本HPにもUPしました。

卒業式に向けて

 3年生が卒業式の練習を始めたことは、以前にお知らせしましたが、1・2年生も卒業式に向けて歌の練習を昼休みにパート毎で行っています。今日は、1年生の男子の練習日でした。限られた時間を使っての練習ですが、その成果が出て、卒業式当日に素晴らしい歌声が式を盛り上げてくれることを期待しています。
     

平成29年度学校評価書(まとめ)をUP

 11月にご協力いただいた「うつのみやマネジメントシステム」学校評価についてのアンケートの集計結果をもとに、教職員による振り返り(自己評価)と地域協議会での検討やご指導(学校関係者評価)を踏まえて今年度の本校の学校評価をまとめた「平成29年度学校評価書」を【学校マネジメント】のページの【学校評価】のフォルダ→【平成29年度】のフォルダにUPしました。今年度は集計結果の一覧表《前年度との比較・市平均との比較》もあわせてUPしましたので、ご覧ください。次年度は、今年度以上に良い評価をいただけるようにがんばりたいと思います。 

バレンタインデーの給食

 今日は2月14日。「バレンタインデー」にちなんで、給食には「チョコパイ」が出されました。一つひとつ、調理員さんたちの手作りで、いつもながら時間と手間をかけてくださっているセンターの職員の皆さんに感謝です。
   
《一つずつのパイ生地にチョコを入れ、それを包んで、周りをフォークの先で押さえるという気の遠くなるような作業です》
  

  《 2年1組にお邪魔して、チョコパイを持った写真を撮らせてもらいました  》

 
先日行われた県立高校の特色選抜試験」の結果が出ました。残念ながら全員が合格とはいかず、受検者の2/3程度の合格割合でした。合格内定者は、これで受験が終わったわけですが、気を緩めないように。そして、残念な結果だった人は、くよくよしていないで、一般試験に向け、心機一転、頑張りしましょう。

卒業まであと1か月

 卒業式まであと1か月となり、3年生は今日から卒業式の練習を始めました。今年度は、昨年までとは違い、壇上で卒業証書を受け取るので、生徒の動きも今までと異なることになります。そのため、今日は一つひとつの動作を確認しながらの練習となりました。
  

今度は消火栓用の給水異常発生

 3連休が終わり、明日から学校が平常通り再開するのに備え、水回りの確認のために学校に来たところ、ポンプ室から警報ブザーが聞こえていました。「またか・・・」と思い確認すると、今回は通常の給水関係ではなく、非常用の消火栓関係の給水異常であることが分かりました。校舎北側の貯水タンクの状態を見に行くと、消火栓用のタンクに水を供給する蛇口が破損(おそらく凍結していたものが昨日の暖かさで解凍し、その亀裂から水が噴き出した)しており、水の供給が止まらない(出っ放し)状態になっていました。本管からの止水栓を閉めて今は治まっていますが、また修理を依頼することに・・・。とりあえず、生徒の生活に関係する水の方は明日も大丈夫そうです、この寒さのおかげで、今年の冬はトラブル続きです。本当に春が待ち遠しい!!  

開校記念日にあたって

 明日2月10日は本校の開校記念日になっています。今から53年前の昭和40(1965)年に上河内西小の場所にあった「鶴峯中学校」と上河内東小の場所にあった「小倉中学校」が統合して「上河内中学校」が発足しました。その2年後の2月10日に開校記念式典が行われ、その日が「開校記念日」と定められました。
  そこで、開校記念日前日の今日の朝の会で、「本校開校までの経緯や現在に至るまでの歴史の一端」を校長が作成したスライドをテレビ放送で流しながら、話をしました。地域の方や保護者、多くの先輩たちに支えられて今の上河内中学校があることを理解し、その歴史と伝統を受け継いでいく気持ちが在校生に宿ってくれることを期待しています。
  
※ 2週間にわたった水道のトラブルですが、2本ある給水管のうち1本の修理は終わり、念のため、まだしばらくは夜間に水を出す措置は続けますが、よほどのことがない限り、「水が出ない」状況にはならなくて済みそうです。長らくご心配をおかけしました。

県立高校特色選抜の試験など

 今日は県立高校の特色選抜の試験日でした。試験内容は、面接と作文(または小論文)となりますが、今日の日に備えて、これまで面接の練習や作文(小論文)の練習を重ねてきた生徒たちが、持てる力を発揮してくれたことを信じたいものです。また、学校では、1・2年生は2学期の期末テストでした。今年度最後の定期テストで、2学期及び学年末の成績に影響するテストになります。明日は2教科が実施されますが、しっかり最後の復習に取り組んで明日を迎えてほしいと思います。
 明日から部活動が再開されますが、日が長くなってきたのに伴い、部活動の時間が変わり、活動終了時刻=17:15、完全下校時刻=17:30となります。

今年度最後の地域協議会

 15時から、第3回の上河内中学校地域協議会が開かれました。今回は、学校評価(うつのみや学校マネジメントシステム)の調査結果をもとに次年度の課題と今後の展望を検討していただきました。保護者の評価が全体的に低いことに関して「学校の状況を保護者に知ってもらうために『学級だより』を定期的に出して、子供の学級の様子を知らせるとよいのでは」などいろいろな意見が出されました。その一方で、保護者代表として参加されている委員の方からは、「親は、学校からの通知(〇〇だより)が配布されても、なかなか目を通せないし、ホームページなども忙しくて見ていられない」との実情報告もありました。そうなると学校としては、どうやって学校の様子を知ってもらえばよいのか悩むところではあります。家庭内でのコミュニケーションを大切にし、子どもから学校の様子を聞いていただくとともに、配布したプリントやホームページにも関心を持っていただくようお願いします。
 ・・・もっともここに書いても、このHPを見てもらえなければ意味がないのですが・・・
               

ご迷惑・ご心配をおかけしています

 ご心配とご迷惑をおかけしている「水のトラブル」ですが、今日は朝から平常通り水道が使える状態でした。屋上にある高架水槽の貯水量・地上の受水槽の貯水量ならびに地上から高架水槽に水を揚げるポンプの動作確認を行いましたが、午後4時ごろの時点では問題がない状態でしたので、とりあえず明日は水筒持参などの必要はなさそうです。いずれにしても、業者による修理が完了し、寒さも緩んで、1日も早く、心配なく水道が使えるようになる日が来ることを願うばかりです。
 ところで、もう一つの心配事の「インフルエンザ」ですが、今日の罹患者数は1年生5名、2年生1名、3年生1名で、新たな罹患者は1名だけとなりました。まだまだ油断はできませんが、感染拡大は収束に向かっているものと考えられます。
          
 給水バルブが凍結による破損で修理中の受水槽 修理完了まで毛布を巻いて凍結を予防している何ともお粗末な状態になっています。ちなみにもう一方の給水管は修理すら始まっていません。
    
校舎屋上の高架水槽の貯水状態 ポンプを動かすと勢いよく水が高架水槽に流れ込んでいました 

※ 「3学年だより 11号・12号」・「卒業式のご案内」・「第1学年保護者会のお知らせ」をUPしました。特に「卒業式のご案内」については、今年度は座席の位置が昨年度までと異なりますので、保護者の皆さんは会場図のご確認をお願いします。
 2年生の「立志記念スキー教室」の際の先生たちの撮影した写真を【写真館】のページにUPしましたので、ご覧ください。

またもトラブルが・・・

 前回ほどではなかったものの、今朝も雪が積もっていたために、登校するのに苦労した生徒が多かったようです。かなりの数の生徒が車で送ってきてもらっていましたが、お世話さまでした。学校でも職員が「生徒が登校してきた時に危なくないように」と早朝から雪かきをしました。午後には、ずいぶん雪も解けていましたが、しばらくは路面の凍結に注意して登校するように声かけをお願いします。
      
西門のスロープや昇降口までの通路、自転車置き場など生徒が通るところの雪かきをしました
 
 困ったことに、またしても水道関係のトラブルが午後の4時ごろに発生しました。「受水槽の配管が凍結したために中のバルブが破損したのだろう」との業者の話で、部品が無いので早くても来週にしか対応できないそうなのです。受水槽には今のところ水があり、何か所か水を出しっ放しにして、ポンプが作動し続けていれば、水が出ない最悪の事態は避けられるだろうとの話ですが、それも確実ではないそうなのです。今週月曜日の朝から始まった水のトラブルはこの冬が終わるまで完全な解決は難しいようです。念のため、最悪の事態に備えて、5日(月曜日)には各自で飲料用の水を持参するようにさせてください。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

明日の朝が心配です

 先日の雪がまだ残っているのに、今夜半からまた雪が降る予報が出されています。明日の午前中くらいまで降るとなれば、当然明日の朝は雪が積もって、登校に支障が出るものと思われます。生徒の安全を考え、念のため登校時間を遅らせ、9時までの登校としました。普段よりも登校に時間がかかると思いますので、時間にゆとりをもって、気をつけて登校するようにご家庭でもご指導をお願いします。また、車で送ってこられる場合には、前回同様、市民センターの第2駐車場での降車にご協力をお願いします。なお、ご家族の仕事等の関係で早めに送ってくる場合もあると思いますが、学校は遅くとも7時30分には開いていますので、早めの登校も差し支えはありません。
   
 学校の北側道路(梵天の湯)への道には、まだ前回の雪が残り、この上に新たな雪が積もると大変危険な状態ですので、くれぐれも気をつけてください。

※ 「保健だより」、「食育だより」、「図書館だより」、「地域学校園だより」をUPしました。