文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
朝の読み聞かせ・ブックトーク
今朝は朝の読書の時間に「読み聞かせ・ブックトーク」が行われました。いつも来てくださっているボランティアの皆さん以外に今朝は本校の3名の先生がそれぞれのお薦めの本の紹介を行いました。
2学年保護者会
今日は2学年の保護者会がありました。5校時に授業参観、6校時に体育館で生徒と保護者が同席しての全体会でした。メインの内容は10月15日~19日の期間に実施される社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に関することでしたが、校長の話が時間を取り過ぎ、終わるのが予定よりも遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。ただ話した「スマホ・携帯の利用」「安易に欠席をしない・させない」「学習」「交通ルールを守る」「ホームページの活用」の5つのことがらについては、ぜひ話しておきたいことでしたので、お許しください。

学年主任がパワーポイントを使って宮チャレについて説明 係の先生から生活と学習について
学年主任がパワーポイントを使って宮チャレについて説明 係の先生から生活と学習について
抜けるような青空
「天高く馬肥ゆる秋」 今日はまさに「天高く」という言葉通りの快晴でしたが、皆さん空を見上げてみましたか?何かと忙しく日常の何気ない風景に目をこらすことは少ないかもしれませんが、時にはちょっとした息抜きのつもりで周りの景色を眺めてみてはいかがでしょうか?
抜けるような青空でした
※ 明日(20日)は2学年の保護者会があります。お忙しい中とは思いますが、「宮チャレ(社会体験学習)」についての話がありますので、ぜひご参加をお願いします。
抜けるような青空でした
※ 明日(20日)は2学年の保護者会があります。お忙しい中とは思いますが、「宮チャレ(社会体験学習)」についての話がありますので、ぜひご参加をお願いします。
朝から歌声が
今朝の7時30分を過ぎたころから、合唱の練習をする歌声が校長室に聞こえてきました。教室を回ってみたところ、3年生で1クラス、2年生で1クラスが練習をしていました。どちらも男子の姿はなく、女子だけが練習をしていたようですが、10月27日(土)の合唱コンクールに向けていよいよ朝練が始まったようです。音楽の授業ではすでに練習が始まっていますが、きっとこれから、男子も加わって朝練を実施する学級が増えてくるものと思われます。今から、本番が楽しみです。

※ 先日行われた期末テストの結果が出て、各自に成績個票が配付されていますが、ご確認いただいたでしょうか?中には、保護者に見せずに戻してしまう生徒もいるようです。必ず結果を確認して、今後に向けての声かけをお願いします。
※ 先日行われた期末テストの結果が出て、各自に成績個票が配付されていますが、ご確認いただいたでしょうか?中には、保護者に見せずに戻してしまう生徒もいるようです。必ず結果を確認して、今後に向けての声かけをお願いします。
新人地区大会 第2日目
新人地区大会2日目の今日は雨の中、サッカーは石井緑地公園で2回戦が行われ、瑞穂野中に見事勝利し、午後の3回戦に進みました。3回戦は鬼怒中との対戦でしたが、こちらは残念ながら敗退してしまいました。他には、男子バレーの順位決定戦が古里中で行われ、卓球の個人戦が清原体育館で行われました。



新人地区大会 第1日目
各会場で、それぞれの部が健闘し、熱戦を繰り広げました。とりあえずの結果をお知らせします。【サッカー】上三川中と対戦し勝ち、明日の2回戦に駒を進めました。【男子バスケット】姿川中と対戦し、1回戦敗退。【女子バレー】予選リーグで2敗し、決勝トーナメントには進めず。【野球】今回も城山中との合同チームで戦い、横川中と延長まで行きましたが、1回戦で敗退。【テニス】1回戦は若松原中に勝ち、2回戦星が丘中と対戦し敗退。【男子卓球】予選リーグから決勝トーナメントに進むも、1回戦で陽東中に敗退。【女子卓球】予選リーグで敗退。【男子バレー】2敗し、順位決定戦へ。明日は、サッカーの2回戦、男子バレーの順位決定戦と卓球の個人戦が行われます。テニスの個人戦は明後日になります。それぞれの頑張りを期待しています。






巡回して撮影できた部の写真だけをUPしています。申し訳ありません。
巡回して撮影できた部の写真だけをUPしています。申し訳ありません。
積極的に地域に貢献
本校校庭で行われる「上河内地区体育祭」に、昨年度から本校生徒がボランティアとして参加しています。今年度も10月7日(日)に予定されており、主催者からボランティアとしての参加協力の依頼がありました。8月30日にプリントを配付し参加者を募ったところ男子24名、女子16名の計40名の生徒が協力してくれることになりました。当日は自治会の選手として参加する生徒もいるはずですが、地域の様々な行事に中学生が積極的に参加することで「地域とともにある学校」の具現化が図られるものと思っています。ボランティアとして参加してくれる生徒、選手として参加する生徒、ともに頑張ってください。

※ 昨日、プリントでお知らせしたように明日(14日)から、新人宇河地区大会が始まります。会場での応援や出かける前の激励の一言をよろしくお願いします。
※ 昨日、プリントでお知らせしたように明日(14日)から、新人宇河地区大会が始まります。会場での応援や出かける前の激励の一言をよろしくお願いします。
第2回 いじめゼロ集会
今朝は全校朝会で第2回の「いじめゼロ集会」が行われました。はじめに、事前に行ったアンケートの結果について生活委員会からの発表があり、その後「いじめ根絶!YouTube 動画プロジェクト(傍観者編)」の動画上映、最後に生徒指導主事の鈴木先生からのお話という内容でした。アンケート結果については、下のファイルをクリックしてご確認ください。
「いじめゼロ集会」事前アンケート結果.pdf

アンケート結果を発表する委員長 いじめゼロに向けて熱く語る生徒指導主事

食 い 入 る よ う に 動 画 を 見 る 生 徒 た ち
※ 連日、いろいろな通知が配付されています。保護者の方の参加を募る内容のものもありますので、お子さんにプリントをちゃんと出すよう催促してください。また、できるだけホームページにもUPしますので、【各種たより】の欄でご確認ください。
「いじめゼロ集会」事前アンケート結果.pdf
アンケート結果を発表する委員長 いじめゼロに向けて熱く語る生徒指導主事
食 い 入 る よ う に 動 画 を 見 る 生 徒 た ち
※ 連日、いろいろな通知が配付されています。保護者の方の参加を募る内容のものもありますので、お子さんにプリントをちゃんと出すよう催促してください。また、できるだけホームページにもUPしますので、【各種たより】の欄でご確認ください。
PTAレクリェーション大会のお知らせ
本日、10月21日(日)に実施予定の「PTAレクリェーション大会」の開催に関するプリントを配付しました。先日のPTA奉仕作業の時のように大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。お子さんがプリントを出さない場合は、本ホームページの【各種たより】のページの【その他の通知】にもUPしていますので、そちらでご確認ください。
遅くなりましたが、9月8日(土)の出来事
先週の土曜日(9月8日)の出来事で、お知らせするのが遅くなってしまいましたが、2つ皆さんにお知らせします。まず1つ目は、上河内中央小で上河内地区の「敬老会」が行われ、本校生徒を代表して福祉委員長さんが参加し、お祝いの言葉を述べました。2つ目は市教育委員会が主催する「あなたのためのお弁当コンクール」の1次審査を突破した5チームによる実技審査が市保健センターで行われ、本校からチーム名「モモマイタケ」(2年女子3名によるチーム)が出場しました。詳しくは、下のファイルをクリックして、下野新聞の記事をご覧ください。2つの行事に参加した4名の皆さん、ご苦労さまでした。
あなたのためのお弁当コンクール.pdf
敬 老 会 で お 祝 い の 言 葉 を 述 べ る 福 祉 委 員 長 さ ん
あなたのためのお弁当コンクール.pdf
敬 老 会 で お 祝 い の 言 葉 を 述 べ る 福 祉 委 員 長 さ ん
PTA研修旅行
今日は那須方面へのPTA研修旅行が行われました。参加者は昨年度に比べ少なくなって、こじんまりとした旅行になりました。また、途中雨も降るあいにくの天候となりましたが、順調に予定通りの行程をこなし、楽しい1日を過ごして4時頃には解散となりました。研修部の皆さんお世話になりました。また、参加された皆さんお疲れさまでした。

今年オープンしたばかりのN’sYARD 雨の中殺生石にて


雨でしたが、ガイドさんの説明を聞きながら、温泉神社を経て殺生石を見てまわりました
そして、一番のお楽しみりんどう湖のほとりの「那須の恵みMekke! 」でのバイキングランチ

今年オープンしたばかりのN’sYARD 雨の中殺生石にて
雨でしたが、ガイドさんの説明を聞きながら、温泉神社を経て殺生石を見てまわりました
そして、一番のお楽しみりんどう湖のほとりの「那須の恵みMekke! 」でのバイキングランチ
情報モラル教室を実施
本日6校時に体育館において全校生徒を対象に「SNSの危険性」というタイトルで(株)スキットの方を講師にお招きして「情報モラル教室」を実施しましたが、機会があれば、保護者の皆さんにも是非聞いてほしい内容でした。多くの生徒がスマホを所持し、ネットがこれほど普及している社会にあって「自分たちがどれほど危険な環境の中にいるのか」「一つ間違えば取り返しのつかないことになる」という認識が薄い者が大半だと思いますが、今日のお話を聞いて「SNSの危険性」を少しでも意識してくれることを願うばかりです。
期末テスト 第1日目
TVなどで今回の台風の凄まじさや被害の状況が報じられていますが、皆さんのご自宅や近隣では被害は無かったでしょうか?お陰様で、学校では、校庭東側のけやきの小枝がかなり落ちていましたが、他に被害はありませんでした。
さて、今日は1学期の期末テスト第1日目で、各学年とも3教科のテストが行われました。年間で4回しかない定期テストということでみんな真剣にテストに取り組んでいました。(少なくとも廊下から見る限りは、そう見えました)明日は残り2教科のテストになりますが、今日3時過ぎに下校した後は、明日に向けてしっかり勉強してほしいものです。
さて、今日は1学期の期末テスト第1日目で、各学年とも3教科のテストが行われました。年間で4回しかない定期テストということでみんな真剣にテストに取り組んでいました。(少なくとも廊下から見る限りは、そう見えました)明日は残り2教科のテストになりますが、今日3時過ぎに下校した後は、明日に向けてしっかり勉強してほしいものです。
やはり、かなりの台風のようです
非常に強い台風21号に伴い、授業終了後、速やかに下校ということで16:00前には全生徒が下校を完了しました。ちょうど雨が強く降り出してしまい、合羽を着ずに自転車で帰った生徒もいましたが、大丈夫だったでしょうか?「近畿地方を北上している台風の影響で宇都宮に強風が吹く」ということはそうあることではないと思うのですが、報道のとおりかなりの勢力の台風であることは間違いないようです。明日の登校時には台風そのものはかなり遠ざかっているはずですが、十分注意して登校するようご家庭でご指導お願いします。ところで、明日と明後日は期末テストが行われます。こちらについても、「励ましのひとこと」をお願いします。
雲がすごい速さで北の方へ流れていました 学校の樹木も風でかなり揺れていました
雲がすごい速さで北の方へ流れていました 学校の樹木も風でかなり揺れていました
校内授業研究会(授業力向上をめざして)
今日は、宇都宮大学教職大学院専任教授の人見先生による理科の授業を参観させていただき、その後その授業をもとに話し合うという校内授業研究会を行いました。対象クラスの2年3組以外を早く下校させての研修でしたが、生徒をいかに活動させるか、どの場面でどのような支援が有効かなど数多くの示唆に富む授業を公開していただきました。授業後の研究会の話し合いでも活発な意見交換がなされ、大変有意義な研修ができました。今回の研修の成果が、先生方の明日からの授業に生かされることを期待しています。

人見久城 教授 授 業 の 様 子


授 業 後 の 話 し 合 い と 班 ご と の 発 表
※ 「台風21号に伴う対応」について、「お知らせ」のページ、または一斉配信メールをご覧ください。
人見久城 教授 授 業 の 様 子
授 業 後 の 話 し 合 い と 班 ご と の 発 表
※ 「台風21号に伴う対応」について、「お知らせ」のページ、または一斉配信メールをご覧ください。
新人大会に向けて
一部の競技を除き、今月の14日(金)から新人宇河地区大会が始まります。そんな中、今日はサッカーの大会でのシード校を決める試合が石井緑地公園で行われました。強豪の姿川中との対戦で、自陣でプレーすることが多い試合となってしまいました。それでも相手の攻撃によく耐え、前半は両者無得点。後半も同じような展開でこのまま試合が終わるかと思われたのですが、終了間際に1点を奪われ、残念ながら負けてしまいました。今回の試合での反省を活かし、本大会では勝ち進み、もし同じ対戦があったなら今度はぜひ勝ってほしいものです。

※ 8月31日にプリントでお知らせしたように明日9月3日(月)は校内の授業研究会(教員の授業力向上に向けた研修)のため、2年3組以外はかなり早い時間の下校となります。詳しくは配付済みのプリントもしくは【各種たより】のページの【その他の通知】にある文書でご確認ください。
※ 8月31日にプリントでお知らせしたように明日9月3日(月)は校内の授業研究会(教員の授業力向上に向けた研修)のため、2年3組以外はかなり早い時間の下校となります。詳しくは配付済みのプリントもしくは【各種たより】のページの【その他の通知】にある文書でご確認ください。
奉仕作業、お疲れさまでした
朝5時過ぎの時点では雨も降っていて、「今回も中止せざるを得ないのか」との思いもありましたが、思い切って奉仕作業を予定通り実施しました。幸い、開始時刻に上がっていた雨は、作業中も降ることなく順調に除草作業を行うことができました。天候のせいで中止と思った方もいたためか、参加された保護者の数は予定数よりも少なくはなってしまいましたが、それでも大勢の方が参加して作業をしてくださったおかげで、雑草が伸び放題だった状態が大幅に改善されました。早朝からの作業、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

「水明会」の皆さま 作業前に集合した生徒と保護者


作 業 風 景

作 業 前 の 状 態

同じ場所が、こんなにもスッキリしました
「水明会」の皆さま 作業前に集合した生徒と保護者
作 業 風 景
作 業 前 の 状 態
同じ場所が、こんなにもスッキリしました
明朝の奉仕作業、よろしくお願いします
明日、9月1日(土)はPTA の奉仕作業日になっています。夏休み前に参加の有無を確認したところ、約190名もの保護者の方が参加してくださることになっています。保護者以外に「水明会」の方もご協力してくださることになっており、生徒と合わせると総勢400名を超える人数での作業になる予定です。とは言え、何と言っても校庭が広いこともあり、雑草はかなりの量であるため、結構な大仕事になると思われます。ずいぶん前に参加確認をした為、もしかしたら忘れてしまっていた方もいるかもしれませんが、保護者の方同士で声をかけあって、ご協力をよろしくお願いします。なお、実施の場合にはメールは配信しませんが、雨天等で除草作業が中止となる場合は、5:30頃までにメールでお知らせしますので、早朝で申し訳ありませんが、メールをご確認ください。

今日の時点で、こんな状態に草が生え、地面を覆っています
今日の時点で、こんな状態に草が生え、地面を覆っています
学校が始まりました
長い夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まりました。授業に先立ち体育館で全校集会を行い、賞状伝達と校長からの話をしました。夏休み前の時のような暑さはなく、熱中症などの心配もせずに済みました。しかし、残念ながら、初日の今日は1年生3名、2・3年生がそれぞれ5名ずつの欠席者がいて、全員が元気に登校とはなりませんでした。長い休みの後で、休み癖が付いたり、宿題が提出できないから欠席するというような不心得者はいないと思いますが、お子さんが病気でもないのに休みたがるようなことがあった場合には、安易に休ませたりせず、よく話を聞いて、必要に応じてご家庭でもご指導をお願いします。
明日から学校
長かった夏休みも今日で終わり、明日からは学校になります。再開初日からB日課(45分授業)とはいえ6時間目まであって、休み中生活のリズムを崩してしまっていた人には少々きつい1日となりそうです。しかし、来週の9月5日(水)・6日(木)には期末テストもあります。気持ちも生活リズムも学校モードにしっかり切り替えましょう。ところで、工事が終わるか心配だったトイレの洋式化工事ですが、何とか完了しました。でも、市の検査が9月3日(月)になるため、使用できるのはそれ以降になり、数日間は西側のトイレだけを使用することになります。


各階とも男子トイレは実質1個、女子トイレは実質3個の便器が洋式に交換されましたが、残念ながらウォシュレットというわけにはいきませんでした。
各階とも男子トイレは実質1個、女子トイレは実質3個の便器が洋式に交換されましたが、残念ながらウォシュレットというわけにはいきませんでした。
暑い中、ご苦労さまでした
今日は上河内地区の一大イベント「上河内ふれあいまつり」が「梵天の湯」周辺を会場に開催され、今回も、そのオープニングで吹奏楽部が演奏を披露しました。立っているだけで汗が流れるような蒸し暑さの中で、イベントを盛り上げるために2曲を演奏して、会場からの大きな拍手を受けていました。楽器の輸送や暑さによる楽器への影響にも配慮しながらの出演、ご苦労さまでした。「地域とともにある学校」づくりに大いに貢献してくれた吹奏楽部の皆さんに感謝です。


間に合うのかな?
夏休みも残すところ10日を切ってしまいましたが、夏休み中に行っているトイレの洋式化工事の進み具合を見たところ、今日現在で、写真のような状況でした。床面はシート張りになって作業は終わっていましたが、まだ、便器は設置されておらず、仕切りもまだ無い状態で、30日から学校が始まるまでに、完成するのかちょっと心配です。みんなが必ず使う場所だけに何とか予定通り工事が完了してもらえるよう、業者の方にはお願いしたいと思っています。

2階のトイレの現状です
※ 高校の1日体験学習の後半が昨日から始まっています。今日は宇北高などで実施されましたが、申し込んだのを忘れてしまったり、ちゃんとした理由もなく欠席してしまうことの無いようにしてください。
2階のトイレの現状です
※ 高校の1日体験学習の後半が昨日から始まっています。今日は宇北高などで実施されましたが、申し込んだのを忘れてしまったり、ちゃんとした理由もなく欠席してしまうことの無いようにしてください。
学校業務再開
お盆期間の学校休業が終わり、今日から学校業務が再開されました。早速、教科ごとの研修会が市内各所で行われたり、学校でも吹奏楽部の楽器練習の音や体育館でのボールの音が響いています。今日は風も強く、一時期ほどの暑さはないものの、まだまだ厳しい残暑が続くでしょうから、夏バテにならないよう体調管理をしっかりしましょう。それから、夏休みも残すところ10日ほどになってしまいましたが、宿題の方は大丈夫でしょうか?終わっていない人はそろそろ焦らないと!
被害は無かったでしょうか?
昨日の夕方から夜にかけての大雨により上河内地区の広い範囲には土砂災害の恐れがあり、市から避難準備に関する情報が発令(現在は解除)されました。先程(6時10分頃)地区市民センターに行ったところ、入口も締まっており、避難をされている方はいなかったようですが、皆さんのお住まいの地域やご自宅の被害はなかったでしょうか?学校の方も一通り確認したところ雨漏り等もなく、特に被害はありませんでした。強いてあげるなら、せっかく咲いていたひまわりが、先日の台風の風の影響と昨日の雨のため、写真のような状態になってしまっていました。いずれにしても、最近は今までの経験からは予測もできないような災害が発生していますので、日ごろから「いざという時のための準備」をきちんとしておきたいものです。

多くが倒れてしまったひまわり 校庭は水たまりもほとんどない状態でした

昨年度シートを張り替えた屋上はこの状態 雨漏りする通路も先日補修したため大丈夫でした
多くが倒れてしまったひまわり 校庭は水たまりもほとんどない状態でした
昨年度シートを張り替えた屋上はこの状態 雨漏りする通路も先日補修したため大丈夫でした
お盆期間中、学校業務は休止となります
夏休みに入る前に通知文でお知らせしたとおり、8月13日(月)~16日(木)までの4日間は学校業務が休止となります。この間は部活動も休止期間となりますので、学校に電話をしても対応ができません。緊急の場合には、市の教育委員会にご連絡をお願いします。電話番号等の詳しい内容は下記の添付ファイルもしくは【各種たより】のページの「その他の通知」の中の通知文でご確認ください。なお、明日と明後日(11日・12日)については練習等をを行う部もあります。
お盆期間の学校業務休止について.pdf
お盆期間の学校業務休止について.pdf
素晴らしい演技でした
栃木県体育館で行われている第49回関東中学校体操競技大会に本校から出場している佐藤さんが今日演技を行いました。鉄棒、床、あん馬、跳馬の4種目をこなし、あん馬で惜しいミスが有り、悔やまれる点はあったものの大きな大会で持てる力を存分に発揮してくれました。お疲れさまでした。


※ 明日(8月10日)は、生徒と教職員とのより良い関係づくりの為の「校長・副校長への電話相談」の第2日目になっています。
※ 明日(8月10日)は、生徒と教職員とのより良い関係づくりの為の「校長・副校長への電話相談」の第2日目になっています。
祥豊苑訪問
今日は、毎年この時期に行っている「祥豊苑(特別養護老人ホーム)」訪問の日でした。今年度も福祉委員さん9名が施設を訪問し、介護の実情や様々な体験、そして入居されている方たちとの交流を行いました。誤飲防止や飲み込むことが困難な方のために水分にトロミをつけたものを飲む体験ではちょっぴり飲み辛そうな様子が見られたり、段差を車いすで昇降させるのに苦労したりする姿も見られ、この「祥豊苑」訪問はとても貴重な活動だと感じています。できれば、もっと多くの生徒に体験させたい活動と言えます。


ずいぶん大きくなりました
何度かお知らせしているツバメですが、ひながずいぶん大きくなり、親ツバメとさほど変わらないくらいまでになっています。今朝などは飛ぶ練習なのか、羽をばたつかせる姿も見られ、順調に育っているようです。
左の2羽がヒナです
今日は立秋
連日の猛暑が続いていますが、今朝は雨のせいもあって涼しく感じた人は多かったのではないでしょうか?それもその筈、暦の上では、今日は「立秋」です。でも、やっと涼しくなったのもつかの間、明日から明後日にかけては台風の接近が心配され、週間予報ではその後、また暑い日が戻って来そうです。台風への備えと、残暑への備えをしっかりしておきましょう。ちなみに、西門付近の花壇(技術室南)のひまわりは今が盛りと咲いています。また、同時に植えられたコスモスもきれいに咲いています。
関東大会でも頑張って
今月の8日(水)~10日(金)に栃木県体育館を会場に開かれる第49回関東中学校体操競技大会に出場する佐藤さんに本校の「文化・スポーツ活動基金」の規定に基づき激励費等を校長室において手渡しました。今年度、本校からの唯一の関東大会出場者である佐藤さんには、上河内中学校全生徒を代表しての健闘を期待しています。
上河内地域学校園(小中一貫)合同研修会
今日は予定通り、上河内地域学校園の小中合同研修会が上河内中央小学校で行われました。今年度、本地域学校園では最重要課題を学力向上として、組織を大きく変え、学力向上部会をカリキュラム充実分科会と学業指導分科会の2分科会に編成し直し、大部分の先生方を配置しました。その上で、今年度については「国語」、「算数・数学」、「体育・保体」、「外国語」、「道徳」のカリキュラム作りと学習のルール作りに取り組んでいき、今日はその具体的な取組やスケジュールについて小中の先生方が一堂に会して話し合いを行いました。話し合いの結果については、まとめたものを9月下旬までにはお知らせしたいと考えています。
進路選択にとっての大切な機会です
猛暑の中、3年生は夏休み中に各高校が実施する「1日体験学習」(高校見学)に出向いています。本校からは今年度は全部で29校(県立高21校、私立高6校、その他2校)に生徒が参加することになっています。今日は、本校から28名と最も大勢が参加する「さくら清修高校」の「1日体験学習」が実施されました。すでに終了した学校もありますが、これからもまだまだ多くの学校での実施が予定されています。3年生には、往復の交通安全に留意しながら、自らの進路選択に役立つようにしっかりと高校の様子を見てきてほしいと思います。
暑い中研修に参加しています
夏休みとは言っても、先生たちはず~っと休んでいるわけではないことはご存知だと思いますが、この数日は宇都宮市のほとんどの先生たちは、それぞれ所属する部会の研修に参加しています。本校が事務局になっている「生徒指導・教育相談部会」も研修を行いました。講師の先生の話を聞くだけでなく、周りの人との話し合いをするなど、中身の濃い研修でした。この時期に実施している以外に8月の後半には各教科ごとの研修も行われることになっています。また、8月6日には、地域学校園(地区内の3小学校の先生と合同)の研修会も上河内中央小で実施されます。
ひなが確認できました
6月の13日と28日に本欄で取り上げた玄関ひさし角に巣を作ったツバメですが、卵があるのか疑問に思って日々観察していたところ、今日2羽のひなが巣の中にいることが確認できました。親ツバメが餌を運んできてそれを食べる姿も確認でき、ホッとしています。ひなが巣から地面に落ちてしまわないように網を付けたりはしているのですが、何しろこの暑さですから、ひなが順調に巣立ちまで育ってくれるかが心配なところではあります。
トイレ洋式化工事中
宇都宮市では市内小中学校のトイレの洋式化を順次進めています。今年度、本校もその対象となり、各階の東西2カ所ある内の東側トイレの洋式化工事が夏休みに行われています。床のコンクリートを掘る作業もあるため、今もかなりの音と振動があります。三者懇談などの際にもご迷惑をおかけします(しました)が、授業のない時期に工事を進めるため、ご理解をお願いします。
素晴らしい演奏でした
昨日(29日)に市の文化会館で行われた「栃木県吹奏楽コンクール」に吹奏楽部が出場しました。演奏曲は以前に本HPでもお知らせしたとおり「写楽(しゃらく Sharaku)」で、夏休みに入ってからも連日練習を行ってコンクールに臨みました。結果は「銀賞」と少し不満の残る結果となってしまいましたが、素晴らしい演奏を披露してくれました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。また、この日も楽器の運搬等、様々な面で保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

※ 祝 関東大会出場(体操競技)3年 佐藤 陽海さん
8月8日~10日に栃木県体育館で行われる第49回関東中学校体操競技大会への出場が決まりました。地元での開催ですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
※ 祝 関東大会出場(体操競技)3年 佐藤 陽海さん
8月8日~10日に栃木県体育館で行われる第49回関東中学校体操競技大会への出場が決まりました。地元での開催ですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
吹奏楽部も頑張っています
残念ながら、ほとんどの運動部が県大会に進めなかったり、県大会も終わってしまいましたが吹奏楽部は7月29日(日)に市の文化会館で行われる「栃木県吹奏楽コンクール」に向けて、最後の仕上げ段階に入り、毎日練習を頑張っています。本校の吹奏楽部は「中学校の部 B部門 Ⅰ組」(ちなみにB部門には2日間で81校が参加)に出場し、29日に演奏する40校の中で24番目に演奏することになっています。本校の出演は14:32からの予定になっていますので、ぜひ多くの皆様に会場に足を運んでいただき、生徒たちの練習の成果をお聞きいただきたいと思っています。

パート毎の練習の様子
グリーンカーテン
今日は、先日までの猛暑も一休みで、いくらか過ごし易く感じられましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?ところで、今年は校長室の南側にグリーンカ―テンが作られています。昨年植えてあった朝顔の種が落ちて自生したものと今年植えたゴーヤによるものです。毎日副校長が水やりを行い、ここまで成長しゴーヤの花もいくつか咲き始めています。
総体県バドミントン大会
TKCいちごアリーナ(旧鹿沼フォレストアリーナ)で、バドミントンの県大会が今日から始まりました。初日の今日は団体戦で、本校は初戦で今市中と対戦しました。結果は0対2で敗れてしまいました。明日の個人戦(塩井・小松ペア)の健闘に期待します。
総体宇河地区大会(卓球ダブルス)
1日の中休みの後、今日、清原体育館で卓球の個人戦(ダブルス)の試合が行われました。各ペアとも善戦したのですが、残念ながら、県大会出場はなりませんでした。会場は今日もとんでもない暑さでしたが、選手たちはよく頑張ってくれました。


今大会での本校結果が出そろいました。【部活動】のページでご確認ください。また、今日の卓球の試合の写真を【写真館】の「H30 総体」のアルバムに追加しました。
今大会での本校結果が出そろいました。【部活動】のページでご確認ください。また、今日の卓球の試合の写真を【写真館】の「H30 総体」のアルバムに追加しました。
総体の写真をUP
21日・22日の総体の試合の様子を撮影した写真を【写真館】のページに「H30 総体」というアルバムを作成し、UPしましたので、ご覧ください。なお、各競技の試合時間が重なっていたりしたため、全ての部の写真を撮影することはできませんでした。申し訳ありません。
総体宇河地区大会2日目を終えて
相変わらずの猛暑の中、昨日(22日)も各競技の大会が行われました。女子バレーは接戦の末、陽北中に敗れてしまいましたが、男子バレーは地区大会で念願の勝利をあげ、これまでと違った気持ちで県大会に出場できそうです。また、バドミントン、テニス、卓球ともに個人戦が行われ、バドミントンのダブルス(塩井・小松ペア)が県大会への切符を手にしました。更に、1日目の時点で、体操の佐藤さんが男子総合2位の成績で、県大会出場を決めていました。しかしながら、卓球のダブルスが明日もう1日あるものの、ほとんどの部が地区大会で敗退し、3年生の部員の中学校での部活動は終了となってしまいました。残念ではありますが、これからは受験に向かって気持ちを切り替えて、頑張ってほしいと思います。

総体宇河地区大会第1日目速報
総体宇河地区大会の第1日目の今日も猛暑となりましたが、各会場で熱い戦いが繰り広げられました。城山中との合同チームで戦った野球は、最終回に同点に追いつき延長戦となる激闘でしたが、宮の原中に惜敗。サッカーは、一条中との初戦に敗退。3校合同チームで部として最後の大会に臨んだ女子バスケットは1回戦の泉が丘中には勝ちましたが、2回戦の晃陽中には負けてしまいました。男子バスケットも2回戦で、陽東中と対戦し、敗退。テニスは清原中に負け、卓球も男女とも団体戦は敗退しました。また、男子バレーは2日目の順位決定リーグで戦うことになります。以上のように残念ながら、ほとんどの部が県大会に進むことができない結果となった中、女子バレーはリーグ戦を勝ち上がり、明日のトーナメント戦に進出、バドミントンは団体8位となり、県大会出場を決めました。明日は、テニスや卓球、バドミントンの個人戦が行われます。
ひまわりが咲き始めました
西門近くの(技術室南側)花壇に6月中旬に「ひまわり」と「コスモス」の種をまき、それが順調に育っていましたが、今日、ひまわりが1輪、花を咲かせていました。これから続々と花を咲かせ、夏休み中、部活動などで学校に来る生徒の目を楽しませてくれることと思います。ちなみに、もう咲き始めている慌てもののコスモスも2輪ほどありました。三者懇談などで学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

この花壇がひまわりの花でいっぱいになる日も近いはず コスモスも咲き始めています
この花壇がひまわりの花でいっぱいになる日も近いはず コスモスも咲き始めています
夏休み前日の全校集会
明日から夏休みが始まるにあたって、今日は3時ごろの時間帯におおよそ30分間の全校集会を体育館で行いました。前半の15分はたまっていた表彰状の伝達、その後、校長、学習指導主任、生徒指導主事の話という内容でした。体育館はかなりの暑さでしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていていました。長い休みの期間中、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

学習指導主任の話 生徒指導主事の話
学習指導主任の話 生徒指導主事の話
連日、交通安全に関する地域の方からの連絡が…
昨日に続いて、今日も、本校生徒の登下校時の危険行為について指導を求める地域の方からの連絡がありました。今回の内容は今日の出来事ではありませんが、「消防学校付近の交差点での飛び出し行為が見られる」というもので、幸い今のところ事故発生には至っていませんが、重大事故につながる危険行為であり、中学生として「危険予測能力」が欠如している憂慮すべき行為と言えます。学校でも十分指導に努めますが、ご家庭でもご指導をお願いします。
「生命にかかわることだ」と改めて指導します
地域の方から学校にメールが寄せられました。(文面は添付資料のとおり)自転車の乗り方についてのご指摘で、映像を確認したところ、事故になっていてもおかしくない非常に危険なものでした。日頃から、自転車の乗り方については指導しているところですが、間もなく夏休みになることも踏まえ、悪くすれば、生命を失うことにもなりかねないということを子どもたちに認識させるべく、改めて指導の徹底を図っていきたいと思います。
自転車の乗り方について(地域の方からのご指摘).pdf
自転車の乗り方について(地域の方からのご指摘).pdf
総体に向けての壮行会
帰りの会終了後、体育館において今週末から始まる「総体地区大会」に向けての壮行会が行われました。各部の部長が前に出て、大会に向けての意気込みを語り、その後、生徒会役員が壇上からエールを贈るというものでした。春季大会は今一つの成績でしたが、総体では各部とも春季大会以上の戦いを展開してくれることを期待しています。ただ、校長からは、部長の呼びかけに対して、声も出さずに起立した部などがあったことについて、「大会ではもっと元気よく、覇気が感じられる試合や大会参加態度を期待する」との要望も出しました。

常によい姿勢をめざして
今日は、第2回目の「姿勢の日」で、朝の読書の時間にテレビ放送で正しい姿勢を呼びかけました。今回は、3学年主任で体育の先生である「和氣先生」へのインタビューも放送されました。和氣先生は剣道をやっていた関係で、背筋がピンと伸び「よい姿勢のお手本」のような先生なのです。この取組が功を奏して、生徒みんなが常によい姿勢で生活できるようになることを願っています。

始まる時は少し猫背気味の姿勢が、一度起立して、正しい姿勢を作って座りなおすとこのように

インタビューを受ける先生と教室でテレビを見る生徒たち 今日の出演者
※ スタジオの背景画面も「姿勢の日」バージョンになっています
始まる時は少し猫背気味の姿勢が、一度起立して、正しい姿勢を作って座りなおすとこのように
インタビューを受ける先生と教室でテレビを見る生徒たち 今日の出演者
※ スタジオの背景画面も「姿勢の日」バージョンになっています
校長・副校長への電話相談日について
一昨年より、宇都宮市立の各学校では、管理職(校長・副校長)への保護者の方からの電話相談を実施しています。これは、「各校の教職員の指導方法等について、保護者の方から直接話を伺う機会を設けることで、教職員による体罰・不適切な指導の根絶や指導力向上を図り、信頼される学校づくり」を推進するための取組です。今年度も夏休みの期間中に第1回目を実施します。詳細は、本日配付したプリントまたは、下記のファイル(ダブルクリックするとファイルが開きます)でご確認ください。
校長・副校長への電話相談日.pdf
校長・副校長への電話相談日.pdf
外部へのリンクを新設
ホームページの【ホーム】画面の左下の部分に「外部へのリンク」の欄を新設しました。それぞれの名称をクリックすることで、各サイトに行くことができます。是非、ご活用ください。また、この欄を新設するにあたり、今回の西日本の豪雨による災害のことを踏まえ、宇都宮市から出されている各種ハザードマップのサイトも簡単に検索できるようにしましたので、本地域の状況を確認するのにお役立てください。
お疲れさまです
宇都宮市の小中学校には、数人ごとにまとまり、担当する学校を定期的に巡回して、ちょっとした修繕作業などを行ってくれる「機動班」と呼ばれる職員がいます。本校にも定期的に来て、様々な作業を行ってくれていますが、今日は技術室南の樹木の剪定や花壇周辺の除草作業を行ってくれました。雑草が伸び、せっかく植えたひまわりやコスモスが育たなくなるのが心配でしたが、今日の作業のおかげで、夏には見事なひまわりの花が見られそうです。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます
今朝は、2回目の読み聞かせ(ブックトーク)でした。前回同様ボランティアの方が中心ですが、今回は教職員から、司書の佐藤さん、和氣先生、阿久津(智)先生が加わっての実施でした。また、10時からは図書ボランティアの方々が書籍の整理などのために作業をしてくださいました。地域の方々の温かいご支援に改めて感謝申し上げます。また、学校としては、こうした活動がもっともっと広がってくれることを願うばかりです。

読み聞かせ(ブックトーク)中の先生たち

暑い中を来校して作業をしてくださっている図書ボランティアの皆さん
読み聞かせ(ブックトーク)中の先生たち
暑い中を来校して作業をしてくださっている図書ボランティアの皆さん
大勢の参加をお待ちしています
7月3日付で、配付した9月1日(土)の朝に実施予定の「PTA奉仕作業」の参加申し込みの提出〆切が明日になっています。まだ、提出していない場合は、忘れずにご提出ください。前の週には地区内の小学校の奉仕作業があるため、2週続けての作業になってしまわれる方もいると思いますが、できるだけ大勢の方の参加をお待ちしています。(ご協力をお願いします。)詳細については、プリントでご確認ください。なお、本HPの【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。あわせて、7月24日(火)に実施予定の「親子料理教室」の申し込み〆切も明日となっています。
どうなってしまうのか?
6月21日の本欄においてお知らせしたように、大阪北部を襲った地震によるブロック塀倒壊事故を受けて、本校の南門には、現在接近を予防する応急措置をしているところですが、本日、南門が建築基準法に照らすと基準を満たしていないことの根拠を示す文書が届きました。本校南門は大谷石造であるため、高さが120cmを超えるといけないことになっていますが、現在は160cmを超える高さになっています。改修工事がいつ行われるのかは未定ですので、申し訳ありませんが、付近を通行の際には、できるだけ塀際から離れたところを通るようにしてください。
宇河地区スクールバンドフェスティバル
市の文化会館で第47回宇河地区スクールバンドフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部も参加しました。小中高あわせて47校が参加する盛大なもので、本校は午後1時過ぎの演奏でした。曲は2003年に髙橋伸哉氏が作曲した吹奏楽曲「写楽(しゃらく Sharaku)」で、かなり完成度の高い演奏で、夏のコンクールに向かい、更なるレベルアップが期待されるものでした。

演 奏 後 の 記 念 撮 影
演 奏 後 の 記 念 撮 影
暑い時期限定
戻り梅雨のようにここ数日は雨が降り、暑いと言うより蒸し暑い日が続いていますが、7月から給食にちょっとした暑さ対策がなされています。それは牛乳が200ccから300ccに増量されているのです。9月中頃までの限定になりますが、飲み物の量を増やすことで、暑い時期に給食が少しでも食べ易くなるようにとの考えからです。
1.5倍の量は結構な飲み応えです
水はあったかい
先週、運動会が終わり、体育の授業は「水泳」(プールでの授業)になりました。今日は小雨が降ったりしましたが、水温は27.5℃と冷たさよりは温かさを感じるような温度で、今週初め(日・月)の厳しい暑さの日には水温は30℃近くまで上がってしまっていました。予定では、水泳の授業は、夏休み前だけになっているので、見学などしないで、みんなでプールに入り、短い水泳の授業を楽しんでほしいものです。
課題図書の紹介
給食の時間に、図書委員さんが「夏休みの課題図書」をテレビで紹介しました。カメラの前に立って話すのは、想像以上にやりにくいものですが、みんなしっかりと紹介をしてくれました。今日の紹介を参考に、夏休みは多くの本を手にとって、大いに読書に時間を割いて欲しいものです。


課題図書の紹介をした図書委員の生徒と司書さん
課題図書の紹介をした図書委員の生徒と司書さん
受験に向かって頑張れ
今日3年生は、実力テストの1日でした。気が付けば、今年度になってすでに3ヶ月が過ぎ、私立高校受験までは半年しかありません。3年生にはこの後、部活動の総仕上げともいえる総体がありますが、もう受験に向けての準備もどんどん進めなければいけないのが現実です。これからの日々「受験」というプレッシャーと闘いながら、がんばれ~!!

真剣にテストに取り組む3年生たち
真剣にテストに取り組む3年生たち
アクセス数ついに6桁に
今日は運動会の代休でしたが、ホームページを開いたところ、ついにアクセス数が10万件を超えていました。昨年の11月9日に5万件を突破し、それから約8ヶ月でようやく6桁のアクセス数に到達しました。「忙しくてホームページを見ている時間がない」というご意見をいただいたり、内容がマンネリ化したりと課題は多いものの、とにかく一人でも多くの方に見ていただけるよう、これからも情報発信に努めますので、よろしくお願いします。
運動会(みんな燃えました!)
絶好の運動会日和の中(少し暑すぎましたが)、予定通り運動会が行われました。赤組・青組に分かれての激闘は赤組の勝利となりましたが、途中抜きつ抜かれつの大接戦でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。また応援の保護者・地域の皆様ありがとうございました。

勝った赤組の記念撮影

敗れた青組も頑張りました
※ 【写真館】のページに【H30 運動会(校長撮影)】のアルバムを作成しましたので、ご覧ください。
勝った赤組の記念撮影
敗れた青組も頑張りました
※ 【写真館】のページに【H30 運動会(校長撮影)】のアルバムを作成しましたので、ご覧ください。
いよいよ明日が本番(運動会)
今日、関東地方は観測史上最も早い梅雨明けとなり、風はあったもののかなり気温が上昇しました。そんな中、午後は明日の運動会の準備が行われました。また、それと並行してPTAの環境整備部と地域協議会の方による校庭の除草作業も行われました。暑い中をありがとうございました。
さて、明日も現時点での予報では雨の心配は全くなく、予想最高気温は33℃と厳しい暑さの中での運動会となりそうです。生徒はもちろんですが、観戦に来られる保護者や地域に皆さんも、くれぐれも熱中症(暑さ)対策を万全にしてお越しください。

地域協議会の方とPTA環境整備部の除草作業 生徒も校庭の石拾い


用具(竹棒)の安全確認や入場門の柱を埋める作業などそれぞれの係が頑張りました
※ 保護者用の「運動会のプログラム」は先日配付済みです。もし手元にない場合は【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。
さて、明日も現時点での予報では雨の心配は全くなく、予想最高気温は33℃と厳しい暑さの中での運動会となりそうです。生徒はもちろんですが、観戦に来られる保護者や地域に皆さんも、くれぐれも熱中症(暑さ)対策を万全にしてお越しください。
地域協議会の方とPTA環境整備部の除草作業 生徒も校庭の石拾い
用具(竹棒)の安全確認や入場門の柱を埋める作業などそれぞれの係が頑張りました
※ 保護者用の「運動会のプログラム」は先日配付済みです。もし手元にない場合は【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。
巣を増築中?
6月13日に本欄でお知らせした「ツバメの巣」ですが、実はこのところツバメの姿が見えなくなっていました。巣の方もどう見ても小さく、おそらくこの場所での巣作りを諦めたのだろうと残念に思っていたのですが、今日再びツバメが姿を現し、前回の巣を大きくしていました。前回も書きましたが、何とか巣が完成し、そこでひなが育ち、無事巣立っていってほしいものです。
本番さながら(運動会予行)
今日は2校時目から運動会の予行を行いました。少し風が強かったものの、暑さはそれ程でもなく、まずまずのコンディションの中で実施することができました。予行の中身の方はというとまるで「本番さながらの熱い戦い」が繰り広げられました。また、いろいろな係の生徒が係としての動きなども確認しての進行でしたが、本番は今日の予行を参考に演技(競技)だけでなく、係活動もキビキビとした姿が見られるものと思っています。



今年度も「姿勢の日」を行っていきます
昨年の9月に始まった「姿勢の日」(目的等の詳しいことは本HP「日々の様子」の昨年9月26日の記事をご覧ください)を今年度も毎月実施する予定で、今日はその第1回目の実施となりました。朝の読書の時間を使って、保健委員会の生徒がテレビ放送で全校生徒に「正しい姿勢」の大切さを呼びかけました。


放送室のスタジオからの呼びかけの様子と保健委員会の生徒及び養護教諭
※「運動会」のプログラムを本日配付しました。お子さんから忘れずにもらっておいてください。なお、【各種たより】のページにもUPしてあります。また、明日は予行になります。
※ 「上河内中学校応援基金事業規則」を【お知らせ】の欄にUPしました。
放送室のスタジオからの呼びかけの様子と保健委員会の生徒及び養護教諭
※「運動会」のプログラムを本日配付しました。お子さんから忘れずにもらっておいてください。なお、【各種たより】のページにもUPしてあります。また、明日は予行になります。
※ 「上河内中学校応援基金事業規則」を【お知らせ】の欄にUPしました。
運動会の全体練習
今日は、真夏のような暑さになりましたが、3・4校時に運動会の全体練習を行いました。全校生徒で踊るフォークダンスの練習では、少し照れながらもまんざらではない表情があちこちに見受けられました。また、女子の団体競技「竹取物語」は、3年生が実演しましたが、本番さながらの凄まじい気迫が感じられました。


※ 夏休みに行われる「三者懇談」の通知を配付しました。実施時間帯について、書面にも記載しましたが、ご理解・ご協力をお願いします。なお、配布文書は【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。
※ 夏休みに行われる「三者懇談」の通知を配付しました。実施時間帯について、書面にも記載しましたが、ご理解・ご協力をお願いします。なお、配布文書は【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。
今年度も始まりました(ブックトーク)
今朝の朝の読書は「読み聞かせボランティア」の方と本校職員による「ブックトーク」の時間でした。毎年、定期的行われているものですが、今年度は今日が初日となりました。この「ブックトーク」を通して本への興味・関心がより一層高まることを期待しています。




今回は、ボランティアの方の他に3名の先生が参加してくれました
今回は、ボランティアの方の他に3名の先生が参加してくれました
通行の際にはご注意を
ご承知のとおり、18日(月)の朝に近畿地方を襲った地震では、登校途中の女子児童が倒壊したブロック塀の下敷きになり亡くなるという痛ましい事故が起こってしまいました。そのことを受けて、新聞にも報道されていましたが、宇都宮市でも緊急に各学校の塀についての点検が行われました。その結果、昨日、市教委から「本校の正門(南門)の大谷石造りの塀についても何らかの措置を講じることになり、それまでの間、応急の危険回避の対策を取るように」との指示がありました。現在、写真のようにカラコンと遮断棒を付けた状態になっていますので、付近を通られる際にはご留意ください。

健康診断終了
昨日と今日の2日間にわたり内科検診が行われました。これで学校で実施する健康診断(内科・眼科・耳鼻科・歯科)がすべて終了しました。欠席などで検診を受けていない場合は、個人で医療機関に出向いて実施してもらうことになりますので、よろしくお願いします。また、検診の結果、精密検査や治療が必要な場合には、学校から個別に文書でご連絡をしますので、早めの対応をお願いします。

※ 冒険活動の写真を追加しました。
※ 冒険活動の写真を追加しました。
朝練も始まりました
朝から梅雨ということを忘れさせるような青空が広がり、今朝は運動会の朝練が校庭のここかしこで行われていました。1・2年生は同じクラスで敵味方に分かれてしまう変則的な組み分けにもかかわらず、多くの学級で担任の先生が見守る中、ムカデ競争や二人三脚、大蛇の寝返りなどいろいろな練習が熱心に行われていました。


※ 一斉メールでもお知らせしましたが、ここ数日、地域内での「サル」の目撃情報が寄せられ、生徒には注意(近づかない、刺激しない、見かけたら警察にすぐ連絡する)するよう指導しています。皆さんもお気を付けください。
※ 冒険活動教室の写真を【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしましたので、ご覧ください。
※ 一斉メールでもお知らせしましたが、ここ数日、地域内での「サル」の目撃情報が寄せられ、生徒には注意(近づかない、刺激しない、見かけたら警察にすぐ連絡する)するよう指導しています。皆さんもお気を付けください。
※ 冒険活動教室の写真を【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしましたので、ご覧ください。
運動会学年練習
今日は、運動会に向けて各学年が1時間ずつ学年練習を行いました。1年生にとっては初めての中学校での運動会で、わからないことだらけだとは思いますが、今日の学年練習ではおもに学年種目(上河内ハリケーン)の説明を聞いて、ルールや動きを確認していました。梅雨の時期ですが、運動会当日が好天に恵まれることを願うばかりです。

プール清掃
先週の土曜日(16日)に水泳の授業開始に備えてプールの清掃が行われました。当日は肌寒いあいにくの天気でしたが、女子バレー部とサッカー部の有志が清掃に参加してくれました。そして、今回は藤江PTA会長のお骨折りで、消防分団の方にお手伝いいただき、消火用のホースを利用しての洗浄を行いました。おかげで、半年以上、鳥の水場と化し、汚れていたプールはすっかりきれいになりました。

薬物乱用防止教室を実施(とちぎテレビでその模様を放送予定)
今日は、中間テストの1日目で3教科のテストが行われました。出来具合はどうだったでしょうか?明日も残りの2教科があるので、しっかり頑張ってほしいと思います。
さて、今日は6校時に「薬物乱用防止教室」を体育館で実施しました。今回は、横浜税関の職員や麻薬探知犬も来校しての実施で、麻薬探知犬のデモンストレーションは宇都宮市内の中学校では初の実施になります。そんなこともあって、「とちぎテレビ」がこの様子を取材に来ました。そして、今晩の9:00~9:50の「とちテレニュースLIFE」において放送される予定ですので、ぜひご覧ください。(申し訳ありませんが、何時ごろになるかはよくわかりません。根気強く見てみてください。)
薬物の匂いのついた箱をかぎ分ける麻薬探知犬
さて、今日は6校時に「薬物乱用防止教室」を体育館で実施しました。今回は、横浜税関の職員や麻薬探知犬も来校しての実施で、麻薬探知犬のデモンストレーションは宇都宮市内の中学校では初の実施になります。そんなこともあって、「とちぎテレビ」がこの様子を取材に来ました。そして、今晩の9:00~9:50の「とちテレニュースLIFE」において放送される予定ですので、ぜひご覧ください。(申し訳ありませんが、何時ごろになるかはよくわかりません。根気強く見てみてください。)
薬物の匂いのついた箱をかぎ分ける麻薬探知犬
何とかしてあげたいのですが・・・
先日から、学校の玄関のひさしの隅にツバメが巣作りをしています。ツバメが家に来ると幸福が訪れるという言い伝えがあるように、ツバメがせっせと巣作りに励んだり、ひなが孵り、巣立っていく様子は見ていて心が和むものがあります。(フンなどの汚れは困りものですが)しかし、せっかく作っている巣が、これまでに2度ダメになっています。にもかかわらず、同じ場所で、今朝3度目の巣作りにチャレンジしているのです。くじけず何度も試みる姿は子どもたちにも見習ってもらいたいほどです。何とか無事に巣が完成し、ひなが巣立っていくまで見守ってあげたいと考えているのですが・・・。頑張れツバメ君!
中間テスト間近
今週の木・金(14・15)は1学期の中間テストになります。テスト3日前ということで、今日から部活動も中止で、一斉下校となります。早く帰宅できる貴重な時間を有効に使って、しっかりテストに備えてほしいものです。
市P連ソフトボール大会
小雨降る中、予定時刻を早めて市P連ソフトボール大会が実施されました。本校は陽南中会場で1回戦清原中と対戦し、強力打撃爆発で圧勝。しかし、2回戦は、連続2試合目の疲れもあり、7対9で惜しくも陽南中に敗れてしまいました。敗れはしたものの、昨年度のブロック優勝校を相手に藤江PTA会長を中心に接戦を演じ、上河内中の力を十分に示すことができました。出場した選手の皆様、お疲れさまでした。また応援や広報部の皆様ご苦労様でした。



みんな元気?に戻ってきました
3日間好天に恵まれ冒険活動の全日程を終えて、午後3時前にみんな元気?に戻ってきました。(中にはかなり疲れた様子の生徒も見られたような・・・)とにかく、大きなケガなどもなく予定された活動を順調にこなした3日間でした。ちなみに今日は、小学生との合同野外炊飯でしたが、出来の方は、ぜひお子さんに直接聞いてみてください。

冒険活動センターでの小中合同の退所式
※ 明日は市P連のソフトボール大会が行われます。本校は陽南中会場で1回戦清原中と対戦することになっています。試合開始時刻は9:45の予定ですので、お時間の許す方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。
冒険活動センターでの小中合同の退所式
※ 明日は市P連のソフトボール大会が行われます。本校は陽南中会場で1回戦清原中と対戦することになっています。試合開始時刻は9:45の予定ですので、お時間の許す方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。
冒険活動教室(2日目)
冒険活動2日目。今日は2・3組が登山を行いました。体調不良を訴え登山をしなかった1名と途中下山した1名の2名以外は全員が4山を制覇しました。夜は6:30から地域学校園の3小学校と合同でキャンドルファイヤーを実施しました。前半は厳粛な雰囲気の中でのセレモニー。後半は各学校の出し物の披露でしたが、本校は毎年恒例のウォーミングアップダンスを披露した後、小学生にそれを教えて、最後は一緒に踊りました。明日は野外炊飯を小学生と一緒に行い、午後に学校に戻る予定です。

前半のセレモニーで「火の神」から各学級毎に火を授かる代表生徒

※ 修学旅行の写真を順次【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしていますので、ぜひご覧ください。
前半のセレモニーで「火の神」から各学級毎に火を授かる代表生徒
※ 修学旅行の写真を順次【写真館】のページにアルバムを作成し、UPしていますので、ぜひご覧ください。
冒険活動教室に元気に出発
今日から3日間、1年生は冒険活動教室になります。一人の欠席者もなく全員が2台のバスに分乗して、元気に出発しました。今日の活動予定は1組が登山、2組がアドベンチャーゲーム、3組がマウンテンバイクとなっています。明日の夜にはキャンドルファイヤー、明後日は野外炊飯を小学生と一緒にを行うことになっていますが、小学生をリードすることで、一回り成長して帰ってくることを期待しています。
心肺蘇生法の研修会実施
放課後、職員研修として「心肺蘇生法」の研修を行いました。消防署職員の方のご指導のもと全職員が「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」・「人工呼吸」や「AED(自動体外式除細動器)」の操作を実際にダミーを使って行いました。今日の研修が役立ち、万が一の時には迅速に処置ができるものと思いますが、そんな事態が起こらないことが一番です。
カルシウムたっぷりメニューの給食
今週の月曜日から今日までの3日間、「元気になる給食:~カルシウムたっぷりメニュー~」の給食が提供されていました。成長期の中学生にとってカルシウム不足は大問題。今回のメニューを参考に、ご家庭でも、カルシウムが多く摂取できる食事をぜひ考えてみてください。

1日目(6月4日) 2日目(6月5日) 3日目(6月6日)
1日目(6月4日) 2日目(6月5日) 3日目(6月6日)
3度目の正直?
今朝は今年度3回目の登校指導がありました。これまでの2回は雨の中の実施でしたが、今日はやっと傘を差さずに行うことができ、安全委員の生徒も校外の所定の場所に立って活動することができました。

西門付近での様子 終了後の安全委員さんたち
西門付近での様子 終了後の安全委員さんたち
歯科検診がありました
今日は全校生徒を対象に歯科検診が行われました。クラス間の連絡がスムーズで待ち時間がなかったことと生徒の受診態度が良かったことで、予定時間よりも早く午前中で検診が終了しました。歯科医の先生のお話では、放っておくと歯周病の原因にもなる「歯石」が見られる生徒が多かったとのことでした。一生自分の歯で生活できるようにするためにも、今回の検診結果で治療等の指示があった場合には、早めの対応をお願いします。
今日もいろいろありました
今日の5校時に1・2年生はそれぞれ学年集会を行いました。1年生は、いよいよ今週後半に行われる「冒険活動教室の事前指導」が体育館で、2年生は「たばこに関する健康教育出前講座」が多目的室A で実施されました。
1年生の事前指導では、素早く整列するための練習なども行われていましたが、ざわつくこともなく、しっかりとできていました。
2年生の出前講座の方は、保健所の職員2名がスライドを見せながら、たばこの害等について話をしてくださいましたが、質問に反応よく答えたりしながら、真剣にお話を聞いていました。

学年主任のお話。この後、集合・整列の練習なども行われました。

保健所の方が、スライドを使って、わかり易いようにお話をしてくださいました。
※ 明日は歯科検診があります。できるだけ休まず、この機会に検診が受けられるようにしてください。
※ 遅くなりましたが、春季大会の写真を【写真館】のページに「春季大会 H30」のアルバムを作成しUPしました。今回は写真がない部もあります。申し訳ありません。
1年生の事前指導では、素早く整列するための練習なども行われていましたが、ざわつくこともなく、しっかりとできていました。
2年生の出前講座の方は、保健所の職員2名がスライドを見せながら、たばこの害等について話をしてくださいましたが、質問に反応よく答えたりしながら、真剣にお話を聞いていました。
学年主任のお話。この後、集合・整列の練習なども行われました。
保健所の方が、スライドを使って、わかり易いようにお話をしてくださいました。
※ 明日は歯科検診があります。できるだけ休まず、この機会に検診が受けられるようにしてください。
※ 遅くなりましたが、春季大会の写真を【写真館】のページに「春季大会 H30」のアルバムを作成しUPしました。今回は写真がない部もあります。申し訳ありません。
バドミントン(県大会)の結果
今回の春季大会では、団体として唯一県大会に出場したバドミントンの大会が清原体育館で行われました。昨日(6月1日)は団体戦で、1回戦、都賀中と対戦し1:2(シングルスは勝利したものの、ダブルス2組が敗れた)で敗退しました。しかし、今日行われた個人戦では、塩井・小松ペアが奮闘して、見事ベスト8まで勝ち上がりました。
さつまいもの苗植え(1年農業体験)
HPへのUPが遅くなってしまいましたが、5月31日の午後に1年生が学校の北にある畑(毎年お借りしている)にさつまいもの苗を植えました。午後に雨の降る予報であったため6校時から実施の予定であったものを急遽5校時からに変更したのですが、残念ながら途中で雨が降り、合羽を着ての作業となってしまいました。当日は例年のように佐藤様が細かく指導をしてくださり、きっと今年もおいしいさつまいもが収穫できるものと思います。

修学旅行最終日
修学旅行最終日は、全員で着物を着て清水寺周辺を散策することになっていましたが、朝からあいにくの雨となってしまいました。着慣れない着物で、帯で締めつけられる感覚や足袋をはいて草履で歩く歩きにくさに戸惑う生徒も多く、雨に濡れながらの着物体験となってしまいましたが、集合写真を撮っている時には、海外からの観光客からも大いに注目を浴びながら、思い出に残る時間を過ごせたのではないでしょうか。最終日に雨が降りはしたものの、事故や病人もでることなく、3日間の全行程を終え、5時半ごろに無事宇都宮に帰ってきました。
修学旅行第2日
修学旅行の第2日目の今日は、タクシーを使っての京都市内の班別活動でした。時々晴れ間も出る薄曇りのとても過ごしやすい天気で、先程全員が元気に宿に戻って来ました。みんな、たくさんお土産を買って来たようで、カバンが出発時よりもかなり大きくなっていました。
修学旅行第1日目
修学旅行の第1日目の行程を順調にこなして、予定より約一時間程早く宿に到着しました。こちらの天気は曇りでそれほど暑くもなく、今のところ具合の悪い生徒もいません。この後、入浴・夕食・部屋での自由時間となります。
忘れ物は無かったかな?
5月28日(月)からの修学旅行にあたり、今日は荷物を先に送りました。朝から通常の授業の用意の他に修学旅行の着替え等を詰めたカバンを持って3年生は登校しました。授業開始前に武道場で、忘れ物等の最終確認後、9時過ぎに荷物は先に京都へと出発しました。5校時からは、事前指導が行われ、いよいよ月曜日の出発を待つばかりとなりました。

荷物は重いはずなのに足取りは軽やかでした 各自で荷物の最終チェック

事前指導での校長・学年主任からの話
荷物は重いはずなのに足取りは軽やかでした 各自で荷物の最終チェック
事前指導での校長・学年主任からの話
小中合同あいさつ運動(第1回目)
今朝は小中合同のあいさつ運動が行われました。年に2回、1年生が出身小学校で登校して来る小学生に挨拶をするもので、小学生の当番児童と一緒に元気よく挨拶の声かけをしていました。小学校でお世話になった先生とも楽しそうに話をしながらの実施でしたが、制服姿の1年生に「ずいぶん大人になったように感じる」との小学校の先生の感想も聞けました。

上河内西小学校

上河内東小学校
上河内中央小学校の写真がないため、掲載していません。申し訳ありません。
上河内西小学校
上河内東小学校
上河内中央小学校の写真がないため、掲載していません。申し訳ありません。
運動会結団式を実施
今朝の朝会で、6月30日に行われる運動会の結団式が行われました。今年度は、青と赤の2色に分かれて運動会を実施することになります。1・2年生は学級内を2つに分けることになってしまいますが、2クラスしかない3年生に配慮した結果です。(現3年はこれまでの2年間、他学年が3クラスだったため、いつもクラスが3分割され、クラスが一丸となって運動会を行ったことがないのです。)1・2年生については新体力テストの結果などを参考にし、できるだけ均等に2分割をして、今朝の結団式前に代表がくじを引いて色を決めました。運動会までには修学旅行や冒険活動教室、中間テストなどたくさんの行事があり、学校が運動会モードになるのは少し先になりますが、熱戦が繰り広げられるのが、今から楽しみです。

実行委員長の挨拶 2年生と1年生はくじ引きで色を決めました

3年生のリードで、チーム決定後にそれぞれのチームがデモンストレーションを実施
実行委員長の挨拶 2年生と1年生はくじ引きで色を決めました
3年生のリードで、チーム決定後にそれぞれのチームがデモンストレーションを実施
本日配付の文書(通知)について
本日、全ご家庭宛に2つの文書(通知)を配付しました。1つは、新たに加入した「全生徒を対象とする損害賠償保険に関するもの」、もう一つは、「学校からの緊急連絡などの連絡方法に関するもの」になります。どちらも、大変重要な内容ですので、必ずご確認ください。なお、同じものを【各種たより】の【その他の通知】にもUPしました。
また、保険に関する詳細は添付した下のファイルでご確認いただけます。
加入した保険の概要(個人責任補償学校賠償総合プラン).pdf
※ 昨日もお知らせしましたが、本日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。
また、保険に関する詳細は添付した下のファイルでご確認いただけます。
加入した保険の概要(個人責任補償学校賠償総合プラン).pdf
※ 昨日もお知らせしましたが、本日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。
1学年保護者会を開催
今日は第1学年の保護者会がありました。5校時の授業参観の後、体育館で冒険活動教室についての説明を主とする全体会が開かれました。全体会では、実行委員の生徒たちの自己紹介なども行われましたが、すでに様々な活動をしてきた実行委員さんたちの努力が実を結び、素晴らしい冒険活動教室になることを祈っています。

全体会で自己紹介をする冒険活動教室実行委員さんたち
※ 明日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。
全体会で自己紹介をする冒険活動教室実行委員さんたち
※ 明日は市内全中学校の教員の研修が行われるため、生徒は給食を食べた後、12:45に下校となります。部活動もすべて中止で、帰宅後は、16:00までは外出禁止となっています。
春季宇河地区大会(第2日目)の結果
19日(土)=大会2日目に勝ち進んでいたサッカーは豊郷中に0対1で敗れ、前日に合同チームとして初勝利をおさめた野球も国本中に敗れてしまいました。男子バレーは初日の戦績に関係なく2日目の順位決定戦が行われましたが、1勝が遠いことを味あわされる結果でした。他にバドミントンの個人戦も行われましたが、結果については、20日(日)に行われたソフトテニスの個人戦とあわせて、改めてお知らせします。

前日合同チーム結成以来の初勝利を収めた野球部と大活躍の女子部員 勝ちが遠かったバレー部
前日合同チーム結成以来の初勝利を収めた野球部と大活躍の女子部員 勝ちが遠かったバレー部
春季宇河地区大会(第1日目)
卓球や水泳以外の競技の春季宇河地区大会の第1日目の今日、各会場で熱戦が繰り広げられました。今現在で分かっている結果をお知らせします。
野球(城山との合同チーム)4対3で晃陽中にサヨナラ勝ち。サッカー8対1で城山中に圧勝。男子バスケ、1回戦で明治中に敗退。女子バスケ(田原、東高附属との合同チーム)1回戦で豊郷中に敗退。女子バレー2日目進出ならず。男子バレー2戦2敗。体操(個人)総合3位。ソフトテニス、田原中に負け。バドミントン、3勝1敗で県大会出場。勝ち残っている競技での奮闘を期待しています。
野球(城山との合同チーム)4対3で晃陽中にサヨナラ勝ち。サッカー8対1で城山中に圧勝。男子バスケ、1回戦で明治中に敗退。女子バスケ(田原、東高附属との合同チーム)1回戦で豊郷中に敗退。女子バレー2日目進出ならず。男子バレー2戦2敗。体操(個人)総合3位。ソフトテニス、田原中に負け。バドミントン、3勝1敗で県大会出場。勝ち残っている競技での奮闘を期待しています。
上河内中学校地域協議会(第1回)開催
第1回上河内中学校地域協議会が開かれました。4校時の授業を参観し、給食の試食、協議という日程でしたが、授業については「みんな落ち着いて、静かに授業を受けているね」というお話がありました。協議では、校長からの学校の近況報告に続き、地域協議会の活動についての話し合いがあり、特に今回は、先日の新潟での女児殺人死体遺棄事件を受けて、子どもたちの安全について白熱した意見が交換されました。

授業参観中 協議の様子

今年度の地域協議会メンバーの皆さん
授業参観中 協議の様子
今年度の地域協議会メンバーの皆さん
いじめゼロ集会を実施
今朝の生徒朝会は、今年度第1回目の「いじめゼロ集会」でした。「いじめゼロ」呼びかけのために生活委員が各自で作成したポスターを披露した後、委員長が「いじめゼロ」に取り組む決意を読み上げました。このような取組を通して上河内中での「いじめゼロ」が実現することを切に願っています。
会場確保の関係から、他の競技に先駆けて今日から卓球の春季地区大会が始まりました。今日は団体戦が行われましたが、残念ながら、男女とも県大会進出はなりませんでした。明日からの個人戦での頑張りに期待したいと思います。
3学年保護者会を開催
今日の午後に3年生の保護者会がありました。今月末(28日~30日)に行く修学旅行についての説明が主な内容でした。5校時の授業参観では、修学旅行2日目に行う京都市内の班別活動についての各班の発表、6校時の全体会で詳細説明という日程でした。準備をしっかりして、体調を整えた状態で、「楽しく、思い出に残る修学旅行」になることを願っています。
1組の様子

2組の様子
1組の様子
カウンター
2
6
9
7
6
8
1
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク