★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
県民の日,教育相談
本日6月15日は,栃木県の「県民の日」です。
給食は「栃木県民の日メニュー」で,栃木県の食材が盛りだくさんでした。
メニューは,麦入りごはん,牛乳,モロ和風マリネ,にらのごまあえ,かんぴょうのみそ汁,県民の日ゼリーです。上河内産の食材は,米とにらと玉ねぎ。栃木県産の食材は,牛乳,ニンジン,かんぴょう,もやし,いちご,米粉が使われています。
お昼の放送では,県民の日にちなんで,問題が出されました。
「1873年(明治6年),ちょうど150年前に栃木県と〇〇県が合併して栃木県が生まれました。それは何県でしょうか。
① いちごけん
② じゃんけん
③ うつのみやけん
さて,皆さんは何番だと思いますか。」
答えは,お子さんにきいてみてください。
また,今週は,教育相談を業間(2時間目の休み時間)や昼休みに全クラスで実施しています。
一人一人の児童と担任がじっくり話をする機会を設け,子供たちの気持ちに寄り添う支援を行えるようにしています。特に悩みがなくても,担任とのふれあいの時間として全員を対象に行っています。心を開いて本音を話す姿が見られ,気持ちの理解を進めることができます。
運動会特集
運動会から3週間が経ってしまいましたが,PTA文化研修部の皆様が撮影してくださった写真から,子どもたちの頑張っていた様子をご紹介します。
1 開会式
2 「いちご一会ダンス」
今年のとちぎ国体のイメージソング・ダンスを,準備運動として全員で踊りました。
3 徒競走
どの学年も種目名を工夫し,競い合いながら一生懸命走ることができました。種目名は次のとおりです。1年生「走れ1年生!電光石火!」,2年生「へきれき一閃(いっせん)」,3年生「とっとこ徒競走」,4年生「スマイルダッシュ!!」,5年生「GO GO 青空ダッシュ」,6年生「ラン run 嵐(らん)」
4 低学年団体種目「ゆずっこ急便」
レジャーシートに乗せたお客様の荷物(ボール)を協力してお届けする4人のゆずっこ配達員,愛らしかったです。
5 中学年団体種目「上央小旋風2022」
恒例の団体種目,懐かしい思いがした保護者の皆様もいらっしゃるのではないでしょうか。二人一組,息を合わせて力走していました。
6 高学年団体種目「勝利をその手で引きよせろ!」
応援綱引きは4回の対戦では勝負がつかず,6年生全員の5回目も実施しました。
7 低学年表現種目「かがやけ! マスカット」
カラフルなポンポンと色違いのTシャツを身に付け,元気いっぱいにのびのびと踊る子供たち。お尻フリフリダンスが可愛かったです。
8 中学年団体種目「日はまた昇るから」
難しいステップも軽やかにこなしダイナミックに動く子供たち。歌詞の思いを込めた振付はいかがでしたか。
9 高学年団体種目「ゆずっ子ソーラン2022」
掛け声は事前に録音し,迫力のある踊りを披露していました。細部までこだわり,踊りに情熱をかけてきた高学年の雄姿はさすがでした。
10 応援合戦
5・6年生各14名で構成された応援団。昼休みなどに話し合いや練習を積み重ね,本番では各色の団結力を高めました。
11 紅白対抗リレー
1~4年生はトラック半周ですが,5~6年生はなんと1周。赤白の点数も拮抗していて,このリレーで勝負が決まる大一番。歓声に包また会場は一体感を感じました。
PTAの専門部員として朝早くから各係でご協力いただき,この一大行事が運営できましたことに,感謝申し上げます。
また,子供たちへの応援や励ましの声,そしてテントや椅子の片付けなど,本当にありがとうございました。雨も心配されましたが,ほとんどの子供たちは何とか帰宅まで雨に降られなかったようで,進行や片付けにご協力いただいたおかげだと思います。
行事に至るまでの準備や練習で多くのことを学び,本番は最高の演技を保護者の皆様に披露することができました。今後も,学校教育活動へのご協力をお願いいたします。
冒険活動1日目,検定初日
5年生が1泊2日の冒険活動に出発しました。午前中はネイチャーゲームをし,レストランでピラフや唐揚げをおなか一杯に食べたと,嬉しそうに子供たちが話していました。
午後は,火をおこしから始まり,燃え盛る火の中に杉板を入れてよくあぶり,水で洗って乾燥させてから各々好きな絵や文字を書いて,プレートを完成させることができました。
火をおこす難しさ,種火から薪をくべて火を大きくする熱さと煙たさ,冷たい水で洗う作業と,どれも根気がいることです。それを,自分の力でやり遂げることができた喜びは大きく,多くの児童が積極的に手を挙げて感想を述べていました。冒険センターの担当の先生が,自分の思いを堂々と話す児童の多さに驚いていました。
明日は,たくさんの土産話を持って帰ると思います。大きく成長したお子さんの話に,耳を傾けてください。普段の授業では学ぶことができない貴重な体験をしてきたはずです。
さて,今週の月曜日の朝の学習で,検定が始まりました。今回は,準備が整った算数からです。
タブレットのクラスルームに配られた問題について6年生に質問をすると,ほとんどの児童が見たそうです。それをもとに,学習をして検定を受けた児童は少なかったとのこと。せっかく問題が見られるので事前に準備すると1度目で満点合格ができる可能性が高くなると話すと,大きく頷いていました。翌日の昼休みは雨だったので,合格できなかった児童が挑戦する学級もあったようです。このように,主体的に学ぶ意識がとても大切です。検定を通して応援していきます。
プール清掃,いよいよ上央小検定開始
本日の午前中は,強い雨の降る中ですが,機動班の皆様がプール清掃をしてくださいました。
午後になって雨が上がり,6年生児童全員もそこに加わり,主にプールサイドや更衣室・トイレなどの清掃を担当しました。ドロドロとしたもの,桜の花びらの散ったものなど,大量の汚れがあるにもかかわらず,誰一人としてふざけることなく黙々と働いていました。1時間ですが,集中して作業をすると,こんなにもきれいになるものかと思うほどです。
本校のプールは昭和51年(1976年)の7月に竣工しました。創立記念式に児童には話をしましたが,本校の建造物の中では最も古いものだと思います。今年で46歳になったプールです。本校出身の保護者の皆様も,このプールに入ったのではないでしょうか。いよいよ6月6日のプール開きの準備が整ってきました。
来週の月曜日から,上央小検定が始まります。しばらく間が空いたので,「今年はないかと思っていた。」や,「待っていたんだよね。楽しみだ。」と言う児童もいました。
まずは,算数検定からです。
先生方は,本日児童用タブレットのクラスルームに検定問題を投稿しましたので,ご確認ください。今年はほかの学年にも挑戦できます。(今度の月曜日については,担任の先生の指示に従ってください。)合格証が得られるよう応援していきます。
読み聞かせ①,心肺蘇生法講習
本日は,学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」による読み聞かせがありました。1階の教室において,朝の読書の時間に行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾け,物語の世界に入っている様子でした。2階の教室には,6/23を予定しています。
1年1組
1年2組
2年1組2年2組
3年2組
ご家庭でも,読み聞かせを通して,親子の時間を作れるとよいと思います。その際,「どう思った?」「なぜ,そう思った?」などとお互いの感想を話し合うこともお勧めです。自分で考える力の基礎になってくるからです。
また,「お話サークルこんぺいとう」の代表である佐藤さんにお話を伺うと,このサークルの立ち上げの時から協力してくださって10年以上とのことです。6月になりましたら,学校支援ボランティア募集のお知らせが届くと思います。興味のある方,どうぞ大歓迎です。ぜひ登録してください。
昨日は宇都宮市消防局上河内分署から消防隊員6名の皆様にご協力いただき,教員を対象とした心肺蘇生法の講習会を実施しました。学校事故が起こった時の備えとして,必要なスキルです。先生方も一生懸命に学ぶことができました。あくまでも備えであり,学校事故の未然防止には細心の注意を払うことが学校には必要だと,改めて感じました。