Topics

上央小NOW

運動会の練習 ①

 先週の金曜日にプラカードを持つ児童の練習がありました。校庭のトラック全体を使って動きの確認をしたのですが,普段は校庭いっぱいに遊んでいる子供たちも,この日は次第に校庭の周辺で遊ぶようになり,トラックを空けてくれました。何も言わなくても,練習の様子から場所を譲る気持ちが嬉しかったです。

  さて,今日。運動会の練習が本格的に始まる週ですが,本日はあいにくの雨でした。そこで,開・閉会式の係の児童だけ体育館で練習をしました。

 

 また,応援団は赤と白に分かれて,教室で応援の内容を考案中。これまで先輩がやってきたものに自分たちのアレンジを加えて話し合っていました。

 

  お昼の放送では,集会運営委員会の児童よりスローガンの発表もありました。

「最後まで 笑顔でゴールに 立ち向かえ」です。

 勝ち負けではなくみんなで笑顔でゴールするという意味が込められているところや,全員笑顔で参加して,最後まで盛り上げていこうという思いが伝わってくるという理由から選ばれたそうです。

 子供たちの笑顔がたくさん見られる運動会に期待しましょう。

食農体験学習(田植え)と学校大好き集会

 ゴールデンウィーク明けの金曜日ですが,本日はいろいろな行事がありました。 

 まずは,4~6年生が食農体験学習として,にこにこ班で田植えをしました。

 校庭で,県農業士の藤江様に苗の植え方を指導していただいた後,田んぼに出発しましました。ここ数日間,好天に恵まれましたので,思っていたより田んぼは冷たくなく,足裏のぬるっとした泥の感触を楽しむことができました。

 

 3~5本の苗をちぎり取り,横一直線に張られた糸のポイントを目印に,先生の合図で植え,全員が植え終わったのを確認して,また一列下がって植える,の繰り返しです。

 

 苗を配ったり糸を張ったりするボランティア,足洗い場で使うマットを準備するボランティア,交通整理をするボランティア,多くの方の支援のおかげで成り立つ行事です。藤江様は朝4時半から水回りを3度もしてくださったとのことです。本当にありがとうございます。おいしいお米ができますように願うばかりです。

 

 1~2年生は,「学校大好き集会」を実施しました。2年生が1年生に歌のプレゼントや学校紹介の紙芝居などを行い,にこにこ班で学校の特別教室を案内しました。1年生に優しく接し,遊び方や学校について教える様子は,とても微笑ましかったです。

避難訓練

 

 本日,避難訓練を実施しました。避難経路,避難場所,並び方の確認をしました。

 どの学年も新しい教室からの避難です。いつ,どこで災害は発生するか分からないので,訓練は真剣な態度で臨み,判断する力を身に付ける大切な練習であるとお話ししました。

 1年生から6年生まで,真剣な態度で避難することができました。

 全校児童が校庭に集合したのも初めてでした。

 

 うわばきのまま校庭へ避難しましたので,教室に戻るために濡れた雑巾でよく拭きます。それをきれいに洗っている児童もいました。ありがとうございました。

  教室に戻って振り返りをしました。

 

給食後の歯磨き

 本日は1年生の歯磨きの様子をお伝えします。

 給食の片付けが終わると,自分のコップに水を入れて着席します。DVD映像とともに,歯の磨く位置を換えながら静かに歯磨きをします。感染症対策として給食は黙食ですが,歯磨きもおしゃべりをせずに磨きます。入学して2週間ですが,すっかり学校のリズムに慣れてきたようです。 

 歯科検診の結果が近日中に配付されますので,受診が必要な場合は早めの予約をお願いいたします。

4/22(金) 授業参観

  本日は,地区ごとに分かれての授業参観がありました。また,児童の下校後に学年部会とPTA専門部会がありました。何度も学校へ足を運んでくださりありがとうございました。PTA総会は紙面開催とさせていただきましたが,校内放送にて田嵜PTA会長から杉山新会長へバトンが渡されたことをご報告することができました。