★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
4年生上下水道セミナー,運動会のテント
本日は,宇都宮市上下水道局の講師の先生2名をお招きして,4年生は上水道と下水道について学習しました。以前であれば松田新田浄水場へ行って見学しながら上水道が飲料水になるまでの過程を学習しましたが,近年は学校へ実験器具を持参して説明をしてくださいます。
準備した泥水が,小さなろ過装置を通すと透明な水になって出てくるときは,児童から驚きの声が上がっていました。家庭から出る汚水の処理についても説明がありました。一人一人の心掛けが大切であることを学びました。
5月21日(土)の運動会では,保護者の皆様には大変お世話になりました。午後の豪雨を考え,進行を早めることにより,子供たちが何とか雨に濡れることなく帰宅できたことに安堵しております。
本部用テント4張りは本校の体育倉庫に片付けをしていただきましたが,前日までの雨で濡れた部分があり,そのままにしておくとカビが生えてしまいます。そこで,本日6年2組の児童の協力により天日干しをしてもう一度たたみ直し,収納することができました。業間や昼休みの時間を使って快く協力してくれました。体育倉庫にきちんと並べる作業まで自分たちで考えてやってくれました。高学年としての自覚が育っています。
運動会については,PTA文化研修部の保護者の皆様が撮影してくださったデータを活用して,後ほどご紹介します。
体力アップメニュー(元気になる給食)
いよいよ運動会を明日に控え,今日の給食は体を作る基になる「タンパク質」が多く含まれています。おかずの「スタミナ焼き」には豚肉が,「卵スープ」には卵と鶏肉が含まれています。タンパク質は,ほかの栄養素を体全体に運ぶ働きをしているそうです。(栄養士細谷先生からのお昼の放送より)
また,5時間目には,5~6年生が運動会の係ごとに分かれ,準備をしました。
いよいよ準備が整いました。あとは天候です。延期の場合のみ午前6時30分にメールでお知らせします。実施できる場合は,保護者の皆様は「参観者健康観察カード」を受付へ提出することになりますので,ご準備をお願いします。
また,下校は通常の学校生活と同じ「学年下校」をお願いします。半日の行事で疲れているとは思いますが,下校の様子を見守り,ご家庭にて頑張ったことをお褒めいただけますようお願いします。「たくましく」子供たちを育てていきましょう。
運動会の練習 ③
いよいよ運動会が近くなってきました。
昨日(5/18)は,全体練習があり,開・閉会式の流れを実際に行いながら確認をしました。
また,月曜日(5/16)には,児童用応援席と本部用にテントを機動班のご協力により準備することができました。雨に濡れながら一日がかりの作業で,本当に有難いです。お陰様で,昨日からの晴天でも児童は練習の合間にテント内の日陰で休むことができます。
テントの片付け等につきましては,運動会終了後に保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
片付け内容は,当日放送で案内がありますが,事前にお知らせいたします。お世話になります。
●男性の方
・入退場門と中央小本部テント(4張)は体育小屋物品庫へ
・児童席の市民センターテント(10張)とタープは体育館玄関へ
●女性の方
・長机は昇降口内へ
・イスは体育館ステージ下へ
それから,5~6年生は運動会において様々な係を担当します。月曜日(5/16)にはその事前打ち合わせをしました。
【救護係】
【招集整列係】
【得点係】
【審判係】
【準備係】
【児童係】
【放送係】
このほかに,出発係と応援団があります。
また,PTA専門部の皆様にも駐車場係,競技準備や審判補助,授乳室受付,トイレ清掃,写真撮影をお願いします。
皆様のご協力のもと,いよいよ運動会が実施できる運びになりました。どうぞよろしくお願いします。
運動会の練習 ②
部分的な練習は随時行われてきましたが,全体での練習は5月9日(火)の業間の休み時間が初めてでした。この日は快晴で,入退場といちご一会ダンスの練習がありました。
代表児童のリズムに乗った素晴らしいリードで,みんな楽しそうにダンスができました。プログラムナンバー1番の種目です。乞うご期待!
本日は2回目の全体練習で開・閉会式の練習をする予定でしたが,昨日から雨が予想されていましたので,先生方のアイディアで来週の応援合戦の練習をリモートで行いました。相手の反応が見えないのが難点ですが,話している内容は外よりリモートのほうが伝わりやすく,どのような応援になるのか,全員が理解することができました。急に変更となっても臨機応変に対応する応援団の児童はさすがです。
タブレットが普及し,良さもいろいろあります。3年生社会の学習では,グーグルマップを使って,「学校のまわりたんけん地図」を作成していました。課題の出し方・提出の仕方も,タブレットを活用する場面も増えています。
いよいよ今月中には1年生用の端末が学校に納品されます。学校生活ののみならず,ICTを活用して調べ,まとめ,表現し,人と関わるという「生涯に渡って必要となる学び方」を身に付けるためのスタートです。一人一人が端末を活用して豊かな学びができるよう準備を進めていきます。
交通安全教室
本日は,1~3年生と4~6年生に分かれて,栃木県県民生活部くらし安心安全課のご協力により,交通安全教室を実施しました。
前半は,歩行での道路横断上の注意と自転車乗車時のルールとマナーを楽しく学習しました。
交通事故に遭いやすいのは,①道路を横断するとき,②家の近くで油断するとき,③夕方(薄暮)だそうです。
後半は,自転車シュミレーターで代表者3名による模擬体験を,スクリーンで全員が共有し,前半のお話を復習することができました。
自転車は車の仲間なので本来なら車道を走らなければなりません。ただし,13歳未満は特別ルールで歩道を走ってもよいことを確認しました。その際,歩行者には十分に注意し,車道側を走行することを学びました。
栃木県自転車条例により,今年の7月より自転車保険の加入が義務化されました。ご家庭でも,確認していただければ幸いです。