★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
授業参観・学年部会・PTA専門部役員会・PTA役員会 2月5日(水)
今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。授業参観での子供たちは緊張もあったようですが,いつも以上にはりきった様子で学習に取り組んでいました。学年部会では,今年度の子供たちの様子の振り返りや進級に向けての確認等を行いました。また,次年度のPTA役員の選出では,保護者の皆様には大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。
表彰集会 2月4日(火)
今回の表彰伝達では,「あいさつ・言葉づかい名人」「栃木県学校教育書写書道作品展」「河内地区理科研究展覧会」「税に関する絵はがきコンクール」「全国児童画コンクール」「全国児童才能開発コンテスト図画部門」の表彰をしました。これからもさらに活躍してほしいと思います。
にこにこ班活動 1月30日(木)
業間に縦割り班での遊びを行いました。各班の6年生が,みんなで楽しめるゲームを考えて準備をしました。校庭や体育館,教室など,遊びに合わせた場所を選び,ドッジボールやけいドロ,なんでもバスケット,しっぽとりなど,それぞれの班で楽しく過ごすことができました。
3年生クラブ見学 1月28日(火)
インフルエンザ感染拡大のために12月から延期をしていたクラブ見学を行いました。3年生が来年度から始まるクラブ活動の様子を知るために,グループごとにクラブを順番に回り,活動を見たり質問をしたりしました。来年,どのクラブに入るかを決めている児童もいて,関心の高さを感じました。
お弁当の日 1月28日(火)
「上河内地域学校園お弁当の日」として実施しました。「地域の食材を使ったお弁当を作ろう」をテーマにし,子供たちは自分のめあてをもって計画をしました。お弁当づくりを学校と家庭が連携して実施することで,食事について親子で考える機会とし,児童の食への関心を高めるとともに,感謝の心を育むことをねらいとして実施しました。子供たちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。
給食週間 1月24日(金)~1月30日(木)
学校給食の意義や役割について,子供たちの理解や関心を高めるために,給食委員会の子供たちを中心としたイベントを行います。この期間の給食は「とちぎの食材週間」として献立が考えられており,食材の一口メモやクイズなどを学校栄養士と相談しながら考え,「お昼の放送の時間」を利用して放送します。
読み聞かせ 1月23日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室です。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
読み聞かせ 1月16日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は1階の教室です。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
2年生 学級活動「ぼくわたしのたんじょう」 1月15日(水)
アルテミス宇都宮クリニック助産師の青山昭子先生をお招きし,1・2組合同で生命誕生についてのお話をしていただきました。学習を通して子供たちは,自分自身の誕生が多くの人々に祝福されていたことに気付くことができました。生命を大切にしようとする気持ちをもつことができたすばらしい機会となりました。
6年生 中学校乗り入れ授業 1月15日(水)
上河内地域学校園の交流連携事業として,上河内中学校の雫先生にお越しいただき,6年生を対象に社会科の授業を行っていただきました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習や生活への期待がますます高まったようです。