★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
6年生 租税教室 6月3日(火)
宇都宮財務事務所の皆様にお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。
6年生プール清掃 5月29日(木)
6年生がプール清掃を行いました。プールサイドやオーバーフロー,トイレ,更衣室などをみんなで分担して清掃しました。それぞれが担当の仕事を黙々とこなし,プールがとてもきれいになりました。あとはプールに水をためて,6月2日のプール開きを待つばかりです。
読み聞かせ 5月29日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,読み聞かせがありました。今回は2階の教室にて行いました。子供たちは今日も,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
交通安全教室 5月26日(月)
実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば,事故に遭わないかを学ぶことを目的に,宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。一時停止をして安全確認をすることの重要性を実験で確認しました。
読み聞かせ 5月22日(木)
学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる,今年度初めての読み聞かせがありました。今回は1階の教室にて行いました。1年生にとっては今回が初めての読み聞かせです。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。
食農体験学習・田植え 5月20日(火)
本校の特色の1つである,食農体験学習の第1回目の活動・田植えを,4年生から6年生が行いました。PTA副会長の杉山司様にご指導をいただき,また,多くの保護者,地域協議会ボランティアの皆様にお手伝いをいただき実施することができました。田植え体験の後に,5年生が総合的な学習及び社会科の学習の一環として,米作りの工夫や努力について,思いなども含めて,杉山様にお話ししていただきました。田植え機への試乗もさせていただき,とてもよい体験学習になりました。
花壇整備 5月8日(木)
4年生から6年生が,南校舎前の花壇に花の苗を植えました。これまで植えてあったチューリップやパンジーを片付け,新たにマリーゴールドやサルビアなどを植えました。学校が華やかになりました。1年生から3年生は,秋に行う予定です。
運動会全体練習① 5月8日(木)
晴天の中,1回目の全体練習を行いました。今日は,開閉会式の並び方と準備体操(ラジオ体操)練習を行いました。初めての全体練習でしたが,しっかりと取り組むことができました。
第1回魅力ある学校づくり地域協議会 5月7日(水)
今年度初めての地域協議会が行われました。学校長から学校経営やいじめ根絶に向けた取組の概要についての説明の後,会則・予算,学校マネジメント,学校応援基金,ボランティア募集についての協議を行いました。また,本組織の部会ごとに今年度の取組について確認し,共有しました。遅くまで熱心に協議していただきありがとうございました。
1年生緊急時引き渡し訓練 5月7日(水)
宇都宮市の公立小学校では,教育活動中に震度5以上の地震が発生した際は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させることになっております。本校では,毎年,1年生の「緊急時児童引き渡し訓練」を実施しています。保護者の皆様のご協力により,スムーズに訓練を行うことができました。