給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 12月2日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ハッシュドビーフ 牛乳 ブロッコリーのスープ煮 フルーツポンチ
フルーツポンチは給食では主に夏に出すことが多いのですが,児童のみなさんからのリクエストの多さに,12月でも出すことにしました。12月に入り急に寒くなってしまいましたが,おいしく食べてほしいです。
2022-12-02 13:10:00
タイトル 12月1日の給食
給食
今日の給食:ココア揚げパン 牛乳 ツナマヨオムレツ ゆで野菜 ミネストローネスープ
ミネストローネスープには,野菜のほか,じゃがいもやマカロニ,大豆なども入る具だくさんのスープです。
今日のミネストローネスープには,アルファベットの形をしたマカロニが入っています。どんな文字が入っていたでしょうか。
2022-12-01 13:10:00
タイトル 11月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのからあげ 切干大根のポン酢あえ 鬼怒の船頭鍋 にっこり
今日は秋の「宮っ子ランチ」で「将軍様もにっこりランチ」です。「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材を使って食べていたであろう料理を復元したものです。鬼怒川は,江戸時代に東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備され,年貢米を江戸に送るなど物資の運搬に重要な役割を果たしていました。
「にっこり」は栃木県の農業試験場で生まれた自慢の梨です。栃木県の名所「日光」と,梨という漢字が「り」と読めることから「にっこう」と「り」が組み合わされて「にっこり」という名前になったそうです。
2022-11-30 13:10:00
タイトル 11月29日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ほっけの文化干し ごまあえ どさんこ汁 りんごゼリー
今日はきゅうしょくポストに3年生からリクエストのあった「どさんこ汁」です。「やさいなどがいろいろ入っていておいしいから」と理由を書いてくれました。
「どさんこ汁」には5種類の野菜のほか,豚肉やじゃがいも,海藻,バターなどが入っていて,5年生の家庭科で学習する五大栄養素全てが入った汁ものです。まさに,いろいろ入っていて栄養たっぷりの汁ものです。
2022-11-29 13:10:00
タイトル 11月28日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ぎょうざロール チャーシャン豆腐 はるさめ中華スープ
きゅうしょくポストに4年生から「元気が出る料理を教えてもらいたいのと,出してもらいたいです」というお手紙が入っていました。
元気が出る料理はたくさんあるので全部教えることは難しいのですが,ごはんにはエネルギーになる炭水化物や体のもとになるたんぱく質が入っているので,ごはんを食べると元気になります。ただ,ごはんだけではなかなか効率よく元気がでません。ごはんと一緒に豚肉や大豆製品,魚などや野菜を組み合わせると元気が出ます。今日のぎょうざロールには,豚肉やたまねぎ,にら,にんにくが入っているので,ごはんと一緒に食べると元気がでます。また,チャーシャン豆腐は,豚肉や大豆製品の生揚げ,たまねぎのほか,豆板醤など体が温まる調味料を使った料理なので,元気が出ます。昼休みはきっと元気に遊ぶことができますよ!
2022-11-28 13:00:00
タイトル 11月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん さばのみそ焼き はくさいキムチ 大根の中華煮
給食では11月から新米になっています。お米のほとんどは年に一度しか収穫できません。感謝して食べましょう。
きゅうしょくポストに5年生から「給食では無洗米を使っているのですか。」という質問が入っていました。給食は無洗米ではなく普通のお米を使っています。泉が丘小学校では1回に60kgものお米を使うので,お米をとぐのも大変だと気遣ってくれたのでしょうか。給食室には「洗米機」という機械はありますが,それでも60kgのお米をとぐのは大変な作業です。
2022-11-25 12:55:00
タイトル 11月24日の給食
給食
今日の給食:米粉パン とちおとめジャム 牛乳 焼きビーフン ほうれんそうと卵のスープ
ビーフンは,中国や台湾,ベトナム,日本などの国で食べられている麺です。うどんや中華麺,スパゲティなどは小麦粉でできているのに対し,ビーフンはうるち米でできています。
また,見た目ははるさめに似ていますが,はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから出来ています。
2022-11-24 13:10:00
タイトル 11月22日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 高野豆腐の煮物
だいこんおろしは,「きゅうしょくポスト」にリクエストがあった料理です。また,だいこんおろしに関する質問が入っていました。
「なぜ学校のだいこんおろしは辛くないのですか。家で作ったものはからいです」という質問です。
大根は1本の中でもからさが違います。葉っぱの付いている方ほど辛みが少なく,細い先の方になるほど辛みがあります。給食は大量なので,何十本もの大根を使いますがからくないのには理由があります。大根の辛み成分は揮発性があるので,時間がたつと辛みが少なくなります。また,食中毒予防のため,おろした大根を加熱しています。そのため辛みがなくなるのですね。ただし,大根には消化を助ける酵素が入っているのですが,時間が経ったり加熱すると酵素の働きがなくなってしまうので,体のためにはおろしてすぐ食べることをお勧めします。
2022-11-22 13:10:00
タイトル 11月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ いそべあえ なめこ汁
今日の給食の「鶏のからあげ」と「なめこ汁」はきゅうしょくポストにリクエストがあった料理です。
「鶏のからあげ」は,1年生から6年生までの児童からリクエストが多数ありました。「なめこ汁」は5年生2人からリクエストがありました。「ぬるぬるしていておいしいから」「とてもおいしいから」と書いてくれました。
2022-11-21 13:10:00
タイトル 11月18日の給食
給食
今日の給食:ぎょうざめし 牛乳 はるまき ばんさんすう チンゲンサイと豆腐のスープ フルーツ杏仁
今日のごはんは「ぎょうざめし」です。「ぎょうざめし」は,宇都宮市と宇都宮大学地域デザイン科学部の研究室が共同で開発した料理です。作り方はインターネットで検索するとすぐに出てきます。簡単なので,家でもぜひ作ってみてください。
2022-11-18 13:10:00
タイトル 11月17日の給食
給食
今日の給食:持参したおにぎり,牛乳 いかの味噌漬け焼き おひたし すいとん汁
今日はおにぎりの日です。1年生から6年生の共通の目標は,まずごはん茶わんにごはんをよそうことができること,またおにぎりが作れることです。さらに,5・6年生はごはんを炊くことも目標です。目標を達成することができたでしょうか。
自分で作ったおにぎりはとても美味しかったことと思います。
2022-11-17 13:10:00
タイトル 11月16日の給食
給食
今日の給食:セルフかきあげ丼(麦入りごはん えびいか入りかきあげ 天丼のたれ) 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁 柿
柿は今が旬の果物です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなるころは気候がよいので,病気になる人が少ないことや,柿にはビタミンCがとても多く含まれているので風邪予防になり免疫力も上がり,医者にかかる人が少なくなるため,医者が青くなるという意味のようです。
2022-11-16 12:10:00
タイトル 11月15日の給食
給食
今日の給食:チキンライス 牛乳 オムレツ クリームシチュー
今日は5年生のチャレンジブック『ルドルフとイッパイアッテナ』からクリームシチューの登場です。
今日のクリームシチューには,今が旬のさつまいもやしめじなどが入っています。
2022-11-11 13:10:00
タイトル 11月14日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 ミネストローネスープ アスパラとコーンのソテー ドーナツ
今日は2年生のチャレンジブック『ウーフとツネタとミミちゃんと』から,スープとドーナツが出ています。
本の中では熱いスープをフーフー言いながら食べる場面が出てきます。給食は大人数の分を配ぜんするのに時間がかかるため,フーフーしなくても食べごろの温度になっています。
2022-11-14 13:10:00
タイトル 11月11日の給食
給食
今日の給食:玄米入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ
今日はもち米の玄米が入ったごはんです。
お米はもみ殻を取り除くと玄米に,玄米からぬかと胚芽を取り除くと精白米になります。精白米はとてもおいしいのですが,ぬかの部分や胚芽に栄養がたくさんあるので,おいしく食べやすく加工された玄米を少し混ぜてみました。カレーと一緒に味わってください。
2022-11-11 13:00:00
タイトル 11月10日の給食
給食
今日の給食:はちみつチーズパン 野菜とウインナーのスープ煮 ゆでやさい ぐりとぐらのかすてら
今日は1年生のチャレンジブックの中から『ぐりとぐら』に登場するかすてらを再現します。
本校は大きな学校なので,手作りのお菓子を焼きながら,給食のおかずを作ることはとても大変です。おかずもかすてらも作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。
2022-11-10 13:10:00
タイトル 11月9日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークチャップ 豆(ソテー) ポテトスープ ゼリー
今日は6年生のチャレンジブックの中から『ハリー・ポッターと賢者の石』(J.K.ローリング作 静山社)に登場する,ポークチャップ,ニンジンや豆,ゼリーを再現します。
話の中でゼリーはどんな味のゼリーかわからなかったので,6年生のリクエストからはちみつレモンゼリーにしました。「レモンと名前にあるのに甘くておいしかったし,そこに少しの酸味があっておいしかったから」と理由を書いてくれました。
2022-11-09 13:10:00
タイトル 11月8日の給食
給食
今日の給食:きのこごはん 牛乳 卵焼き やまんばあさん特製汁
今日は3年生のチャレンジブックの中から『ドングリ山のやまんばあさん』(富安陽子作 理論社)に登場するきのこごはんとやまんばあさん特製汁を再現します。やまんばあさんの恩返しの味を味わってください。
2022-11-08 13:10:00
タイトル 11月7日の給食
給食
今日の給食:セルフナンドッグ(ナン・ウインナー・レタス) 牛乳 ハムマカロニ 野菜スープ りんごのタルト
今日から2週間は,泉が丘小学校の読書週間です。それに合わせて,給食では「おはなし給食」を実施します。食事の場面が登場する本を図書館司書の先生が各学年のチャレンジブックの中から選んでくれて,給食で再現するものです。
1回目の今日は4年生のチャレンジブックの中から『エーミールと探偵たち』(エーリヒ・ケストナー作 岩波書店)から,ハム入りマカロニとりんごのお菓子が出ています。
2022-11-07 13:10:00
タイトル 11月4日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 スタミナ焼き からしあえ ほうれんそうと豆腐のみそ汁
ほうれんそうはこれから旬を迎えます。ほうれんそうはビタミンや鉄分を多く含む野菜です。特に寒くなって霜が降りるころになると,ほうれんそうに甘みが出てさらにおいしくなり,栄養の量も増えます。旬の食べ物はおいしく栄養も豊富で,たくさん収穫されるため値段も安く,いいことずくめです。
2022-11-04 13:00:00