給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 12月6日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き ゆで野菜 みそ汁
今日のみそ汁にはにらが入っています。栃木県はにらの生産量が全国第2位!おいしいにらが食べられます。
にらには独特の香りがありますが,炒める・ゆでるなどして手軽に食べられます。豚肉と栃木県が生産量日本一のもやしと一緒に炒めただけでおいしいおかずが出来上がります。
6年生は先日家庭科で炒め物の調理実習を行いましたが,他の学年のみなさんも家の人と一緒に冬休みに作ってみませんか。
2021-12-06 13:20:00
タイトル 12月3日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼卵 磯辺和え 高野豆腐と野菜の炒め煮
高野豆腐は豆腐を凍らせた後乾燥させたもので,豆腐の保存食です。豆腐と違ってスポンジのようなので,味が染み込みやすいです。
今日の炒め煮の高野豆腐は,水で戻したあと,米粉などをまぶして油で揚げて,炒めた肉や野菜と合わせて仕上げています。
2021-12-03 13:15:00
タイトル 12月2日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜
給食では毎日牛乳が出ています。
牛乳には骨をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。小学生のみなさんはまだ骨を作っている成長期で,骨は完成されていません。今,しっかりとカルシウムをとってじょうぶな骨を作らないと,将来骨折しやすくなってしまいます。
食物アレルギーなどで牛乳が飲めない人は,小魚や大豆製品,小松菜などカルシウムが多い野菜などからカルシウムをとるようにしましょう。
2021-12-02 13:20:00
タイトル 12月1日の給食
給食
今日の給食:セルフそぼろ丼(麦入りごはん,ひき肉と卵のそぼろ) 牛乳 かぶとじゃがいものあられ汁 みかん
先日はりんごは日本国内で2番目に多く生産されている果物だと給食時に放送しましたが,一番多く生産されている果物は何でしょう?答えはみかんです。
みかんは,和歌山県,愛媛県,静岡県など温かい地域で多く生産されています。
栃木県内にもみかんの生産地があります。那須烏山市にはみかん農園があり,そこが日本のみかん生産の北限とも言われていますが,今後は地球温暖化でどうなるのでしょうか。
2021-12-01 13:20:00
タイトル 11月30日の給食
給食
今日の給食:五穀ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 おひたし 五目きんぴら セレクトデザート
今日は2種類のデザートからどちらかを選択するセレクト給食の日です。
新型コロナウイルス感染症の影響で,配膳をできるだけ簡単にしていたため,今年度はじめてのセレクト給食となりました。
プリンタルトかスイートポテトかの選択でしたが,児童のみなさんはどんな理由で選んだのでしょうか。好みやエネルギーなどの栄養価,見た目など,理由はさまざまあるかと思います。
次のセレクト給食も楽しみにしていてください。
2021-11-30 13:20:00