給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 1月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ親子丼 牛乳 どさんこ汁 いよかん
いよかんはかんきつ類の一種で,愛媛県で多く栽培されていたことから,愛媛県の昔の名前「伊予の国」にちなんで「いよかん」と呼ばれています。
「いい予感」との語呂合わせで2022年最初の給食に「いよかん」が登場です。2022年が良い年でありますように!
2022-01-11 13:20:00
タイトル 12月24日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 おひたし 豆乳パンナコッタ
日本ではわかめは縄文時代から食べられていたそうです。
わかめには,カルシウムや鉄分などの無機質という栄養素が多く含まれています。5年生はつい最近家庭科の授業で五大栄養素や無機質について学習しました。
家庭科の授業を思い出しながら給食を食べてくれるとうれしいです。
2021-12-24 13:20:00
タイトル 12月23日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 タンドリーチキン ゆで野菜 ミネストローネスープ ケーキ(チョコ味かいちご味のセレクト)
明日はクリスマスイブです。日本ではクリスマスの日にケーキを食べる人が多いと思いますが,世界の国々では日本のようなケーキはあまり食べられていないようです。
フランスやベルギーでは「ブッシュドノエル」という薪の形をしたケーキ,ドイツでは「シュトーレン」という赤ちゃんの産着のような形のパン,イタリアでは「バネトーネ」というパン,イギリスでは「クリスマスプディング」という小麦粉やドライフルーツで作られるケーキ,オーストリアでは「クグロフ」とうケーキが食べられています。
2021-12-23 13:15:00
タイトル 12月22日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ 塩昆布あえ まろやかみそ汁
今日は冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べる風習があります。昔は冬に新鮮な野菜が手に入りにくく,保存が効いて栄養価の高いかぼちゃを冬至に食べて無病息災を祈願していました。
2021-12-22 13:15:00
タイトル 13月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ 吉野汁
吉野汁は,もともとはくず粉を使ってとろみをつけた料理です。
奈良県の吉野山が葛の産地で,吉野葛が有名で「吉野汁」と呼ばれるようになったそうです。
現在はくず粉は貴重品となり,給食では片栗粉で代用して作っています。
2021-12-21 13:20:00