ニュ-スNow
2学期始業式・スピーチ(2.4.6年)
今日から2学期スタートです。短い秋休みでしたが,気持ちを切り替えて,後半戦もがんばりましょう。
スピーチでは,2,4,6年生が,2学期の抱負を発表しました。「かけ算を頑張りたい」「クラブが楽しみ」「登校班長として気遣いができるように」など,それぞれ頑張りたいことをしっかりと発表できました。
校長からは,「誰かがやる」ではなく,「自分がやる」,自分で考えて行動する2学期にしようと話しました。
1学期終業式・スピーチ(1.3.5.6年)
1学期終業式を放送で実施しました。
最初に1,3,5,6年の代表児童が,1学期に頑張ったことをスピーチしました。
1年生は「運動会でのかけっこでみんなが応援してくれたこと,プールで目が開けられるようになったこと」3年生は「社会・理科・パソコンの授業で知らなかったことを発見したこと」5年生は「運動委員会に入り,運動会のラジオ体操の指揮をしたこと」6年生は「最後の運動会で最高学年として演技したこと」など,堂々と発表しました。2学期に向けての抱負も語り,素晴らしい発表でした。
校長からは,通知表に書かれた所見から,一人一人がどんなことを頑張ったかがよくわかり,成長をとてもうれしく思うと話をし,1学期を締めくくりました。
短い秋休みですが,健康に気を付けて,楽しんでください。
宮っ子心の教育 表彰がありました
間もなく1学期も終了です。今学期,特に他の児童の模範となるような言動が見られると各クラスから推薦された児童の表彰がありました。
放送で,順に紹介した後,校長室で一人ずつ賞状を手渡しました。
ドローンが来た!
60周年の記念誌,記念品作成のために全校生の写真を撮影しました。
雲一つない青空のもと,ドローンが空中に舞い上がると,思わず歓声があがりました。
完成が楽しみです。
1~3年生 4~6年生
(これは,学校のカメラで撮った写真)
ドローン!
60周年①
今年,泉が丘小学校は創立60周年を迎えます。
本来ならば,たくさんのお客様をお招きして,盛大にお祝いするところですが,この状況なので,規模を縮小して実施する予定です。
今,PTAの皆様と,60周年の祝いをどのように行うか,話し合いを重ねていますが,学校にたくさんの寄贈をいただきました。どれも,子供たちの学校生活に密着したもので,大変ありがたく思っております。
「あれ,机が新しい!」
「今年学校が60歳だから,誕生プレゼントなんです。」
「誰から?校長先生?」
「校長先生じゃ無理です。みんなのお父さんとお母さん,それから今まで泉が丘小を卒業した子供のお父さんとお母さんが,学校のために貯金しておいてくれたのよ。」
「へえ,学校を作るときもお父さんとお母さんたちが作ってくれたの?」
「そうだね。たくさん手伝ってくれたんだよ。」
「ほんとだ,60周年てシールが貼ってある!」
記念品としていただいたものの一部です。大切に使わせていただきます。
スピーチ朝会
放送でスピーチ朝会を行いました。
1,3,4年生の代表児童が,「虫取り」「落語」「ダンス」など,1学期に挑戦したことについて発表しました。「歩いているときから緊張した・・」と話していましたが,三人とも,堂々とした態度でしっかりとスピーチすることができました。
教室では,三人のスピーチに大きな拍手が贈られていました。
これからも,たくさんの子の活躍の場を作っていきたいと思います。
夏休み明け
夏休みが終わり,子供たちが元気に戻ってきました。
感染の拡大で,緊張感をもってのスタートでしたが,保護者の皆様のご協力をいただき,体温測定・マスク着用等,感染症対策の徹底と,短縮日課実施で,何とか一週間を終わることができ,ほっとしています。
ただ,まだまだ,安心には程遠い状況です。土日の過ごし方も含め,引き続き感染症予防にご協力お願いします。
どのクラスにも子供達を迎えるメッセージが。 教室は距離を開けて・・
夏休み中の力作ぞろいです。コンクール出品のための作品整理を行いました。
放課後の消毒作業
夏休みの友 解答の訂正
2,4,5,6年算数・解答.pdf
夏休み前朝会
夏休み前に,放送朝会を行いました。
最初に3年生~6年生の代表児童がスピーチを行いました。
授業中の発表,清掃,委員会,下級生の世話など,それぞれが,進級してからこれまでに頑張ったことをカメラの前でしっかりと発表しました。素晴らしい発表でした。教室でも,友達の発表をみんな真剣に聞き,拍手をしていました。
続いて「歯と口の健康習慣」作文・標語・ポスターの入賞者とミニバスケットボールチームの表彰です。
最後に校長から,「夏休みには,普段できないことに挑戦したり,一つのことをとことんやってみたりして,たくさんの感動を心に残そう」「感染症にはまだまだ気をつけよう」と話をしました。
児童全員がみんな元気で,楽しい夏休みを過ごし,また8月26日に笑顔で登校してきてほしいと思います。
着衣水泳(5.6年)
水泳指導の最後に5,6年生が着衣水泳の学習をしました。
子供たちは,洋服の重さ,動きがとれないことに驚いていました。慌てずに体力を温存すること,手近にあるものを活用することなどを実際に体験してみました。
でも,実際には,この体験を使わずにすむことを願います・・