ニュ-スNow

ニュ-スNow

落とし物です

昇降口前に,今年の落とし物が展示されています。

ハンカチや手袋など,小さなものならわかりますが,驚くのはたくさんのダウンジャケットなどの上着類。

テーブルに置ききれないほど,たくさんの衣類です。

おうちの人に「探してきなさい!」と怒られないのかしら・・きっとたくさん持っているのね・・・と,昭和の年代の私はため息をつきます。

お心当たりがあれば,ぜひお子さんにお声掛けください。

スケート教室

4年生のスケート教室がありました。

学年休業が続き心配しましたが,子供達も楽しみにしていた行事が実施できてよかったです。

初めての子も,余裕たっぷりな子も,それぞれの滑り(?)を楽しんでいました。

 

春の気配

一年生が秋に植えた球根。子供たちは毎朝水やりをしながら,その成長を楽しみにしています。

クロッカスやヒヤシンスは,このところの暖かさでぐんぐんと育ち,花を咲かせ始めました。

先日は,水やりの後にダンゴムシを発見。

子供達にとって,自然は全て大切な教材です。

        

 

6年生を送る会

22日(火)に「6年生を送る会」を実施しました。

今年も各クラスで映像を視聴する方式で行われました。

第1部は「6年生クイズ」6年生にまつわる3択問題が出され,各クラスで赤白帽子で参加。懐かしい写真が映されると歓声があがりました。

 

第2部は 各学年からの6年生へのメッセージ。それぞれの学年が工夫を凝らした演出で,感謝や応援を伝えました。

6年生は,オンラインで感想を伝えました。

          

6年生からは在校生へのエールが。

      

会を進める代表委員の皆さん。          在校生から祝花のプレゼント

  

6年生からは手作りの花ふきんをいただきました。

  

 

6年生を送る会に向けて

22日に予定している「6年生を送る会」に向けて,どの学年も準備中です。

今年もオンラインでの実施となるので,各クラス,学年でビデオメッセージを作成しています。

どこもアイディア満載で,練習にも熱が入ります。当日,全学年揃って会が開けますよう・・(ダメなときは延期です)

    

オンライン授業参観

 オンライン授業参観にご参加いただきありがとうございました。

 とにかく初めての試みで,うまく学校の様子が保護者の皆様に伝わるのか心配でしたが,無事に配信でき,まずは一安心しました。専用の機器があるわけでもなく,限られた職員での対応でしたので,「お子様の様子が見えなかった」「声が聞き取りづらかった」などご迷惑をおかけした部分もあったことと思います。今後,より良い方法を模索していければと思います。

 また,配信にあたっては,個人情報保護や著作権保護などの問題もあり,保護者の皆様のご希望に十分に添えない部分もあります。今回,多くの保護者の皆様よりご同意をいただくことができました。ご協力ありがとうございました。

        

 

【教室後方のパソコンのカメラで撮影】       【職員室では支援員が配信の様子をチェック】

  

今回の参観についてお気づきのことがありましたら,classroomからアンケートにお入りいただき,ご記入ください。

 

交通指導員さん感謝の会

日頃よりお世話になっている3名の交通指導員さんをお呼びし,放送を使って感謝の会を実施しました。

交通指導員さんは,「乙女屋」前,中学校西側,ふれあいプラザ近くの十字路の3か所に毎朝欠かさず立って下さり,子供達に明るく声をかけてくださっています。その時間帯に通る子供たち一人一人の顔も,車の色も全部ご存じです。

子供達が安全に登校できるよう見守っていただき本当にありがとうございます。子供達から花束と御礼のお手紙をお渡ししました。

     

 

信号機を点滅させるには・・・プログラミングに挑戦

今年,学校では「プログラミング教育」の推進に取り組んでいます。

思考の道筋を明らかにして論理的に考えたり,実際にパソコンでプログラムを組み立てて何かを動かしたりします。

今回は4年生が信号機の点滅に挑戦。

「赤を付ける」「5秒待つ」「赤を消す」「0.5秒待つ」「赤を付ける」「0.5秒待つ」「繰り返す」・・・・動きをイメージしながら一つ一つの動きを並べ,命令すると「動いた!」

一方で思った通りにいかず,赤と青が同時についてしまい「あ!ここが違う」との発見も。

子供達は楽しみながら頭をフル回転させていました。

        

クラブ紹介

3年生の来年からのクラブ活動に向けてクラブ紹介を行いました。

当初は直接それぞれのクラブを回って紹介を聞く予定でしたが,感染拡大防止のため,クラブ活動は中止に。

そこで,それぞれのクラブの6年生が3年生に向けてビデオメッセージを作り,3年生に自分たちのクラブをPRしてくれました。

3年生は教室で各クラブの紹介を熱心に聞き,メモしていました。

「入りたいクラブが3つもあってどれにしようか迷う!」

来週も引き続き残りのクラブの紹介を行う予定です。

   

  

消防署出前授業(3年)

3年生が社会科の「消防署のひみつをさぐろう」で,東消防署の皆様による出前授業を行いました。

感染予防のために,子供たちは教室で,消防署の皆様による映像配信を見ました。

子供たちのために分かりやすいフリップや実物を用意していただき,実際の実演なども交えて,丁寧に教えていただきました。子供たちも,そのかっこよさに,映像を食い入るように見たり,メモをとったりしていました。