ニュ-スNow
小中合同清掃
6年生と中学生の合同清掃を行いました。自分の住む地域を愛する気持ちを育てること,小中学校のつながりを強くすることが目的です。
自己紹介の後,一緒にせせらぎ通りに行って,たくさんの落ち葉をはき集めました。
清掃後の待ち時間を使って,小学生から中学生にいろいろな質問がでました。
「一日何時間勉強していますか」「どんなテストですか」「宿題はたくさん出ますか」勉強のことを聞いている子が多かったようです。中学生の「宿題はでません」の答えにちょっとうれしそうな表情でしたが「でも自分で勉強しないと授業についていくのが大変」「テスト前は結構勉強する」の答えにやっぱり・・という感じ。
先輩の生の声が聞けて,中学生への意識も高まったようです。
清掃へご協力くださった地域協議会,保護者の皆様,ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
コロナの影響でできなかったハッピーブックボランティアさんの朝の読み聞かせが再開しました。
子供たちも,ボランティアの皆さんも待ちわびていた活動です。
みんなお話に引き込まれていました。
ま
おにぎりデー
コロナ拡大の影響で,今年はお弁当の日ではなく,おにぎりデーを実施しました。
たかがおにぎりと侮るなかれ。具も形も大きさも・・さまざまなおにぎりが並びました。
子供たちはみんな自分で握ったおにぎりに大きな口でかぶりついていました。
味は格別だったことでしょう。
SDZs 私たちにできること(5年生)
SDZsへの関心を高めていこうと,5年生が総合的な学習の時間に調べたことを,お昼の放送の時間に全校生に発信しました。食・水・CO2排出などの問題をスライドにまとめ,低学年にもわかるように易しい言葉で発表しました。とても素晴らしい発表でした。どのクラスも真剣に耳を傾け,自分たちのできることを考えていました。
交通安全教室(4年)
4年生が交通安全教室で自転車の安全な乗り方を勉強しました。
お話を聞いた後,実際に自転車に乗り,模擬コースを走りながら,一人一人,指導員の方に教えていただきました。
見通しの悪い交差点での渡り方,追い越しの仕方など,普段何となくやっていることの危険を感じることができました。そして,見事全員が合格。自転車運転許可証をいただきました,
被害者にも加害者にもなる自転車。「ヘルメットをし,あごひもをしっかり締めて自転車に乗ってください。」とのお話でした。改めて自転車の安全について確認することができました。今日の学習を生かして気をつけて乗ってほしいと思います。
自
読書週間
全国の読書週間に合わせ,本校でも11月8日~19日を読書週間として,子供たちに読書の呼びかけをしました。
いつもは3冊の貸出が4冊になり,給食と絵本がタイアップしたお話給食や,図書委員によるクイズや本の紹介がありました。
ちなみに,中学年の子供たちに人気なのが「〇〇のひみつ」シリーズ,高学年では「グレッグのダメ日記」だそうです。ご家庭でも,ぜひ読んでみてください。
図書委員の皆さん,お昼の放送中です。
避難訓練(竜巻)
自然災害の一つ「竜巻」から身を守る避難訓練をしました。
各クラスでビデオを見て,竜巻について学習した後,「竜巻が近付いています」の放送を聞いて,実際に,頭を守り,窓から離れた壁のそばで体を小さくするシェイクアウトの姿勢を取る練習をしました。
皆,真剣に取り組んでいました。
創立60周年記念音楽鑑賞会
創立60周年を記念して,県の警察音楽隊の音楽鑑賞会を上学年・下学年の2部に分けて行いました。
子供たちになじみのあるアニメソングを交え,楽しいお話や楽器紹介とともに,素晴らしい演奏が体育館に鳴り響きました。また,そこに華を添えるカラーガード隊の演技に,子供たちも集中し,あっという間に時が過ぎました。
60周年の思い出に残る演奏会となりました。県警音楽隊の皆様,ありがとうございました。
盲導犬ふれあい教室(4年)
4年生は,総合的な学習の時間に福祉について調べています。その一環で,「盲導犬ふれあい教室」が開かれました。子供たちは,おとなしく賢い盲導犬に感心しきり。各クラスの代表児童が,実際に盲導犬との歩行を体験しました。
このふれあい体験や調べ学習を通して,自分たちがどんなふうに障害のある方と向き合っていくかを考えます。
修学旅行(6年)
6年生が18.19日に,修学旅行に行ってきました。
コロナの状況が不安定なため,県内の日光・那須方面へいきました。グループごとに見学や活動をおこない,おいしい食事を食べて大満足の2日間でした。活動の様子は,学年のページにUPする予定です。お楽しみに。