ニュ-スNow

ニュ-スNow

ハート 交通指導員さん「感謝の会」

1月31日(金曜日),『交通指導員さん「感謝の会」』が行われました。

司会進行は,高学年の企画委員会のみなさんでした。

雨の日も雪の日も毎日,子どもたちのために立哨指導してくださる交通指導員さんに感謝の気持ちを伝えました。交通指導員さんの見守りのおかげで,子どもたちは安心に安全に登校することができています。

  

  

  

  

  

  

 

交通指導員さんのみなさまに,毎朝,「ありがとうございます!」の感謝の気持ちを込めて,笑顔で元気なあいさつを届けましょう。

キラキラ 「泉リンピック」開催!

1月29日(水曜日)昼休みに,運動委員会の主催で「泉リンピック」が行われました。

校庭や体育館で,「みんなでフリースローチャレンジ」「みんなで回ってダッシュチャレンジ」「元気っ子チャレンジ みんなでピョンピョン跳びっ子隊」が催されました。

寒さに負けずに進んで運動に取り組めるよう,運動委員会のみなさんが楽しい種目を考えてくれました。

校庭や体育館には,大勢の子どもたちが集まって楽しく体を動かしていました。

 

 

 

 

 

次回の「泉リンピック」は,2月3日に予定されています。

みなさん,目標の記録を目指してがんばってください!

了解 5-4・3-4 あいさつ運動

1月29・30日は,5年4組・3年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

北風が冷たい朝でしたが,元気いっぱいにあいさつの声が響いていました。

 

 

笑顔であいさつができる5年生・3年生がすてきでした♪

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 豆つかみ大会

今週は食事マナー週間です。

食事マナー週間に合わせて,給食委員会が豆つかみ大会を開催しています。

30秒間の間に豆をはしで何個つまめたかを競います。

低学年・中学年・高学年で実施日を分けています。

今日は初日で高学年の児童が参加する日でした。

真剣に取り組んでいます。

「もう一回やりたい!」との声がたくさん聞こえてきました。

はしの持ち方や使い方について,見直す良い機会となりました。

給食・食事 日本はじめて給食

【今日の給食】日本はじめて給食

麦入りごはん 牛乳
鮭の塩焼き つけもの
豚汁

今日は「日本はじめて給食」です。学校給食は山形県鶴岡市の忠愛(ちゅうあい)小学校から始まりました。

子守で学校に行けない,お弁当を持っていけない貧しい子どもたちのために,

お寺のお坊さんが学校をつくり,給食の費用を集め,提供したことが始まりとされています。

初めての献立はおにぎり,焼き魚,漬物などだったといわれ,今日はその当時のメニューをイメージしています。

今の給食よりおかずの数は少なかったと思いますが,当時の子どもたちにとっては貴重な食事だったと考えられます。

昔も今も学校給食は子どもたちの成長に大切なものでした。

 

晴れ 5-3・3-3 あいさつ運動

1月22・23日,5年3組・3年3組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

やる気も十分で,多くの児童が早くから参加し,あいさつロードができていました。

 

 

  

 

5年生と3年生が協力して,大きな声で元気いっぱいにあいさつを響かせていました。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

興奮・ヤッター! 友達ふやそう大作戦⑥

1月22日(水曜日)昼休み,第6回「友達ふやそう大作戦」が行われました。今回から,5年生が縦割り班のリーダーを務めました。

それぞれの班で,室内遊びと外遊びに分かれて,異学年の友達と楽しく遊びました♪

 

 

 

とても過ごしやすい爽やかなお天気で,外遊びが気持ちよさそうでした。

互いを尊重し,助け合うことで,縦割り班の絆を深めています。

笑う Izumigaoka English

本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,外国語活動・外国語科の研究を推進しています。

1月22日(水曜日),朝の泉タイムに「English Time」が行われました。

それぞれの学年で,子どもたちが英語を楽しく学ぶことができるよう,工夫した活動が進められていました。楽しみながら英語学習に取り組み,各学級からたくさんの英語が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を用いたコミュニケーション活動をとおして,子どもたちが笑顔になっていました。

キラキラ 5-2・3-2 あいさつ運動

1月21日(火曜日),5年2組・3年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

礼儀正しい態度であいさつ運動に臨み,他の学年の手本になっていました。

保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。

 

 

 

1年生の植木鉢をのぞくと‥球根のかわいい芽が少しずつ顔を出してきました。今から春が来るのが待ち遠しいです。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

晴れ 泉が丘地域餅つき大会

1月18日(土曜日),穏やかに晴れわたったすばらしい冬の日,「泉が丘地域餅つき大会」が盛大に行われました。

本校の子どもたちも大勢参加し,お餅つきを体験していました。

 

 

 

つきたてのお餅を求めて,一時は長蛇の列ができていました。

地域の皆様が,前日から準備や仕込みを行い,おいしいお餅をふるまってくださいました。

 

通常のお餅より柔らかな食感のつきたてのお餅を3種類の味で提供してくださり,参加していた子どもたちは,大喜びでした。笑顔で何回も列に並んでいました。

地域の皆様,子どもたちのために楽しい行事を催していただき,ありがとうございました。

キラキラ 縦割り班活動 引継ぎ

1月16日(木曜日)朝の活動時に,「縦割り班活動 引継ぎ」が行われ,これまで縦割り班の班長を務めていた6年生から5年生へリーダーのバトンが渡されました。

 

 

   

 

 

 

どの班も,6年生が丁寧にしっかりと仕事内容を伝え,5年生は真剣に耳を傾けていました。

次回の「友だちふやそう大作戦」から,5年生がリーダーを務めます。  

これから卒業や進級に向けて,泉が丘小学校の歴史と伝統が6年生から下級生へと引き継がれていきます。

6年生のみなさん,これまで縦割り班活動を立派にまとめてくれてありがとうございました。

5年生のみなさん,これから学校のリーダーとして活躍してくれるものと期待が膨らみます。 

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

1月15日(水曜日)泉タイムに,ハッピーブックボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。

 ハッピーブックボランティアの皆様,毎回,すてきな読み聞かせをありがとうございます。

寒い日が続いていますが,心が温まりました。

次回の読み聞かせも楽しみにしています♪

笑う 5-2・3-2 あいさつ運動

1月15日(水曜日),5年2組・3年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

冷たい空気に朝日が差し込み,とても美しい朝でした。

 

 

寒い日が続いていますが,子どもたちは寒さに負けず,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。

子どもたちの元気なあいさつの声を聞くと,力が湧いていきます!

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 おいしい給食【だご汁】

 

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

赤魚の粕漬け焼き おひたし

だご汁

 

「だご汁」は熊本県の郷土料理です。

小麦粉や米の粉を練ってねかせ,手でのばしちぎっていれた団子を入れた汁のことです。

家庭や地域によって団子の形や大きさ,味付けが異なります。給食ではみその味付けで,

のどにつまらないように平たく作っています。

学校 冬休み明け 学校スタート!

令和7年1月8日(水曜日),2学期後半の学校生活がスタートしました。昇降口で,久しぶりに友達と会った子どもたちは,とてもうれしそうな様子でした♪

今朝は,テレビ放送で「冬休み明け全校朝会」が行われ,校長先生からお話がありました。

今日を含めて1~5年生は修了式まで50日間,6年生は卒業式まで47日間の学校生活であり,進学・進級に向けて一日一日を大切に過ごし,しっかり次の学年にバトンを渡していこう,とお話してくださいました。また,ディズニーの「ダンボ」の物語を紹介してくださり,一人一人には特徴があり,それについて決してからかうなどしてはいけないことを子どもたちに諭してくださいました。そして,その特徴は,いつか光る強みとなることを教えてくださいました。

今朝の登校や朝会の様子について,「下野新聞」の取材もありました。明日の朝刊が楽しみです。

 

 

 

担任の先生達は,冬休みが明けて,子どもたちの登校を楽しみに待っていました。黒板には,それぞれの先生達が,思い思いに板書を工夫して子どもたちを迎え入れていました。

  

保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 2024年最後の給食

【今日の給食】ハートセレクト給食

コッペパン マーマレード

タンドリーチキン ミニサラダ(ブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコ・にんじん)

野菜スープ セレクトデザート(いちごプリン または チョコプリン)

 

今日は2024年最後の給食でした。

児童のみなさんにデザートをセレクトしてもらい,

結果はいちごプリンが約450個,チョコプリンが約360個で,いちごプリンの方が人気でした。

グループ会食でクリスマスを迎えるのは久しぶりで,にぎやかな給食でした音楽

冬休みも規則正しい食生活を送り,元気な姿で2025年を迎えてほしいと思います。

朝 冬休み前 全校朝会

12月25日(水曜日)体育館にて,「冬休み前 全校朝会」が行われました。

2・4・6年生の代表児童によるスピーチ校長先生のお話がありました。

代表児童のみなさんによるスピーチでは,学校行事で頑張ったこと,友達との大切な思い出,仲間と協力して達成できたこと,進級や卒業への意気込みなどが発表されました。代表児童のみなさんの思いが伝わる立派な発表でした。全校生から大きな拍手が送られました。

 

 

 

〔校長先生のお話〕

校長先生のお話では,日本文化ならではの年末年始の行事について詳しく教えてくださり,進んで参加し手伝いをしようとアドバイスしてくださいました。また,手洗いうがいを心掛け,健康で安全に楽しい冬休みを過ごすようにと,お話してくださいました。

 明日から13日間の冬休みが始まります。冬休みは,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんありますね。ご家族でのふれあいを大切に,楽しい冬休みを過ごしてください。

今年一年,大変お世話になりました。年が明けてからも,どうぞよろしくお願いいたします。2025年,皆様にたくさんの幸せが訪れ,すばらしい一年となりますようお祈りしています。

晴れ 5-1・3-1 あいさつ運動

12月18・19日は,5年1組・3年1組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。 

 

朝の読み聞かせに来てくださった「ハッピーブックボランティア」の方々にも進んであいさつをしていました。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。