最近の出来事

6年生 インターネット安全利用教室

 11月8日(金),NTTドコモの担当の方から,6年生の子供たちがインターネットの安全な利用の仕方について,講話をしていただきました。
 SNS等についての基本的な話から,安全に利用するための注意点などを指導いただき,子供たちも真剣に聞き入っていました。
 子供たちには,興味やおもしろさだけに流されるのではなく,よく利用する上での注意点を守って,使ってほしいと思います。

 【今日の学習について】

 【積極的に意見も発表します】

 【みんなが参加します】

 【一人一人がよく考えて】

一人一授業 (4年道徳)

   11月8日(金),一人一授業の授業公開が,4年生の教室で行われました。今回は,「友達と仲良くするためには」をテーマに,道徳の授業が行われました。多くの先生方の参観の中,子供たちも積極的に授業に参加し,考えを深め,実践への意欲を高めていました。

 【多くの先生方の参観の中で】

  【一人でじっくり考えます】

 【グループで考えを交流します】

 【友達と仲良くするには】

 【今日の学習の振り返りです】

お話朝会 昔の石井小学校の写真から

 11月8日(金)の朝,お話朝会で,学校長から子供たちに昔の石井小学校の写真を見ながら,その当時の様子についての話がありました。
 これは昨年度子供たちに実施した創立50周年にあたって,みんなでどんなことをしてみたいかのアンケート結果にに基づくものです。
 昭和45年の学校開校時の写真から,その時々の話題となることなどを盛り込んだ話がありました。
 子供たちに少しでも,石井小学校の歴史と学校のすばらしさが伝わってくれればと思います。

 【みんなが楽しみにしていました】
 
 【全校児童が集まって】

 【第1回の卒業式は校庭で】

 
           【昔は校庭も狭く,プールの位置も違っていたよ】

 【児童数が1500人の年も】

 【先輩,地域の方々に感謝を】

一人一授業 (1年道徳)

 11月7日(木),1年生のクラスで道徳の公開授業が行われました。他の学級の先生方も参観し,学びを深めました。
 よりよい授業作りを目指しての取組を進めています。

 【友達と仲良くしていくためには】

 【先生方も参観します】

 【ペアでの意見の交換】

 【ペープサートを使って】

3年生 校外学習

 11月5日(火),3年生が校外学習で清原カルビー工場と大谷資料館を訪れました。宇都宮を東から西に移動しての学習です。
 それぞれの場所で,多くのことを学ぶとともに,宇都宮のよさにもふれることができたようです。お天気にも恵まれ,すばらしい一日を過ごすことができました。

 【担当の方からの説明】

 【真剣に話を聞きます】

 【館内を移動して】

 【地下の広さにびっくり】

 【説明もしっかりと見ています】

 【新たな発見や気づきがいっぱい】

 【宇都宮のよさも学びました】

2年生 さつまいも掘り

 11月6日(水),2年生が6月10日に苗を植え付けたさつまいも掘りを行いました。雲一つない青空の元,地域の方の指導をいただきながら,つる切り,マルチはずし,そしてお待ちかねのいも堀と作業が進みました。みんなで力を合わせて,手際よく行うことができていました。
 今年のさつまいもは,追肥をしたおかげで昨年度よりも大きなおいもが,たくさん取れました。子供たちからは,大きなおいもを掘りあげるたびに,歓声が沸き起こっていました。地域の方のお力をお借りしながら,子供たちが充実した活動を実施できましたこと,本当にありがたいことです。

 【お世話になった方にあいさつ】

 【切ったつるを運びます】

 【協力してのマルチ外し】

 「さあ 掘るぞ】

 【夢中になってのおいも堀】

 【おおきなおいもが取れました】

1年生の遠足

 11月1日(金),1年生の子供たちが待ちに待った遠足に出かけました。
 宇都宮動物園では,動物とふれあい,乗り物に乗り,そしておいしいお弁当をいただきました。その後は,りんご狩りです。大きな大きなりんごを両手いっぱいにもって,満足そうな子供たちでした。
 天気にも恵まれ,最高の遠足となりました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 【ゾウは,大きいな】

 【キリンにえさをあげよう】

 【小さな動物ともふれあいました】

 【いろいろな動物がいるよ】

 【おいしいでしょう】

 【乗り物,楽しいな】

 【次に乗るのは】

 【お弁当もおいしいな】

 【農園の人の話を聞いて】

 【高い所のリンゴもへっちゃらだ】

 【大きなりんごが取れたよ】

 【みんな大満足】

3年生 盲導犬ふれあい教室

 10月31日(木),3年生が総合的な学習の時間に,盲導犬とのふれあい教室を実施しました。
 担当の方から説明を受けた後,実際に盲導犬と一緒に歩く体験なども行いました。本物にふれる貴重な体験をすることができ,学びも深まったようでした。

 【担当の方からの話】

 【盲導犬の登場】

 【しっかりとメモをします】

 【盲導犬の近くで】

 【盲導犬と一緒に】

 【しっかりと体験できました】

宇都宮市小学校陸上競技大会に参加

 10月31日(金),宇都宮市陸上競技大会が栃木県総合運動公園陸上競技場で開かれました。これまで一生懸命練習を積んできた「石井っ子」の代表児童も,しっかりと参加し,自分の力を精一杯発揮することができました。
 雨の心配もない天気の中,多くの学びを得ることができたようです。
 選手の皆さん,大変お疲れさまでした。
 また,応援にかけつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

 【大会を終えて】

子どもたちで大賑わい

 10月30日(水),今日の昼休みも校庭は,子どもたちで大賑わいでした。昨日の寒さとは,うって変わって青空のもと,1年生から6年生までの子供たちと先生方が,元気いっぱい遊びを工夫しながら,思う存分楽しんでいました。
 とてもうれしい一日です。

 【みんなで集まって】

 【教育実習の先生も一緒に】

 【長くつながったね】

 【先生を囲んで】

 【教育実習の先生も一緒に】

 【先生が二人も】

 【1年生も元気に遊びます】

 【先生も走ります】

 【みんなで協力し合って】

朝の読み聞かせ

 10月30日(水),今日もボランティアの方々による読み聞かせが行われました。限られた時間ではありますが,どのクラスの児童も,目を輝かせ,話に夢中になっていました。お忙しい中,準備をされ,当日の活動を献身的に行ってくださっているボランティアの方々に,改めて感謝申し上げます。

 【一日のスタート】

 【目を輝かせて】

 【続きはどうなるのかな】

 【話に引き込まれて】

 【いつもありがとうございます】

記者さんが来たよ

 10月29日(火)のクラブ活動の時間に,今年度新しく作られたペタンククラブの取材に新聞記者の方が来校されました。子供たちを指導いただいている地域のペタンク協会の方から話を聞いたり,子供たちの活動の様子を取材したりしていかれました。
 後日,「とちぎよみうり」に掲載されるとのことでした。

 【ペタンクについての取材】

 【地域の方の指導をいただいて】

 【みんな楽しそうです】

 【充実した活動が】

第1回おべんとうの日の実施

 10月29日(火),今年度第1回のおべんとうの日が実施されました。子供たちも,朝からおにぎりを携え,元気いっぱい登校してきました。
 給食の時間になると,家庭で準備してきたおにぎりを取り出し,友達と見せ合う子や笑顔いっぱいで口にほおばる子など,みんな大満足の給食でした。
 保護者の皆様,朝のお忙しい時間におにぎりの準備をありがとうございました。

 【友達にも紹介】

 【クラスが一つになって】

 【自慢のおにぎりだよ】

 【みんな見て 見て】

 【しっかりと食べます】

 【大満足だよ】

1年生 音楽発表

 10月29日(火),1年生が朝会時に音楽発表を行いました。体育館に広がり,他の学年の児童の前で,「パプリカ」を歌いながら元気よく踊ることができました。
 その後,卒業式時に歌う「ウィズユー・スマイル」をパート別に練習した後,合わせて歌いました。気持ちを込めて,上手に歌うことができました。気持ちの良い,すがすがしい朝です。
 また,多くの保護者の方々に来校いただき,子供たちを励ましていただいたこと,とてもありがたく思います。

 【動きもそろって】

 【保護者の方々も応援します】

 【最後のポーズもきまったね】

 【心を一つに 全校合唱】

市小学校陸上競技大会に向けて

 10月31日(木)に行われる市小学校陸上競技大会に向けての練習も,大詰めを迎えています。記録会実施後,選ばれた選手が最後の練習に励んでいます。
 当日は,「石井っ子」らしく,それぞれが練習の成果を精一杯発揮してくれることを期待しています。

 【気持ちを高めて】

 【力を出し切って】

 【スタート練習】

 【本番を想定して】

 【記録の更新目指して】

市P連バレーボール大会に参加

 10月27日(日),宇都宮市PTA連合会主催のバレーボール大会が行われました。石井小学校PTAチームは,戸祭小学校を会場に,1回戦を今泉小学校と対戦しました。
 チームワークよく,そして随所にファインプレーも見られる好ゲームを展開しました。結果は,惜敗でしたが,大声援の中,大いに盛り上がった試合を行っていただきました。参加された選手の皆様,PTA保体部の皆様,大変お世話になりました。
 
 【チームワークよく】

 【盛り上げて】

 【強烈なスパイク】

 【作戦タイム】

 【いつも笑顔で全力プレー】
 
 【お互いを信頼して】

修学旅行に行ってきました 2

 10月24日(木),修学旅行2日目です。この日は,国立科学博物館の見学,お台場での昼食の後,国会議事堂の見学でした。子供たちにとって,科学や政治など,教科書からだけの学びでなく,自分の目で見て,感じたことがたくさんあったようです。
 2日とも,子供たちは,「石井っ子」らしく決まりをしっかりと守り,立派な態度で参加することができました。
 ほぼ渋滞などもなく,多くのお土産をもって,予定の時刻よりもやや早く帰校することができました。

 【科学博物館に入場】

 【いろいろなものがあるよ】

 【大きさにビックリ】

 【よく近づいて】

 【バイキングの昼食】

 【みんなでの昼食】

 【国会の見学前に集合】

 【国会の見学を終えて】

 【1組の子供たち】

 【2組の子供たち】

 【3組の子供たち】

一人一授業 (3年生 算数)

 10月25日(金),3年生の算数で公開授業が行われました。今年度の本校の取組の一つとして,通常学級の授業において,ユニバーサルデザインの視点から,よりどの子にも分かりやすい授業を展開することを目指しています。今回の授業では,この視点に最大限注意し,授業が進められました。子供が,より見通しをもって授業を進めたり,場面絵を使って,より視覚的に支援を行ったり,ワークシートを工夫して,どの子にも取り組みやすい活動を行ったりすることができました。
 他の教員も参観し,授業づくりについて共有しました。

 【お金の模型を掲示して】

 【個別指導もしっかりと】

 【他の先生方も参観します】

 【グループで意見を出し合って】

 【考え方を発表します】

5年生 「今,命を守るために」の授業

   10月25日(金),5年生が保健体育の授業で初めてのBLS(一次救命処置)の授業を受けました。陽東石井包括支援センター職員の方の仲立ちで,看護師さんや宇都宮東消防署平石分署の職員の方々に来校いただき,授業を進めていただきました。
 家族の一員として,地域の一員として命を守るために,自分にできることをしっかりと学びました。
 
 
                 【大切な命を守るために今できること】

 【地域の方々の力をお借りして】

 【みんな真剣に参加します】

 【一次救命処置とは】

 【希望された保護者も参観】

 【消防署の方の模範】

 【実際にAEDを使って】

修学旅行に行ってきました 1

 10月23日(水)・24日(木)の1泊2日で,6年生が鎌倉・東京方面の修学旅行に出かけてきました。
 1日目は,雲一つない晴天の中,頂に雪をかぶった富士山もくっきりと見えていました。子供たちは,江の島水族館をスタート地点として,鶴が岡八幡宮をゴールとする班別行動を行い,それぞれが計画に従って充実した活動を展開しました。

 
           【江の島の海岸で 雪をかぶった富士山もくっきりと】
  
 【江の島で】

 【買い物中】

 【高徳院 大仏の前で】

 【銭洗い弁財天で】

 【小町通りで】

 【ホテルのロビーで】