文字
背景
行間
最近の出来事
1年生 夏の終わりに
9月20日(金),秋晴れのすばらしい天気です。3校時校庭に出てみると,1年生が夏の間きれい花を咲かせたアサガオの植木鉢の片づけを行っていました。種をしっかりと実らせたアサガオ。それを集めた後の作業です。
これも,命の勉強です。
【よいしょ よいしょ】
【今まで ありがとう】
【きれいになるよ】
これも,命の勉強です。
5年生 音楽朝会に向けて
9月20日(金),朝の時間5年生が体育館で,来週行われる音楽朝会の発表に向けて練習を行っていました。先生方からの指導を真剣に聞いている姿が印象的でした。
24日(火)の発表が,とても楽しみです。
【真剣に取り組んでいます】
【学年が一つになって】
24日(火)の発表が,とても楽しみです。
自分たちの手で きれいな学校に
9月19日(木),1年生から3年生までが奉仕作業で,学校の除草を行いました。過日のPTAクリーンアップ活動時に,校庭の除草も行っていただきました。しかし,その後伸びた草などもあり,子供たちも一生懸命に作業に取り組んでいました。
自分の手を使って、一つずつ草を抜く作業。大変ではありますが,とてもよい経験だったようです。
【草の伸びに負けないように】
【みんなで力を合わせて】
【少しずつきれいになるよ】
自分の手を使って、一つずつ草を抜く作業。大変ではありますが,とてもよい経験だったようです。
みんなで考える 学校給食・学校保健
9月19日(木),学校医・PTA代表・教職員の参加のもと,学校給食・学校保健合同委員会が行われました。給食時の子供たちの様子の参観や給食の試食の後,学校の各担当から,本校の給食・保健・体力の実態等について説明がありました。その後,家庭内で食についての話題を増やすには,子供たちの運動量,活動量を増やすにはの2点について研究協議を行い,学校医の先生方からご指導をいただきました。
健やかな体づくりは,子供たちの生活の土台となるものです。学校と家庭の協力のもと,取組を進めていければと考えます。

【給食の試食】
【学校栄養士からの説明】
【体育主任からの説明】
【養護教諭からの説明】
【グループでの研究協議】
【学校医の先生から】
健やかな体づくりは,子供たちの生活の土台となるものです。学校と家庭の協力のもと,取組を進めていければと考えます。
遊べ 遊べ
清掃のない水曜日の昼休み,校庭は子供たちでいっぱいです。担任の先生と一緒にクラス遊びを楽しむ子,友達と自分の好きな遊びに夢中になっている子,それぞれが思う存分体を動かすとともに,友達との絆を深めています。
子供たち,「遊べ 遊べ」
【みんな 集まって】
【ドッジボールに夢中】
【クラスみんなで遊ぼう】
【校庭いっぱいの子供たち】
【1年生も元気いっぱい】
子供たち,「遊べ 遊べ」
心豊かに 朝の読み聞かせ
9月18日(水),読み聞かせボランティアの方々による活動が行われました。子供たちも,集中して,話に聞き入ります。とても心地よい時間が,ゆったりと流れていきます。
【1年生の教室で】
【3年生の教室で】
【5年生の教室で】
地域の方とともに
ペタンクの街「石井」に関連して,そして石井地区を愛する子供たちを育てるために,今年度クラブ活動に新しくペタンククラブが加わりました。
9月17日(火),今回も地域の方5名に来校いただき,子供たちがペタンクの指導を受けました。子供たちも,少しずつルールを覚え,チームを作り,対抗戦を行っています。点数の付け方も覚え,生き生きと活動しています。
地域の方々のご協力に,改めて感謝申し上げます。
【地域の方の指導をいただいて】
【ねらいを定めて それ】
【点数を付けて】
【みんな 楽しそう】
9月17日(火),今回も地域の方5名に来校いただき,子供たちがペタンクの指導を受けました。子供たちも,少しずつルールを覚え,チームを作り,対抗戦を行っています。点数の付け方も覚え,生き生きと活動しています。
地域の方々のご協力に,改めて感謝申し上げます。
上学年 交通安全教室
上学年の子供たちは,主に自転車に乗る際の交通の決まりやその必要性について,改めて学びました。実際に自転車を使って,動いている物の見にくさやしっかりと止まって確認することの大切さを学びました。
たった一つしかない大切な命を,自分でもしっかりと守ってほしいと思います。
【クイズ形式で】
【自転車を使っての実験】
【飛び出しはあぶないよ】
たった一つしかない大切な命を,自分でもしっかりと守ってほしいと思います。
下学年 交通安全教室
9月17日(火),交通安全教室が行われました。講師として,宇都宮市役所生活安心課の職員の方2名に来校いただきました。下学年の子供たちは,歩道を通行するときの約束の確認やその必要性について学びました。クイズをまじえたりして,大切なことをしっかりと教えていただきました。
学びを生かして,しっかりと実践してくれることを期待しています。
【交通安全教室スタート】
【交通安全クイズ】
【歩道の正しい歩き方は】
学びを生かして,しっかりと実践してくれることを期待しています。
大きくなったよ 身体計測
9月17日(火),朝,保健室前を通ると3年生の身体計測が行われていました。子供たちは,夏休みを経て,また一段と成長したようです。
心も体も,さらにしっかりと育てていきます。
【大きくなったね】
心も体も,さらにしっかりと育てていきます。
おいしくいただきます お月見献立
9月13日(金)は,十五夜です。それに合わせて,陽東地域学校園では,給食でお月見献立が出されました。秋の実りがいっぱいのおいしい給食でした。
「石井っ子」も,満足そうに給食を食べていました。自然の恵みと調理していただいた方々に,改めて感謝です。
【本日の給食】

【絵本「14ひきのおつきみ」とのコラボ給食です】
【3年生】
【2年生】
「石井っ子」も,満足そうに給食を食べていました。自然の恵みと調理していただいた方々に,改めて感謝です。
【絵本「14ひきのおつきみ」とのコラボ給食です】
5・6年生 着衣水泳
9月13日(金),今年度のプール納めの日です。それに合わせて,5・6年生が着衣水泳を実施しました。朝から曇りがちの日となりましたが,めあての達成のために子どもたちは,真剣に取り組んでいました。自分の命は,自分で守るための学習です。
【先生の話を聞いて】
【プールサイドに並んで】
【背浮きの練習】
【上手に浮いています】
いじめゼロに向けて
9月10日に,いじめゼロ集会が行われましたが,その他にも取組が実施されます。児童会では,児童会便りで,いじめ防止の標語といじめゼロ集会の感想を募集します。
ぜひご家庭での話題の一つとして,一緒にいじめ防止の標語を考えたり,いじめについて話し合ったりしていただければ幸いです。
ぜひご家庭での話題の一つとして,一緒にいじめ防止の標語を考えたり,いじめについて話し合ったりしていただければ幸いです。
あいさつ運動 4日目
9月13日(金),あいさつ運動最終日でした。今日は,5・6年生の子供たちがたくさん参加してくれ,さらにパワーアップしたあいさつ運動が行われました。西門前や昇降口で,元気なあいさつの声が響き渡っていました。
今週の石井小あいさつ運動に関して,保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
【今日も一日よろしく】
【おはようございます】
【あいさつロードが完成】
今週の石井小あいさつ運動に関して,保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
木曜日の朝は 石井道場
毎週木曜日の朝の学習の時間に,石井道場が行われています。今日も,算数の学習で担任を持たない先生方が,集まった子供たちに個別の指導を丁寧に行っていました。
【理科室に集合】
【集中して取り組みます】
あいさつ運動 3日目
9月12日(木)。あいさつ運動3日目です。今日は,地域学校園のあいさつ運動日ということで,陽東中学校の生徒が来校し,本校の4年生とともにあいさつ運動を展開してくれました。
いつもにも増して,活気あふれる朝となりました。
【元気な声が響きます】
【みんなで並んで】
【小学生と中学生が一緒に】
いつもにも増して,活気あふれる朝となりました。
3年生 スーパーマーケット見学
9月10日(火),3年生が社会科の学習で,地域内のスーパーマーケットの見学に出かけてきました。当日は,とても暑い日となりましたが,子供たちは,スーパーマーケットの秘密や工夫を自分の目で確かめたり,買い物をしたりと意欲的に学ぶことができました。
ご協力いただきましたスーパーマーケットの皆様,大変お世話になりました。



ご協力いただきましたスーパーマーケットの皆様,大変お世話になりました。
水曜ボランティア 活躍中
夏休み明けも毎週水曜日にPTAのボランティアの方々が,先生方の仕事のお手伝いをしてくださっています。9月11日(水)も,ボランティアの方々に,プリントの印刷や掲示物作り,食育ファイルの整理などでご協力をいただきました。その後情報交換を行うなど,和気あいあいとした雰囲気の中で活動が終了しました。
改めてご協力に感謝申し上げます。
【食育ファイルの整理】
【掲示物作り】
【プリントの印刷】
改めてご協力に感謝申し上げます。
あいさつ運動2日目
9月11日(水),児童会主催のあいさつ運動の2日目です。今日は,5年生の児童と担任の先生などが,門や昇降口であいさつ運動を展開してくれました。暑さにも負けず,元気なあいさつが響き渡っていました。
【たくさんの子供たちが参加】
【元気なあいさつを】
【おはようございます】
児童集会(飼育・栽培)
9月10日(火),児童朝会で飼育・栽培委員会の発表が行われました。自分たちの委員会の仕事についての発表や植物に関するクイズなどが出されました。発表の児童は,堂々とそして聞いている児童もしっかりとした態度で参加することができました。
【みんな真剣に参加します】
【クイズでみんなを楽しませてくれました】
【委員会児童 整列】
【クイズでみんなを楽しませてくれました】