最近の出来事

下学年 交通安全教室

 9月17日(火),交通安全教室が行われました。講師として,宇都宮市役所生活安心課の職員の方2名に来校いただきました。下学年の子供たちは,歩道を通行するときの約束の確認やその必要性について学びました。クイズをまじえたりして,大切なことをしっかりと教えていただきました。
 学びを生かして,しっかりと実践してくれることを期待しています。

 【交通安全教室スタート】

 【交通安全クイズ】

 【歩道の正しい歩き方は】

大きくなったよ 身体計測

 9月17日(火),朝,保健室前を通ると3年生の身体計測が行われていました。子供たちは,夏休みを経て,また一段と成長したようです。 
 心も体も,さらにしっかりと育てていきます。

 【大きくなったね】

おいしくいただきます お月見献立

 9月13日(金)は,十五夜です。それに合わせて,陽東地域学校園では,給食でお月見献立が出されました。秋の実りがいっぱいのおいしい給食でした。
 「石井っ子」も,満足そうに給食を食べていました。自然の恵みと調理していただいた方々に,改めて感謝です。

 【本日の給食】


          【絵本「14ひきのおつきみ」とのコラボ給食です】

 【3年生】

 【2年生】

5・6年生 着衣水泳

 9月13日(金),今年度のプール納めの日です。それに合わせて,5・6年生が着衣水泳を実施しました。朝から曇りがちの日となりましたが,めあての達成のために子どもたちは,真剣に取り組んでいました。自分の命は,自分で守るための学習です。

 【先生の話を聞いて】

 【プールサイドに並んで】

 【背浮きの練習】

 【上手に浮いています】

いじめゼロに向けて

 9月10日に,いじめゼロ集会が行われましたが,その他にも取組が実施されます。児童会では,児童会便りで,いじめ防止の標語といじめゼロ集会の感想を募集します。
 ぜひご家庭での話題の一つとして,一緒にいじめ防止の標語を考えたり,いじめについて話し合ったりしていただければ幸いです。

あいさつ運動 4日目

 9月13日(金),あいさつ運動最終日でした。今日は,5・6年生の子供たちがたくさん参加してくれ,さらにパワーアップしたあいさつ運動が行われました。西門前や昇降口で,元気なあいさつの声が響き渡っていました。
 今週の石井小あいさつ運動に関して,保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 【今日も一日よろしく】

 【おはようございます】

 【あいさつロードが完成】

木曜日の朝は 石井道場

 毎週木曜日の朝の学習の時間に,石井道場が行われています。今日も,算数の学習で担任を持たない先生方が,集まった子供たちに個別の指導を丁寧に行っていました。

 【理科室に集合】

 【集中して取り組みます】

あいさつ運動 3日目

 9月12日(木)。あいさつ運動3日目です。今日は,地域学校園のあいさつ運動日ということで,陽東中学校の生徒が来校し,本校の4年生とともにあいさつ運動を展開してくれました。
 いつもにも増して,活気あふれる朝となりました。

 【元気な声が響きます】

 【みんなで並んで】

 【小学生と中学生が一緒に】

3年生 スーパーマーケット見学

 9月10日(火),3年生が社会科の学習で,地域内のスーパーマーケットの見学に出かけてきました。当日は,とても暑い日となりましたが,子供たちは,スーパーマーケットの秘密や工夫を自分の目で確かめたり,買い物をしたりと意欲的に学ぶことができました。
 ご協力いただきましたスーパーマーケットの皆様,大変お世話になりました。







水曜ボランティア 活躍中

 夏休み明けも毎週水曜日にPTAのボランティアの方々が,先生方の仕事のお手伝いをしてくださっています。9月11日(水)も,ボランティアの方々に,プリントの印刷や掲示物作り,食育ファイルの整理などでご協力をいただきました。その後情報交換を行うなど,和気あいあいとした雰囲気の中で活動が終了しました。
 改めてご協力に感謝申し上げます。

 【食育ファイルの整理】

 【掲示物作り】

 【プリントの印刷】

あいさつ運動2日目

 9月11日(水),児童会主催のあいさつ運動の2日目です。今日は,5年生の児童と担任の先生などが,門や昇降口であいさつ運動を展開してくれました。暑さにも負けず,元気なあいさつが響き渡っていました。

 【たくさんの子供たちが参加】

 【元気なあいさつを】

 【おはようございます】

児童集会(飼育・栽培)

 9月10日(火),児童朝会で飼育・栽培委員会の発表が行われました。自分たちの委員会の仕事についての発表や植物に関するクイズなどが出されました。発表の児童は,堂々とそして聞いている児童もしっかりとした態度で参加することができました。

 【みんな真剣に参加します】

 
               【クイズでみんなを楽しませてくれました】

 【委員会児童 整列】

いじめゼロ集会実施

 9月は,いじめゼロ強調月間になっています。9月10日(火)の児童朝会で,5・6年生の運営委員による「いじめゼロ集会」が実施されました。
 いじめとは,いじめを起こさないように一人一人が気を付けることなどの発表が行われました。子供たちは,名札に一人一人がいじめを起こさない,許さない気持ちを込めて黄色いリボンを付けています。
 みんな仲良し「石井っ子」。すべての子供たちが,喜んで来たくなる学校づくりを目指しています。

 【いじめについて考えよう】

 【みんなが真剣に参加】

 【今日の発表は】

 【運営委員の発表】

児童会主催 あいさつ運動

 今週は,児童会主催のあいさつ運動週間になっています。今日から,クラスごとに児童が門,昇降口の前で元気にあいさつ運動を展開します。今日は,6年生の子供たちが当番で,しっかりとしたあいさつを行っていました。
 学校・家庭・地域であいさつがより定着し,気持ちのよいあいさつの声が響き渡りますよう,ご協力をお願いいたします。

 【先生も一緒に】

 【6年生の頑張りで】

 【みんな元気に登校します】

2年生 校外学習

 9月6日(金),2年1組・4組が生活科の校外学習でJR宇都宮駅に出かけました。行きも帰りも,バスに乗り,自分で乗車券を取ったり,支払いをしたりしました。
 JR宇都宮駅では,職員の方の案内でふだんは見ることのできない場所まで見学させていただきました。
 本物にふれて,多くのことを学ぶことができたようで,子供たちも大満足でした。

 【バスに乗って,出発】

 【職員の方の説明】

 【改札を通って】

 【電車の情報がいっぱい】

 【新幹線が来たよ】

3年生 歯の健康教室

 9月5日(木),3年生の歯の健康教室が行われました。歯科医師さんと歯科衛生士さんに来校いただき,2校時には,歯の染出しを実施してのブラッシング指導,3校時には,歯の健康についての話をうかがいました。
 子供たちもみんな真剣に参加し,意欲的に学んでいました。ぜひ,大切な歯の健康をこの後もしっかりと守っていってほしいと思います。

 【歯の模型を使って】

 【よくみがけたかな】

 【みんな真剣に】

 【歯科医師さんの話】

水曜日は,みんな大好き

 水曜日は,清掃なしのロング昼休みです。子供たちは,友達や先生とおもいきり遊べるこの日をとても楽しみにしています。
 9月4日(水),暑さも和らいだ昼休み,校庭は子供たちと先生方で大賑わいです。
 みんな笑顔いっぱい,自由な時間を満喫していました。

 【3年生 遊具の前で】

 【5年生 先生も一緒に】

 【3年生 ドッジボール】

 【5年生 みんな集まって】

 【2年生 鬼ごっこ】

 【1年生 先生も一緒に】

 【5年生 中線踏み】

 【みんなで花いちもんめ】

 【副校長先生も遊びます】

1年生も楽しく英語の勉強

 9月4日(水),1年生の教室をのぞいてみると,子供たちが楽しそうに英語の授業を行っていました。担任とALT2名で,子供たちが自然な形で英語にふれることができるよう工夫した授業が行われています。子供たちも目を輝かせ,意欲的に取り組んでいました。

 【黒板いっぱいにカードが】

 【くだものなどの名前を英語で】

 【ゲーム形式で】

 【みんな意欲的です】

着任式・表彰朝会

 9月3日(火),新しく着任された副校長先生の着任式と表彰朝会が行われました。どの学級も時間より早めに体育館に整列し,式が始まるまで話をしないでしっかりと待つことができました。また着任式での代表児童お迎えの言葉も立派な内容でした。
 表彰では,石井小こと部が全国大会で金賞に輝いた表彰を行い,みんなで頑張りを讃えました。
 その後,児童指導主任から,廊下の歩行やあいさつなど基本的な生活習慣についての話がありました。

 【代表児童お迎えの言葉】

 【みんな真剣な態度で】

 【こと部の表彰】

 【児童指導主任の話】