最近の出来事

1年生 給食試食会

 6月13日(木),1年生の保護者による給食試食会の1回目が実施されました。クラスごとに計4回の実施の予定となっています。
 保護者の方々にランチルームにお集まりいただいた後,学校栄養士から本校の給食及び食育についての説明がありました。ぜひ,ご理解いただくとともに,学校・家庭が今後も協力し合って,食育を進めていければと思います。
 そして,説明の後は,みんなで配膳をし,親子で給食をおいしくいただきました。みんな大満足の給食試食会となりました。ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

 【学校栄養士からの説明】



 【協力し合っての配膳】

 【親子で一緒の給食を】

 【おいしくいただきました】

晴天の中 1・2年生新体力テスト

 6月13日(木),梅雨に入っての久しぶりの青空が広がっています。雨のため延期になっていた1・6年生の新体力テストが実施されました。1年生と6年生がチームを組み,一緒に各種目をまわります。種目ごとに,6年生がしっかりと1年生の世話をし,手際よく進めることができました。1年生もしっかりと自分の力を出し切るとともに,ここでも6年生が大活躍していました。

 【1年生 立ち幅跳び】

 【6年生 上体起こし】
 
 【6年生 反復横跳び】

 【暑いので水飲み休憩】

 【1年生 ソフトボール投げ】

 【1年生 50メートル走】

にこにこタイム(縦割り班活動)開始

 6月12日(水),今年度第1回目のにこにこタイムの活動が行われました。にこにこタイムは,1年生から6年生までの異学年によるメンバーで構成され,水曜日の昼休み,一緒に活動するものです。
 本日は,お互いに自己紹介の後,班のめあて,そしてこの後の遊びの計画について話し合い,決定しました。
 同学年だけでなく,異学年の中で,それぞれの役割に応じた活動を行っていくことは,子供たちにとって,とても意義のあることだと考えています。

 【6年生のリードのもとで】

 【1年間よろしくお願いします】

 【めあてを決めました】

 【みんなで輪になって】

 【一人ずつ自己紹介をします】

 【遊びを決めました】

1年生 初めてのランチルーム

 この後行われる1年生親子給食に向けて,1年生がランチルームの使い方について学んでいます。6月11日(火),学校栄養士と担任の先生から,説明を受け,ランチルームで給食を食べていました。みんな,親子給食を楽しみにしているようです。

 【初めての場所で】

 【決まりを守って食べます】

 【栄養士の先生の話】

2年生 さつまいもの苗植え

 6月11日(火),雨のため昨日延期になったさつまいもの苗植えを2年生が行いました。毎年,畑をお借りし,子供たちが作業をしやすく準備を整えてくださっている髙橋様の協力のもと,今年度もよい活動が行えました。
 子供たちも,自分の手で苗を1本ずつ慎重に植えることができました。大きく実ったさつまいもを想像し,みんな一生懸命活動していました。

 【1本ずつ慎重に】

 【みんなの力を合わせて】

【きちんと植えることができました】

 【農園に学校名の表示も】

第1回発表朝会(給食委員会)

 6月11日(火)の朝,今年度第1回の発表朝会が行われました。5.6年児童が,よりよい学校作りを目指して,各委員会に所属し,活動を行っています。
 今日の発表は,給食委員会によるもので,給食クイズや給食委員会の活動内容について全校児童に伝えていました。この後も,自分たちにできることを考え,よりよい学校作りの一役を担ってくれることを期待しています。

 【出番を待つ子供たち】

 【給食委員整列】

 【給食委員会の活動について】

 【みんな真剣に聞きます】

図書委員による読み聞かせ

 6月10日(月)の朝,図書委員会児童による1・2年生への読み聞かせが行われました。通常は,ボランティアの方々や教員による読み聞かせですが,今回は高学年児童によるものでした。高学年児童も,この日のために本を選び,練習を行ってきました。
 1・2年生も,いつもどおり真剣な表情で聞き入っていました。双方のためになったよい取組でした。

 【練習の成果をしっかりと】

 【次は,どんなお話かな】

 【みんな真剣に聞きます】

6年生 みんなでプール清掃

 6月6日(木),6年生によるプール清掃が行われました。天気にも恵まれ,暑いくらいの気温の中,子供たちは,それぞれの役割にしたがって一生懸命清掃に励んでいました。そのおかげで,この後のプール開きの後,みんなで気持ち良く利用することができます。

 【壁の汚れを落とします】

 【周囲の草もきれいにします】

 【すみずみまで】

 【みんなで協力して】

 【全体風景】

1年生 学校たんけん

 6月6日(木),2校時から業間活動時にかけて,生活科の学習で1年生の「学校たんけん」が行われました。事前に決められたルートにしたがって,校内の教室や特別教室を周ります。
 校長室にも,たくさんの1年生が訪れ,部屋の中に何かあるのかを見て,メモをしていきました。子供たちは,興味津々で,意欲的に取り組んでいました。

 【絵がかざってあるよ】

 【しっかりとメモします】

 【こんなにたくさんの1年生が】

 【廊下にも元気な1年生の姿が】

石井道場スタート

 6月6日(木),朝の学習の時間に「石井道場」がスタートしました。希望者による学習会で,学級担任以外の教員が,指導にあたります。少人数による指導で,子供たちに力をつけるとともに,やる気を引き出す指導を行っています。

 【今日もがんばるぞ】

 【よくできたね】

水曜日は みんな元気に外遊び

 6月5日(水),今日はロング昼休みです。子供たちは,たっぷり遊べるロング昼休みが大好きです。今日も,校庭から子供たちの元気いっぱいな声が響き渡っています。子供たちと共に,先生も教育実習生も一緒に遊んでいます。
 こんな石井小学校,「とてもいいな」と思います。

 【みんな集まれ】

 【4年生 教育実習生と一緒に】

 【5年生 先生と一緒に】

 【1年生がブランコで】

 【こんなところにも】

 【1年生 先生と一緒に】

 【3年生 先生と一緒に】

 【2年生 先生と一緒に】

大学生のボランティア

 今年度も,宇都宮大学・作新学院大学から大学生ボランティアが,来校し授業の補助等を行ってくれることになりました。
 昨日は,総勢7人のボランティアが第1回目の活動を行いました。それぞれが各学年の中に入って,活動しました。大学生にとっては,子供たちとの関わりの中から多くのことを学ぶとともに,子供たちもよりきめ細やかな指導を受けたり,一緒に遊んでもらったりと,双方にとって有意義な取組になればと思います。

 【1年生の教室で】

 【3年生の教室で】

 【理科室で5年生と一緒に】

よく頑張りました 表彰朝会

 6月4日(火),表彰朝会が行われました。スポーツ少年団での活動を中心に表彰を行いました。子供たちが,それぞれの分野で力を発揮し,表彰されることとともすばらしいことだと思いました。

 【ステージの上での表彰】

 【みんなよく頑張りました】

力を出しきれ 新体力テスト

 6月3日(月),今週は新体力テスト週間です。今日は,2年生と5年生の実施でした。5年生が2年生のお世話をしながら,協力して進めていました。
 どの子も真剣な表情で,熱心に取り組んでいました。

 【50メートル走】

 【ソフトボール投げ】

 【上体起こし】

 【立ち幅跳び】

 【反復横跳び】

5年生 調理実習

 5月31日(金),家庭科室で5年生が調理実習を行っていました。ほうれん草を茹でておひたしにしたり,ゆで卵を作ったりしていました。
 子供たちは,安全面に気を付けながら,実に生き生きと活動していました。いつもは,作ってもらって食べることが多いのでしょうが,自分の力で調理して食べることができるという力も大切だと思います。とてもよい実習となったようです。
 ぜひ,家庭でも学校での学びを生かして挑戦してほしいと思います。

 【ほうれん草をよく洗って】

 【安全に気を付けて茹でました】

 【ゆで卵作りにも挑戦】

それぞれの目標に向かって(6年生)

 

  

 それぞれクラスごとに、最上級生として頑張りたいことや課題を話し合い,学級目標を決めました。一人一人の力を合わせて,クラスという集団で成長していくために,この目標はとても大切なものになります。より良い集団になっていくことができるよう,適宜この目標をもとに振り返りを行っていきたいと思います。
 学校にお越しの際は,体育館通路に学級目標が掲示してありますので,ご覧ください。

1年生も 英語にふれて

 5月31日(金),1年生も楽しそうに英語の勉強をしていました。ALTのジョン先生は,子供たちに大人気です。そんな先生と担任の先生がチームを組んで,子供たちに英語と楽しくふれあえる授業を行ってくれています。
 体育館への通路には,ジョン先生が作って下さった英語のコーナーも設けられています。

 【みんな楽しく参加しています】

 【ジョン先生の自己紹介】

 【フレンドリーな雰囲気の中で】

 【英語のコーナーです】

お世話もしっかり 大きく育て

 5月31日(金),朝校舎の外に出てみると,登校してきた1年生が種まきをしたアサガオの世話を,そして2年生が植え付けた野菜の苗の世話を熱心にしています。
 水やりをしたり,熱心にのぞき込んだりして,「花が咲いたよ」「実ができたよ」「葉っぱが大きくなったよ」そんな歓声をあげています。
 自ら体験することの大切さ,そして自然の力の大きさを感じます。植物もそして子供たちも,みんなみんな,大きく育ってほしいと願っています。

 【1年生 みんなで集まって】

 【1年生 水やりもしっかりと】

 
                    【2年生 心を込めてお世話をします】

 【2年生 大きく育っているよ】

運動会 (その4高学年編)

 5・6年児童は,練習や準備の時から,自分たちで運動会を作り上げるんだという強い意気込みのもと,意欲的に取り組んでいました。
 当日も,自分たちの学年のすばらしい演技と共に,各係や役割の仕事をしっかりと責任をもってやりきることができました。
 疲れ切った体には,充実感・満足感が満ち溢れていたことと思います。すばらしい取組に感謝したいと思います。

 【5年表現 美しさ】

 【5年表現 力強さ】

 【5年表現 集団の美】

 【5年個人】

 【6年表現 統一の美】

 【6年表現 50周年を記念して】

 【6年表現 一人一人が輝いて】

 【6年表現 チーム石井】

 【5・6年女子 団体】

 【5・6年男子団体】

スクールガードさんとの顔合わせ

 5月29日(水),スクールガードの方々との顔合わせが行われました。毎日,登下校時に子供たちを見守ってくださっているスクールガードの方々にご来校いただき,今年も安全に登下校ができるよう顔合わせを行いました。
 参加していただいたスクールガードの方,お一人お一人に,自己紹介をしていただくととともに,代表児童があいさつを行いました。
 交通事故や事件に遭わないよう十分注意しながら,安全な登下校ができますことを願っています。スクールガードの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

                   
                 【たくさんの方々に参加していただきました】

 【自己紹介をいただきました】

 【児童代表のあいさつ】

【一斉下校にも参加いただきました】

 【地区ごとの顔合わせ】

 
 【石井地区を3台の青色パトカーが,巡回し児童を見守ってくださっています】

【下校にも付き添っていただきます】