文字
背景
行間
最近の出来事
学年朝会
3月12日(火),学年朝会が行われました。学年ごとに,卒業式に向けて歌の練習を行ったり,生活の仕方の確認を行ったり,それぞれが工夫した取り組みを行っています。
居がいのある学級が,居がいのある学年につながり,そしてそれが居がいのある学校につながるのだと思います。今の学年も,もうすぐ終わり,4月からみんな1学年ずつ進級します。
【2年生 卒業式に向けて】
【3年生 生活を振り返って】
居がいのある学級が,居がいのある学年につながり,そしてそれが居がいのある学校につながるのだと思います。今の学年も,もうすぐ終わり,4月からみんな1学年ずつ進級します。
卒業式全体練習
3月7日,8日と卒業式の全体練習が行われました。1年生から6年生までの全校生がそろっての練習です。みんなの思いがつまった卒業式も目前に迫っています。
【卒業生入場】
【一同起立】
【歌の練習】
【卒業生退場】
心豊かに 読み聞かせ
今年度のボランティアの方々による読み聞かせも,残りわずかとなってきました。毎回子供たちは,読み聞かせを楽しみにしています。
当日教室をまわって様子を見せていただくと,どの子も真剣に聞き入っています。子供たちには,すてきな本の世界にふれて,さらに心豊かに育ってほしいと思います。ボランティアの皆様,毎回朝早くから本当にありがとうございます。
【みんな真剣な表情で】
【この後は,どんなことが起きるのかな】
【1年間ありがとうございました】
当日教室をまわって様子を見せていただくと,どの子も真剣に聞き入っています。子供たちには,すてきな本の世界にふれて,さらに心豊かに育ってほしいと思います。ボランティアの皆様,毎回朝早くから本当にありがとうございます。
【この後は,どんなことが起きるのかな】
6年生奉仕活動
3月5日(火),卒業をまじかに控えた6年生による奉仕活動が行われました。今までお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,特別教室やトイレなどを中心に一生懸命掃除を行っていました。
ふだんなかなか手の入らないところまで,きれいになりました。6年生に感謝です。
【校舎前花壇を】
【トイレを】
【図工準備室を】
【家庭科室を】
【図書室を】
ふだんなかなか手の入らないところまで,きれいになりました。6年生に感謝です。
卒業に向けて
卒業に向けて,在校生からの卒業生へのメッセージが,校舎内に掲示されています。お世話になった6年生への思いがたくさん込められたメッセージです。
【体育館への通路に】
【6年生教室廊下に】
【昇降口に】
思いを込めて 6年生を送る会
3月1日(金),6年生を送る会が行われました。この日のために,1~5年生までは,飾り付けや運営,出し物の準備などを一生懸命行ってきました。
今日は,今までの頑張りの成果がしっかりと発揮できたすばらしい6年生を送る会になりました。6年生も,下級生の感謝の気持ちを受け止め,卒業に向けての決意を一層高めたようでした。全校生の心が一つになった温かな集会となりました。
いよいよ3月に入りました。卒業式がすぐそこにきています。
【在校生代表あいさつ】
【1年生の出し物】
【2年生の出し物】
【3年生の出し物】
【4年生の出し物】
【5年生の出し物】
【6年生の出し物】
【6年生からのプレゼント】
【全校生による歌】
【6年生退場】
今日は,今までの頑張りの成果がしっかりと発揮できたすばらしい6年生を送る会になりました。6年生も,下級生の感謝の気持ちを受け止め,卒業に向けての決意を一層高めたようでした。全校生の心が一つになった温かな集会となりました。
いよいよ3月に入りました。卒業式がすぐそこにきています。
創立50周年幟デザイン
来年度の学校創立50周年に向けて,以前6年生が幟(のぼり)のデザインを考えてくれました。その中で学級の中から選ばれた作品が,大きく印刷され掲示されました。どの作品も力作ぞろいで,子供たちの学校に対する熱い思いが込められています。
子供たちの中にも,少しずつ創立50周年への思いが芽生えてきて,来年度のよい活動につなげられそうです。





子供たちの中にも,少しずつ創立50周年への思いが芽生えてきて,来年度のよい活動につなげられそうです。
今年度最後のにこにこタイム
2月27日(水),今年度最後のにこにこタイム(1年生から6年生まででグループを作って遊んだりする活動)が実施されました。
さすがに1年間同じグループで活動した子供たち。お互いの理解も深まり,楽しそうに活動する姿が見られました。高学年の児童が,しっかりとリーダーシップを取り,低学年の児童をリードします。低学年の児童も,安心して遊ぶことができたようです。
子供たちは,いろいろな関係性の中で,さらに成長することができました。
【椅子を使ってのゲームで】
【トランプを一緒に】
【みんなで相談して】
【中線踏みを一緒に】
さすがに1年間同じグループで活動した子供たち。お互いの理解も深まり,楽しそうに活動する姿が見られました。高学年の児童が,しっかりとリーダーシップを取り,低学年の児童をリードします。低学年の児童も,安心して遊ぶことができたようです。
子供たちは,いろいろな関係性の中で,さらに成長することができました。
給食の献立に「宮っ子ランチ」登場
2月27日(火),給食の献立に「宮っ子ランチ」が登場しました。「宮っ子ランチ」とは,私たちの住む宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食給食です。本校の学校栄養士の先生が,今後市内の各小中学校で給食に出される「宮っ子ランチ」の開発のための調査研究員になっていることから,先行して本校の給食の献立として出されました。
特に今回の献立は冬献立で「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」でした。食材としては,宇都宮産の里いも,かんぴょう,ゆず,にら,もやしなどが使用されました。
子供たちも,学校栄養士や担任からの説明をよく聞くとともに,味わっておいしそうに食べていました。
【本日の献立 宮っ子ランチ】
【みんなでよく味わって】
【おいしくいただきます】
特に今回の献立は冬献立で「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」でした。食材としては,宇都宮産の里いも,かんぴょう,ゆず,にら,もやしなどが使用されました。
子供たちも,学校栄養士や担任からの説明をよく聞くとともに,味わっておいしそうに食べていました。
調理員さんにありがとう
2月26日(火),委員会活動時に給食委員会の児童が,いつも安全でおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,全校児童を代表して感謝の手紙を渡しました。手紙は,1年生から6年生までの代表児童が書いたものです。
調理員さんからも,「これからもおいしい給食を作っていくので,なるべく残さないように食べてください。」との話をいただきました。
年度末,あちらこちらから感謝の言葉が聞こえてきます。うれしいことです。
【みんなそろって】
【いつもありがとうございます】
【調理員さんからの話】
【これからもよろしくお願いします」
調理員さんからも,「これからもおいしい給食を作っていくので,なるべく残さないように食べてください。」との話をいただきました。
年度末,あちらこちらから感謝の言葉が聞こえてきます。うれしいことです。
【これからもよろしくお願いします」
表彰朝会
2月26日(火),表彰朝会が行われました。1月の表彰朝会が,インフルエンザの流行の影響で延期となっており,今回は,特に多くの児童が表彰されました。習字や絵画,理科展や金管バンド,健康に関する標語やスポーツ関係でバレー,サッカーなどで表彰されました。多くの児童がそれぞれ得意とする分野で活躍していること,とてもすばらしいことだと思います。
【児童のあいさつから始まります】
【ステージの上での表彰】
【みんなよく頑張りました】
6年生を送る会に向けて
3月1日(金)に行われる「6年生を送る会」の準備が少しずつ進められています。それぞれの学年が,6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を披露します。みんなでアイディアを出し合って,よりよいものにしようと練習に励んでいます。
【3年生の練習の様子】
【みんな元気よく】
【思いを込めて】
4年生 スケート教室
2月21日(木),4年生のスケート教室が行われました。子供たちにとっては,ワクワクドキドキするような楽しい体験です。それぞれが自分のレベルに合わせて,楽しい一時を過ごすことができました。大きなけがもなく,一安心です。まずは,やってみる。とても大切なことだと思います。
【初めに,靴を借ります】
【手すりにつかまって】
【全体の様子】
【友達と一緒に】
【上手に滑れたよ】
3年生 七輪での餅焼き
2月21日(水),3年生が社会科の授業で先日の「かまどでご飯炊き」に続いて,「七輪での餅焼き」の学習を行いました。前回に続き,自分たちで火起こしをしました。スムーズに火がついたグループと苦戦していたグループがあったようですが,最後には,みんなでおいしいお餅を食べることができました。昔の道具を使うことで,今回も多くのことが学べたようです。
【火起こしも頑張りました】
【お餅が焦げないように】
【まだ,焼けないのかな】
【おいしくいただきました】
6年家庭科 「どの献立を選ぼう」
6年生は,家庭科で「バランスのよい献立を考えよう」の学習をしています。担任と共に学校栄養士が授業を行っています。その中で,栄養や彩り,季節感などを考慮し,各クラスでグループごとに,和食の献立を考えました。その後,どの献立がうまく考えられたものかの個人投票が行われています。各グル-プとも,アピールポイントを明らかにし,投票にのぞんでいます。
さて,どの献立が選ばれるのでしょうか。
【選んだ献立にシールを貼ります】
【投票のポイントは】
【こんな献立を考えました】
さて,どの献立が選ばれるのでしょうか。
心を込めて 音楽朝会
2月19日(火),音楽朝会が行われました。今回は,3月1日に行われる「6年生を送る会」のために,1~5年生までが,歌のプレゼントの練習を行いました。曲名は,「旅立ちの日に」です。それぞれが,卒業をまじかに控えた6年生のために,心を込めて練習を行いました。当日が,とても楽しみです。
【朝から声をしっかりと出します】
【みんな一緒に】
【心を込めて歌います】
【ポイントを押さえて練習します】
6年生 「先輩から学ぶ」授業
2月18日(土),6年生の児童が,本校の卒業生であるラジオパーソナリィティーのDJ.keiさんをお招きして講話を聞きました。テーマは,『夢をかなえる 魔法の言葉』というもので,この春中学校へ進学する子供たちに,日々の生活を過ごしていく中で,大切なことを伝えていただきました。
「できないとあきらめてしまえば,もうそれで終わりだ」「できないというよりも,こうすればできるんだという方法を見つけよう」「自分に一つ自信がつけば,その後の生活が大きく変わるんだ」「自分のモチベーションは,自分がベストを尽くした後に,どんなことが待っているのか見てみたいということ」「夢をもち,あきらめないことが大切」など,おとなしかった自分の小学生時代から,中学生時代どのように自分を変えていったのか,具体的なお話をしていただきました。
本校の先輩の話を,子供たちも夢中になって聞き入っていました。子供たちのこれからの日々に大いに参考となるものでした。
【夢をかなえる 魔法の言葉】
【話に引き込まれる子供たち】
【バスケット選手入場のコール】
【子供たちからの感想発表】
【先輩と一緒に】
「できないとあきらめてしまえば,もうそれで終わりだ」「できないというよりも,こうすればできるんだという方法を見つけよう」「自分に一つ自信がつけば,その後の生活が大きく変わるんだ」「自分のモチベーションは,自分がベストを尽くした後に,どんなことが待っているのか見てみたいということ」「夢をもち,あきらめないことが大切」など,おとなしかった自分の小学生時代から,中学生時代どのように自分を変えていったのか,具体的なお話をしていただきました。
本校の先輩の話を,子供たちも夢中になって聞き入っていました。子供たちのこれからの日々に大いに参考となるものでした。
早く大きくなあれ
朝,登校してくると1年生は,昇降口に入る前に,それぞれが自分の植木鉢をのぞいて,チューリップの成長の様子を確認したり水をあげたりしている子が目につきます。立春を過ぎましたが,寒い日と暖かい日が繰り返しながら,本当の春に近づいていきます。
暖かくなって,大きく成長し,きれいな花々が咲きますように。
【植木鉢の周りに集まって】
【しっかりとお世話をします】
【芽を出しているよ】
暖かくなって,大きく成長し,きれいな花々が咲きますように。
3年生 社会科体験学習
3年生は,社会科で「わたしたちのくらしのむかしさがしをしよう」の学習を進めています。2月14日(木)その学習の一環として,火起こしをし,ごはん炊きの学習を行いました。
天気にも恵まれ,子供たちは意欲をもって参加し,みんなで協力して取り組みました。ふだん食卓にのぼるごはんも,実際に作るには,準備も時間も大いにかかることを実感したようです。昔のくらしに,ちょっぴりふれることのできたよい学習となりました。
【火の調節は,難しいな】
【みんなが見守る中で】
【もうすぐ炊けるかな】
【がんばれ がんばれ】
天気にも恵まれ,子供たちは意欲をもって参加し,みんなで協力して取り組みました。ふだん食卓にのぼるごはんも,実際に作るには,準備も時間も大いにかかることを実感したようです。昔のくらしに,ちょっぴりふれることのできたよい学習となりました。
2年生 ふれあい給食
2月12日~14日までの,3日間,石井地区社会福祉協議会の取組である『ふれあい会食会』の事業が,石井小学校で行われています。通常は,石井地区コミセンで行われている事業ですが,年間1回石井小学校での実施となっています。地域の方々と2年生の児童とが,ランチルームで一緒に給食を共にするものです。子供たちからは,学校での様子を伝えたり,地域の方々からは,地域の中のお話などをしていただきます。とても,よい交流ができますこと,ありがたく思っています。
子供たちには,地域の一員としてこれからも,地域の多くの方々との交流を図っていってくれることを期待しています。

【社会福祉協議会会長さんのあいさつ】
【楽しい会話もはずんで】
【どんどん食事も進みます】
子供たちには,地域の一員としてこれからも,地域の多くの方々との交流を図っていってくれることを期待しています。
【社会福祉協議会会長さんのあいさつ】