最近の出来事

6年生 修学旅行

 11月7日(水)・8日(木),1拍2日で6年生の修学旅行が実施されました。113名全員が,元気に参加し,そして多くの学びと思い出をもって,無事に帰ってきました。石井小学校の6年生として,実に立派な態度で参加していました。
 1日目は,鎌倉での班別行動,2日目は,国立科学博物館と国会議事堂の見学がメインとなりました。
 帰校後の子供たちの顔からは満足感とやりきったという確かな自信がうかがえました。また一回り,心身ともに大きく成長を実感することができました。

 【江の島をバックに】

 【切符を買って】

 【江ノ電で出発】

 【日本の伝統にふれて】

 【鶴岡八幡宮に集合】

 【ホテルのロビーで】

 【ホテルでの食事から】

 【国立科学博物館前で整列】

 【科学への興味が広がりました】

PTA秋祭りの開催

 11月10日(土),土曜授業に引き続いてPTAの秋祭りが開催されました。この日のために,PTAの皆様そして地域の皆様が,綿密な計画のもと,しっかりと準備していただきました。
 当日は,天気にも恵まれ,多くの方々にご来校いただき,大いに盛り上がった秋祭りとなりました。地域のきずなが深まり,来校者の方々には,笑顔いっぱいの一日となりました。本校の子供たちも,しっかりと参加し,充実した時間を過ごすことができました。
 ご協力いただきました多くの皆様に,改めて感謝申し上げます。

 【金管バンド部の演奏】

 【こと部の演奏】

 【野球部体験教室】

 【体育館でのゲーム】

 【服のチカラ プロジェクト】

 【売店も大賑わい】

 【どれにしようかな】

 【バザー会場も大賑わい】

土曜授業実施

 11月10日(土),今年度1回目の土曜授業が実施されました。1・2校時を公開とし,3校時に引き渡し訓練を実施しました。朝早くから,たくさんの保護者・地域の皆様方にご来校いただき,子供たちの様子をご覧いただきました。
 学校の様子や状況を知っていただくことは,とてもありがたいことです。 
 12月1日(土)に,2回目の土曜授業を実施いたします。また多くの皆様方のご来校をお待ちしています。

 【1年生 カスタネットで】

 【4年生 みんなで探そう】

 【6年生 修学旅行を終えて】

 【2年生 みんなで作ろう】

6年生 「届けよう服のチカラ」プロジェクト

 6年生が,総合的な学習の時間の学習に,『届けよう服のチカラ』プロジェクトに取り組んでいます。6月にユニクロの社員の方をお招きし特別授業をしていただきました。その中で,子供たちは世界の難民問題や環境問題の視点から,家に眠っている着られなくなった服が,役に立つことを知りました。
 具体的な取組として,11月1日から10日までを回収期間として設定し,保護者の皆様そして地域の方々から子供服を寄付していただいています。
 この後,関係機関に送り,難民キャンプに送っていただく予定です。
 明日のPTA秋祭りの際にも,お預かりするということですので,ご協力いただける皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

 【朝,担当の児童が回収します】

 【感謝の気持ちを伝えます】

 【みんなで作業を手分けして】

 【服を種類ごとに分けます】

 【たくさん集まってきました】

1年生 生活科「秋と遊ぼう」

 11月8日(木),1年生のクラスで,木の実でおもちゃを作って遊ぶ活動を行いました。「やじろべえ」「どんぐりごま」「でんでんだいこ」「つばきの実ぶえ」など,先生から作り方の説明を受けた後,集中して取り組みました。一人でいくつか作り上げた子もおり,みんなうれしそうでした。出来上がったもので,その後は楽しく遊びました。

 【椿の実で笛を作ります】

 【やじろべえ作り】

 【でんでんだいこに絵を描いたよ】

 【すてきな顔が描けました】


             【だれのどんぐりごまが,一番長くまわるか競争だ】

 【仲間がたくさん増えました】

修学旅行へ 出発

 11月7日(木)朝6時,6年生113名全員が,元気に修学旅行に出発しました。この日が来るのを,みんな楽しみに,計画や準備を進めてきました。子供たちに多くの学びとたくさんのすてきな思い出ができることを願っています。

 【登校後 班ごとに集合】

 【元気よく 出発のあいさつ】

 【期待に胸を膨らませバスに乗車】

学級自慢発表会

 11月6日(火)の朝会で,学級自慢発表会を行いました。1年1組から順番に,クラスごとに自分の学級の自慢を発表しました。代表の児童が発表する学級,そして全員で発表する学級,それぞれにしっかりとした態度で発表することができました。
 子供た自身で,もっともっと良い学級を作り上げるとともに,自分の学級に誇りをもち,そして大好きになってほしいと願っています。子供によって,やはり学級が自分の最大の居場所です。その中で,お互いを認め合い,励まし合い,居がいのある学級であってほしいと思います。

 
      【1年1組 友達に優しい 応援上手 よく働く 勉強をがんばる】

 
            【2年2組 あきらめないで,いじめをせず見捨てない】

 
        【3年3組 友達はみん優しくとても親切 特技 発表・草むしり】

 
      【4年4組 笑顔が多い いつも元気 けじめもきちんとつけられる】

 
          【5年3組 みんな元気で楽しいクラス 仕事の時は協力して】


  【6年1組 元気で明るく笑顔がいっぱい よく学び,よく遊び,よく運動し】

 【全体の様子】

見て見て 大きなおいもがたくさん

 11月5日(月),2年生のさつまいも掘りが行われました。地元の髙橋さんの畑をお借りし,以前苗を植えつけていたものです。高橋さんの方でこれまでよく管理していただいたこと,そして天候にも恵まれ,今年は大豊作でした。子供たちは,土の中から次から次へと大きな大きないもを,掘り上げていました。どの子もこの豊かな体験を喜び,充実した時間を過ごすことができたようです。給食用に一部を持ち帰るとともに,子供たちも家庭用として5本ずつのいもを持ち帰ることになりました。
 感謝の気持ちをもって,おいしくいただきましょう。

 【高橋さんからの話】

 【つるをどけてと】

 【みんなでおいもの大捜査】

 【ここにおいもがあるよ】

 【みんなの力を合わせてね】

 【大きなおいもがいっぱい】

 【並べてみるよ】

にっこり みんな大満足 第2回お弁当の日

 11月2日(金),今年度第2回のお弁当の日が実施されました。子供たちも,朝からお昼の時間をとても楽しみにしていました。お昼には,お弁当についての話題で盛り上がったり,お互いに見せ合ったりと満足そうな表情でした。保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。

 【1年生 おいしそうだね】

 【1年生 みんな大満足】

 【4年生 すてきなお弁当】

 【4年生残さずいただきます】

力を出し切った小学生陸上競技大会

 11月1日(木),第47回宇都宮市小学校陸上競技大会が,河内総合運動公園で行われました。石井小学校の児童は,21名の男女が参加しました。それぞれが練習の成果をしっかりと発揮し,大活躍してくれました。さすが石井っ子です。大会の結果につきましては,後日学校だよりで紹介させていただきます。
 大会での写真撮影が禁止されているため,10月30日の練習時の写真を掲載します。

 【ユニフォームを着て】

 【バトンパスの練習1】

 【バトンパスの練習2】

かぼちゃが,給食に

 ハロウィンが,話題になっていますが,今日の給食にかぼちゃのメニューが出されました。5年生が中庭で育てたかぼちゃが入ったポタージュとかぼちゃプリンです。子供たちも季節を感じながら,とてもおいしそうに食べていました。自然の実りに感謝です。

 【本日の給食のメニュー】

 
【                   5年生の児童とかぼちゃのポタージュ】

 
                  【5年生の児童 みんな満足そうな表情です】

和太鼓にふれて(4年生)

 10月30日(火),4年生が『ふれあい文化教室』の授業で,『男体雷太鼓』の音色にふれ,実際にたたいてみる活動を行いました。初めは,緊張気味だった子供たちも,太鼓の迫力をじかにふれ,たたいた後は,満足した様子が見られました。
 日本の伝統文化にふれるよい機会となりました。ご指導いただきました皆様,大変お世話になりました。

 【模範演奏】

 【楽譜を見ながら】

 【先生の指導のもとで】

 【だんだん調子が出てきたぞ】

 
                  【やった。できたぞ。充実感でいっぱいに】

発表朝会(図書委員会)

 10月30日(火),発表朝会で図書委員会の発表が行われました。読書の秋,たくさんの本に出合ってほしいこと,そして本を丁寧に扱うことや図書室クイズなどで全校児童に大切なことを伝えていました。発表する方も練習の成果を発揮ししっかりと,そして聞く方も真剣な態度で参加し,全員が,自分の役割を果たすことができました。

 【本は,丁寧に扱いましょう】

 【クイズ 図書室の本の数は?】

 
     【クイズ 9月に一番本を借りた学年は?】 答  1年生でした。

【ぜひ,本をたくさん読みましょう】

市P連 バレーボール大会

 10月28日(日),市P連バレーボール大会が行われました。本校は,横川東小学校を会場とし,1回戦は宝木小学校と対戦しました。選手のチームワークと応援団の大きな声援により,危なげなく2セットを取り,勝利しました。
 2回戦は,昨年度ベスト8に入った会場校,横川東小学校との対戦でした。好プレーの連続で,手に汗握る大接戦となりましたが,1・2セットともわずかな点差で敗退となりました。
 選手・応援団が一体となった戦いは,会場を大いに盛り上げました。ご協力いただきました選手の皆様,そして保体部の皆様,大変お世話になりました。

 【やる気にあふれる試合前の整列】

 【みんなで気合を入れて】

 【みんなで声を掛け合って】

 【それ チャンス】

 【試合は,大接戦】

昼休み 先生たちも一緒に遊びます

 昼休みなど,石井小学校の先生は,子供たちと一緒によく遊びます。子供たちもドッジボールや鬼ごっこなど,一緒に遊べてとても楽しそうです。時には,教師も子供と同じ目線に立つことも必要なのかなと思います。

 【子供を見守ります】

 【子供たちと一緒に】

読書は楽しいな

 青空のもと,休み時間に元気いっぱい校庭で遊ぶ児童がたくさんいます。また,それと同時に,『読書の秋』を十分楽しんでいる児童も数多くいます。
 図書室をのぞくと,「私のおすすめの本を教えてあげる」と,うれしそうに話しかけてくれる児童がいました。司書の先生によると,4月からすでに,100冊以上も図書室から本を借りて読んだ児童もいるそうです。
 「よく学び,よく遊び,よく働き」そして「よく読書」とたくさんの本との出会いも楽しんでほしいと願っています。

 【返却と貸し出し】

 【友達と一緒に読書を楽しみます】

 【一人でじっくり読みます】

 【環境も整っています】

5年生の活躍 就学時健康診断

 10月24日(水),就学時健康診断が実施されました。来年度入学する新入生のための大切な行事です。新入生を誘導したり,検査会場でお世話をしたりと,5年生が大活躍しました。来年度,最上級生になるにあたって,さらに活躍の場が増えていくことは,うれしいことであり,頼もしい限りです。

 【会場準備のお手伝い】

 【準備も整いました】

 【新入生の誘導の準備もOK】

2年生 音楽発表会

 10月23日(火)の朝,2年生による音楽発表会が行われました。「歌による世界1周の旅」と題し,世界各国の歌をリズミカルにそして元気よく,発表してくれました。曲紹介も担当の児童が,堂々と行うことができました。
 2年生の発表の後は,全校児童で「見上げてごらん 夜の星を」を歌いました。とても素敵なハーモニーで,石井小学校の仲のよさが伝わってきました。
 今回も多くの保護者の方々に,朝早くから来校いただき,子供たちの頑張っている様子を見ていただけたことは,とてもありがたいことでした。感謝申し上げます。

 【はじめのあいさつ】

 【元気いっぱいに歌います】

 【体をいっぱいに使って】

 【みんなの気持ちを一つにして】

 【全校児童による歌】

青空のもとで

 気持ちの良い青空のもと,充実した活動が行われています。子供たちも心地よく体を動かしたり,この季節に行うことに取り組んでいます。

 【青空と校旗など】

 【アサガオの鉢の片づけを】

 【合同の体育の授業】

教育実習生

 10月15日から2週間,宇都宮大学からの2名の教育実習生が実習を行っています。3年3組と4年4組に所属し,担任をはじめとしての指導を受けています。
 子供たちも,一緒に活動することを楽しみにしており,よい関係が築けているようです。いろいろな人との関わりから,子供たちは成長していきます。

 【3年3組 体育の授業】

 【4年4組 算数の授業】