文字
背景
行間
最近の出来事
3年生 クラブ活動見学
2月12日(火),3年生のクラブ活動見学が行われました。クラブ活動は,4年生から6年生までの児童が,自分の興味や関心のもとクラブを選択し,異学年の中で,ともに活動を充実させるものです。
3年生にとっては,あこがれの授業です。来年度4年生になったら,どのクラブに入ろうか,子供たちは興味津々に先輩の活動を見学するとともに体験を行いました。
【科学実験クラブ】
【マンガイラストクラブ】
【卓球クラブ】
3年生にとっては,あこがれの授業です。来年度4年生になったら,どのクラブに入ろうか,子供たちは興味津々に先輩の活動を見学するとともに体験を行いました。
下学年 授業参観
2月8日(金),下学年の授業参観懇談会が行われました。学年末の授業参観ということで,1・2年生は,できるようになったことやがんばったことの発表会などがを行い,3年生は,教科の授業で子供たちの学習の様子を見ていただきました。
多くの保護者の方々に来校いただき,子供たちも思う存分力を発揮していたようです。参観いただき,ありがとうございました。
【大きな声で発表できました】
【きれいな音色だね】
【みんな真剣に聞いています】
【理科 みんな興味をもって】
【書写 上手にかけたよ】
多くの保護者の方々に来校いただき,子供たちも思う存分力を発揮していたようです。参観いただき,ありがとうございました。
朝 校門をくぐって
今朝も冷え込みが厳しい朝でした。そんな中でも,子供たちは,寒さに負けず元気に登校しています。「今日は,学校でどんな1日になるのかな。」子供たちは,校門をくぐりながら,そんなことを考えているだと思います。今日も,すばらしい1日になることを願っています。
【東の空には,朝日が】
【今日も,元気いっぱいに】
石井小ゆるキャラ総選挙
今,石井小学校では,学校のマスコットを決める総選挙が行われています。来年は,学校創立50周年を迎えることもあり,児童会が各学級に呼びかけ実施しています。5・6年生の各クラスから,それぞれ1点作品を出してもらい,学級ごとに投票しています。現在,その結果を集計中であり,石井小学校のマスコットがまもなく決まる予定です。
子供たちが自分たちの手で,よりよい学校を作っていく取り組みを,見守り支援していきたいと考えています。
【6つの作品で争われます】
【どれがいいかな】
【これいいよね】
子供たちが自分たちの手で,よりよい学校を作っていく取り組みを,見守り支援していきたいと考えています。
PTA運営委員会の開催
2月5日(火),今年度第7回PTA運営委員会が開催されました。お忙しい中,PTA執行部並びに運営委員の方々に多数ご参加いただき,次年度の活動をも含めた話合いが行われました。
多くのPTAの方々の献身的なご協力のもと,充実した教育活動が展開できますこと,ありがたく思っています。
【協力的なPTAのもとで】
【よりよい活動の実施のために】
多くのPTAの方々の献身的なご協力のもと,充実した教育活動が展開できますこと,ありがたく思っています。
第3回 宇宙少年団の活動
2月2日(土),延期されていた第3回宇宙少年団の活動が行われました。今回は,「スイングバイ工作実験」(スイングバイとは,少ない燃料しか積めない惑星探査機が遠くまで行く時に惑星の重力を使って加速する方法)と前回製作した燃料ロケットの打ち上げを行いました。親子の協力で実験装置を製作するとともに,天気にも恵まれ,ロケットの打ち上げも大成功でした。子供たちの科学への興味を高め,充実した活動を行うことができました。
【スイングバイについて】
【説明をよく聞いて】
【細かい作業も集中して】
【親子で協力し合って】
【スイングバイの実験中】
【燃料ロケットの打ち上げ準備】
【みんなが見守る中で】
【さあ いよいよ発射】
6年学年集会「卒業を祝おう」
2月1日(金)上学年・ジャンプクラスの授業参観が行われました。6年生は,その中で学年集会「卒業を祝おう」の会を実施しました。
子供たちから,保護者の方々そして教職員に感謝の気持ちを込めた演奏,児童一人一人から卒業に向けての思いやこれまで育ててくれたことへの感謝の言葉,そして教職員や保護者の方々から卒業を祝す歌のプレゼントがありました。
立派に成長した子供たちの姿に保護者の方々も感無量の様子でした。体育館の中の参加者の心が一つになったすばらしい学年集会となりました。子供たちにはまずは,卒業に向けて一日一日を大切にし,充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
【1組の学級演奏】
【2組の学級演奏】
【3組の学級演奏】
【迫力ある全体演奏】
【保護者の方々から子供たちへエールを送っていただきました】
【6年間の思いを込めた児童の一人一言 感謝の気持ち これからの決意など】
子供たちから,保護者の方々そして教職員に感謝の気持ちを込めた演奏,児童一人一人から卒業に向けての思いやこれまで育ててくれたことへの感謝の言葉,そして教職員や保護者の方々から卒業を祝す歌のプレゼントがありました。
立派に成長した子供たちの姿に保護者の方々も感無量の様子でした。体育館の中の参加者の心が一つになったすばらしい学年集会となりました。子供たちにはまずは,卒業に向けて一日一日を大切にし,充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
【保護者の方々から子供たちへエールを送っていただきました】
【6年間の思いを込めた児童の一人一言 感謝の気持ち これからの決意など】
外国語活動 頑張っています
毎週子供たちは,外国語活動でALTのジョン先生の授業を楽しみにしています。職員室に学級の代表児童が,ジョン先生を迎えに来ます。もちろん,あいさつと迎えの言葉も英語によってです。どの学級の授業も活気があり,充実しています。
【今日のテーマは,外国の食べ物】
【教科書も使って】
【活気あふれる授業です】
読み聞かせで,心も温かに
1月30日(水),今月2回目のボランティアの方々による読み聞かせが行われました。寒い中,一生懸命登校してきた子供たち。その子供たちの心が温かくなるような,すてきな読み聞かせをしていただきました。みんな,この時間が大好きです。
ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
【真剣に聞きます】
【どんなお話だろう】
【ワクワク ドキドキ】
ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
なわとびジャンプ台の増設
冬になると,子供たちの遊びになわとびが入ってきます。なわとびの中でも,子供たちに人気があるのは,なわとびジャンプ台で跳ぶことです。跳躍力が上がり,難しい技も軽々とできることもあります。
石井小学校にもなわとびジャンプ台が10台近くありますが,劣化が進んできたため,今年度新しい物を5台作りました。子供たちは,それらを使って強い風にも負けず,一生懸命なわとびの練習に励んでいます。
【こんな技もできるよ】
【順番を守って練習します】
石井小学校にもなわとびジャンプ台が10台近くありますが,劣化が進んできたため,今年度新しい物を5台作りました。子供たちは,それらを使って強い風にも負けず,一生懸命なわとびの練習に励んでいます。
宇都宮市小学校スケート競技大会
1月28日(月),宇都宮市スケートセンターにおいて,第50回宇都宮市小学校スケート競技大会が開催されました。市内の40の小学校から参加を希望する児童が参加しました。本校からは,5年生の男子1名,6年生の男子2名の計3名が参加しました。インフルエンザの流行の影響もあり,参加予定の児童で欠席している子も多かった印象です。
本校の児童も,それぞれが200m,300m,400mの競技に参加し,それぞれがベストを尽くし,よく頑張っていました。やる気いっぱいの姿に感動をもらいました。
【会場にて】
≪児童の写真撮影が認められていませんので,写真は掲載できません≫
本校の児童も,それぞれが200m,300m,400mの競技に参加し,それぞれがベストを尽くし,よく頑張っていました。やる気いっぱいの姿に感動をもらいました。
≪児童の写真撮影が認められていませんので,写真は掲載できません≫
校内学校給食週間の取組
1月24日から30日までは,全国学校給食週間です。本校では,1日プラスして31日までを,校内学校給食週間として取組を行っています。
給食時の校内放送で,学校栄養士による給食の話や,旬の食材を使った地産地消の食材をもとに,5・6年生の給食委員会の児童がクラスごとに考えた献立の提供などを行っています。
24日 6年3組 「さといものとりそぼろ煮」
25日 6年1組 「大豆のカップケーキ」
28日 5年1組 「しゅんぎくのじゃこ煮」
29日 5年2組 「ねぎととうふのみそ汁」
30日 6年2組 「はくさいと肉団子のスープ」
31日 5年3組 「だいこんと豚肉の煮物」
本日の「大豆のカップケーキ」は,児童が家庭で実際に試作したものをもとに,給食の献立となったものです。
給食への関心を高めるとともに,感謝の気持ちをもち,おいしくいただきたいと思います。
【左上が,大豆のカップケーキです】
【本日の献立】
【働きごとに食材を色分け】
給食時の校内放送で,学校栄養士による給食の話や,旬の食材を使った地産地消の食材をもとに,5・6年生の給食委員会の児童がクラスごとに考えた献立の提供などを行っています。
24日 6年3組 「さといものとりそぼろ煮」
25日 6年1組 「大豆のカップケーキ」
28日 5年1組 「しゅんぎくのじゃこ煮」
29日 5年2組 「ねぎととうふのみそ汁」
30日 6年2組 「はくさいと肉団子のスープ」
31日 5年3組 「だいこんと豚肉の煮物」
本日の「大豆のカップケーキ」は,児童が家庭で実際に試作したものをもとに,給食の献立となったものです。
給食への関心を高めるとともに,感謝の気持ちをもち,おいしくいただきたいと思います。
あいさつ運動週間実施中
今週は,校内あいさつ運動週間に設定されています。各学級が交代で,朝昇降口であいさつ運動を展開しています。
寒さに負けず,朝から元気なあいさつの声が学校じゅうに響き渡り,活気のある朝を迎えています。
【大きな声であいさつを】
【今日も一日,頑張ります】
【1年生も頑張っています】
【活気のある朝です】
寒さに負けず,朝から元気なあいさつの声が学校じゅうに響き渡り,活気のある朝を迎えています。
業間運動(なわとび)
冬場の体力作りとして,今週から業間時に日を決めて,なわとびを行っています。クラスごとに決められた場所に集合し,担任の先生と一緒になわとびを行います。学級全体で長なわとびを行ったり,一人一人がいろいろな跳び方に挑戦したりと,頑張っています。
終了後は,もちろんうがい・手洗いも忘れません。
【1年生も長なわに挑戦】
【みんなで協力して跳びます】
【先生も応援しているよ】
【何回,跳べたかな】
終了後は,もちろんうがい・手洗いも忘れません。
外部講師を招いて
1月22日(火),5年生と6年生で外部講師をお招きしての授業を行いました。5年生は,土木事務所から職員の方に来校いただき『山地防災講習会』を,6年生は,税務署から職員の方に来校いただき,『税務教室』を実施しました。
各専門の方々から,多くのことを学ぶ機会となりました。
【森林のはたらきについて】
【模型を使っての説明】
【税金とは】
【税金がない世の中は】
各専門の方々から,多くのことを学ぶ機会となりました。
うがい・手洗いの励行
児童がインフルエンザにかかることを予防するため,学校では,「うがい・手洗い」の取組を進めています。ぜひ,ご家庭でも,この時期,習慣化していただけると幸いです。
【せっけんで,しっかりと洗います】
【みんなで声をかけあって】
【せっけんで,しっかりと洗います】
6年生進学先訪問
1月18日(金),市内一斉に6年生の進学先訪問が行われました。石井小学校の児童も,陽東中学校を訪問しました。体育館に石井小・峰小・陽東小3校の児童が集合し,やや緊張した面持ちでのスタートです。しかし生徒会の代表生徒から,温かい雰囲気で迎えてもらい,次第に緊張もとれたようでした。小学校と中学校の違いや,服装,小学生の質問に答えるという形で学習・生活・部活動についての話をしていただき,みんな真剣な態度で話を聞いていました。その後授業参観,部活動見学ととても有意義な時間を過ごすことができたようです。
6年生の児童も,中学校進学への不安が和らぎ,安心して進学できる一助となった取組でした。
【代表生徒に,温かい雰囲気で迎えてもらいました】
【中学校での服装は】
【小学校との違いは】
【中学校の先生からの話】
【授業参観もさせてもらいました】
6年生の児童も,中学校進学への不安が和らぎ,安心して進学できる一助となった取組でした。
【代表生徒に,温かい雰囲気で迎えてもらいました】
体育の授業から
子供たちは,体育の授業が大好きです。いつも,待ち遠しく思っているようです。寒さに負けず,風にも負けず,みんな一生懸命に取り組んでいます。
【5年生 サッカー】
【ドリブルの練習】
【6年生 バスケットボール】
【ゲーム形式で】
地域・保護者ボランティアの活動に感謝
1月16日(水),地域の皆様・保護者の皆様の協力により教育活動が,より充実したものとなりました。
朝は,ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。寒い中,多くの方々に協力いただき,子供たちの心が温かくなるお話をたくさん読んでいただきました。子供たちも真剣に,集中して聞くことができていました。
また,午前中の2時間,スクールサポートの活動で,図書のしおり作りや花のアーチの花作り,ミシンのボビンの下糸巻き,プリントの印刷など多岐にわたる仕事を保護者の方々に手助けいただきました。教職員が,時間を確保ししっかりと児童の指導にあたれるようにと,お力をいただいているものです。
多くのボランティアの方々の学校や子供たちを思ってくださる気持ちを,本当にありがたく思います。
【みんな楽しみにしていました】
【真剣に聞き入っています】
【手分けしての作業です】
【和気あいあいと】
朝は,ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。寒い中,多くの方々に協力いただき,子供たちの心が温かくなるお話をたくさん読んでいただきました。子供たちも真剣に,集中して聞くことができていました。
また,午前中の2時間,スクールサポートの活動で,図書のしおり作りや花のアーチの花作り,ミシンのボビンの下糸巻き,プリントの印刷など多岐にわたる仕事を保護者の方々に手助けいただきました。教職員が,時間を確保ししっかりと児童の指導にあたれるようにと,お力をいただいているものです。
多くのボランティアの方々の学校や子供たちを思ってくださる気持ちを,本当にありがたく思います。
アルミ缶・ペットボトルキャップの回収
1月15日(火),委員会活動の時間に環境委員会の児童が,アルミ缶・ペットボトルキャップの整理を行いました。これは,全校児童に呼びかけ,定期的に自宅から持ってきてもらったものを整理し,業者の方が引き取ってくださるための準備です。
益金では,児童からの要望で各学級にトランプなどを購入したり,学校農園整備のための耕運機などを購入する予定です。「ちりも積もれば山となる。」一つずつの小さな取組ですが,環境問題を考えるきっかけとするとともに,学校生活を豊かにしていくことにもつながっています。
また,家庭のみならず,地域の方々にもご協力いただいていますこと,大変ありがたく思っています。今後とも,ご協力のほど,お願いいたします。
【職員室からも集めます】
【キャップを1袋にまとめて】
【アルミ缶は,つぶして】
【アルミ缶も1袋にまとめて】
【回収所にきれいに整理】
益金では,児童からの要望で各学級にトランプなどを購入したり,学校農園整備のための耕運機などを購入する予定です。「ちりも積もれば山となる。」一つずつの小さな取組ですが,環境問題を考えるきっかけとするとともに,学校生活を豊かにしていくことにもつながっています。
また,家庭のみならず,地域の方々にもご協力いただいていますこと,大変ありがたく思っています。今後とも,ご協力のほど,お願いいたします。