文字
背景
行間
最近の出来事
運動会
5月26日(土),晴天のもと,石井小学校の運動会が行われました。今年のスローガンは,6年児童が考えてくれた「はり上げろ 友と さけんだ その声は 一人一人への勝利のエール」でした。そのスローガンのもと,多くの来場者の前で,児童一人一人がその力を精一杯発揮し,友達と助け合いながら,感動的な運動会を作り上げてくれました。本校の合言葉である,「きたえる」「かんがえる」「たすけあう」の3つを体現するよい機会であったと思います。
学校の力だけでなく,地域やPTAの方々のご支援のもと,盛大に開催できましたこと,誠にありがたく思っています。大変,お世話になりました。
【選手入場】
【選手宣誓】
【1年 玉入れ】
【1・2年 表現 ドラえもん】
【1・2年 表現 ドラえもん】
【2年 だるま運び】
【3年 応援綱引き】
【3年 表現 風吹けば恋】
【4年 スクラムボール】
【4年 表現 め組のひと】
【5年 表現 組体操】
【5・6年女子 竹取物語】
【5・6年男子 騎馬戦】
【6年 表現 バブリー&ソーラン】
【6年 表現 バブリー&ソーラン】
【下学年 リレー】
【上学年 リレー】
【がんばれ 白組】
【がんばれ 赤組】
【接戦でしたね】
【どちらも よくがんばりました】
学校の力だけでなく,地域やPTAの方々のご支援のもと,盛大に開催できましたこと,誠にありがたく思っています。大変,お世話になりました。
3年生 リコーダー講習会
5月22日(水)に,3年生がリコーダー講習会に参加しました。講師として,東京から先生をお招きし,有意義な時間を過ごしました。
講師の先生によるリコーダーの演奏に聞き入るとともに,大いに興味・関心を高めました。その後,指使いや息の出し方などを具体的にご指導いただきました。講師の先生の指示通りに動くと,リコーダーから素敵な音色が聞こえたり,指が上手に動いたりと,子供たちも自分の上達ぶりに驚いていたようでした。
【指の押さえ方の練習です】
【実際に,音を出してみます】
講師の先生によるリコーダーの演奏に聞き入るとともに,大いに興味・関心を高めました。その後,指使いや息の出し方などを具体的にご指導いただきました。講師の先生の指示通りに動くと,リコーダーから素敵な音色が聞こえたり,指が上手に動いたりと,子供たちも自分の上達ぶりに驚いていたようでした。
運動会全体練習
5月26日に行われる運動会の全体練習の3回目が行われました。朝から日差しが照り付け暑い日となりましたが,児童は,元気いっぱいそしてきびきびとした態度で練習に参加することができました。
また,各学年ともしっかり練習を行うとともに,高学年の係児童や応援団なども,懸命に頑張っています。
運動会当日は,多くの保護者の皆様,地域の方々のご来校をお待ちしています。ぜひ,児童へ大きな声援をお願いできればと思います。
【入場行進の練習です】
【開会式の練習です】
【退場の練習です】
また,各学年ともしっかり練習を行うとともに,高学年の係児童や応援団なども,懸命に頑張っています。
運動会当日は,多くの保護者の皆様,地域の方々のご来校をお待ちしています。ぜひ,児童へ大きな声援をお願いできればと思います。
1年生 学校たんけん
5月17日(木)3・4校時に1年生の学校探検が行われました。学校内を探検し,各教室等に入り,どんな物があるか,そして担当者に質問をして,学びを深めていました。
校長室にも,多くのグループが訪れました。どのグループも礼儀正しく,そして入退室時のあいさつもしっかりと行えました。

【しつれいします。がっこうたんけんにきました。】

【ソファーに、すわってもいいですか】

【きんこ パソコン むかしのこうちょうせんせいのしゃしんがあったよ】
校長室にも,多くのグループが訪れました。どのグループも礼儀正しく,そして入退室時のあいさつもしっかりと行えました。
【しつれいします。がっこうたんけんにきました。】
【ソファーに、すわってもいいですか】
【きんこ パソコン むかしのこうちょうせんせいのしゃしんがあったよ】
歌声のあふれる学校に 第1回 音楽朝会
5月15日(火)に,今年度第1回の音楽朝会が行われました。5月26日に行われる運動会に向けて,「運動会の歌」,そして「赤白の応援歌」の練習が行われました。
子供たちの心を一つにする歌声,とてもすばらしいものだと思います。歌声いっぱいの石井小学校でありたいと願っています。
【応援団が前に出ています】
【心と声を合わせて】
【低学年児童も頑張ります】
【色ごとに練習します】
【絶対勝つぞ オー】
子供たちの心を一つにする歌声,とてもすばらしいものだと思います。歌声いっぱいの石井小学校でありたいと願っています。
笑顔と輝く汗 PTA球技大会
5月12日(土)に,PTA球技大会が行われました。当日は,天気にも恵まれ,多くのPTAの方々にご参加いただくとともに,笑顔の中に心地よい汗をたくさん流していただきました。石井小学校PTAの方々のまとまりのよさと温かさが感じられた大会となりました。参加していただいた皆様,お世話になりました。
【開会式 選手宣誓】
【さあ いくぞ】
【好プレー続出】
【さあ 来い」
【ストライク】
【先生も活躍 ナイスピッチング】
【先生も活躍 打ったぞ】
【表彰式 みんなよく頑張りました】
見守りボランティアさんとの顔合わせ
【一人一人ご紹介させていただきました】 5月9日,お忙しい中,多くの方々 にご参加いただきました。
【代表の方からお話をいただきました】 取り組んでいる気持ちや交通安全に対する願いなどをお話いただきました。
【児童代用のあいさつです】 日ごろお世話になっていることへの感謝の気持ちと交通安全についての誓いをお伝えしました。
5年生 田植え
5月10日(木)に,5年生の総合的な学習の時間の学習で,田植えが行われました。
前日実施の予定でしたが,あいにくの冷たい雨のため,翌日に延期となったものでした。
当日も天気予報では,午前中曇りの予報でしたが,小雨も降り出し,やや肌寒い日となりました。児童の健康状態も考慮し,時間を短縮しての実施としました。
本校の田植えでは,例年宇都宮大学の先生と学生の方々の協力をいただいての実施となっており,今年度も細やかなご指導をいただくことができました。
裸足で,水の張られた田んぼに足を入れた児童からは,今までに経験したことのない感触に,歓声もあがっていました。自分の手で,一つずつ苗を込んでの作業は,とても貴重な経験となったようでした。
一粒の籾から,収穫時には,その500倍の米が収穫されるとの話を大学の先生から伺い,日本の食生活を支える米づくりの大切さを児童も強く実感したようでした。
また,児童のために田んぼをお貸しいただいた地域の方,そして児童の安全を見守ってくださった保護者の方々,宇都宮大学の関係の方々のご協力に,深く感謝申し上げます。
この後も,児童の学習が成果をあげることを願っています。
大きく育て 2年生・野菜の苗植え
5月9日(水)に,2年生が生活科の学習で,野菜の苗植えを行いました。
当日は,日光種苗の方に来校いただき,まず生活科室で,野菜に関するクイズ
や野菜を植える時の注意について,お話をいただきました。児童の野菜に対す
る興味・関心が一気に高まったようです。
その後,実際に児童一人一人が植木鉢に事前に自分で選んでおいた野菜の苗
を植えました。あいにく校庭は雨模様でしたので,児童昇降口での作業となり
ました。児童は,真剣にそして目を輝かせて,野菜の苗を植えることができま
した。
この後,お世話をしたり,観察をしたりと学習を進めていくわけですが,命
を育てるということは,とても大切な学習になります。児童の願いを受けて,
それぞれの苗が,大きく大きく育ってほしいと思います。
命を守る 避難訓練
4月23日(月)の3校時,今年度1回目の避難訓練(地震・火事)を実施しました。当日は,昨年度までの反省を生かし,火災時には実際に起きる防火シャッターや防火扉をくぐったりする訓練も取り入れての実施となりました。大きな混乱もなく,児童も整然と避難を行うことができました。また,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない」の合言葉や,ハンカチで口をおおい,帽子をかぶったりすることの確認も行いました。
今回は,宇都宮東消防署平石分署の方々4名に,来校いただき,避難の仕方について講評をいただいたり,6年生・ジャンプクラスの児童に煙道体験を実施したりしていただきました。とても有意義な訓練となりました。
命を守る大切な訓練だということを児童には伝えましたが,ご家庭でも話題にしていただき,いざという時に備えていただければと思います。
石井っ子の「あいさつ運動」
4月16日(月)~20日(金)まで,校門そして昇降口前に元気な児童のあいさつの声が響き渡りました。各学年が曜日ごとに割り振られての「あいさつ運動」です。
どの日も,多くの児童が先生方とともに参加してくれ,活気に満ちた朝のスタートをきることができました。
年度当初,あいさつの大切さを確認し,実践につなげることができることは,とても大切なことです。あいさつは,豊かな人間関係を築くもとになるものです。
これからも学校全体が大きなあいさつの声に包まれること,それとともに家庭や地域でも元気なあいさつがかわされることを願っています。がんばれ石井っ子。
新しい出会い 入学式
今年の春は,桜の開花も例年より早く,校庭にも色とりどりの花々が咲き誇っています。石井小学校は,今年度新たに122名の新入生を迎えることができました。
4月11日(水)入学式当日。ちょっぴりはにかみながらも笑顔いっぱいの新入生が保護者の方々に手を引かれ,登校してきました。式では,2年生から6年生までの上級生,ご来賓の方々,教職員,そして保護者の方々が見守る中,新入生が緊張の面持ちで入場してきました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると,それぞれが大きな声で返事をすることができました。また対面式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を原稿も見ずに,自分の言葉で堂々と述べることができました。ここにも,石井小学校の児童のもつすばらしさを感じることができました。新入生も,それにこたえて元気いっぱい「よろしくお願いします。」と返すことができました。
入学式を終えて,石井小学校は全校児童678名,教職員38名でスタートしました。児童一人一人にとって,石井小学校に通えて良かったなと思える学校・学級づくりを目指してまいります。どうぞ,よろしくお願いいたします。
6年生を贈る会
3月1日(木)
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。
これから新しいリーダーとなる5年生や代表委員を中心に,各学年からの出し物(歌、呼びかけ、手話、合奏ダンス 等々)や手作りのメッセージ,そして卒業式に付ける胸花を6年生にプレゼントしました。6年生からは、お礼に,演奏やプレゼントをいただき,楽しいひと時を過ごしました。
互いの立場から,石井小を思う気持ちが伝わってきました。感動でした!!
避難訓練
2月20日(水)
竜巻が接近した場合、放送をしっかりと聞いて、自分の判断で自分自身を守る対応行動をとることができるよう、担任の手を離れる休み時間に避難訓練(予告なし)を実施しました。
教職員の配置も役割分担に従って、児童の誘導や安全確認を行うことができるよう、訓練、確認を行いました。
700人近い児童が、自分のいる場所から安全な場所を瞬時に見付け、対応行動(教室・特別教室:窓から離れ、机の下にもぐり机の脚を両手でもつ、廊下・体育館:窓から離れて頭や身を守る、校庭・通学路:飛んでくるもの倒れてくるもから頭や身を守る、身を守る場所や道具がない場合は「だんごむし」のポーズとる)をとり身を守り、竜巻の去るのを待ちました。
竜巻確認→避難放送→対応行動→避難解除放送→教室での人員確認の流れで、全児童が10分で対応することができました。
この訓練は、Jアラートにも対応できるものであり、今後も、自分の判断で自分自身を守る対応行動がとれるよう指導していきたいと思います。

竜巻が接近した場合、放送をしっかりと聞いて、自分の判断で自分自身を守る対応行動をとることができるよう、担任の手を離れる休み時間に避難訓練(予告なし)を実施しました。
教職員の配置も役割分担に従って、児童の誘導や安全確認を行うことができるよう、訓練、確認を行いました。
700人近い児童が、自分のいる場所から安全な場所を瞬時に見付け、対応行動(教室・特別教室:窓から離れ、机の下にもぐり机の脚を両手でもつ、廊下・体育館:窓から離れて頭や身を守る、校庭・通学路:飛んでくるもの倒れてくるもから頭や身を守る、身を守る場所や道具がない場合は「だんごむし」のポーズとる)をとり身を守り、竜巻の去るのを待ちました。
竜巻確認→避難放送→対応行動→避難解除放送→教室での人員確認の流れで、全児童が10分で対応することができました。
この訓練は、Jアラートにも対応できるものであり、今後も、自分の判断で自分自身を守る対応行動がとれるよう指導していきたいと思います。
にこにこタイム
2月14日(水)
異年齢集団や様々な世代の人との交流を通して,思いやる心や感謝の心を学ぶ「心交流学習」の一貫であるにこにこタイム(異年齢集団で交わる共遊活動)を行いました。
今年最後の活動は,1~26班が教室で、27~52班が校庭で,年度初めに立てた計画にしたがって活動しました。
教室では,トランプやウノなどのカードゲーム、ドミノ、ジェンガなどの積み木を利用した遊び、いす取りゲームやフルーツバスケットなどの椅子を使ったゲームなどを行いました。一方、校庭では、ドッジボールやドッジビー、中線ふみやへび鬼などを行いました。
班長を中心に、しっかりと話し合いがなされ、遊びを通して、皆が楽しく関りをもてるように行われました。回を重ねるごとに、高学年の児童が小さい子の面倒をしっかりと見るていました。





異年齢集団や様々な世代の人との交流を通して,思いやる心や感謝の心を学ぶ「心交流学習」の一貫であるにこにこタイム(異年齢集団で交わる共遊活動)を行いました。
今年最後の活動は,1~26班が教室で、27~52班が校庭で,年度初めに立てた計画にしたがって活動しました。
教室では,トランプやウノなどのカードゲーム、ドミノ、ジェンガなどの積み木を利用した遊び、いす取りゲームやフルーツバスケットなどの椅子を使ったゲームなどを行いました。一方、校庭では、ドッジボールやドッジビー、中線ふみやへび鬼などを行いました。
班長を中心に、しっかりと話し合いがなされ、遊びを通して、皆が楽しく関りをもてるように行われました。回を重ねるごとに、高学年の児童が小さい子の面倒をしっかりと見るていました。
わたしたちのくらしのむかしさがしをしよう3年
1月19日(金)
古くから残る生活にかかわる道具や,それらを使っていたころのくらしの様子が分かり,地域の人々のくらしの変化が人々の願いや知恵によるものであることを理解する学習をしています。
古くから残る生活にかかわる道具や,それらを使っていたころのくらしの様子が分かり,地域の人々のくらしの変化が人々の願いや知恵によるものであることを理解する学習をしています。
台所の道具調べや洗濯調べ,昔の遊びや学校調べなどを,調べ学習や古い道具を使う体験を通して課題解決していきます。
今回は台所の道具調べの発展として,火おこしをし,ごはん炊き体験をしました。
最後に,炊けたごはんでおにぎりを作りいただきました。
山林防災教育5年
1月19日(金)
栃木県環境森林部森林整備課のみなさんに来校いただき,講師の先生の講話や模型実験により,山林のもつ,水源かん養(水をたくわえきれいな水を作りだす)機能や土砂災害防止機能,地球温暖化防止機能などの基礎知識を学び,地域の森林への理解を深め,土砂災害に遭わないための知識を身に付ける学習に,取り組みました。
にこにこタイム
1月10日(水)
異年齢集団や様々な世代の人との交流を通して,思いやる心や感謝の心を学ぶ「心交流学習」の一貫であるにこにこタイム(異年齢集団で交わる共遊活動)を行いました。
1~26班が校庭で、27~52班が教室で年度初めに立てた計画にしたがって活動しました。


異年齢集団や様々な世代の人との交流を通して,思いやる心や感謝の心を学ぶ「心交流学習」の一貫であるにこにこタイム(異年齢集団で交わる共遊活動)を行いました。
1~26班が校庭で、27~52班が教室で年度初めに立てた計画にしたがって活動しました。
健康教育
12月12日(水)~
朝の時間を利用して,杉山信子養護教諭と水谷恭子学校栄養職員による健康教育「かぜの予防」を1年生対象に行っています。
養護教諭からは,ウイルスの侵入を防ぐためには何が大切なのかを「ヒッキーをやってけろ」という紙芝居から考えたり,どこから侵入してくるかを考えるクイズを行ったりしながら,身近な生活習慣から問題を見付け,手洗いの重要性にせまっていきます。
唾液の飛び散る距離は,おおよそくしゃみで5m,咳で3mであることをテープで示すと子供からは歓声があがります。
手洗いについては,洗残しの多い部分を色付けした軍手や写真もとに説明し,洗い方や洗う順序の実演を行っています。
また,栄養職員からは,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事をとることが大切であり,特にたんぱく質やビタミンをとることが必要であることを自作の掲示物を使って分かりやすく説明しています。
子供たちは,最後まで真剣に聞き入っています。





朝の時間を利用して,杉山信子養護教諭と水谷恭子学校栄養職員による健康教育「かぜの予防」を1年生対象に行っています。
養護教諭からは,ウイルスの侵入を防ぐためには何が大切なのかを「ヒッキーをやってけろ」という紙芝居から考えたり,どこから侵入してくるかを考えるクイズを行ったりしながら,身近な生活習慣から問題を見付け,手洗いの重要性にせまっていきます。
唾液の飛び散る距離は,おおよそくしゃみで5m,咳で3mであることをテープで示すと子供からは歓声があがります。
手洗いについては,洗残しの多い部分を色付けした軍手や写真もとに説明し,洗い方や洗う順序の実演を行っています。
また,栄養職員からは,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事をとることが大切であり,特にたんぱく質やビタミンをとることが必要であることを自作の掲示物を使って分かりやすく説明しています。
子供たちは,最後まで真剣に聞き入っています。
チャレンジランキング
12月3日(日)
育成会主催による第25回チャレンジランキングが石井小学校体育館で開催されました。
早朝より育成会の方々が準備された,雑巾がけタイムトライアル,ぴょんぴょん飛びタイムトライアル,豆つまみ皿うつし,ホ―ス輪投げ,「の」の字探しの5種目に,集まった100人程の児童たちがチャレンジしました。
チャレンジを終えた児童に聞いてみると,「もう一回やりたい」とか「去年より早くなった」とか楽しかった様子がうかがえました。
育成会の方々の、子供への思いがたくさん詰まっているからこそ25年続いている行事になっているのだと思います。
育成会では,他にも,6月宿泊体験学習,8月きもだめしを企画・運営されているようです。学校という場だけでなく地域の活動にもより多くの子供たちが参加し,何事にもチャレンジ,友達づくり,そして感謝の心を学んでほしいと思います。





育成会主催による第25回チャレンジランキングが石井小学校体育館で開催されました。
早朝より育成会の方々が準備された,雑巾がけタイムトライアル,ぴょんぴょん飛びタイムトライアル,豆つまみ皿うつし,ホ―ス輪投げ,「の」の字探しの5種目に,集まった100人程の児童たちがチャレンジしました。
チャレンジを終えた児童に聞いてみると,「もう一回やりたい」とか「去年より早くなった」とか楽しかった様子がうかがえました。
育成会の方々の、子供への思いがたくさん詰まっているからこそ25年続いている行事になっているのだと思います。
育成会では,他にも,6月宿泊体験学習,8月きもだめしを企画・運営されているようです。学校という場だけでなく地域の活動にもより多くの子供たちが参加し,何事にもチャレンジ,友達づくり,そして感謝の心を学んでほしいと思います。