文字
背景
行間
最近の出来事
お話朝会と離任式
8月30日(金),お話朝会と離任式が行われました。夏休み明けの最初の朝会で,校長から,この後1学期のまとめをしっかりと行うこと,学級の目標を達成するための振り返りと取組継続すること,自分の他人の違いを認め合い,みんな仲良しの楽しい石井小学校にしていくことの3つの話がありました。
その後,年度途中ではありますが,新しい学校へ転出される副校長先生の離任式が行われ,子供たちも感謝の気持ちを伝えるとともに,別れを惜しんでいました。
【お話朝会】
【離任者あいさつ】
【児童代表あいさつ】
【花束贈呈】
その後,年度途中ではありますが,新しい学校へ転出される副校長先生の離任式が行われ,子供たちも感謝の気持ちを伝えるとともに,別れを惜しんでいました。
夏休の作品整理ボランティアの活動
8月30日(金),子供たちが夏休みに作り上げてきた作品の整理をPTAのボランティアの方々に行っていただきました。事前に参加申し込みをいただいた19名の方々に参加いただき,ご協力をいただきました。
多くの作品を手際よくまとめ,送付の準備までしていただき,非常に助かりました。学校の仕事の一端を担っていただき,本当にありがたく思っています。
【手際よく進めていただきました】
【お父さんにも参加いただきました】
多くの作品を手際よくまとめ,送付の準備までしていただき,非常に助かりました。学校の仕事の一端を担っていただき,本当にありがたく思っています。
【お父さんにも参加いただきました】
給食モリモリ
8月29日(木),4時間目の授業が終了し,子供たちにとって待ちに待った給食の時間です。今日の献立は,冷やし中華,春巻き,レモンカスタードタルト,牛乳でした。
すべてのクラスの子供たちが,楽しそうにそして笑顔いっぱいで食べていたのが印象的でした。しっかりと食べて,大きく育て。
【準備は,OK】
【笑顔がいっぱい】
【さあ 食べるぞ】
【いただきます】
すべてのクラスの子供たちが,楽しそうにそして笑顔いっぱいで食べていたのが印象的でした。しっかりと食べて,大きく育て。
授業に励む子供たち
8月29日(木),今日は久しぶりに朝から,太陽が顔を出しています。子供たちも,休み明け2日目,少し緊張もとけて,授業に熱心に取り組んでいました。
【1年生 夏休みの作品紹介】
【6年生 図工室で】
【2年生 プールで】
休み時間に友達と
8月28日(水),夏休みが終わり,子供たちは久しぶりに会った友達と,休み時間も楽しそうに遊んでいました。「よく学び,よく遊べ」。勉強も遊びも子供たちにとっては,どちらも大切です。
【友達と雲梯で】
【さあ 走れ走れ】
【みんなでブランコで】
【みんなが集まって】
【固定遊具の前で】
子供たちが元気に登校
8月28日(水),1学期後半の授業が始まりました。子供たちも,夏休中の宿題を抱えながら,友達と楽しそうに登校してきました。
学校は,外壁工事のため北校舎・中校舎がシートで覆われた状態です。およそ1月には,きれいな壁がまた見られることと思います。
1学期後半,子供たちが充実した楽しい学校生活を送り,多くの学びを得てくれることを願っています。
【元気な挨拶の声が】
【元気いっぱいの登校】
【久しぶりの学校へ】
学校は,外壁工事のため北校舎・中校舎がシートで覆われた状態です。およそ1月には,きれいな壁がまた見られることと思います。
1学期後半,子供たちが充実した楽しい学校生活を送り,多くの学びを得てくれることを願っています。
地区環境点検
8月3日(土),午前7時から石井地区育成会主催の環境点検が実施されました。石井地区コミセンに,育成会の方,スクールガードの方,そして各種団体の方々,およそ45人の参加のもと,子供たちが通学路として使っている道路を中心に,危険個所はないかどうか,子供たちの目線にたって点検を行っていただきました。
各5コースに分かれての実施でしたが,終了後は,再びコミセンに集まり,報告会が行われました。内容については,各機関に要望の上,より安全な通学路,安全な町づくりに役立てていただけるとのことでした。石井地区には,子供たちの安全を願って活動してくださる方々がたくさんおり,心強いかぎりです。
暑い中での実施でしたが,ご参加いただいた皆様,大変お世話になりました。
【学校をスタート】
【住宅地の中を】
【123号線を】
【歩道を通って】
各5コースに分かれての実施でしたが,終了後は,再びコミセンに集まり,報告会が行われました。内容については,各機関に要望の上,より安全な通学路,安全な町づくりに役立てていただけるとのことでした。石井地区には,子供たちの安全を願って活動してくださる方々がたくさんおり,心強いかぎりです。
暑い中での実施でしたが,ご参加いただいた皆様,大変お世話になりました。
夏休み 先生たちの勉強3
7月29日(月),職員研修で「外国語活動」の指導法について学びました。宇大附属小から,講師の先生をお招きし,体験活動を行いながら,授業を進める上で,大切なことを確認しました。
先生方も,ALTや教師,児童の役割の役割を交代しながら,授業の中で,より多くの英語を使えるようアイディアをいただきました。
夏休み明けの授業に,役立ててまいります。
【説明を受けて】
【授業の中の英語を増やす】
【会話をつなげて】
【みんな楽しそう】
【ゲームの中で英語にふれて】
先生方も,ALTや教師,児童の役割の役割を交代しながら,授業の中で,より多くの英語を使えるようアイディアをいただきました。
夏休み明けの授業に,役立ててまいります。
夏休み 先生たちの勉強2
7月29日(月),陽東地域学校園全体研修会が,平石地区市民センターで行われました。陽東中,峰小,陽東小,石井小の4校の先生方が集まり,研修を行いました。今年度も昨年度に引き続き,作新学院大学の高浜先生に,「通常学級における特別な配慮が必要な児童・生徒への対応」というテーマで講話をいただきました。
夏休み明けも,より児童理解に努めるとともに,よりよい指導を行っていきたいと思います。
【ポイントを押さえて】
【先生方も,夢中になって聞きます】
【グループごとに体験活動】
夏休み明けも,より児童理解に努めるとともに,よりよい指導を行っていきたいと思います。
夏休み 先生たちの勉強
7月26日(金),職員研修で道徳科に関する内容を学びました。講師の先生から道徳科の授業の進め方,留意点等の話をいただきました。それをもとに,学年ごとに生命尊重の題材について,導入や中心発問等を話合いを行いました。
夏休み明け後の指導に生かしていきたいと思います。
【講師の先生からの話】
【みんなで教材分析を】
【授業の展開を考えます】
【話合いのまとめ】
【学年ごとの発表】
【学年ごとの発表】
夏休み明け後の指導に生かしていきたいと思います。
夏休み前(表彰・お話朝会)
7月23日(火),夏休み前の表彰・お話朝会が行われました。表彰では,サッカー,そして市水泳競技大会の表彰が行われました。力を思う存分発揮した子供たちに,大きな拍手が送られました。
その後,お話朝会では,4月から夏休み前の学校生活を振り返り,子供たちの頑張りや成長,そして夏休みに期待することなどについて校長が話をしました。
最後に児童指導主任から,「自分も大切に,相手も大切に」とういことで,自分の命を大切にしたり,相手に迷惑を掛けない過ごし方についての話がありました。
サッカーの表彰】
【水泳の表彰】
【夏休みにしかできないことを】
【自分も相手も大切に】
その後,お話朝会では,4月から夏休み前の学校生活を振り返り,子供たちの頑張りや成長,そして夏休みに期待することなどについて校長が話をしました。
最後に児童指導主任から,「自分も大切に,相手も大切に」とういことで,自分の命を大切にしたり,相手に迷惑を掛けない過ごし方についての話がありました。
外壁工事のための準備が進む
夏休みに入り,老朽化した中棟・北棟の外壁工事が本格化します。そのための準備が,進んでいます。足場が組まれたり,現場事務所が設置されたりと敷地内の様子も変わっています。夏休みから1月にかけて,工事が行われる予定ですが,事故なく順調に進み,より安全で安心な学校になることを願っています。
【足場も運び込まれて】
【立ち入り禁止区域にネットも】
【現場事務所も設置】
【校庭の一部も駐車場に】
みんなで中線踏み
7月18日(木)の昼休み,児童会の体育委員会が全校児童に呼びかけ,遊びの企画を行ってくれました。今回は,中線踏みです。低学年から高学年の児童までが,一緒での遊びです。限られた時間ではありましたが,みんな楽しく遊べました。
自分たちの手で,楽しい学校,よりよい学校づくりを目指して取組を進める子供たち,とてもすてきです。
【みんなが集まって】
【遊びのルールを守って】
【真剣に取り組みます】
【みんな楽しそう】
【すてきな昼休みです】
自分たちの手で,楽しい学校,よりよい学校づくりを目指して取組を進める子供たち,とてもすてきです。
竜巻避難訓練実施
7月18日(金),業間活動の時間にたつまきが起き,学校に向かっているとの想定のもと,避難訓練を実施しました。
子供たちは,放送を聞いた後,校庭から校舎内に戻り,指示があるまで避難行動をとることに努めていました。
【階段のすみで】
【みんな姿勢を低くして】
【机の下で】
子供たちは,放送を聞いた後,校庭から校舎内に戻り,指示があるまで避難行動をとることに努めていました。
1年生 校外学習
7月16日(水),1年生が生活科の校外学習で,学校近くの方の屋敷森等の探検に出かけました。虫を捕まえたり,花を観察したりと,自然とのふれあいを思う存分楽しみました。
毎年,子供たちのために敷地を開放していただいております地域の方に,改めて感謝申し上げます。
【まずは,あいさつを】
【みんなと一緒に】
【手でふれて】
【命がいっぱい】
【暗い森に】
【よく見て見ると】
【あそこにいるよ】
【広い竹藪を調査】
【大きな竹だよ】
毎年,子供たちのために敷地を開放していただいております地域の方に,改めて感謝申し上げます。
4年生 東石井保育園訪問(3組)
3組は路線バスに乗って東石井保育園に交流学習に行ってきました。
マナーよくバスに乗り、楽しく活動できました。
東石井保育園のみなさん、先生方、ボランティアさん、大変お世話になりました。

マナーよくバスに乗り、楽しく活動できました。
東石井保育園のみなさん、先生方、ボランティアさん、大変お世話になりました。
一斉下校指導
7月17日(水),下校時に一斉下校指導が行われました。登校班ごとに整列し,交通安全担当教員から,安全な登下校の仕方についての確認がありました。その後,各班ごとに地区担当教員と登下校の状況について確認し,下校となりました。
子供たちには交通ルールをきちんと守らせるとともに,十分安全に気を付けて登下校させたいと思います。
【安全な登下校について】
【班ごとへの指導】
【1列で帰ります】
子供たちには交通ルールをきちんと守らせるとともに,十分安全に気を付けて登下校させたいと思います。
2年生 とうもろこし皮むき体験
7月17日(水),2年生が給食時に出されるとうもろこしの皮むき体験を行いました。平石農産物直売所の方に来校いただき,とうもろこしの秘密についての話をうかがったり,調理員さんから皮むきのこつの説明を受けたりした後,子供たちは皮むき体験を行いました。力を入れて皮を引っ張ったり,隣の子と力を合わせたりとみんな懸命に頑張りました。子供たちの顔には,笑顔と満足感がいっぱいでした。このとうもろこしは,全校生分,明日の給食の献立として提供されます。
【みんな集合して】
【とうもろこしの秘密】
【皮むきのこつについて】
【みんな真剣に】
【細かいところまで丁寧に】
【みんなの力を合わせて】
【こんなにたくさんできたよ】
4年生 音楽発表朝会その2
連休明けでもしっかり気持ちを切り替えて発表できました。人前に出る貴重な機会、成長の糧にしてくれたでしょうか。男女の声質の差が少しずつ出てきたことを感じた音楽朝会でした。
4年生 音楽発表朝会
7月16日(火),4年生による音楽朝会が行われました。練習の成果をしっかりと発揮し,歌やリコーダーで「となりのトトロ」などを伸びやかに発表していました。ぞの後,今月の歌の「トレロカモミロ」を,全校児童で元気よく歌うことができました。
【今から発表を始めます】
【リコーダーも上手に】
【体の動きもつけて】
【歌のポイントを掛け合いで】
【全校生で】
【気持ちのよい朝です】