文字
背景
行間
最近の出来事
地域協議会 親学出前講座
10月9日(水),魅力ある学校づくり地域協議会主催の親学出前講座が開かれました。宇都宮市教育委員会から講師の先生をお招きし,「今どきのSNS 注意すべきこと」というテーマでお話をいただきました。参加された保護者の方々は,とても関心が高く真剣に話に聞き入るとともに,講話終了後も講師の先生と話をされている方もいらっしゃいました。
ぜひ,ご家庭で話題にしていただければと思います。
【具体的な事例が満載でした】
【参加してよかったとの声が】
ぜひ,ご家庭で話題にしていただければと思います。
市小学生陸上競技大会に向けて
10月31日に行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けての練習が始まりました。練習への参加を希望する子供たちが,昼休みそして放課後と熱心に練習に取り組んでいます。練習の結果をもとに,選手が選考され大会にのぞみます。
自分のベストを尽くして,「石井っ子」らしい頑張りを期待しています。
【走り高跳びの練習】
【先生方も熱心に指導します】
【100m走の練習】
【タイムを計ります】
【走り幅跳びの練習】
【多くのの子供たちが参加】
自分のベストを尽くして,「石井っ子」らしい頑張りを期待しています。
学校のために 委員会活動
10月8日(火),6校時に5・6年生児童による委員会活動が行われました。それぞれの委員会ごとに,学校のためにそしてみんなのためになる活動を工夫し,力を合わせて取り組みます。
【美化委員会の活動】
【環境委員会の活動】
【掲示委員会の活動】
【図書委員会の活動】
【給食委員会の活動】
【飼育・栽培委員会の活動】
一人一授業 (5年生 家庭科)
10月7日(月),1校時に5年生の教室で山本先生による一人一授業が行われました。「かたづけよう身の回りの物」という題材で,整理整頓や不用品の活用を扱ったものでした。
先生方の参観の中,子供たちは,グループごとに集まって自分の考えを紹介し合ったり,発表したりと意欲的に取り組んでいました。
【グループでの意見の交換】
【自分の考えをまとめます】
【自分の考えを発表します】
【先生方も参観します】
【不用品を活用して】
先生方の参観の中,子供たちは,グループごとに集まって自分の考えを紹介し合ったり,発表したりと意欲的に取り組んでいました。
昼休みの図書室は
10月4日(金),昼休みの図書室をのぞいてみました。読書が大好きな子供たちが集まり,熱心に本を読み進めている姿がありました。
みんな集中し,本の世界に入り込んでいるようです。
読書の秋でもあります。よく学び,よく遊び,よい読書を。

【貸出コーナーで】
【何を読もうかな】
【本の世界にひたって】
【読書の喜びを】
【すてきなコーナーも】
みんな集中し,本の世界に入り込んでいるようです。
読書の秋でもあります。よく学び,よく遊び,よい読書を。
一人一授業 (2年生 道徳)
10月3日(木),2年生の荒井先生が,道徳の授業を公開し,他の先生方も参観しました。今回は,生命尊重をテーマとした授業でした。
子供たちも真剣に取り組み,自分のよさや好きなことを考えることを通して,生きていることのすばらしさを感じ取ることができたようです。
【ぼくの好きなものは】
【自分のよさは】
【先生方も参観します】
【自分への表彰状】
【【先生ともギュー】
【みんなのよさがいっぱい】
子供たちも真剣に取り組み,自分のよさや好きなことを考えることを通して,生きていることのすばらしさを感じ取ることができたようです。
青空の下 子供も先生も
10月2日(水),今日はロング昼休みの日です。掃除がなく,昼休み子供たちは思う存分遊べます。今日は,多くのクラスでクラス遊びが実施され,子供たちと担任の先生が元気いっぱい校庭で遊ぶ姿が目につきました。
子供たちが喜んで来たくなる学校づくりには,クラス遊びそして教師もその輪に加わることはとても大切なことであり,うれしいことだと考えます。












子供たちが喜んで来たくなる学校づくりには,クラス遊びそして教師もその輪に加わることはとても大切なことであり,うれしいことだと考えます。
授業の様子から
各クラスごとに工夫された授業が展開されています。
今日も子供たちは,真剣にそして生き生きと授業を受けていました。
【4年生 理科】
【2年生 算数】
【1年生 体育】
今日も子供たちは,真剣にそして生き生きと授業を受けていました。
6年生 卒業アルバムの写真撮影
10月2日(水),6年生の子供たちが,卒業アルバムの写真撮影を行いました。個人写真とクラスごとの写真を撮影しました。
一つ一つの活動においても,次第に卒業の2文字が大きな意味をもつ時期にもなってくるようです。
大黒柱として学校を支えている6年生。ちょっぴり緊張した様子でしたが,よい写真が撮れたことだとことだと思います。
【一人ずつの撮影】
【ジャングルジムでクラス写真を】
一つ一つの活動においても,次第に卒業の2文字が大きな意味をもつ時期にもなってくるようです。
大黒柱として学校を支えている6年生。ちょっぴり緊張した様子でしたが,よい写真が撮れたことだとことだと思います。
一人一授業 (3年 外国語活動)
10月1日(火),6年担任であり外国語活動主任の栁井先生が,3年生のクラスで外国語活動の授業を他の教員に公開しました。一人一授業とよばれるもので,教職員の授業力向上を目指すものです。授業を参観した後,放課後等に教員間で,授業についての感想を述べあったり,意見交換を行ったりします。
3年生の子供たちも,意欲的に活動し,大いに英語に親しむとともに,活気にあふれる姿を見せていました。
【体を使って】
【英語で福笑いをしよう】
【英語でアドバイスをするよ】
【みんな上手にできたよ】
【他の教員も参観します】
3年生の子供たちも,意欲的に活動し,大いに英語に親しむとともに,活気にあふれる姿を見せていました。
トイレ工事 進行中
夏休みから始まった北校舎1階・3階のトイレ工事も,まもなく終了します。この間トイレ近くの学年の子供たちは,トイレだけでなく水道も使えないため工事個所以外のトイレ等を使用してきました。
この後は,北校舎2階の工事が始まります。11月ごろには,洋式化の済んだきれいなトイレが使えるようになります。もうしばらくの辛抱です。
【まもなく終了です】
【今は,立ち入り禁止です】
【ルールをきちんと守って】
この後は,北校舎2階の工事が始まります。11月ごろには,洋式化の済んだきれいなトイレが使えるようになります。もうしばらくの辛抱です。
地域の中での子供たち
9月28日(日),石井地区ペタンク協会主催のジュニアペタンク大会が学校の校庭で行われました。多くの子供たち,保護者の方が参加され,二人一組でビンゴペタンクを楽しみました。勝って喜び,負けて泣き,大いに盛り上がった大会となりました。
企画・準備いただいた関係の皆様に感謝申し上げます。
【ルールの説明】
【親子で力を合わせて】
【やった バンザイ】
【みんな真剣に取り組みます】
企画・準備いただいた関係の皆様に感謝申し上げます。
4年生 クラス対抗ドッヂボール大会
今日は学年レクでドッヂボール大会を行いました。勝ってうれしくても、負けてくやしくても、最後はお互いのプレーを認め合うことが大切です。
今日の結果。優勝2組、準優勝3組、3位4組、4位1組。

今日の結果。優勝2組、準優勝3組、3位4組、4位1組。
小中交流授業(理科)
9月26日(木),小中交流授業で陽東中学校の先生が来校し,6年生と理科の授業を行いました。「空気の力について学ぼう」というテーマで,実験を行いました。安全面に注意して,水を入れ熱した空き缶による実験です。
子供たちも真剣に取り組むとともに,結果をもとに,興味を持って考えることができていました。小中一貫教育の中で,貴重な経験でした。
【安全に注意して】
【慎重に進めます】
【空気の力について学ぼう】
【なぜ どうして】
【先生の話を聞いて】
子供たちも真剣に取り組むとともに,結果をもとに,興味を持って考えることができていました。小中一貫教育の中で,貴重な経験でした。
秋空の下 稲刈り
9月25日(水),5年生が稲刈りを行いました。学校近くの田で,地域の方のお力をお借りし,豊かに実った稲穂が風に揺れています。すばらしい秋空の下,子供たち一人一人が鎌でしっかりと刈り取ることができました。あちこちから,子供たちの歓声も聞こえてきました。
自然の中での貴重な経験,子供たちの心に残る活動でした。お世話をいただいた地域の方々に改めて感謝申し上げます。
【田んぼに集合】
【青空に秋の雲が】
【豊かに実った稲穂】
【安全に気を付けて】
【自然の恵みに感謝】
【みんなの力を合わせて】
【腰を降ろしての作業】
【こんなに刈り取ったよ】
自然の中での貴重な経験,子供たちの心に残る活動でした。お世話をいただいた地域の方々に改めて感謝申し上げます。
朝の読み聞かせ
9月25日(水),ボランティアの方々による朝の読み聞かせが行われました。子供たちもこの日を楽しみにしており,どの学級でもみんな集中して聞き入っています。
選書を済ませ,朝のお忙しい時間にご来校いただくボランティアの方々に感謝です。
【今日のお話は,なあに】
【色とりどりの絵本】
【子供たちへの語り】
【姿勢もしっかりと】
【朝の貴重な時間です】
選書を済ませ,朝のお忙しい時間にご来校いただくボランティアの方々に感謝です。
5年生 音楽朝会
9月24日(火),音楽朝会で5年生の発表が行われました。学年の気持ちを一つにして,すばらしい発表を行うことができました。
リコーダーで「小さな約束」,歌で「いつでもあの海は」を発表しました。保護者の方々を含め,他の学年児童も真剣に聞き入っていました。
その後,全校生で今月の歌「YUME日和」を言葉の意味を考えながら歌いました。
とてもすがすがしい朝となりました。
【気持ちを一つに】
【心を込めて】
【全校生で今月の歌を】
リコーダーで「小さな約束」,歌で「いつでもあの海は」を発表しました。保護者の方々を含め,他の学年児童も真剣に聞き入っていました。
その後,全校生で今月の歌「YUME日和」を言葉の意味を考えながら歌いました。
とてもすがすがしい朝となりました。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動スタート
9月24日(火),朝7時からスポーツゼビオ前の交差点で市交通安全推進協石井支部の立哨指導が行われました。地域各団体の代表の方が大勢参加し,交通安全を呼びかけました。
先日の交通安全教室で,子供たちにも歩道での歩き方,自転車を乗る際の注意などを指導しましたが,改めて注意を呼び掛けていきたいと思います。
【地域の力で安全な街に】
【交通安全の呼び掛け】
【いつもありがとうございます】
先日の交通安全教室で,子供たちにも歩道での歩き方,自転車を乗る際の注意などを指導しましたが,改めて注意を呼び掛けていきたいと思います。
鉄棒に挑戦
9月20日(金),3校時校庭では,体育の授業も行われていました。3年生と5年生が,隣り合って鉄棒の授業に取り組んでいました。
「みんな ガンバレ」
【5年生の授業】
【3年生の授業】
「みんな ガンバレ」
4年生 奉仕活動
昨日に引き続いて,今日は4年生が奉仕活動を行いました。花壇やフェンス沿いの除草,落ち葉掃きなどを行っていました。
みんなの心と力を合わせた活動でした。
【鎌の使い方の指導】
【丁寧な作業】
【木の枝も集めます】
【落ち葉掃き】
【みんな頑張りました】
みんなの心と力を合わせた活動でした。