最近の出来事

10月30日 5年2組家庭科調理実習

 10月から11月に集中して調理実習をおこなっています。
 さて,5年3組は,「ほうれん草のおひたし」と「ゆでたまご」をつくりました。事前に説明していても実際にいざやってみると,ほうれん草の洗い方やほうれん草は水からゆでるのか,お湯からゆでるのかなどが,わからなくなってしまうようでした。しかし,2~3人グループで試行錯誤しながらつくって,早く仕上げることができました。「自分でつくるとおいしいね。」などと話しながら,試食して満足そうでした。
 

11月4日(水)保護者による読み聞かせ

 本日は,2・4・6年生対象に保護者ボランティアによる読み聞かせが,朝の学習時間に各教室でおこなわれました。
 各クラスともボランティアの方々が読んでくれる本の話に落ち着いた態度で聞いていました。
 朝,忙しい中,本校児童のためにありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

10月30日(金)授業研究会

 今年度,コロナ感染症などの関係で授業を見せ合って研修する機会が減少していますが,ようやく全職員で授業研究会をもちました。今年度は道徳を中心に研究を進めています。
 2年3組の稲見教諭とジャンプ学級の小森教諭が授業を率先して見せてくれました。
 同教諭とも,ていねいに授業を研究されて,日頃の指導も生かされていて子どもたちが進んで自分の意見を率直に述べていました。それを上手に先生がまとめていっていました。
 密になるとまずいので,職員も教室に全員入ることは避け,半数の職員は他の教室でズームで視聴しました。









 その後,授業研究会を放課後に全員でおこないました。今後の石井小での授業に生かしていきます。

3年生音楽の授業

 音楽は各教室でやっていましたが,最近,中・高学年を中心に音楽室でやるようになってきました。本日は,小川教諭がリコーダーでのタンギングの指導をやっていました。
 飛沫防止パーテーションを利用して授業をおこなっていました。

10/30 少し早めのハロウィーン献立

 
  今日の献立は,ミートボールスパゲティー 牛乳 アーモンド入りサラダ
 パンプキンババロアでした。
  10月31日はハロウィーンです。もともとはヨーロッパに伝わる宗教的な儀式
 で,秋の収穫を祝い,悪霊などを追い払う魔除けのために,仮面をかぶり,かぼ
 ちゃの提灯(ジャックオーランタン)を灯し,先祖の霊を迎え入れていたそうで
 す。今日のデザートは,ハロウィーンにちなみ,かぼちゃを使ったデザートです。

  各階の配膳室には,マントととんがり帽子で仮装した調理員さんが,『好ききら
 いすると,いたずらしちゃうぞ!』と言いながらワゴンを各クラスの当番児童に
 手渡ししていました。
  
 
 

10/29 十三夜献立


  

  今日の献立は,麦入り栗ごはん 牛乳 いかフライ ほうれん草ときゃべつのごま和え 
かんぴょうの卵とじ(味噌仕立て)でした。
 今日は「十三夜」です。今年は10月1日が「十五夜」でしたが,十五夜とならび,1年で最も美しい月と言われ,お月見をする風習があります。
 別名,栗名月とも言われます。今日は十三夜にちなみ,平石地区の新米と,秋の味覚「くり」を使った栗ごはんにしました。
 調理員さんが丁寧に手作りした「いかフライ」と相まって,美味しくいただきました。

6年生交流授業

 本日,陽東中学校から市川教諭が来校し,6年生のために英語の出前授業をおこなってくれました。楽しくゲーム形式でやってくれて子どもたちも楽しく意欲的に学習できました。

5年生による就学時健康診断の準備

 昨日,就学時健康診断がありました。コロナ感染症防止の観点から,今年度は5年生が健診時に手伝うことができないため,午前中に昇降口や階段,トイレ周辺を掃いたり,体育館の清掃をしたりして頑張って働いていました。





 コロナ禍の中,どうしても活躍の場が少なくなってしまうので残念ですが,少ないながらも喜んで活動しています。

5年3組家庭科調理実習

 先日,23日(金)の1・2校時に5年3組が「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」の調理実習をしました。今回から本格的な感じの実習です。しかしながら,「お茶入れ」や「きゅうり切り」などもやっているので,結構慣れてきて手際よく調理することができました。









 余裕もあり,お茶も入れて飲んでいました。すごいですね。しかし,今度は「ゆで野菜サラダ」でけっこう大変なので余裕はないと思われます。

教育実習生着任式

 本日から2週間11月7日(土)まで宇都宮大学の学生が教育実習を本校で行います。3年3組の鈴木先生のクラスには,橋本 康平さん,2年1組の佐藤先生のクラスには,谷島なごみさんが入って実習します。そのため,朝のテレビ放送で紹介されました。







 3年3組と2年1組の児童は直接接することが多く,遊んでもらうなどして大喜びでしょうが,他のクラスにも教科の授業を見に行くと思います。
 充実して思い出に残る教育実習が送れるようにエールを送ります。

6年4組家庭科調理実習

 本日は6年4組が調理実習をしました。とても仲良く和気あいあいとした雰囲気で調理していました。自分たちで作った料理に大満足でした。









 久しぶりの調理実習だったので,終了後は疲れてしまったようです。

6年1組家庭科調理実習

 6年1組も家庭科でスクランブルエッグと野菜いためを本日1・2時間目に作りました。一生懸命野菜を切っていましたが,特ににんじんを細く切るのやキャベツを1枚ずつはずして洗って短冊切りにするのが大変だったようです。しかし,奮闘して協力して調理していました。




 感想としては,「疲れた」というものもありましたが,「お母さんの苦労がわかった。」,「自分で作るととてもおいしい。」などありました。

6年生卒業アルバム用写真撮影

 2学期に入って6年生は,卒業アルバム用の写真を何回か撮影しています。個人写真やクラス写真,委員会の写真も撮影しました。
 本日は,全員出席だったので,クラブ活動の写真を無事に撮影できました。文化系のクラブは,黒板にクラブ名を大きく書き,周りに絵を描いて背景とするクラブが多いです。


              〈科学クラブの写真〉


              〈手芸クラブの写真〉

6年2組3組家庭科調理実習

 6年2組と3組が家庭科の単元「いためてつくろう朝食のおかず」で野菜いためとスクランブルエッグを調理しました。久しぶりの調理実習でしたが,5年生でやった経験か,手際よく調理することができ,余裕をもって試食することができました。







 今年度は,変則的に「くふうしよう,おいしい食事」も引き続いて実施します。調理実習は10月から11月中に集中的におこないます。

6年生修学旅行説明会

 本日,15:30から体育館において6年生の修学旅行説明会がありました。コロナ感染症の影響から,時期方面とも変更しました。11月18日(水)から1泊2日で茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に行きます。学年主任から概要の説明があり,最後に保護者の皆様からの質疑応答がありました。
 その中で,学校の体操着が小さくなったときは,家にあるジャージでもよいことや,活動中の飲み物はペットボトルや水筒で持参し,水筒を持っていったときは,現地で水を入れ替えたりするように教師が指導することがわかりました。
 詳しくは,後々,細かく説明をしおり等で児童にされると思います。
 海浜自然の家は広々して海も見ながらたくさん活動したり,食事をしたりできるので楽しいと思います。今から10数年前には,5年生で2泊3日で行っていました。



 その後,卒業準備委員会の役員の保護者の方から説明があり,終了しました。本日来られなかった保護者の方には,本日説明した内容を書いた紙と同意書などが担任から渡されます。

令和2年度2学期始業式

 石井小では,昨日の12日(月)が学期間休業日でお休みでした。本日13日(火)から第2学期開始です。
 本日もテレビ放送で始業式を朝おこないました。2学期にがんばりたいことの作文発表として2年1組の鈴木奈々子さんと4年1組の吉岡 滉晴さんがテレビで述べました。






 石井小の児童が,健康に気をつけて学業面・生活面とも充実した毎日を送れることを職員一同,切に祈っています。

10月9日(金)の献立

 

 今日の献立は,米粉パン 牛乳 なすのミートグラタン 野菜の千切りスープ 
ブルーベリーゼリー でした。
 明日,10月10日は『目の愛護デー』なので,それにちなみ,目にいい食材の
「なす・ブルーベリー」を献立に取り入れました。
 なすやブルーベリーが持つ濃い青紫色の「アントシアニン」は目の疲れを取り,
視力回復にも効果があるといわれています。 
 なすは,苦手な野菜の上位にあがりますが,今日は給食委員の放送をよく聞き
ながら,頑張って食べている児童の姿が見受けられました。
 

5年3組家庭科調理実習

 5年3組は,ガスコンロの使い方を学習し,日本茶の淹れ方も学んで実習しました。







 「普段は,お茶など,飲まない。」と言っていた児童も「自分で入れるとおいしいね。」とおかわりして飲んでいる姿も見られました。お茶だけでは味気ないので,おせんべいも出してあげました。とても嬉しそうにほおばっていました。これからもたくさん実習があるので,楽しみですね。

令和2年度1学期終業式

 ,コロナ感染症の影響で休校の期間もあり,前代未聞の1学期となってしまいました。しかし,児童も休校中を取り戻すかのように一生懸命学校生活を送り,学習し,この日を迎えることができました。保護者の皆様,ご支援ありがとうございました。
 本日も,テレビ放送で終業式をおこない,各クラスで放映しました。









 代表児童の挨拶として3年4組の滝澤 花音さんと6年1組の石井 勘太郎さんが行いました。
 



 その後,校長先生のお話があり,異例の1学期間,6月から頑張ってこの日を迎えることができ,石井小の児童は立派だった趣旨の話をされました。どのクラスの児童もしっかりと話を聞くことができました。




 最後に交通安全のビデオを楠先生の解説のもとに視聴し,]終了しました。
 台風が近づいています。休み中は,十分気をつけて過ごすように話をしましたが,10月13日(火)に児童が元気に登校することを願っています。

宮っこ心の表彰

 毎年「宮っこ心の表彰」を体育館で表彰式をおこなっていましたが,今回は,校長先生が編集してくれて,給食時にテレビで録画を放映しました。1学期は,2年生から6年生対象です。2学期からは1年生も表彰されます。
 学期ごとにクラスで1名,行動などで皆の模範となる児童を学年で選出し,宇都宮市教育委員会から表彰する制度です。






 2学期また,表彰があります。