文字
背景
行間
最近の出来事
6年2組の家庭科の授業の様子
8月まで冷房がなく,あまりにも暑すぎて家庭科室でミシンでのナップザック製作ができず,教室で違う単元をやっていました。9月になって少し涼しくなってきたので,本日,家庭科室で単元「暑い季節を快適に」の実践として「くつ下の洗たく」をやりました。各自バケツに洗ざいと水を入れ,もみ洗いしました。その後,しぼって2~3回すすいで干していました。腰が痛いという人もいましたが,少しはお家での洗たくの苦労も分かったかもしれません。

清掃場所が変わりました。
コロナ感染症防止のため,今まで縦割りで清掃することをやめていました。特に4年生以下は自分の教室中心に清掃をして,高学年中心に特別教室などを清掃していました。今日から1年生も含めて縦割り清掃になってきています。

本日は,顔合わせと分担でほとんど終わってしまうところが多かったです。トイレ掃除につきましては,児童が行うのは,掃き掃除やトイレットペーパー補充のみで,床や便器清掃は職員が当面おこないます。
本日は,顔合わせと分担でほとんど終わってしまうところが多かったです。トイレ掃除につきましては,児童が行うのは,掃き掃除やトイレットペーパー補充のみで,床や便器清掃は職員が当面おこないます。
4年2組の算数の授業の様子
4年2組では,算数で「385÷12」のようなわる数が十の位までのわり算をやっています。わる数が10以上ですので,筆算を頭で思い浮かべて暗算で計算したり,筆算を横に書いて計算したりしています。大体見当をつけて計算していますが,思うようにいかないことも多々あるようです。
田﨑先生は,デジタル教科書を用いて計算の一つ一つの段階をノートに書かせながら教えていました。

クラスの子どもたちも教師の説明を真剣によく聞いて,一生懸命操作して答えを出していました。
この後,10問ぐらいの練習問題に取り組みました。3年生の時のわり算に比べて難しく,なかなか計算が進まない人もいましたが,きりのいいところまで進みました。これからも根気強く繰り返し練習を進め,定着させていきたいとおっしゃっていました。4年生の算数も5年生並みに多くて難しくなってきているようです。
田﨑先生は,デジタル教科書を用いて計算の一つ一つの段階をノートに書かせながら教えていました。
クラスの子どもたちも教師の説明を真剣によく聞いて,一生懸命操作して答えを出していました。
この後,10問ぐらいの練習問題に取り組みました。3年生の時のわり算に比べて難しく,なかなか計算が進まない人もいましたが,きりのいいところまで進みました。これからも根気強く繰り返し練習を進め,定着させていきたいとおっしゃっていました。4年生の算数も5年生並みに多くて難しくなってきているようです。
夏休み終了後にやっと校庭で遊べました。
今朝,天気も曇りで校庭も30℃以下でしたので,業間に校庭で遊んでもよいという校内放送が流れました。夏休み終了後に初めて校庭で遊べました。たくさんの子がその放送を聞いたとたんに一目散に昇降口に突進していきました。
1時間目には,体育の授業を校庭でやったところもありました。


子どもたちも戸外で自由に遊べないストレスも募っています。早く涼しくなってほしいです。
1時間目には,体育の授業を校庭でやったところもありました。
子どもたちも戸外で自由に遊べないストレスも募っています。早く涼しくなってほしいです。
5年4組の家庭科の授業の様子
5年生では,6月から「ソーイングはじめの一歩」という単元をやっています。練習布を使っていろいろなぬい方を1か月半かかってしっかりやりました。その上で,フエルトで小物づくりを7月過ぎから開始しています。夏休みもはさんでまだ,やっていますが,基本的なぬい方をしっかりやったので,みんなスムーズに製作しています。



自分で刺繡糸やアイロンプリントでイニシャルを作ったり,慣れてくると自分で形を工夫して見よう見まねで作ったりして楽しそうに活動しています。2個フエルトで製作した人は,型紙を作って普通の布でティッシュペーパー入れを作成しました。あと,2~3時間ぐらいでちがう単元に移りたいと思います。
自分で刺繡糸やアイロンプリントでイニシャルを作ったり,慣れてくると自分で形を工夫して見よう見まねで作ったりして楽しそうに活動しています。2個フエルトで製作した人は,型紙を作って普通の布でティッシュペーパー入れを作成しました。あと,2~3時間ぐらいでちがう単元に移りたいと思います。
4年4組の算数の授業の様子
夏休み明けの8月18日(火)に4年4組の算数の授業の補助にいきました。4年4組では,「2けたの数のわり算」に入ったところでした。例えば,80÷20の計算です。「80÷8」の計算は3年生の時に習いましたが,このような計算をどうすればよいかわからなくなっている人が見受けられました。例年,こういう人がよくいます。担任の先生は,おさらいとして10円玉の絵を書いて丁寧に説明されていました。
いよいよ,4年生の内容の「80÷20」の計算です。どうしても「80÷8」の計算の仕方の認識が高くなってしまい,8÷2の答えに0をつけてしまう人も結構いて40や400と書く人がいました。しかし,4組の人は,教師の話を集中して聞く人が多く,坂本先生も丁寧に説明されており,児童が書いた図を使ってよくわかったようです。
いよいよ,4年生の内容の「80÷20」の計算です。どうしても「80÷8」の計算の仕方の認識が高くなってしまい,8÷2の答えに0をつけてしまう人も結構いて40や400と書く人がいました。しかし,4組の人は,教師の話を集中して聞く人が多く,坂本先生も丁寧に説明されており,児童が書いた図を使ってよくわかったようです。
夏休み明けの様子
まだまだ厳しい暑さが続く中,1学期の後半スタートです。登校中も歩いてくるので,1時間目か,2時間目まで少し元気がない子が多くいました。
朝,各クラスで,テレビ放送で校長先生の話を聞きました。また,画像やBGMをとりいれてイチロ-選手の話を話題に話されました。校長先生は,校内でもし,コロナウイルスに感染した人が今後出ても,絶対に差別をしたり,いやな言葉を投げかけたりしてはいけないことを再度お話しされていました。これは,今後,誰もが感染するかもしれないことなので,よく心に留めてほしいという感じでお話しされていました。
各教室では,エアコンを全開でつけていましたが,あまりにも暑くて効きが悪いクラスもありました。そのため,クラスによっては,扇風機を数台持っていっていました。今まで,コロナ感染防止のために,窓をけっこう開けてエアコンをかけているためもあり,今後は30分に1度数分間換気する予定です。

大変暑いので業間や昼休みは外に出ることは禁止で教室内で遊んでいました。動画を見ていたクラスもありました。明日もそうなりそうな気もします。体育も難しそうです。家庭科室は,エアコンがないので,今月は教室において,場合によっては,単元を換えて実施します。
下校時も登校時も,あまりにも暑い時は,マスクを外して間隔を空けて歩いても大丈夫という話を副校長先生が放送で言っていました。
5時間目は,暑くて授業にならない感じで,早めに終わらせて読書をさせるクラスもありました。おそらく,今週,いや今月いっぱい非常に暑いことが想定されるので,児童,職員とも体調を考慮してがんばりすぎないようにしていきたいです。
朝,各クラスで,テレビ放送で校長先生の話を聞きました。また,画像やBGMをとりいれてイチロ-選手の話を話題に話されました。校長先生は,校内でもし,コロナウイルスに感染した人が今後出ても,絶対に差別をしたり,いやな言葉を投げかけたりしてはいけないことを再度お話しされていました。これは,今後,誰もが感染するかもしれないことなので,よく心に留めてほしいという感じでお話しされていました。
大変暑いので業間や昼休みは外に出ることは禁止で教室内で遊んでいました。動画を見ていたクラスもありました。明日もそうなりそうな気もします。体育も難しそうです。家庭科室は,エアコンがないので,今月は教室において,場合によっては,単元を換えて実施します。
下校時も登校時も,あまりにも暑い時は,マスクを外して間隔を空けて歩いても大丈夫という話を副校長先生が放送で言っていました。
5時間目は,暑くて授業にならない感じで,早めに終わらせて読書をさせるクラスもありました。おそらく,今週,いや今月いっぱい非常に暑いことが想定されるので,児童,職員とも体調を考慮してがんばりすぎないようにしていきたいです。
夏休み前朝会
夏休み前でもあり,テレビ放送で校長先生が全校生に向けてお話をしました。コロナ禍の中,いろいろなことがあったけれども,みんな学習や生活をよくがんばった話をしてくれました。学習などで間違った答えにもいろいろな発見や学びがあって,それを見て校長先生も感心したことなどを話してくれました。

今年度,校長先生は,BGMを取り入れて,画像も工夫して今までになかったテレビ放送してくれるので,クラスで見ている子どもたちもとても楽しそうにしていました。各学年ごとにクイズも出してくれました。
今年度,校長先生は,BGMを取り入れて,画像も工夫して今までになかったテレビ放送してくれるので,クラスで見ている子どもたちもとても楽しそうにしていました。各学年ごとにクイズも出してくれました。
避難訓練(竜巻)の様子
ゲリラ豪雨や竜巻などが栃木県内でも発生しています。それに伴い,何年か前から学校において竜巻が発生したことを想定して訓練をしています。本日は,児童に知らせずに,2時間目と3時間目の間の休み時間に実施しました。
事前に各クラスで,校内のいろいろなところで竜巻が発生したらどうすべきか,皆で話し合いました。そこで,本日の避難訓練に備えさせたわけですが,実際には,放送を聞いて大きな声を出してしまったり,昇降口や廊下で走ったり,おしゃべりしてしまったりする人も少し見られました。事後に「お・か・し・も」の約束をしっかり守るよう指導します。また,昇降口では,靴のままで,教室に向かって入ってもよいことになっていましたが,きちんと上履きに履き替えて入る人も多数いました。これらの反省点をまとめて,今後の指導に当たっていきたいと考えています。しかし,竜巻が予想以上に早く来た場合も想定してその時は昇降口で頭を押さえて屈む児童も沢山見られました。
花壇ボランティア活動の様子
昨日の7月20日に花壇ボランティアとして本校の保護者の皆さんが職員玄関前の花壇に花を植えてくれました。コロナ禍や日々多忙な中,ありがとうございました。

花壇ボランティアの方々です。
職員玄関前に花を植えていただき,明るくなりました。
花壇ボランティアの方々です。
職員玄関前に花を植えていただき,明るくなりました。
引き渡し訓練の様子
7月17(金)の15:00から引き渡し訓練を行いました。今回の訓練は,コロナウイルス感染症発生時や自然災害時の引き渡しを想定して行いました。雨も心配でしたが,保護者の皆様のご協力のもと,速やかに終了できました。
引き渡し訓練の前に避難訓練を行いました。コロナウイルス感染症が心配なので,今回は防火扉や機材の確認,緊急放送,校長の講話は行いましたが,3密になるので,一斉に校庭に避難することは避けました。各クラスで避難経路を確認させます。各クラスで担任が避難の仕方などについて話をしました。

引き渡し訓練の前に避難訓練を行いました。コロナウイルス感染症が心配なので,今回は防火扉や機材の確認,緊急放送,校長の講話は行いましたが,3密になるので,一斉に校庭に避難することは避けました。各クラスで避難経路を確認させます。各クラスで担任が避難の仕方などについて話をしました。
6年生の家庭科の授業の様子
コロナウイルスや食虫毒の関係もあって,家庭科では,調理関係の授業は10月以降に実施しようと考えています。そこで,単元を入れ替えて先に「楽しくミシンでソーイング」というところでナップザックを製作し始めました。5年生の時に高度なエプロンをつくり,早く終わった人は,ランチョンマットも作成した人もいるので,ミシンぬいも上手にできる人が多いです。


家庭科室で3密にならないように全員南側のテーブルに二人ずつ座って準備室も使用して拡散してやるようにしました。消毒もはじめと終わりにテーブルや扉や棚などしています。換気もしっかりしたいと思っています。
家庭科室で3密にならないように全員南側のテーブルに二人ずつ座って準備室も使用して拡散してやるようにしました。消毒もはじめと終わりにテーブルや扉や棚などしています。換気もしっかりしたいと思っています。
7月15日(水)の給食献立
今日の献立は,宇都宮産のコシヒカリで炊いたごはん・夏野菜のカレー・牛乳・
スイカでした。夏野菜のカレーに使用した野菜は,地元の平石農産物直売所から
届けていただきました。豚肉となす・トマト・かぼちゃ・さやいんげん・黄ピーマ
ン・にんじんなどたくさんの野菜のうま味が出たヘルシーなカレーです。
デザートは,夏を代表する果物「スイカ」です。給食室で丁寧にカットして冷た
く冷やして提供しました。
とっても甘くて,子供たちも美味しそうにガブリと丸かじりしていました。
飼育・栽培委員会の活動の様子
飼育栽培委員会の児童が,業間に職員室前の花壇でホースで水やりをしたり,草むしりをしたりしていました。蒸し暑い中,遊ばないで黙々と仕事をしていました。



自分の課された仕事をまじめにきちんとやる姿勢が,将来の仕事に取り組む姿につながっていく気がしました。
自分の課された仕事をまじめにきちんとやる姿勢が,将来の仕事に取り組む姿につながっていく気がしました。
ジャンプ学級で育てているトマトなどの様子
ジャンプ学級では,南校舎と中校舎を結ぶ2階通路でプランターなどでトマトと朝顔を栽培しています。これは,1年生や2年生の生活科の学習の一環で育てているものですが,トマトがたくさんできてとてもおいしそうに実っています。

1・2年生に限らず,ジャンプ学級の全児童や先生が大切にしていつも世話を欠かさずにおこなっているからで,この通路を通るたびに気持ちが癒されます。
1・2年生に限らず,ジャンプ学級の全児童や先生が大切にしていつも世話を欠かさずにおこなっているからで,この通路を通るたびに気持ちが癒されます。
7月7日(火)の委員会活動の様子
7月7日(火)におこなわれた委員会活動の様子の続編です。
給食委員会では,好き嫌いなくできるだけ残さず食べることをめざして掲示するためのポスターに色塗りをしていました。これを各教室や廊下などに掲示します。

掲示委員会では,皆で分担して作成した絵を黒板に貼っていました。この絵を使って廊下に季節ごとの掲示をするようです。

委員会活動の時間は45分しかありません。その後すぐ下校です。皆出来なかったところは,家でやってきたり,学校での休み時間にやりくりしてやっています。高学年は,学校全体のことを考えて自分たちのできる範囲で忙しい中,一生懸命仕事をしています。
給食委員会では,好き嫌いなくできるだけ残さず食べることをめざして掲示するためのポスターに色塗りをしていました。これを各教室や廊下などに掲示します。
掲示委員会では,皆で分担して作成した絵を黒板に貼っていました。この絵を使って廊下に季節ごとの掲示をするようです。
委員会活動の時間は45分しかありません。その後すぐ下校です。皆出来なかったところは,家でやってきたり,学校での休み時間にやりくりしてやっています。高学年は,学校全体のことを考えて自分たちのできる範囲で忙しい中,一生懸命仕事をしています。
保健委員会の活動の様子
月の第1週は,大体委員会活動が多いです。今年度2回目です。
保健委員会では,歯磨きやコロナ感染症防止の観点から手洗いやソーシャルディスタンスなどの観点からポスター作りをすることになりました。各自分担され,委員会で終わらなかった人は後日提出になりました。
保健委員会では,水曜日の業間に校舎内の手洗い場の石けんを補充しています。皆自分の仕事に責任をもって忘れずにやっています。

どのポスターを書くか分担しています。

一生懸命書いています。
保健委員会では,歯磨きやコロナ感染症防止の観点から手洗いやソーシャルディスタンスなどの観点からポスター作りをすることになりました。各自分担され,委員会で終わらなかった人は後日提出になりました。
保健委員会では,水曜日の業間に校舎内の手洗い場の石けんを補充しています。皆自分の仕事に責任をもって忘れずにやっています。
どのポスターを書くか分担しています。
一生懸命書いています。
1年生の保護者をご招待
6月29日(月)から7月3日(金)の午前中において1学年のクラスごとの時間に入学してから小学校の授業を見る機会のなかった1年生保護者対象に授業参観を行いました。2年生以上の保護者の皆様には,3密回避のためにまだ授業参観の機会を設けることができず,大変申し訳ございません。
体育や生活などの教科を実施しました。1年生もお家の方が見に来てくれて,とても張り切っていました。1年生も学校生活に慣れ,元気いっぱい活動しています。
4年3組のスポーツテストの様子
4年3組は,体育館で5校時,シャトルランの記録を2人1組になってとっていました。CDの電子音に合わせて体育館の横を何回往復できるかを測定し,持久力を調べるものです。電子音の長さも徐々に短くなり,相当きつくなってきますが,頑張って取り組んでいました。

1年生のスポーツテストの様子
毎日,体育の授業のときや,学活の時間などを使っていろいろな種目の記録を取っています。1年4組は長座体前屈の記録を2回取りました。柔軟性がある人は40㎝位いった人もいました。


あと,ソフトボール投げも1年2組と3組合同で行っていました。

あと,ソフトボール投げも1年2組と3組合同で行っていました。