文字
背景
行間
最近の出来事
少し早めのクリスマス献立
今日の献立は,スパゲティーナポリタン 牛乳 フライドチキン かぶ入り野菜
スープ セレクトのクリスマスデザート(チョコケーキ・いちごのケーキ・ももの
ゼリーから1つ選択)でした。
明日・明後日は各家庭でチキンやケーキを食べるのでは…と思い,給食ではお楽
しみも兼ねて『少し早めのクリスマス献立』を実施しました。
セレクトデザートは,チョコケーキが1番人気で391人,次いでいちごのケー
キが215人,(ケーキが苦手な人用にと選択肢に入れた)もものゼリーが123
人でした。
各階の配膳室には,うさぎのサンタさんが給食当番を出迎えてワゴンを手渡し
ました。
また,給食の配膳が終わった頃に,ジングルベルの鈴の音を鳴らしながらサンタ
さんに仮装した校長先生と給食室の調理員さんが,各クラスにセレクトのデザート
を届けに来てくださいました。
美味しい料理と楽しい演出で,子供たちの笑顔が溢れる給食となりました。
ふれあい文化教室
市が主催している文化事業の一環として毎年,小学生を対象に「ふれあい文化教室」というものがあります。今年度,4年生を対象にジャズの演奏会をやっていただきました。生演奏で児童が知っている曲もたくさんやってくれて盛り上がりました。最後にスポーツ大会で踊った曲を演奏していただき,曲に合わせて楽しく踊っていました。

6年3組・4組調理実習
12月3日(木)に「ジャーマンポテト」と「目玉焼き」か「卵焼き」の調理実習をしました。これから「コロナ感染症」の方も心配なので,もしかしたらこれで最後の調理実習になるかもしれません。
今年度,学校行事が削減されて,楽しみな活動が少なかったためか,調理実習を楽しみにしている児童が多い気がしました。
ジャガイモ料理の学習は,5年生のカリキュラムに降りてきて5年生のゆで野菜サラダでもやりましたが,教科書の6年生の単元に載っているので,もう一度やりました。


「卵焼き」は,家庭でよく作る児童は,上手に丸めてつくっていました。
最後に出来上がって皆にこにこしながら試食していました。
今年度,学校行事が削減されて,楽しみな活動が少なかったためか,調理実習を楽しみにしている児童が多い気がしました。
ジャガイモ料理の学習は,5年生のカリキュラムに降りてきて5年生のゆで野菜サラダでもやりましたが,教科書の6年生の単元に載っているので,もう一度やりました。
「卵焼き」は,家庭でよく作る児童は,上手に丸めてつくっていました。
最後に出来上がって皆にこにこしながら試食していました。
12月10日 学校支援ボランティア 清掃ボランティア活動
石井小学校地域協議会(通称 きずな)では,より良い学校づくりの推進のため,学校の教育活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
今回は,環境整備の一環として,12月8日に引き続き,第2回の清掃ボランティアを実施いたしました。石井小学校の清掃強化週間に合わせ,児童と一緒にトイレや水道をきれいにしていただきました。
皆様のご協力のおかげで,児童が使用するトイレがとてもきれいになりました。
ご協力くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
児童もしっかりと清掃活動をしていました。
12月8日 学校支援ボランティア 清掃ボランティア活動
石井小学校地域協議会(通称 きずな)では,より良い学校づくりの推進のため,学校の教育活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
今回は,環境整備の一環として,清掃ボランティアを実施いたしました。
今週は石井小学校の清掃強化週間となるため,児童と一緒にトイレや水道をきれいにしていただきました。
皆様のご協力により子どもたちの生活環境がよりよくなりました。
12月5日(土)スポーツ大会(6年生)
3校時に6年生が運動会のような種目でおこないました。はじめに開会式を行いました。


次は種目です。しょうがい走「運命の分かれ道」です。
スタートの後,しばらく進んだところで3名の先生が紅白のどちらかの旗をあげて色が多い方に皆走っていってゴールインという競技です。なぜか,ランドセルをしょって走っていました。特に男子は迫力があり,ゴールテープを片方離しても,絡まって持っていかれるほどでした。皆,意を突かれて違う方向だったとしても,最後まで気を抜かずに走っていたところが立派でした。
3番目はソーラン節です。法被を着て精悍な踊りを披露できました。この1か月近く練習してきた成果が表れていました。

次は種目です。しょうがい走「運命の分かれ道」です。
スタートの後,しばらく進んだところで3名の先生が紅白のどちらかの旗をあげて色が多い方に皆走っていってゴールインという競技です。なぜか,ランドセルをしょって走っていました。特に男子は迫力があり,ゴールテープを片方離しても,絡まって持っていかれるほどでした。皆,意を突かれて違う方向だったとしても,最後まで気を抜かずに走っていたところが立派でした。
3番目はソーラン節です。法被を着て精悍な踊りを披露できました。この1か月近く練習してきた成果が表れていました。
5年1組2組家庭科調理実習
11月30日(月)に5年1組と2組は家庭科の調理実習をしました。事前に1組は登校後にお米を研いで,2組は,昼休みに研いで,授業時に鍋でご飯を炊きました。同時にみそ汁も作らないといけないので,大忙しでしたが,ほとんどの班が焦げずにご飯を炊いて大成功でした。中火と弱火の火加減が大変で,教師に「これでいいですか。」と言ってどの班も聞きまくっていました。大事なことは率先して尋ねることも大切です。
もうしばらくしたら,5年1組と2組の児童が家庭でみそ汁とごはんを作ってくれるかもしれません。楽しみにしてください。
3年3組図工の時間
3年3組は,今,図工室でのこぎりで木を切って釘打ちするなどして,工作物をつくっています。のこぎりで切って制作することが楽しいようで,夢中になって取り組んでいます。白木のままか,色を塗るなどして仕上げるようです。

11月27日 学校支援ボランティア 花壇ボランティア活動
石井小学校地域協議会(通称 きずな)では,より良い学校づくりの推進のため,学校の教育活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
今回は,環境整備の一環として,花植えボランティアを実施いたしました。
工事のため,職員玄関の横にある花壇に花を植えることができないので,今回はプランターに植えました。
とてもきれいに植えてくださいましたので,子どもたちがきれいなお花を見て,心うるおしてくれるのが楽しみです。
今回は,環境整備の一環として,花植えボランティアを実施いたしました。
工事のため,職員玄関の横にある花壇に花を植えることができないので,今回はプランターに植えました。
とてもきれいに植えてくださいましたので,子どもたちがきれいなお花を見て,心うるおしてくれるのが楽しみです。
にこにこタイム
今年度,初めて昼休みに,にこにこ班活動(縦割り班遊び)をやりました。6年生が1年生を迎えに行ってそれぞれの教室で班ごとに写真を撮りました。その後,自己紹介をして遊びを決めて遊びました。
日が差さずにけっこう寒い日ではありましたが,異学年で楽しく活動できた班も多かったです。51班と52班は,多目的室で活動しました。


まず,写真を撮りました。

6年生が中心となって「だるまさんがころんだ」をやりました。はじめ,1年生が「知らない。わからない。」と言っていましたが,みんなでやってみると楽しくて大喜びでした。6年生が頑張っていました。
日が差さずにけっこう寒い日ではありましたが,異学年で楽しく活動できた班も多かったです。51班と52班は,多目的室で活動しました。
まず,写真を撮りました。
6年生が中心となって「だるまさんがころんだ」をやりました。はじめ,1年生が「知らない。わからない。」と言っていましたが,みんなでやってみると楽しくて大喜びでした。6年生が頑張っていました。
11月24日(火)放送朝会
今回もテレビ放送で校長先生が画像を編集して放送してくれました。お弁当についてのお話で,動画付きのお話なので,子どもたちも釘付けになって視聴していました。
お弁当を作ることのありがたさがよくわかる話で,児童も真剣に見ていましたが,職員の中でもよい話でとてもよかったという声がありました。
お弁当を作ることのありがたさがよくわかる話で,児童も真剣に見ていましたが,職員の中でもよい話でとてもよかったという声がありました。
5年4組家庭科調理実習
5年4組は,「食べて元気に」という単元で,ごはんとみそ汁をつくりました。2時間目が終わったら,グループの何人かが,お米をとぎにきてまな板などを洗ったりして準備しました。
5年生は,鍋でご飯を炊きます。みそ汁も作るので初めから同時に調理すると,ご飯を焦がす危険性があるため,みそ汁から作り始めました。煮干しでだしを取ってつくるのですが,初めてなので煮干しの頭とはらわたを包丁でとっていました。「手でとるのでいいんだよ。」と話してそのようにやっていましたが,班によっては,取りすぎて煮干しがほとんどなくなってしまった班もありました。しかし,何事も経験であり,子どもたちは張り切って調理を続けます。大根も太くきりすぎてなかなか煮えなかった班もありますが,みそ汁はおいしくできました。

問題は,鍋でのご飯炊きで,沸騰してからの火加減を誤ると,焦がしてしまいがちなので,グループで一人専属でついて番をしていました。焦げたにおいもほとんどしないで,どこの班もふっくらしたおいしいご飯が炊けました。
おいしく調理できたのはよかったのですが,試食に15分足らずしかなくて慌てて食べていました。片付けも必死に行って給食の時間となり,また教室で給食を食べましたが,食べられたのでしょうか。
5年生は,鍋でご飯を炊きます。みそ汁も作るので初めから同時に調理すると,ご飯を焦がす危険性があるため,みそ汁から作り始めました。煮干しでだしを取ってつくるのですが,初めてなので煮干しの頭とはらわたを包丁でとっていました。「手でとるのでいいんだよ。」と話してそのようにやっていましたが,班によっては,取りすぎて煮干しがほとんどなくなってしまった班もありました。しかし,何事も経験であり,子どもたちは張り切って調理を続けます。大根も太くきりすぎてなかなか煮えなかった班もありますが,みそ汁はおいしくできました。
問題は,鍋でのご飯炊きで,沸騰してからの火加減を誤ると,焦がしてしまいがちなので,グループで一人専属でついて番をしていました。焦げたにおいもほとんどしないで,どこの班もふっくらしたおいしいご飯が炊けました。
おいしく調理できたのはよかったのですが,試食に15分足らずしかなくて慌てて食べていました。片付けも必死に行って給食の時間となり,また教室で給食を食べましたが,食べられたのでしょうか。
11月20日 第4学年 校外学習 その3
午後は真岡市花ちょう遊館での学習です。

入館すると,最初は「トロピカルバードゾーン」です。遠くに2羽の鳥を見つけました。


近くで見られるとしたら,こんな顔です。(展示コーナーのはく製です。)

いろいろな植物を見学しました。

「チョウゾーン」ではいろいろな蝶が飛んでいました。
この蝶は「リュウキュウアサギマダラ」でしょうか。

とてもきれいな蝶に子どもたちも感激していました。

花ちょう遊館の見学の後,バス出発時刻までの時間,近くの広場で秋を楽しみました。

児童はコロナウイルス感染予防のためのルールを守り,教室で学んだことをこの校外学習で確認したり,新しい発見をしたりしたようです。
入館すると,最初は「トロピカルバードゾーン」です。遠くに2羽の鳥を見つけました。
近くで見られるとしたら,こんな顔です。(展示コーナーのはく製です。)
いろいろな植物を見学しました。
「チョウゾーン」ではいろいろな蝶が飛んでいました。
この蝶は「リュウキュウアサギマダラ」でしょうか。
とてもきれいな蝶に子どもたちも感激していました。
花ちょう遊館の見学の後,バス出発時刻までの時間,近くの広場で秋を楽しみました。
児童はコロナウイルス感染予防のためのルールを守り,教室で学んだことをこの校外学習で確認したり,新しい発見をしたりしたようです。
11月20日 第4学年校外学習 その2
益子焼に学習した後,益子の森で昼食をとりました。
天気が心配されましたが,普段の子どもたちの行いがよいので,雨は降りませんでした。

昼食を食べた後,少しの時間,広々とした広場で自由時間を過ごしました。

全員集合で記念写真をとりました。
天気が心配されましたが,普段の子どもたちの行いがよいので,雨は降りませんでした。
昼食を食べた後,少しの時間,広々とした広場で自由時間を過ごしました。
全員集合で記念写真をとりました。
11月20日第4学年 校外学習 その1
4年生児童が11月20日(金)に校外学習を実施しました。
益子町で伝統工芸の益子焼について学んだり,真岡市で理科で学習した蝶の成長について学んだりしました。
出発前に校外学習のめあてを確認し,安全で学びの多い1日になるよう話を聞きました。

始めに,益子町の長谷川陶苑さんで学習です。


益子焼を作る過程や益子焼の歴史について見学しました。


職人の方が粘土を触らせてくださいました。

次に,児童も手びねりに挑戦しました。
始めに,職人さんから作り方やこつを聞きました。
始めに用意された粘土に興味深々です。



児童は自分で考えてきたデザインをもとに真剣に作品づくりに取り組みました。



出来上がりが楽しみです。
益子町で伝統工芸の益子焼について学んだり,真岡市で理科で学習した蝶の成長について学んだりしました。
出発前に校外学習のめあてを確認し,安全で学びの多い1日になるよう話を聞きました。
始めに,益子町の長谷川陶苑さんで学習です。
益子焼を作る過程や益子焼の歴史について見学しました。
職人の方が粘土を触らせてくださいました。
次に,児童も手びねりに挑戦しました。
始めに,職人さんから作り方やこつを聞きました。
始めに用意された粘土に興味深々です。
児童は自分で考えてきたデザインをもとに真剣に作品づくりに取り組みました。
出来上がりが楽しみです。
6年3組家庭科調理実習
6年3組も先週調理実習をおこないました。グループごとにバランスを考えてこんだてを立てて作りました。品数が多く,調理に悪戦苦闘するグループもありましたが,時間内に作り,食することができました。自分でつくったものは,おいしいなといいながらたくさんたべていました。


修学旅行速報(最終)
いよいよ退所式です。みんなとても満足そうな顔をしています。いざ、バスに乗って石井小へ。
修学旅行速報11
ローテーションにモトクロス体験もありました。
修学旅行速報10
サイクリング。いってらっしゃい。
修学旅行速報8
速報8〜10は、グループごとにディスクゴルフ、グランドゴルフ、サイクリングのヘビーローテーションです。仲良く楽しんでいます。汗をかくくらいの気温です。