文字
背景
行間
最近の出来事
6年4組図工の授業の様子
6年生の図工で「私のお気に入りの場所」という単元で校舎内外問わず,写生して絵を描いています。本日は,教室で絵具で彩色し始めました。6年生なのでふざけずにきちんとした態度で取り組んでいました。どんな作品ができるか,楽しみです。
4年2組ヘチマの観察
6月23日(火)クラブ活動(室内)の様子
手芸クラブの活動の様子
図工クラブは,図工室で活動しています。画用紙で絵を描くのでしょうか。
科学クラブは,今後どんな実験をしていくのか,皆で話し合っていました。人数が多いので2つの理科室に分かれてやっています。
これからも月数回,火曜日に実施します。
クラブ活動(室内)の様子
パソコンクラブの様子
パソコンクラブは学習室とパソコン室に分かれてやります。
卓球クラブの様子
3階の多目的室でやっています。
6年1組の家庭科の授業の様子
6年1組は,教室の北側と南側そして廊下の照度と気温,湿度を調べる学習をしました。
これが終わったら,テストをして,6年生の学習に入ります。学習内容を入れかえてできるだけ早く,ミシンでのナップザック製作に取り組ませたいと考えています。調理実習ができるのは,まだ先になると思います。
18日(木)の昼休みの児童の様子
暑くて熱中症になってしまうとまずいので,外遊びのときや運動場や体育館での体育の授業のときには,マスクを外すよう指導しています。ジャングルジムやブランコ,ドッジボール,長縄など思い思いに各自遊んでいます。
なにか不測の事態に備えて暑い中いつも,かがやきの先生と少人数の先生たちが一緒に遊んでくれています。
また,とても暑い日は,昼休みは時間帯を学年ごとに設けて短時間で遊ばせるようにすることもあります。
遊んだ後の手洗いは,密にならず,しっかりやるように副校長などの職員が見回っています。
3年生の毛筆の授業
いろいろな線を大筆でかきました。左には,「三年 名前」もかいて時間内に提出できました。名前がむずかしく,最初に書いてから,いろいろな線を書いてもよいことを話しましたが,悪戦苦闘していました。名前もはじめは,下の名前だけしかかけないという人も多くいました。
真剣になって横や縦の線,うずまきやジグザクの線など思い思いにかいていました。5枚か6枚かいて1枚上手にできたものを教師に提出しました。
片付けが大変ではじめのころは,墨を床にこぼしてしまい,大変なことになることが多いのですが,誰もこぼさずに,きれいに片付けることができました。筆はペットボトルに水を汲んでその中で洗わせています。硯は,書き損じの半紙などで墨を拭きとり,収めています。
次回はいろいろな線の清書です。
1・2年生の給食の様子
今週から1年生は,あまり他の職員のお手伝いなしで給食の配膳片付けをおこなっています。1年生は配膳中ふざけたりしないで,担任の先生が配膳してくれるのを取って,静かに待つことができています。
今週は担任の先生が中心で配膳しています。この先,1年生も給食当番として数名参加して配膳する予定です。
手を合わせてきちんと落ち着いて待つことができますね。担任の先生は,ちょっと忙しそうですね。
本日の給食は,パインパン,牛乳,白身魚の香草パン粉焼き,ミネストローネスープです。他のクラスの1年生もおいしそうに食べていますね。
2年生の給食の様子です。給食当番が3名と担任の先生で上手に分けています。
5年1組の家庭科の授業の様子
コロナ感染症の件もあり,5・6年生は,今年度当面は,調理実習ができません。また,コロナ感染症の第2波も想定して5年生は,単元を入れかえて「ソーイングはじめの一歩」を前倒しで実施し始めました。本日から「針に糸を通す」「玉どめ」「玉結び」の実習を始めました。
教師の手本を見ただけではわからない人も多く,個別指導しましたが,慣れない人も多くいます。おそらく来週は忘れてしまう人もいるでしょうね。この単元は,時間をかけて丁寧にやりたいと思っています。
苦労して暑くなる人もいましたが,覚えようと必死に頑張っていました。
本当に実習としてはむずかしいところですが,しっかりやっておかないと中学生になってもできなくなるところなので,時間がかかってもしっかり定着させたいと思っています。
さて,給食中にテレビ放送で校長先生の講話がありました。体育館で朝会ができないため,今年に入ってから,テレビ放送で講話をしてくれます。本日は,「いじめ」について話をしてくれました。みんな,テレビの画面を集中して見ていました。
梅雨に入ってからの1年生の下校の様子
本日も5校時の終了後は,雨が降り出し,1年生は上履きや体操着も持って下校が大変でした。
さて,毎朝登校時に水やりを欠かさずやっていますが,1年生の鉢植えの朝顔の花が少しずつ咲き始めました。
ピンクや紫色などの花も見えます。これからどんどん咲きそうですね。
4年生になっての書写の授業
さすが,4年生ですね。名前もしっかり漢字でかける人がほとんどです。次週は 清書です。頑張りましょう。
委員会の様子
保健委員会の人たちは理科室の各実験台の北側に座り,間隔を保てるようにしました。
6年生が率先して意見を述べたり,委員長などの役に立候補したりして委員会がスムーズに進行しました。
コロナ感染症のために活動内容に制約を受ける面もかなりありますが,上学年が常時活動としてできることを話合い,見つけてやろうとしていました。
様子を見て以前のような仕事もできるかもしれませんが,委員会主催の集会等はしばらく自粛となるでしょう。5・6年生,暑い中,ご苦労様でした。
1年生の初めての給食
副校長先生たちに手伝ってもらい,配膳できました。
とてもおいしそうに食べています。
学校でのカレーライスはおいしいでしょう♪
片付けもしっかりできて大満足です。
6月3日(水)の1日の様子
一生懸命調べてカードに書いています。
本日の給食は,五目ご飯とししゃもいそべフリッター,さつまいもとえのきのみそ汁,
牛乳でした。昨日よりおかずが多く配膳するのが大変でしたが,教師に援助してもらいながら密にならないよう配膳できました。少しずつうまくなってきています。おいしかったようで,たくさん食べる人が,多かったです。
おいしいので,いっぱいおかわりしています。♪
みんなと食べるとおいしいですね。♪
こんな献立でしたよ。♪
昨日から暑くてさらに今週から通常登校ですので,体調を崩す人が増えてきました。そのため,昼休みは15分のみ学年ごとに分けて遊びました。
昼休みは少し寂しい人数で遊んでいました。
皆さん,早く寝て,明日に備えましょうね。
6月1日(月)からの通常登校の様子
さて,朝は,校長先生が画像を作成してくれて,テレビ放送でお話してくれました。子どもたちは食い入るように夢中になって話を聞いていました。今年は,校内テレビ放送も開始され,皆に大好評でした。
これから楽しい校長先生のテレビ放送によるお話です。♪
学年によっては,全員そろって分散登校のときよりも数多くの友達に会えて,にぎやかになっているクラスもありましたが,1年生は落ち着いて教師の指示もしっかり聞いて活動できました。
1年2組は,朝もすぐに支度を済ませて,朝の活動に粘土をやっています。
あと,本日は,2年生以上で待ちに待った給食も開始しました。2年生は,4時間目は,早めに授業を終わらせて手洗いや各自,自分の机を拭くなどの指導を受けて給食の準備をしました。
2年3組は,机の上を自分のちり紙できれいに拭いています。
手洗いのときも混雑しないように決められたルールを守っています。
給食も久しぶりです。混まないように間隔を取って配膳させました。
本日の献立は,中華丼と牛乳,アセロラゼリーでした。♪
今日は,皆疲れているかもしれません。ぐっすり寝て明日また,頑張りましょう。
分散登校の様子(6年)
休校になったため,できなかった5年の理科の電磁石のところを再確認しました。
3組の村田先生が前で実験を実物投影機を使って演示ながら,繰り返し説明しています。グループでの実験は,接近してしまうのでこういう形で授業を進めています。
楠先生が,工夫して作成した理科のプリントを使い,指導しています。
算数の「文字と式」の単元のところもはじめから再確認しながら指導しています。これからも練習問題を出して取り組ませます。やはり,学校で授業でやっていくと,誰がどの程度定着しているかもよくわかり,手ごたえを感じますね。
来週から通常授業に戻ります。全員くるのでまた,新しい課題も出てくるでしょうが,その都度対処して前進していきたいと思います。
分散登校Aの様子
今日もほとんど全員来ていて,泣いて行き渋る人もいませんでした。
4年生は,家でやった都道府県の学習プリントを使って都道府県の漢字の書き方を教えてもらいました。
実物投影機などを利用して県名を覚えてもらえるようにしています。
6年生は,6月からの教育相談に備えてこの頃の近況や困っていることなど書いていました。
5月25日(月)分散登校Bの様子
本日は,大島や石井西,南西原などの地区の分散登校日でした。
2年生の各教科の授業としては,4月から家庭における課題として出していたものが本当に定着しているか,もう一度再確認しながら進めていきました。算数の表とグラフでは,先日児童が出した課題で教師が添削したものを使い,各自間違いを直しながら確認していきました。国語の物語の読み取りについても,やってきたプリントを使い,児童が書いてあることを発表しながら,みんなで確かめていきました。教科書に場面分けをさせたり,ノートにも大事なことを書かせたりするなどして進めるクラスもありましたが,結構時間がかかりました。3か月間近く学校にほとんど登校していなかったので,要領がつかめずに,戸惑っている人もいましたが,一生懸命ついていっていました。教師も一人一人ついていけるように確認して進めていました。
1年生もBは2回目ですが,朝来たら,すぐにランドセルの中の荷物を机やロッカーに収めて静かに座っている人が多く,驚きました。校舎内の探検も一列に行儀よく整列してでき,大変頑張っています。本日は,登校時,泣く人もいませんでした。
〈 2年4組の国語の授業の様子 〉
〈 2年1組の国語の授業の様子 〉
1年生は中庭の観察池を見てとても喜んでいましたが,落ちないように話をしました。メダカや大きな鯉もいて,釘付けになっていました。
5月22日(木)分散登校の様子
自宅で学習したことの確認・練習をする学年もありました。
1年生は,コロナウイルス感染症からどうやって身を守るかなどについて学習したり,校庭で遊んでから写真を撮ったり,簡単に校舎内を探検したりして,本日も落ち着いて教師の話をしっかり聞いて授業を受けることができました。朝,教室に入った後の荷物の置き方も少しずつ分かってきた様子でした。
〈2年生の朝の自習の様子〉
〈 6年生の授業の様子 〉
〈 1年生の校庭での様子 〉
〈 3年生の朝の会の様子 〉
〈 1年生の校内探検の様子 〉
プール清掃
トイレを清掃したり,プールサイドの雑草をきれいにとったりできてすっきりしました。プール本体は,今度,機動班という労務主事さんのグループにきれいにしてもらいます。
暑くなって,プールに子どもたちの歓声が響く日が訪れることを願っています。
〈 すっきりきれいになりました。〉