文字
背景
行間
最近の出来事
校庭の様子は
3月9日(月)。気温も日替わりで,大きく変化しています。今日は,風もなく一日気温も上がり,穏やかな日となりました。校庭には,子供たちの姿はありませんが,そんな中でも,自然は確実に進んでいきます。
つぼみが膨らんだり,花を咲かせたりと,すっかり春めいてきています。

【1年生のチューリップ 大きくなったね】

【花壇の菜の花も 立派です】

【青空に向かって ぐんぐん伸びます】

【画面いっぱいの花々が】

【青空に 白い花が力強く】

【フェンスのそばでも 春が】
つぼみが膨らんだり,花を咲かせたりと,すっかり春めいてきています。
【1年生のチューリップ 大きくなったね】
【花壇の菜の花も 立派です】
【青空に向かって ぐんぐん伸びます】
【画面いっぱいの花々が】
【青空に 白い花が力強く】
【フェンスのそばでも 春が】
荷物の引き取りに
3月4日から6日まで,学校に残っている子供たちの荷物の引き取りをお願いしているところです。子供たちも保護者の方と一緒に,あるいは4年生以上の子供たちは友達と,荷物の引き取りに訪れてくれています。
また来校時に,図書室で本を借りて帰る児童も多数見られます。大変な毎日であると思いますが,少しずつ生活作りを行い,落ち着いて過ごしてもらうことを願っています。
保護者の皆様,お手数をお掛けして申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

【職員室前の掲示板】

【荷物の整理を】

【担任の先生からの説明を聞きます】

【保護者の方と一緒に】
また来校時に,図書室で本を借りて帰る児童も多数見られます。大変な毎日であると思いますが,少しずつ生活作りを行い,落ち着いて過ごしてもらうことを願っています。
保護者の皆様,お手数をお掛けして申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
【職員室前の掲示板】
【荷物の整理を】
【担任の先生からの説明を聞きます】
【保護者の方と一緒に】
子供たちのいない学校で
3月2日(月),臨時休校1日目です。学校には,子供たちの姿がありません。校舎内をまわってみると,在校生が卒業生にあてた学級ごとのメッセージが,6年生の教室の廊下に掲示されていました。この後,あまり目にとまることもないかもしれませんが,そこには,在校生の卒業生に対する感謝の気持ちがたくさん込められています。



3年生 七輪での餅焼き体験
2月27日(木)の午後,3年生が学年全体で社会科の体験学習を行いました。昔の人たちの暮らしで,七輪を使っての餅焼き体験です。
やや風も強まっていましたが,子供たちは,先生の話をよく聞き,グループごとに火を起こして,餅を焼いて食べることができました。今の暮らしとの違いを大いに学ぶことができたようです。

【グループで協力しての火起こし】

【もうすぐ火がつくよ】

【お餅がこげないように】

【そろそろ食べごろかな】

【煙も もくもくです】

【みんなよく頑張りました】

【おいしそうに焼けました】

【とても充実した体験でした】
やや風も強まっていましたが,子供たちは,先生の話をよく聞き,グループごとに火を起こして,餅を焼いて食べることができました。今の暮らしとの違いを大いに学ぶことができたようです。
【グループで協力しての火起こし】
【もうすぐ火がつくよ】
【お餅がこげないように】
【そろそろ食べごろかな】
【煙も もくもくです】
【みんなよく頑張りました】
【おいしそうに焼けました】
【とても充実した体験でした】
雨上がりの校庭で
2月26日(水),朝から曇り空で時々雨も降り出していました。そんな中でも子供たちは元気いっぱいです。業間活動時に雨が上がっているのを確認すると,校庭に飛び出し,思い切り友達と遊んでいました。

【ボールで それ逃げろ】

【水たまりだって へっちゃらだ】

【縄跳び台は いつも大人気】

【それ シュート】
【ボールで それ逃げろ】
【水たまりだって へっちゃらだ】
【縄跳び台は いつも大人気】
【それ シュート】