news
あと2日
今日3年生は,午前中に2時間学級活動,そして2時間卒業式練習をして,午後1時間の学級活動を行い下校となりました。明日は卒業式予行。残り少ない中学校生活,先生や仲間達との時間を大切にしています。最後の学年練習
残り3日
県立高校一般入試を受験しない3年生は,午前中に3時間,清掃を中心に行い下校しました。登校もあと2日で,来週の月曜日が卒業式です。明日は主に卒業式の練習,明後日は卒業式の予行です。1日1日が義務教育終了のカウントダウンです。
なんとなく寂しげな下校後の教室
実力テスト
今日は,県立高校一般入試日です。それに合わせて,1・2年生が実力テストを行いました。実力テストは今まで学習してきた内容が範囲です。この1年間に家庭学習で積み上げた結果はいかに!!!真剣に取り組む1年生
来年の今頃は本番のテストになる2年生
最後の授業
今日は,3年生の最後の授業でした。進路を決定した生徒も明日受験に向かう生徒も最後までしっかりとした態度で授業を受けていました。明日は,県立高校一般入試です。受験する生徒は力を出しきってきてください。
県立一般入試事前指導
明後日の3月8日(水)の県立高一般入試を前に,放課後の時間を使って,体育館で事前指導を行いました。進路指導主事から当日の緊急時の対応など説明があり,3年生は真剣な態度で聞き入っていました。本番は,明後日です。ここまでやってきたことを自信として,本番に臨んでください。
3年生
今日も卒業式練習を行いました。卒業まであと6日。来週一週間が最後の中学校生活。そして,県立高一般入試あり,卒業式予行等があります。再来週の月曜日。13日に中学校を巣立ちます。最後の締めくくり,星中の卒業生として星中の伝統を築くべく巣立ってほしいです。音楽科の先生の指導の下で歌の練習
教室には手作りのカウントダウンカレンダーが・・・・ あと6日
ひなまつり献立
今日3月3日は,五節句の一つで,女の子の節句です。ひな人形を飾る風習は,江戸時代中期頃に京都で起こったもので,飾りつけは宮廷の生活を真似,その習俗をかたどったものです。ちらしずしをひな祭りに食べる風習も江戸時代から始まったとされています。ひな祭りのお供えといえば『ひしもち』ですが,今日の給食では『桜もち』が提供されました。生徒たちは喜んで食べていました。
五目ちらしずし 牛乳 おひたし すまし汁 桜もち
校舎長寿命化改修工事打合せ
校舎長寿命化改修工事の第一回の全体での打ち合わせが行われました。市役所の建築課の職員や,今回工事を担当する業者の責任者の方々と全治の工事計画及び先月の工事実施状況の確認や今月の工事予定の確認を行いました。再来年度,来年の6月末までの長期にわたる工事の第一歩が始まりました。
生徒会役員選挙の立候補者たち
次年度前期の生徒会役員選挙の立候補者が出そろいました。東昇降口と仮設校舎の昇降口に張り出されました。自分たちのリーダーに大切な一票を投じてほしいです。
仮設校舎の生活も早1か月。
仮設校舎に引越ししてまもなく1か月。職員室,事務室などの他に,生徒が使用する被服室,調理室,美術室,理科室などが,仮設校舎に引越ししました。生徒も授業での使用に慣れてきた様子がうかがえます。理科室で授業を行う1年生
美術室で楽しく作業をする2年生
調理室で最後の調理実習を行う3年生
3月です。
狭い校庭にも春が訪れています。校庭の南西にある梅の木が花を咲かせています。
今日の工事 2/28
南校舎の北側も足場が組まれ,一部はシートに覆われました。
今日の工事 2/24
南校舎の南側の足場が完成し,すっかりシートで覆われました。これから本格的に工事が始まります。
手作りの送る会
今日は,生徒会のみなさんの手作りの3年生を送る会を実施しました。「星が丘人生ゲーム」をテーマとして,3年生の中学校生活の3年間を1・2年生と一緒にクイズをしながら振り返りました。また,3年生はイントロクイズやジェスチャークイズなどさまざまなアクティビティーにも挑戦しました。県立高校一般入試を控えた3年生にとって,息抜きと同時に後輩からエネルギーをもらった貴重な時間となったことと思います。生徒会長のあいさつ
アクティビティに参加する3年生
懐かしい先生方からのビデオメッセージ
教室でリモートで参加の1・2年生
給食週間最終日
今日の給食は,本校の3年生が考え,地域学校園内の小学生たちも選んだ学校園での共通の給食,「なかよし給食」でした。本校生徒の大好きなメニューが多く,みんなおいしくいただきました。今日の給食について放送する給食委員
今日の給食【なかよし給食】
わかめごはん 牛乳 モロの竜田揚げ 磯部和え けんちん汁
いちごゼリー
今日の工事 2/22
きれいに化粧された南校舎の外壁の一部が伺えます。
本とコラボ給食
今日の給食は,本とのコラボ給食で,誰もが知っているドラえもんとコラボしました。見た目はえっ!と思う生徒も多くいましたが,いざ食べてみるとおいしく,残さずいただきました。放送で今日の給食を紹介する給食委員
今日の献立
食パン チョコブラック&ホワイト 牛乳
おいしいジャイアンシチュー こんにゃくサラダ たい焼き
今週は給食WEEK
今週は,給食室のエアコン工事のために延期していた給食週間を実施しています。昨日は宮っ子ランチ,今日は「栃木の味こんだて」と題して,郷土料理であるしもつかれが」提供されました。また,しもつかれにちなんで,給食委員が紙芝居「しもつかれの話」を校内放送で流しました。
今日の給食 赤飯 牛乳 スタミナ焼き かんぴょうのごま酢あえ
しもつかれ いちご
南校舎改修工事始まる
南校舎の改修工事が始まりました。今は,足場を組んでいます。
星中春の本祭り開催中
生徒会図書委員の生徒を中心にただ今「星中春の本祭り」と称して,今月いっぱい(28日まで)キャンペーンを開催してます。本を借りた人にもれなくルーレットを回して景品がつきます。図書委員の皆さんは,みんなにたくさん本を借りて読んでもらおうといろいろ工夫しています。
ベルマーク集計
今日は,PTA事業部の保護者の方々が,仮設校舎の理科室を使って,収集したベルマークの集計を行いました。
サッカー部
仮設校舎の生活が始まるとともに,校庭も前回よりは少し広く使えるようになりました。まだまだ狭い校庭ではありますが,サッカー部の生徒が寒さに負けず元気に練習しています。
卒業式の練習始まる
いよいよ卒業式に向けて3年生が始動しました。先輩たちの卒業式の姿を間近で見ていない影響は大きく,先生方が一から丁寧に教えています。「1・2・3」のリズムでなどと先生方の指導を受けながら,あと3週間,練習に励みます。卒業式は中学校で一番重要な行事。義務教育9年間の卒業の儀式。一人の式ではなく,3年生ひとり一人の大切な式です。ひとり一人が,それぞれが厳粛かつ未来への旅立ちとなる式を目指します。
ゴミステーション
南校舎改修工事に伴い,本校は西側からの出入りができず,東側からの出入りしかできません。ゴミステーションも東側に移動し,仮のゴミステーションを設置しました。
今年度最後の学年末テスト
2/16(木),1・2年生が最後の学年末テストに臨みました。テストで大切なことは,力を出し切ることです。家庭学習した分の力が出し切れたでしょうか。
スタジオでの表彰
仮設校舎の放送設備を使っての初めての放送を行いました。今日は,表彰集会で書道や理科展,作文の入賞者やソフトテニス部や合唱部の生徒が表彰されました。放送室のスタジオからの放送は数年ぶりです。
放送室のスタジオから放送中
ソフトテニス部の生徒たち
各代表者たち
氷点下の中でのあいさつ運動
氷点下の中,毎月の登校指導・あいさつ運動が実施されました。生徒会生活委員のあいさつ運動では,仮設校舎の昇降口でも行いました。西昇降口が工事エリアに入っているため,1年生の生活委員が担当しました。仮設校舎の昇降口であいさつする1年生の生活委員
いつもの北東門で声をそろえる3年生の生活委員
仮設校舎での生活始まる
仮設校舎での生活が始まりました。職員室もこの通り、なんとか引っ越しは終えて、通常の業務に入りました。細かい整理整頓や片づけはまだまだこれからですが・・・。南校舎の職員室
仮設校舎1階の職員室
南校舎改修に向けて
今週より仮設校舎での生活が始まりました。南校舎改修のための工事事務所の建設が進んでいます。また、校庭の区切りも変わり、駐車場の区域も変わりました。
今日は、雪。中学生でもやっぱり子供。昼休みに校庭で元気に雪で遊ぶ生徒たちの姿は微笑ましいです。
2年生 立志記念スキー教室
2月3日(金)~4日(土)、2年生の学年行事として「立志記念スキー教室」を実施し、福島県猪苗代スキー場に行ってきました。
<一日目の様子>
開校式 インストラクターさんの指導のもとスキー活動開始
スキー活動(平らなところで) 立志式にて
<二日目の様子>
スキー活動(上達が早いです) スキー活動(奥には猪苗代湖)
スキー活動(上手になりました) 解散式
運び出し続々
物品の運び出しが加速しています。土日は,大物家具等の引越し予定です。 物品を次々と仮設校舎へ
校長室も空からに
2年生の職員席(スキー教室引率のため一足お先に)
お先に
昨日から南校舎から仮設校舎への引越しが始まっています。南校舎の特別教室の物品が運び込まれています。
明日からスキー教室
2年生が明日から1泊2日で福島県でスキー教室を実施します。今日は,事前指導を行い,引率の先生方の紹介やスキー教室での注意点等についての指導がありました。一番心配なのは体調です。本校でもインフルエンザの罹患者や体調不良者がわずかですが,増加傾向にあります。体調をしっかり整え,スキー教室を楽しんできてほしいと思います。
引越し始まる
南校舎の仮設校舎への引越しが始まりました。特別教室は,イスなどは機動班が運び出し,大きな家具類をの残すのみとなりました。職員室前の廊下や準備室などは段ボール箱であふれています。今度の土日が引越しの山場となります。 机を残すのみとなった被服室
南校舎はあちらこちらで段ボールの山が・・・
合唱部の活躍
1/29(日)に栃木市栃木文化会館において第30階栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催されました。本校の合唱部は,見事金賞を受賞しました。
発表を終えて
働く人に学ぶ
1年生が,キャリア教育の一環として,「働く人に学ぶ」と題して,様々な職業の方々から仕事,や生き方について学ぶ授業を実施しました。生徒たちは自分が興味や関心のある職業を二つ選び,話を聞きました。快く引き受けてくださったボランティアの講師の方々,ありがとうございました。
久しぶりの校庭
9月に始まった改修工事,仮設校舎が完成し,4か月ぶりの校庭です。狭い校庭ですが,これほど広く見えるとは・・・。明日からは,引っ越し作業が始まります。そして,改修工事の本工事,南校舎の改修が始まります。生徒たちや保護者の方々,近隣の方々にはご不便とご迷惑をおかけします。
仮設校舎の内部②
今日は仮設校舎の内覧会を行いました。先生方にプレハブ校舎の中を見てもらいました。引き渡しは来週です。職員室です。
男子トイレです。
学校給食・学校保健委員会
年に一度の学校給食・学校保健委員会が開催されました。学校医の方々やPTAの代表者の方々に来校いただき,本校の学校給食の取組や健康診断の結果や感染症対策の取組などを説明するものです。しっかりとした取組を行っているとお褒めの言葉をいただきました。
仮設校舎の内部
仮設校舎がほぼ出来上がりました。1階を覗いてみました。昇降口
廊下の水道
廊下(両側が教室になります)
エレベーター
放送室
理科室
避難訓練③
今年度3回目,最後の避難訓練を行いました。今回は防犯対策で,不審者対応の避難訓練でした。校内に不審者が侵入し,教室に乱入するという想定で,避難及び教職員の乱入者への対応訓練を行いました。生徒にはMEETで撮影し,配信しました。また,最後に警察のスクールサポーターの方に「生徒が自分自身の身を守る」ために注意することをお話いただきました。
教職員による不審者対応訓練
パワーポイントを使ってのリモート配信
各教室で真剣にスクールサポーターの話に耳を傾けている生徒
今日の工事 1/20(金)
東昇降口脇の渡り廊下も完成に近づいています。
小6中学校訪問
今日は宇都宮市の小中学校で,『小6生の中学校訪問』が実施されました。星が丘地域学校園の小学6年生や次年度本校に入学を希望している小学6年生などが,本校に来校し,学校見学を行いました。
生徒会執行部の生徒による星中Q&A
授業参観
部活動紹介
部活動については,工事中のため,すべての部活動の活動の様子を見せることができないため,体育館でのビデオ視聴としました。
2年保護者会
2年生の保護者会が行われました。来月のスキー教室についての保護者説明会でした。実行委員会の生徒の手によって進行され,説明も生徒が行いました。
今日の工事 1/19(木)
東昇降口の脇から体育館への渡り廊下の土間のコンクリートが流し込まれました。仮設校舎と生徒が生活する北校舎とを結ぶ通路として,重要な渡り廊下になります。
今日の工事 1/18(水)
校庭の仮囲いの一部が外され,カラコーンに置き換わりました。しかし,まだ
渡り廊下の土間もできあがりました。
地域未来塾2日目
昨日に引き続き,地域未来塾を開講しました。今日も生徒は積極的に質問し,分かりやすく丁寧な説目に喜んでいました。
図書ボランティア③
地域ボランティアによる今年度最後の図書ボランティアを実施しました。13名のボランティアの方に,新着本の装備と本の配架をしていただきました。
配電盤
仮設校舎へ電気を送る配電盤を新設しました。仮設校舎での生活を現実のものと感じられてきます。
地域未来塾1日目
本校では,初めての取組である地域未来塾を開講しました。この事業は,市の生涯学習課で行っているもので,ボランティアの学生や社会人を先生として,生徒が自分の疑問点を聞いたり,勉強の仕方を教わったりするものです。最初は,緊張していた生徒たちも,後半になると積極的に質問し学習していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
祝 2,800,000アクセス達成 (R7.9.16)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)