日誌

news

手作りの送る会

 今日は,生徒会のみなさんの手作りの3年生を送る会を実施しました。「星が丘人生ゲーム」をテーマとして,3年生の中学校生活の3年間を1・2年生と一緒にクイズをしながら振り返りました。また,3年生はイントロクイズやジェスチャークイズなどさまざまなアクティビティーにも挑戦しました。県立高校一般入試を控えた3年生にとって,息抜きと同時に後輩からエネルギーをもらった貴重な時間となったことと思います。生徒会長のあいさつ

アクティビティに参加する3年生

 

懐かしい先生方からのビデオメッセージ

教室でリモートで参加の1・2年生

給食週間最終日

 今日の給食は,本校の3年生が考え,地域学校園内の小学生たちも選んだ学校園での共通の給食,「なかよし給食」でした。本校生徒の大好きなメニューが多く,みんなおいしくいただきました。今日の給食について放送する給食委員

今日の給食【なかよし給食】

 わかめごはん 牛乳 モロの竜田揚げ 磯部和え けんちん汁

 いちごゼリー

 

本とコラボ給食

 今日の給食は,本とのコラボ給食で,誰もが知っているドラえもんとコラボしました。見た目はえっ!と思う生徒も多くいましたが,いざ食べてみるとおいしく,残さずいただきました。放送で今日の給食を紹介する給食委員

今日の献立

 食パン チョコブラック&ホワイト 牛乳 

 おいしいジャイアンシチュー こんにゃくサラダ たい焼き

今週は給食WEEK

 今週は,給食室のエアコン工事のために延期していた給食週間を実施しています。昨日は宮っ子ランチ,今日は「栃木の味こんだて」と題して,郷土料理であるしもつかれが」提供されました。また,しもつかれにちなんで,給食委員が紙芝居「しもつかれの話」を校内放送で流しました。

今日の給食  赤飯 牛乳 スタミナ焼き かんぴょうのごま酢あえ 

  しもつかれ いちご

星中春の本祭り開催中

 生徒会図書委員の生徒を中心にただ今「星中春の本祭り」と称して,今月いっぱい(28日まで)キャンペーンを開催してます。本を借りた人にもれなくルーレットを回して景品がつきます。図書委員の皆さんは,みんなにたくさん本を借りて読んでもらおうといろいろ工夫しています。

サッカー部

 仮設校舎の生活が始まるとともに,校庭も前回よりは少し広く使えるようになりました。まだまだ狭い校庭ではありますが,サッカー部の生徒が寒さに負けず元気に練習しています。

卒業式の練習始まる

 いよいよ卒業式に向けて3年生が始動しました。先輩たちの卒業式の姿を間近で見ていない影響は大きく,先生方が一から丁寧に教えています。「1・2・3」のリズムでなどと先生方の指導を受けながら,あと3週間,練習に励みます。卒業式は中学校で一番重要な行事。義務教育9年間の卒業の儀式。一人の式ではなく,3年生ひとり一人の大切な式です。ひとり一人が,それぞれが厳粛かつ未来への旅立ちとなる式を目指します。

ゴミステーション

 南校舎改修工事に伴い,本校は西側からの出入りができず,東側からの出入りしかできません。ゴミステーションも東側に移動し,仮のゴミステーションを設置しました。

 

スタジオでの表彰

 仮設校舎の放送設備を使っての初めての放送を行いました。今日は,表彰集会で書道や理科展,作文の入賞者やソフトテニス部や合唱部の生徒が表彰されました。放送室のスタジオからの放送は数年ぶりです。

放送室のスタジオから放送中

        ソフトテニス部の生徒たち

各代表者たち

 

氷点下の中でのあいさつ運動

 氷点下の中,毎月の登校指導・あいさつ運動が実施されました。生徒会生活委員のあいさつ運動では,仮設校舎の昇降口でも行いました。西昇降口が工事エリアに入っているため,1年生の生活委員が担当しました。
仮設校舎の昇降口であいさつする1年生の生活委員

いつもの北東門で声をそろえる3年生の生活委員

仮設校舎での生活始まる

 仮設校舎での生活が始まりました。職員室もこの通り、なんとか引っ越しは終えて、通常の業務に入りました。細かい整理整頓や片づけはまだまだこれからですが・・・。南校舎の職員室

仮設校舎1階の職員室

南校舎改修に向けて

 今週より仮設校舎での生活が始まりました。南校舎改修のための工事事務所の建設が進んでいます。また、校庭の区切りも変わり、駐車場の区域も変わりました。

 今日は、雪。中学生でもやっぱり子供。昼休みに校庭で元気に雪で遊ぶ生徒たちの姿は微笑ましいです。

2年生 立志記念スキー教室

 2月3日(金)~4日(土)、2年生の学年行事として「立志記念スキー教室」を実施し、福島県猪苗代スキー場に行ってきました。

           <一日目の様子>

開校式 

      開校式       インストラクターさんの指導のもとスキー活動開始

 立志式にて

   スキー活動(平らなところで)       立志式にて

           

           <二日目の様子>

 

  スキー活動(上達が早いです)     スキー活動(奥には猪苗代湖)

 解散式

  スキー活動(上手になりました)        解散式

運び出し続々

 物品の運び出しが加速しています。土日は,大物家具等の引越し予定です。  物品を次々と仮設校舎へ

  校長室も空からに

  2年生の職員席(スキー教室引率のため一足お先に)

明日からスキー教室

 2年生が明日から1泊2日で福島県でスキー教室を実施します。今日は,事前指導を行い,引率の先生方の紹介やスキー教室での注意点等についての指導がありました。一番心配なのは体調です。本校でもインフルエンザの罹患者や体調不良者がわずかですが,増加傾向にあります。体調をしっかり整え,スキー教室を楽しんできてほしいと思います。

引越し始まる

 南校舎の仮設校舎への引越しが始まりました。特別教室は,イスなどは機動班が運び出し,大きな家具類をの残すのみとなりました。職員室前の廊下や準備室などは段ボール箱であふれています。今度の土日が引越しの山場となります。  机を残すのみとなった被服室

  南校舎はあちらこちらで段ボールの山が・・・

合唱部の活躍

 1/29(日)に栃木市栃木文化会館において第30階栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催されました。本校の合唱部は,見事金賞を受賞しました。

 発表を終えて

働く人に学ぶ

 1年生が,キャリア教育の一環として,「働く人に学ぶ」と題して,様々な職業の方々から仕事,や生き方について学ぶ授業を実施しました。生徒たちは自分が興味や関心のある職業を二つ選び,話を聞きました。快く引き受けてくださったボランティアの講師の方々,ありがとうございました。

久しぶりの校庭

 9月に始まった改修工事,仮設校舎が完成し,4か月ぶりの校庭です。狭い校庭ですが,これほど広く見えるとは・・・。明日からは,引っ越し作業が始まります。そして,改修工事の本工事,南校舎の改修が始まります。生徒たちや保護者の方々,近隣の方々にはご不便とご迷惑をおかけします。

学校給食・学校保健委員会

 年に一度の学校給食・学校保健委員会が開催されました。学校医の方々やPTAの代表者の方々に来校いただき,本校の学校給食の取組や健康診断の結果や感染症対策の取組などを説明するものです。しっかりとした取組を行っているとお褒めの言葉をいただきました。

 

避難訓練③

 今年度3回目,最後の避難訓練を行いました。今回は防犯対策で,不審者対応の避難訓練でした。校内に不審者が侵入し,教室に乱入するという想定で,避難及び教職員の乱入者への対応訓練を行いました。生徒にはMEETで撮影し,配信しました。また,最後に警察のスクールサポーターの方に「生徒が自分自身の身を守る」ために注意することをお話いただきました。

教職員による不審者対応訓練

パワーポイントを使ってのリモート配信

各教室で真剣にスクールサポーターの話に耳を傾けている生徒

小6中学校訪問

 今日は宇都宮市の小中学校で,『小6生の中学校訪問』が実施されました。星が丘地域学校園の小学6年生や次年度本校に入学を希望している小学6年生などが,本校に来校し,学校見学を行いました。

    

生徒会執行部の生徒による星中Q&A

   

授業参観

部活動紹介

 部活動については,工事中のため,すべての部活動の活動の様子を見せることができないため,体育館でのビデオ視聴としました。

2年保護者会

 2年生の保護者会が行われました。来月のスキー教室についての保護者説明会でした。実行委員会の生徒の手によって進行され,説明も生徒が行いました。

地域未来塾1日目

 本校では,初めての取組である地域未来塾を開講しました。この事業は,市の生涯学習課で行っているもので,ボランティアの学生や社会人を先生として,生徒が自分の疑問点を聞いたり,勉強の仕方を教わったりするものです。最初は,緊張していた生徒たちも,後半になると積極的に質問し学習していました。

引っ越し第1弾

 昨日は,理科室・調理室の机の引っ越しが行われました。また,仮設校舎への配電盤工事及び渡り廊下の工事も引き続き行われました。調理室

第2理科室

第1理科室

      渡り廊下①(仮設と体育館)

      渡り廊下②(東昇降口と体育館)

 

3年生最後の定期テスト

 今日は3年生最後の定期テスト,学年末テストでした。力を出し切れた生徒も多かったようです。私立高校の合格発表も始まっています。残りの授業を大切にしながら,今後の受験に向けて精進しましょう。

 1,2年生も実力テストを実施しました。1年生は,中学校に入って初めての実力テストでした。実力テストは毎日の学習の積み重ねになります。毎日の自主学習をしっかりと行っていきましょう。

1月のあいさつ運動

 生活委員によるあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが,それぞれ学年ごとに指定の場所で白い息を吐きながら,「おはようございます」と元気に挨拶していました。

 1年生は西昇降口前

 2年生は東昇降口前

 3年生は北東門前

今日の工事 1/10(火)

 工事関係者との最終打合せ。1,2階のフロアは出来上がり,今月末の引き渡しに向けて,3階のフロアは急ピッチで工事をしています。

 急ピッチで進む工事

 渡り廊下を上から眺める

 外構の様子

 狭い校庭を分け合って練習するサッカー部員と野球部員

冬休み明け全校集会

 冬休みも終わり,本日より年度末に向けた学校生活がスタートしました。被服室をスタジオとしたMEETによる集会も今回が最後となります。来月からは,仮設校舎に設置された放送室から音声や映像を各教室に配信することになります。

自他の存在を認め合う『あいさつ』をこれからもの大切にしてほしいこと,今年度の本校のテーマである『気づく つながる 創り出す』を身につけてほしいことをパワーポイントを使い話されました。今回の配信も途切れることなく,生徒は真剣なまなざしでモニターの画面を見つめていました。

今日の工事 1/6(金)

 工事については,一昨日から再開しました。東棟は内装も終わり,仕上げにはいっています。また,正月休みを使って,渡り廊下の土間を作りました。仮設校舎の工期は今月中です。

 〇南棟(職員室)

 〇南棟(調理室)

 〇東棟の内部

 〇渡り廊下

 

 

今日の工事 12/27(火)

 渡り廊下の建て方が一気に進みました。また,先行アスベスト除去工事は終了しました。南校舎西側廊下の電気の復旧は,年明けです。南校舎西エリアの天井解体後(1,2階)

あっという間に,渡り廊下の建て方が終わりました。

おめでとう!!

 いよいよ明日から冬休み。冬休み前集会の前にこの4か月分の表彰伝達を行いました。運動部の新人戦での活躍,文化部の各種大会での活躍,個々人の各種大会,コンテストでの活躍等,文武両面にわたっての表彰でした。