news
1組 北野天満宮
触ったところが良くなるという「撫牛」をしっかりと撫でました。クラス全員の合格を祈願し、ご祈祷をしていただきます。
ロビーにて
ロビーでは、趣のある光景が広がっています。校長先生としゃべる人。先生方にここぞとばかりにからむ人。イマドキポーズをする人。舞妓さんに興味深々で話しかける人。修学旅行最後の夜、満喫中です。
舞妓演舞体験!
舞妓演舞体験を行いました。ほとんどの生徒にとって初めての経験でした。みんなとても真剣に鑑賞していました。質問コーナーでは、多くの生徒が質問をし、舞妓さんのことを深く知ることができました。
夕食いただきました!
本日の夕食のメニューは、豚の角煮、エビチリ、グラタン等でした。2日目ということもあり疲労から体調不良者が若干名おりますが、全体的に明るい顔をしています。この後20:00より舞妓演舞鑑賞をし、クラスごと舞妓さんとの記念撮影を行う予定です。
班別活動⑦
班別活動⑥
班別活動⑤
京都は少し風が吹いていますが、歩くとすぐに汗ばむくらい暑いです。いい天気です。
班別活動④
写真を撮る時の生徒のみなさんのさわやかな笑顔がすごく気持ちいいです。
班別活動③
清水寺はものすごい人ごみです。買い物をするにもトイレに行くにも大渋滞。
先生班別活動「私たちにはいつ来るの!?」
「せっかく京都に来たのだから」と、必死に「縁」をつかもうとしています。
班別活動の様子②
班別活動の様子①
朝食は洋食!
本日の朝食は洋食。生活班ごとにいただきました。タクシー研修に向けてもりもり食べた人、控えめな人、さまざまでした。現在、全員がタクシーに乗ってホテルを笑顔で出発しました。
みんなで夕飯
おいしい夕飯をいただきました。ハンバーグやチキンステーキ、とんかつなどエネルギーが十分補給できそうなメニューでした。たくさん歩いて疲れているはずですが、みんなとても元気な様子です。
5組 東大寺、奈良公園
爆売れカチューシャ。
7組 東大寺、奈良公園
大仏殿の柱にある大仏の鼻の穴の大きさと同じ大きさの穴。通ると頭がよくなる。コロナのため閉鎖されてしまっており、受験生たちは残念がっていました。
4組 東大寺、奈良公園
東大寺大仏殿前にて。想像以上の大きさに驚きました。大仏の大きさは座った状態で15m。立つと40mあるらしいです。
6組 東大寺、奈良公園
鹿の前で集合写真を撮りました。そこらじゅうにいるリアルな鹿にみんな腰が引けてました。
3組 東大寺、奈良公園
班別の研修を行なっています。人が多くて混雑しています。鹿のカチューシャが飛ぶように売れています。
1組 法隆寺
それほど混んではおらず比較的スムーズに見学できました。バスガイドさんによると「タイミングがよかった!」星中生、ツイています!
2組 平等院にて
鳳凰堂をバックに
京都に到着しました!
京都駅に到着しました。改札口を出ると地元観光協会さんたちが横断幕を持ってお迎えしてくれました。こちらの天気は快晴で、バス乗り場まで向かう途中、生徒たちは口々に「暑いー」と言っています。これからバスに乗り、クラス活動となります。
東京駅で出発式!
東京駅で出発式を行いました。関東7校の代表者が出席し、本校は実行委員長が車掌さんに花束を贈呈しました。多くの報道陣もおられ、もしかしたらTVニュース等で流れるかもしれません!
修学旅行出発しました!
天候にも恵まれ、生徒たちは早朝にも関わらず元気いっぱいです。宇都宮駅で出発式を終え、東北新幹線に乗り込みました。
ひと足お先に
GWは終わりましたが,本校3年生は明日から修学旅行に出かけます。今日は,肌寒い雨の中,トラックへの荷入れが行われました。ひと足お先に荷物が宿舎へ搬送されました。
授業参観
4年ぶりにオープンスクールとして保護者の授業参観を実施しました。2校時~4校時の3時間を,ご都合に合わせて来校していただき,授業を参観していただきました。保護者の約3分の2の方が来校し,生徒の姿をほほえましく見つめていました。
交通安全教室
生徒会生活委員の進行により,交通安全教室を実施しました。初めて,全校生徒が体育館のアリーナに入場し,映像を使って,主に生徒の通学路の危険な場所について注意を促しました。また,自転車に乗る際の心構えや歩行者であっても他者を思いやる歩行についても考えて行動するよう呼びかけました。全校生が体育館に入場した様子は圧倒されました。
歯科検診2日目
今日は残りの生徒の歯科検診を行いました。2日間の歯科検診を終えて,校医さんからは「虫歯を持っている生徒の本数が多い。」「奥歯で噛んでいないので食いしばりができていない」など,口の中からもいろいろと身体の状態が分かります。歯磨きは心身の健康にも関係しているのですね。歯磨きをする時には,正しいブラッシングを心掛けましょう。
歯科検診1日目
今日と明日は歯科検診を行います。生徒数が多いため,2日に分けて行います。まだまだ感染症対策も必要ですので,対策をしながらの検診です。
実験大好き!
理科では,仮設校舎の理科室を使って,実験を行う授業をしています。やっぱり実体験による「なぜ?」「どうして?」は,生徒の好奇心を刺激します。実験がうまくいかにことも思い出の記憶の一つ。なぜ,失敗したのかを考えることも学習になります。
2年生の水の電気分解の実験
3年生の玉ねぎを使った細胞分裂の実験
1年生も元気に外遊び
今日の昼休みの割り当ては1年生でした。1年生も元気に外に出て校庭で遊ぶ姿が見られました。
心臓検診
1年生が心臓検診を行いました。男子はアリーナを女子は武道場を使用して検査しました。おしゃべりをすることもなく,読書をしながら静かに順番を待つことができていました。
3年生保護者会
3年生の保護者会が実施されました。宇都宮で一番早い修学旅行のため,修学旅行実行委員による説明会が行われました。実行委員会の生徒たちが,発表原稿や説明用のスライドを作成し,司会進行も行いました。
暑かろうが狭かろうが・・・
今日の昼休みの使用は2学年です。狭い校庭を学年割り当てを決めて使用しています。さんさんとした太陽の下,暑さに負けず元気に遊ぶ2年生です。
プレハブ校舎でも・・・
プレハブの仮設校舎が玄関となっていますが,茶華道部の作品をはじめ生け花が来校者を出迎えています。
下校指導
今日は,家庭訪問第1日目。部活動もないので,生徒の一斉分散下校を先生方で下校指導しました。早帰りの水曜日ですが,時間を有効に使って生活してほしいですね。
全国学力・学習状況調査
今日は,3年生が全国学力・学習状況調査を,2年生はとちぎっ子学習状況調査を実施しました。3年生は国数英の3教科とアンケート,2年生は国社数理英の5教科とアンケートを行いました。校舎改修中ですが,今日は音のでる工事はやめていただき,テスト環境を整えて挑みました。
全国学力・学習状況調査に挑む3年生
とちぎっ子学習状況調査に挑む2年生
生徒会始動
本校の目玉でもある『星中生徒会』,令和5年度スタートしました。各員会で,活動内容と組織作りが行われました。今年もSDGsに関わる活動をし,学習発表会で発表できるよう取り組んでいきます。
各専門委員会の活動
星中の中枢をなす中央委員会
授業開始
1年間の体育の授業の説明を受ける1年生
初めての授業に漂う緊張感
放課後に自転車通学予定者の自転車点検を行う1年生
1年生に限らず,どの生徒も新しい環境,新しい人間関係の中で疲れたことと思います。家庭でゆっくり元気を回復し,来週からの授業に備えてほしいです。
オリエンテーション最終日
今日はオリエンテーション最終日。朝の業者による2,3年生の補助教材の販売に始まり,1年生は身体計測等,2年生は学年集会等,3年生はGW明けの修学旅行にむけて等の準備をしました。明日からは授業が始まります。2,3年生の補助教材販売
個人写真撮影も行いました。
GW明けに宇都宮市で一番早い修学旅行に出かける予定の3年生が修学旅行にむけての集会を開きました。
暖かい春の陽の中でクラスを写真を撮る2年生
先輩となった中堅学年の2年生の学年集会
オリエンテーション
各学年ともにオリエンテーションが始まりました。学級の組織を作ったり,身体計測を行ったり,教科書を配付したり,一年間の始まりです。身体計測
3年生は聴力検査も
担任による視力検査
新しい教科書を運ぶ2年生
最上級生として心新たに話を聞く3年生
引き締まった空気間での1年生の学年集会。
入学お祝い献立
昨日は入学式。新入生にとって初めての給食ということで,本日の給食は『入学お祝い献立』でした。給食当番の仕事も配膳も小学校との違いを感じつつ,それでも時間の縛りの中で準備し,おいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。赤飯 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き おひたし 五目きんぴら クレープ
生徒会対面式
今年度,最初の生徒会行事である「対面式」が行われました。生徒会長から新入生へ,新入生代表生徒から在校生の先輩へそれぞれあいさつをし,最後に各クラスへ鉢植えの花が贈呈されました。
第68回入学式
入学式が行われました。237名の新入生が新たに加わり,全校生徒727名,星中の歴史と伝統を引き継ぎ,新たな歴史つくりの始まりです。生徒も先生もフレッシュな気持ちでのスタートです。
3年生が列席しての入学式
来賓のPTA会長祝辞
新入生代表誓いの言葉
生徒会役員任命式
R5年度前期生徒会役員の任命式が行われました。半年間の活動ですが,生徒会活動を活発にしていきます。よろしくお願いします。
着任式・始業式
新年度の始まりです。8名の先生方をお迎えし,進級した新2年生246名,新3年生244名で始業式が行われました。
着任式で生徒を代表してあいさつする生徒会長
始業式の学年代表作文発表
始業式では,校長先生から「夢を持って,挑戦してほしい。」「自分で考える」の2つの言葉を心にとめて1年間生活してほしいとの話がありました。また,マスクを着用の上,校歌合唱を行いました。
令和5年度スタート
令和5年度がスタートしました。今年度の諸計画の確認の2日半でした。そして,年度始め恒例の先生方の研修を行いました。心肺蘇生法及びAEDの取扱い等に関する研修です。万が一の場合に備え,いざという時に先生方が戸惑わず行動できるよう,保健体育の先生方をリーダーとして3グループに分かれて模擬訓練を行いました。
ありがとうございました
令和4年度最終日,離任式が行われました。校長先生をはじめとして5名の先生方が転退職されました。一人ひとりにご挨拶いただき,生徒は真剣に話に耳を傾けていました。中には,涙する生徒もいる感動的な式となりました。どの先生も生徒たちの次年度の活躍を楽しみにしていました。
桜咲く
本校の北東門にある桜の木。まだ3月だというのに満開はもうすぐ。
令和4年度最終日
令和4年度も今日で終わり。1・2年生全員が体育館での修了式に臨みました。マスクは着用したままでしたが,校歌も合唱し,特に2年生のリードが素晴らしかったです。
式の前に行われた表彰栃木県中学校弓道選手権大会 男子団体3位
宮っ子心の教育表彰 1年生
宮っ子心の教育表彰 2年生
代表生徒意見発表1年生
代表生徒意見発表2年生
修了式
第一学年終了
第2学年終了
校長先生からは,『粘り強く,やり抜く力を高めていくこと』『幸せの感度を上げていくこと』の2つの話がありました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
祝 2,900,000アクセス達成 (R7.11.11)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)