news
2年目教員頑張ってます
教職2年目研修の一環として,授業公開しました。『主体的に学びに向かう態度を育む授業の導入』を教科指導のテーマとし,1年生の理科で屈折の授業を行いました。
4番の活躍
20(日)に河内体育館で行われた市P連バレーボール大会で,本校チームが4番の活躍により,ベスト4に駒を進めました。準決勝,決勝は,12/10(土)に河内体育館で行われます。優勝目指して頑張ります。
土曜授業
今日は宇都宮市一斉土曜授業を行いました。本校では,1年生は各教室で冒険活動を振り返っての個人発表会,2年生は体育館で学年学習発表会,3年生は各教室で1・2校時は普通授業,3校時は総合的な学習の時間の授業を実施し,保護者参観を可としました。
1年生の様子
発表時間を指定し,保護者の参観を分散しました。
2年生の様子
学年学習発表会を実施しました。
3年生の様子
総合的な学習の時間は,面接の受け方及び模擬面接を行いました。
今年の生徒全員作品『ペットボトルアート』
保護者に初披露しました。
11/18(金) 今日の工事
順調です。
今日の工事 11/17(木)
ふたブロック目の1階です。
2階のフロアに上げられた資材
1階の建物の中(教室・廊下)
高等学校訪問(2年)
本校の2年生が伝統的に行っている高等学校訪問を実施しました。近隣に私立高校が多いという本校ならではの立地を生かした行事です。2年生のキャリア教育(進路指導)の一環として行っています。
一斉下校指導③
PTA指導部による一斉下校指導の3回目が実施されました。本校の登下校の危険個所での立証指導を教職員と一緒にしていただきました。
創立記念コーナー
11月は,本校の創立記念月です。今年で67周年め。校長先生自ら,2F西ギャラリーの一角に『創立記念コーナー』を設けました。本校の歴史を生徒たちに知ってほしいという思いで,周年ごとの記念誌なども披露しています。コーナーは今月中の設置としますので,ご来校の際はぜひご覧ください。
2F西ギャラリーにコーナーを設置
50周年次
60周年次
校長先生から生徒への願い
今日の工事 11/16(水)
早くも2ブロック目の1階の壁ができ始めました。
ふれあい文化教室②
昨日に引き続き,ふれあい文化教室が実施されました。残り2クラスの生徒たちが,昨日同様,歌い,聴き,触れ,笑顔の2時間でした。
歌は,『こきりこ節』『ソーラン節』『日光和楽踊り』を聴いたり,一緒に歌ったり,楽しい時間を過ごしました。
今日の工事 11/15(火)
2つめのブロックの支柱が立てられ始めました。
ひとブロック目の外観。中では,設備配管や床張りが始まりました。
ふれあい文化教室①
1年生が,日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的に触れ合い文化教室が開かれました。
昔の楽器での演奏に聞き入る生徒たち
上手にリズムがとれたとき,難しいと思ってた楽器の音を出せたとき,不安そうな顔に笑みがこぼれていました。
星中生の雄姿(新人県大会)
今日の工事 11/14(月)
ひとつ目のブロックが3階まで立ち上がりました。
小中学校あいさつ運動③
第3回の小中学校あいさつ運動を実施しました。後期生徒会生活委員の初めての小学校訪問でした。小学生たちを温かいあいさつで迎えていました。
新人県大会速報②
本日行われた本校チームの大会結果をお知らせします。
〇弓道
男子団体 ベスト8
男子個人 倉持 晴天 第6位
〇ソフトテニス
男子個人
吉原・北島ペア 1回戦 対黒羽 勝
2回戦 対南河内 3-4惜敗
及川・吉田ペア ベスト16
女子個人
福田・遠藤ペア 1回戦 対2-4惜敗
〇女子バレーボール 第5位
準々決勝 対茂木 0-2惜敗
順位決定戦 1回戦 対姿川 2-1勝
順位決定戦 2回戦 対真岡 2-0勝
今日の工事 11/11(金)
3階の壁が出来上がりました。
2つめのブッロクの床組みが始まりました。
新人県大会速報①
11/10(木)
〇バドミントン
男子シングルス
平山 斗柾 2回戦惜敗
蛯澤 奏太 2回戦惜敗
斎藤 舜記 ベスト16
女子ダブルス
髙橋・増田ペア ベスト16
〇剣道 女子個人 西舘姫菜 1回戦惜敗
11/11(金)
〇男子バレー
1回戦 対佐野南 0-2惜敗
〇男子ソフトテニス 男子団体 準優勝
2回戦 対佐野南 3-0勝
準々決勝 対矢板 2-1勝
準決勝 対益子 2-0勝
決 勝 対南河内 1-2惜敗
〇弓道
女子個人 栃澤 優菜 優 勝
〇卓球
女子シングルス 佐藤優衣 ベスト16
〇女子バレー
現在 ベスト8(準々決勝は明日)
今日の工事 11/10(木)
2階から3階の部分をクレーンを使って部品を上げては固定しを繰り返しています。
秋の読書週間
秋の読書週間のイベントとして図書委員会では『本de BINGO』を開催しています。特賞はもう出てしまいましたが,まだまだ当たりはあります。どんどん本を読んで当たりを出そうと,たくさんの生徒が図書室に本を借りにきています。
『本de BINGO』の説明
3等のブックカバー
星が丘中魅力ある学校づくり地域協議会②
第2回星が丘中魅力ある学校づくり協議会が,本校図書室で開催されました。本校の現状を知っていただき,生徒が毎日明るく元気に,楽しく通える中学校を目指します。
会議に先立って地域の方々と生徒会役員の話し合いが行われました。これは,生徒が多様な人々と協働して,課題解決していくことができる資質・能力を育むことを目的として行われる『地域未来会議』として行いました。
地域協議会の様子
授業参観の様子
地域未来会議の様子
速報!県新人第3位
先陣を切って,新人バドミントン大会県大会がTKCいちごアリーナで行われ,男子バドミントン部が第3位に輝きました。
第3位 男子バドミントン部
女子バドミントン部 2回戦惜敗
今日の工事 11/9(水)
夕陽に照らされ,そびえたつ仮設校舎。日に日にその大きさが感じられるようになってきています。
夕陽を浴びる仮設校舎
内部の様子
部室側から
防災避難訓練②
少年消防クラブの生徒が作成した『竜巻』についての動画を視聴し,竜巻災害の知識や身を守る方法を学ぶ目的で,2回目の防災避難訓練を行いました。
2012年に発生した茨城県の竜巻被害の映像をもとに,校長先生からこの竜巻が県をまたいで栃木県の真岡市内の小学校に被害をもたらしたことを写真を通して紹介されました。また,竜巻に遭遇した時には,屋内では窓ガラスが少ない場所に身を寄せ,頭を守る行動をすること,屋外ではその時の状況を考慮して避難場所を決めることなど,『自分の身は自分で守る。自分がとる行動を考えてほしい』と話されました。
11月あいさつ運動・登校指導
寒くなってきました。今月のあいさつ運動と登校指導の様子です。
朝日をあびての生活委員のあいさつ運動
安全な登校をめざす登校指導
皆既月食〈星中編〉
皆既月食&天王星食
撮影場所:星が丘中3F東渡り廊下
日時:2022.11.8 20:37
撮影:理科教員
提供:理科部会
今日の工事 11/8(火)
東棟の1階教室や廊下の形が分かるようになってきました。
クレーンで資材を上げ,校舎の外観が見えてきました。
部室(南)側の様子
合唱コンクール表彰
朝の時間を使って,過日行われた合唱コンクールの表彰を行いました。表彰はリモートで各教室へ配信されました。
先日発表した各学年金賞1クラス,銀賞2クラスに賞状と盾が送られました。また,各学年指揮者賞1名と伴奏者賞1名が表彰されました。
指揮者賞の受賞者たち
伴奏者賞の受賞者たち
今日の工事 11/7(月)
東棟の最初の工区の2階の床組みが行われました。
今日の工事 11/5(土)
仮設校舎の高さが感じられるようになりました。
今日の工事 11/4(金)
順調に進んでいます。
後期生徒会専門委員長の任命
後期生徒会専門委員長の頼もしい2年生たちです。3年生,任せてください。
教育実習中です④
3週間の教育実習を実施していた最後の一人の先生が研究授業を行いました。
今日の工事 11/2(水)
東棟の床組が始まりました。
今日の工事 11/1(火)
資材が運び込まれ,建て方の準備が整いました。
秋の読書週間始まる
図書委員会が,昨日から『秋の読書週間』を始めました。手作りのしおりのプレゼントもあり,生徒たちに喜ばれています。
演劇部も頑張りました
先週の金曜日と土曜日に市文化会館で,第24回うつのみやジュニア芸術祭兼第50回栃木県学校演劇祭が開催されました。本校演劇部は「ホライズンー水平線ー」を披露し,惜しくも大賞を逃しました。
うつのみやジュニア芸術祭
準うつのみやジュニア芸術祭賞
栃木県学校音楽祭
学校演劇奨励賞 出番を終えて,笑顔の演劇部員たち
宇河地区新人柔道大会
今日は芳賀町武道館において宇河地区新人柔道大会が行われました。
66Kg級 優 勝 井上結心
県大会でも,頑張ってください。
今日の工事 10/29(土)
いよいよ床の工事が始まりました。まずは東棟から。
今日の工事 10/28(金)
基礎工事も終わり,最終の調整を行いました。きれいに仕上がりました。さあ,明日から建て方が始まります。
教育実習中です③
教育実習最終日。英語の研究授業と教科化された道徳の授業に挑戦しました。
英語の授業
道徳の授業に挑戦
教育実習中です②
2週間の教育実習も明日で終わり。今日は,数学の研究授業がありました。「表やグラフから比例の式を求める方法を考えよう」という目標で授業をし,生徒のいろいろな考え方を引き出していました。
今日の工事 10/27(木)
基礎の周りをきれいに きれいに完成した基礎
読書の秋
学習発表会に合わせて図書委員会では,SDGsの17の国際目標に関係する書籍の紹介をしています。また,来週の月曜日から2週間”秋の読書週間”と題して,様々な取組を実施する予定です。
図書室前の廊下に掲示されたSDGs関連の書籍紹介
今日の工事 10/26(水)
基礎がきれいに出来上がりました。このあと5つの工区に区切り,床,建て方,内装と順を追ってひと工区ずつ工事を進めていく予定です。
学習発表会④
今年の学習発表会のテーマは「みんなで1つに。主役は誰だ?我々だ。」でした。
ステージ上には,美術部員たちが作成した看板が取り付けられました。
また,昨年に引き続き,全員で1つの作品を完成させようとの合言葉の下,今年はペットボトルアートに挑戦しました。生徒に図案を募集し,選んだものを全員で作り,体育館に展示しました。
合唱コンクール
3年ぶりに実施した合唱コンクール。3年生は,初めてであっても,さすが3年生という合唱を披露してくれました。合唱の星が丘中の結果発表です。
1年生
金賞 4組 『明日へ』
銀賞 1組 『大切なもの』
銀賞 3組 『With You Smile』
2年生
金賞 6組 『 あなたへ』
銀賞 4組 『YELL』
銀賞 5組 『プレゼント』
3年生
金賞 6組 『君とみた海』
銀賞 3組 『ほらね、』
銀賞 4組 『虹』
学習発表会③
午後は,学校の体育館で生徒会の発表の部を行いました。専門委員会の発表では,各専門委員会の代表生徒が寸劇やクイズやビデオ映像を使うなど工夫を凝らし,分かりやすく説明していました。
生徒会専門委員会によるSDGsについての発表
3年生のみ体育館で,1,2年生はリモート配信で各教室で鑑賞しました。
学習発表会②
合唱コンクールは順調に進んでいます。
学習発表会①
今日は,県総合文化センターと学校の体育館を利用しての『学習発表会』です。3年ぶりに実施する学習発表会。この学習発表会に合わせて,本校の茶華道部の生徒による『生け花』の作品が,2F東ギャラリーに展示されました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
祝 2,800,000アクセス達成 (R7.9.16)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)