日誌

news

荷造り始まりました

 北校舎の仮設校舎への引越しに向けて,図書室の本の荷造りが始まりました。図書委員の生徒たちが休み時間等を使って手伝います。今日が初日。2週間で,段ボールへの本詰め完了目指します。

3週間ご苦労様でした

 教育実習生の最終日。3週間の学びを糧にしてこれから羽ばたいていってほしいと思います。4名の実習生の皆さま,お疲れさまでした。お昼の放送では,一人一人が生徒たちにお別れのあいさつを行いました。

県新人大会結果①

 先週9/29(金)に,新人県大会のトップをきって,水泳部の県大会が開催されました。我が水泳部は健闘しましたが,優勝(第1位)までは届きませんでした。

  女子200m個人メドレー 第2位 寺﨑美羽弥 

  男子4×100mメドレーリレー  第3位

   (古後 稲川 内山 工藤) 

 

 

未来の教員めざして

 教育実習生が実習中です。全員,本校の卒業生で,4名の大学生が実習を行いました。月曜日が最後の実習日となります。この経験を糧として,教員の道を歩んでほしいと思います。

緊張感の中での研究授業

十五夜献立

 今日は中秋の名月。給食では『十五夜献立』が提供されました。「今晩,満月が見えるといいな」など,満月に思いをはせながら,おいしくいただきました。      さつまいもごはん 牛乳 サンマのかぼすレモン煮

      ごま酢和え けんちん汁 月見だんご

道徳の授業研究

 道徳の要請訪問を行いました。1年生の道徳の授業で『なおしもん』という題材で【郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度】を育てることをねらいとして,授業参観後に研究協議を行いました。先生方は活発に意見交換をし,一人一人が授業力向上のために真剣に参加していました。

クイズで導入生徒たちの活発な話し合い教員が多いため隣の教室でリアルタイムでTV視聴
先生の話を真剣に聞き入る生徒たち
授業後の研究協議

おはなし給食

 今日の給食は,『小さなスプーンおばさん』というお話の中に出てくるマカロニスープを給食にアレンジしました。物語の主人公のスプーンおばさんのご亭主の大好物がマカロニスープだったのです。給食委員の生徒の放送を聞きながらおいしくいただきました。      チーズトースト 牛乳 洋梨のコンポート

      ご亭主のためのマカロニスープ ゆで野菜(青じそ)

学年集会

 1学期もあと1週間。2学期制の本校は,来週で1学期が終了します。1学期を振り返って,各学年が学年集会を開きました。1・2年生は,前期の学級委員が一人一人,1学期を振り返っての発表をしました。3年生は,学年委員が,合唱コンクールは最上級学年が後輩を引っ張ろうとみんなを盛り上げ,学年主任からは進路決定に向けてのこれからの生活について話がありました。どの学年の生徒も一人一人が自分のこととして考えながら話を聞いていました。

3学年委員のみんなへの呼びかけ
学年主任の話2年生の集会の様子
1年生は校庭で

 

生徒会役員選挙立会演説会

 令和5年度の後期生徒会役員を決める立会演説会と選挙が行われました。立候補者の一人一人の顔がはっきりと見られるようにと,体育館ではなく,放送室からのTV演説としました。4年ぶりに応援弁士も復活させ,活気あふれる演説会となりました。

応援弁士とともに

演説会を支える選挙管理委員

熱心に練習に励み順番を待つ

4校PTA球技大会

 星が丘地域学校園の3校の小学校と中学校のPTA,児童生徒が4校の合同行事として『ドッジビー大会』を実施しました。児童も生徒も保護者も先生も入り混じってのチーム編成をし,見事,白チームが優勝しました。

中学生の活躍

会長も先生も みんな笑顔の楽しい時間を過ごすことができ,親睦が深められました。当番校の上戸祭小の皆さま,ありがとうございました。

屋上からの景色

 北校舎の屋上から回収された南校舎越しに,仮設校舎を望む

 来月中旬より,北校舎の改修工事が始まります。3年生はあと一か月弱の北校舎での生活。卒業は仮設校舎で迎えることになります。

一足お先に

 卒業アルバム用の写真撮影には少しばかり早い時期ですが,北校舎の改修工事の前にということで,3年生の卒アル用のクラス写真撮影を行いました。秋晴れというにはほど遠い曇天でしたが,生徒たちは思い思いの場所で,楽しく写真撮影に参加していました。

いじめゼロ集会

 今年のいじめゼロ集会も,生活委員が中心となり企画・進行しました。今年も全員がいじめゼロのスローガンを考え,学級のスローガンを1つ決めて,全校生の前で各クラスの生活委員が理由とともに発表しました。その後,生活委員長の「すべての人へのメッセージ」朗読,全校生による「うつのみやいじめゼロ宣言」の唱和を行い,星中生としてのプライドを持って生活していくことを誓いました。

各クラスのスローガン発表

メッセージ朗読全員による「うつのみやいじめゼロ宣言」の唱和

生徒会も代替わり

 来週,後期(2学期)の生徒会役員立会演説会・選挙があります。立候補者たちが出そろい,来週の立会演説会に向けて準備を進めています。後期は,1,2年生による執行部で生徒会を運営していきます。3年生からのバトンを受け継ぎ,星中生徒会をさらに活性してくれることでしょう。

昇降口に掲示された候補者一覧

新人大会結果

〇バドミントン 

  男子団体 第3位 県大会出場

   1回戦 対本郷 2-0 勝

   2回戦 対宇大附 2-0 勝

   準決勝 対若松原 0-2 惜敗

  男子個人 シングルス

    蛯澤奏太 第6位 県大会出場

       渡辺 瞬 第7位 県大会出場

  

  女子個人 シングルス

    増田光佑佳 第3位 県大会出場

    田井 凛花 第10位 県大会出場

  女子団体 第5位 県大会出場

  1回戦 対本郷 2-0 勝

      2回戦 対鬼怒 1-2 惜敗

    順位決定戦 対旭  2-1 勝

          対雀宮 2-0 勝

〇 弓道 女子個人 県大会出場

     8射4中 鈴木結意 

     8射3中 大島碧華 小林純菜 

     男子団体・男子個人 予選敗退

〇サッカー

  1回戦 対姿川 0-6 惜敗

〇ソフトテニス

    男子団体 1回戦 対本郷 2-1 勝

       2回戦 対河内 0-3 惜敗

    女子団体 1回戦 対瑞穂野 1-2 惜敗

 男子個人 山﨑・北島ペア ベスト8 県大会出場

   女子個人 増田・神崎ペア ベスト32

      櫻井・長尾ペア ベスト32

〇バスケット 女子

    1回戦 対若松原 43-49 惜敗

〇剣道 男子団体 初戦惜敗  

    女子団体  1回戦 対清原 3-0 勝

          2回戦 対宝木 2-3 惜敗

    女子個人 3回戦惜敗

    男子個人 齋藤優輝 ベスト16 県大会出場

〇バレー 男子 第6位  県大会出場

    予選R 対河内 2-0 勝

        対陽南 0-2 惜敗

  敗者復活T  対姿川 2-0 勝

        対横川 0-2 惜敗

  順位決定T  対河内 2-0 勝

        対横川 1-2 惜敗

〇バレー 女子

    予選R 対姿川 0-2 惜敗

        対上河内 2-1 勝

  順位決定戦 対一条・古里 0-2 惜敗

        対国本    0-2 惜敗

〇野球 ベスト8

   1回戦 対雀宮 8-3 勝

     2回戦 対陽北 4-3 勝

   3回戦 対豊郷 6-7 惜敗

 〇バスケット 男子 第4位 県大会出場 

   1回戦 対旭 67-46 勝

    2回戦 対宮の原 35-91惜敗

 敗者復活戦 対清原 49-43 勝

  敗者復活戦 対陽南 51-43 勝

  3位決定戦 対宮の原 48―78 惜敗

〇卓球 男子個人

    沼尾心裕 ベスト16 県大会出場

〇クラブ参加

 陸上 1年男子1500m 第1位 黒柳絢斗 県大会出場

    1年男子3000m 第1位 黒柳絢斗

1か月後の県大会での活躍を期待してます。

新人戦に向けて!!

 明日からの新人宇河地区大会に1,2年生の新体制で臨む各部の選手たち。今日の生徒会集会は,各部活の新部長による明日からの大会への抱負を放送しました。映像の予定でしたが,突然のトラブルにより音声のみの放送でしたが,それぞれの部長の熱い思いが伝えられました。

生徒会の進行で

生徒会長からの激励

みんなで「やるぞー!」

新人戦始まる

 宇河地区水泳新人大会が先週行われ,本校水泳部が,男女ともに総合準優勝という素晴らしい成績を収めました。

水泳部結果 

男子 総合準優勝 

  4×100mFR(内山 工藤 古後 稲川)2位 

  4×100mMR(古後 稲川 内山 工藤)2位

  200m自由形 1位 内山陽斗

  100mバタフライ 2位 内山陽斗

  200mバタフライ 3位 工藤蒼大

  200m平泳ぎ 3位 稲川稔章

  100m平泳ぎ 2位 稲川稔章

女子 総合準優勝

  4×100mFR(長嶋 寺﨑 中沢 冨田)2位 

  4×100mMR(中沢 長嶋 冨田 寺﨑)2位

  400m自由形 2位 中沢響姫

  100m平泳ぎ 2位 寺﨑美羽弥 

  200m個人メドレー 1位 寺﨑美羽弥

温かみを感じる保健室

 改修した南校舎の2F会議室,1F教育相談室,保健室をご紹介します。

ピンクのカーテンで温かみを感じる保健室

教育相談室(SCやMSとの面談に使います。)小会議室改め広くなった会議室

性教育サポート事業

 宇都宮市の全中学校3年生を対象に行っている「性教育サポート事業」として,専門的立場の産婦人科の先生に直接「性教育の授業」の講話をしていただきました。生徒は,二次性徴について理解し,妊娠中絶の現状や危険性,心身への影響等について学びました。生徒には,先生から聞いた正しい知識をもとに,適切な意思決定や行動をしてほしいと思います。

引越し完了!!

 改修の終えた南校舎での生活も3日目。南校舎に来る生徒,来る生徒,心なしかみんな笑顔に見えます。きっと自分たちの学校がきれいになったことに嬉しさを感じていることでしょう。その気持ちを大切にし,後輩たちのためにきれいに使ってほしいものです。

すっかりいつも通りの職員室?

天井も高く,広く感じる生まれ変わった職員室

印刷室は情報機器室として生まれ変わりました。

空飛ぶ金庫

 外壁もきれいになった南校舎に,金庫が運び込まれました。クレーンで吊り下げて,2Fの窓から部屋に入れました。この土日は,業者による引っ越し本番です。

目地のほこりも洗い流されてきれいになった玄関の壁画

空飛ぶ金庫

引越し始まりました

 南校舎の改修工事が終わり,引越しが始まりました。仮設校舎の生活も明日まで。土日の業者引越しに向けて,段ボールの山があちこちで積まれています。

来週からの新しい生活を待つ改修された南校舎2F

昨日から使い始めた南校舎一階に設けられた臨時の昇降口

引越しの準備も万端

暑さに負けず授業スタート!!

 猛暑がやまない日々が続いていますが,今日から授業がスタートしました。夏休み明けの全校集会では,校長先生から「星中生がみんな無事に今日を迎えられたこと嬉しく思う。この夏休み中,たくさんの生徒が部活動の大会や各種コンクールなどに一生懸命取り組んだことは嬉しかったし,関東大会に出場し活躍し,星中の名を関東地区に知らせたことは大変名誉なこと。今日から10月6日の終業式までは,1学期のまとめの時期になるので,いろいろなことにあきらめずに取り組んでほしい。」との話があり,生徒は真剣は表情で聞いていました。

夏休み中の工事

 南校舎の改修終了まであと一か月。南校舎を囲っていた足場が外され,落ち着いた色調で塗装された外壁が真新しいです。このあとの北校舎改修に先立ち,夏休みに入ると同時に北校舎一階西側,及び東昇降口の改修工事が始まりました。夏休み中の来校時には,仮設校舎の玄関よりお入りください。足場をかけられた東昇降口

夏休み前全校集会

 全校集会に先立ち,表彰を行い,ソフトテニス部,弓道部,バドミントン部,水泳部の生徒たちが賞状を受け取りました。また,「歯と口の健康週間ポスターコンクール」の代表生徒の表彰も行いました。

校長先生の話に真剣に聞き入る星中生

 

若手教員頑張っています③

 今日は,保健体育の保健の授業。生徒たちは,思春期の今,呼吸器・循環器の機能が発達する時期であり,この時期の程度な運動の継続が発育・発達を促されることを学びました。

生徒が理解しやすいように授業を工夫していました。

宮っ子ランチ 夏

 今日は平和を願うとともに宇都宮市にちなんだ「宮っ子ランチ」でした。空襲を受けた宇都宮市の復興のシンボルである「大いちょう」にちなんで,いちょうの形をしたかまぼこ,いちょう切りにしたにんじんや大根を入れた汁もの,『大いちょう汁』が提供されました。       米飯 牛乳 揚げ餃子 からし和え 

       大いちょう汁 マスカットゼリー

宇都宮平和の日ランチ

 7月12日は宇都宮市が空襲を受けた日です。市では,平和を願いこの日を「宇都宮平和の日」としています。先週の12日は,2年生が宮っ子チャレンジで給食を食べないため,今日18日に,戦後の食糧不足時に食べられていた食材を使った「宇都宮平和の日ランチ」を提供しました。さつまいもごはん 牛乳 五目煮豆 切干大根のポン酢和え すいとん

社会での学び

 今週一週間は,2年生が『宮っ子チャレンジウィーク』を実施しました。それぞれの事業所で貴重な体験をさせていただくとともに働くことの楽しさや尊さなどを学べたことと思います。69か所の事業の皆さま本当にお世話になりました。ありがとうございました。

夏の読書週間開催中

 生徒会図書委員会では,ただ今『夏の読書週間』を開催しています。夏休みまで一週間。夏休みに読む本を紹介したり,くじ引きをしたり,本に触れ,読書意欲を高める工夫をしています。

学年集会

 夏休み前の学年集会が開かれました。3年生は,受験生としての夏休みの過ごし方を中心に,1年生は中学生としての夏休みの過ごし方を中心にいろいろな先生方からお話をいただきました。2年生は,ただ今『宮チャレ中』です。2年生としての夏休みの前に社会人として勉強中です。

受験生としての初の夏休みを迎える3年生

中学生として初の夏休みを迎える1年生

若手教員頑張っています③

  若手教員育成システムと3年目研修の校内公開授業があり,今日も二人の先生が参観授業を行いました。理科と国語科の授業です。生徒が興味を持ち,分かる授業の実践に努めています。授業で勝負できるよう頑張っています。

理科で『密度を求める』授業

国語で『間違えやすい敬語』の授業

今日は七夕

 今日は,七夕です。今晩の天気は晴れ。久しぶりに天の川が見られるそうです。給食は,七夕の献立でした。みんなでおいしくいただきました。五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 七夕デザート(レモンクレープ)

明日は県大会

 明日から総体の県大会です。今月いっぱい,競技ごとに日にちは違いますが,関東大会への出場権をかけての戦いが始まります。明日は,本校の弓道部,男女ソフトテニス部,男子バドミントン部が挑戦します。 応援してください。

明日の決戦を前に練習に励む各部の生徒たち

未知の世界へ

 いよいよ2年生が,来週月曜日からの一週間,宮っ子チャレンジに挑みます。今日は,最後の学年集会。月曜日から,いざ,出陣です。健康管理をしっかりとして,有意義な時間にしてほしいです。

始めました

 生活委員が下校指導も始めました。部活動がない一斉下校の日に,本校は分散下校(学年ごとにずらして下校)しています。分散下校の日に合わせて,各クラスの生活委員がホワイトボードに思い思いの注意点について書き,ボードを掲げて注意喚起をしています。

オールランチ星が丘

 毎週,水曜日の給食の時間。そのラジオ番組は放送されています。その名も『生徒会のオールランチ星が丘』。生徒会役員が,学校行事や生活について,いろいろなことを語り,星が丘中学校を盛り上げていこうという番組です。今日の話題は,先週の体育祭。4年ぶりの保護者観戦,初めての日環アリーナについて盛り上がっていました。また,生活委員長をゲストに迎え,生活委員が進める『2525運動』を紹介しました。