日誌

news

トマト給食②

5月のトマト給食の2回目です。おいしくいただきました。

今日の献立:★トマトとひき肉のアジアンライス・牛乳

      フォー・フルーツ杏仁風プリン

 

おたすけ隊《図書ボランティア》②

 図書ボランティアの方々に図書室の本の箱詰めのお手伝いをしていただきました。今週は,図書委員の生徒,野球部の協力もあり,本日,図書室の本の箱詰めが終わりました。これまで,ご協力いただきましたボランティアの皆様,学校業務の手塚さん,機動班の皆様,本当にありがとうございました。

次回は,引っ越し後,新しい北校舎で,図書室の本を棚に戻す作業もありますので,また,皆様のご協力をお願いいたします。

 

第1回魅力ある学校づくり地域協議会

 本日,第1回星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。雨の中,たくさんの委員の方にお集まりいただきありがとうございました。会議後,長寿命化工事中の北校舎の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会総会

 全校生徒が体育館に入場し,生徒総会が開催されました。今年度の生徒会全体のテーマは,「繋(つなぐ)」です。「繋」は,友達同士,先生,委員会同士など,様々なつながりがありますが,今年度は特に「地域とのつながり」を大切にしていきたい,という思いがテーマには込められています。星中生一人一人がたくさんのつながりを大切にする学校にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたすけ隊《図書ボランティア》

5月20日(月)から,星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会の募集によるおたすけ隊の「図書ボランティア」が始まりました。6月の引越しに向けて,図書室の本の箱詰め作業を行っていただきました。5/20(月)5/21(火)の二日間,本当にありがとうございました。

今後の図書ボランティアの活動は,5/29(水),6/4(火),6/14(金),7/10(水)の9:30~11:30を予定しております。

3年生保護者会

 本日の3年生の保護者会は,修学旅行に向けた実行委員による説明会を行いました。実行委員会の生徒たちが,発表原稿や説明用のスライドを作成し,司会進行も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮っ子ランチ〔春〕

宮っ子ランチ〔春〕の春野菜ランチです。宇都宮市は「農業王国宇都宮」と言われるほど,農作物が豊富に作られていることを知るとともに,自然の恵みに感謝の気持ちをもたせる献立です。

「自然のめぐみキラキラ献立」

麦入りご飯・牛乳・豚肉と宮野菜いため・かんぴょうのごま酢あえ

春野菜のみそ汁・ミルクプリンいちごソース 

トマト給食

5月のトマト給食です。おいしくいただきました。

今日の献立:コッペパン・牛乳・ブルーベリージャム

      モロフライ・★フレッシュトマトソース

      ゆで野菜(イタリアンドレッシング)・ポテトスープ

 

体育祭に向けて~学級旗づくり~

体育祭に向けて,各クラスでは,学級旗づくりを行っています。

どのクラスもクラスカラーをいかして学級旗の制作に取り組んでいました。

【3-1】  

【3-2】

 【3-3】

【3-4】

 【3-5】

【3-6】

  【3-7】

 【2-1】

 【2-2】

【2-3】 

 【2-4】

 【2-5】

 【2-6】

 【2-7】

 【1-1】

 【1-2】

 【1-3】

 【1-4】

 【1-5】

 【1-6】

【1-7】

  

 

情報モラル講演会

 6校時は,全校生徒を対象にリモートによる「e-ネット安心講座」を行いました。今回は,LINE やSNS などに潜む危険や安全で有効な使い方を学び,どうすればトラブルを回避できるかを考え,スマホ・ケータイの正しい使い方を身につけるという目的で実施しました。グループでの話し合いや発表する活動を行いながら,スマホ・ケータイの正しい使い方について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科検診

昨日5/8(水)と本日5/9(木)の2日間で,歯科検診を行いました。5/8は,1・2年生,5/9は,1・3年生が受診しました。

みんな静かに読書をしながら廊下で順番を待っていました。

【5月8日の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5月9日の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心臓検診・北校舎の様子

【心臓検診】

1年生が心臓検診を行いました。男子はアリーナ,女子は武道場を使用して検査しました。どのクラスも読書をしながら静かに順番を待つことができていました。

 

 

 

 

 

【長寿命化工事中の北校舎の現在の様子】

北校舎の囲みが少しずつ取れて,校舎が見えてきました。引越しまで2か月を切り,工事が着々と進んでいることが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談・PTA総会

【授業参観】

2・3・4校時の授業参観の様子です。保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学級懇談】

始めに校長先生のあいさつをTV放送で行った後、学級懇談を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PTA総会】

 

 

 

 

  

 

トマト給食

今年度初めてのトマト給食です。おいしくいただきました。

今日の献立:米粉パン・牛乳・豆乳プリンタルト

      ★ウインナーとトマトのペンネ

      ゆで野菜(イタリアンドレッシング)

プレハブ校舎昼休み

今日と明日の午後は、内科検診を行っています。

プレハブ校舎での昼休みの様子です。廊下はとってもにぎわっていました。

1年生も元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門委員会・中央委員会

本日の専門委員会では、年間活動計画などの話し合いを行いました。

どの委員会も積極的に意見を出していました。

【学年委員】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生活】             【広報】

 

 

 

 

 

【給食】             【保健】

 

 

 

 

 

 【美化】             【図書】

 

 

 

 

 

【体育】             【ボランティア】

 

 

 

 

 

【選挙管理】           【少年消防クラブ】

 

 

 

 

 

【中央委員】           【執行部】            

 

 

 

 

 

交通安全教室

生徒会生活委員の司会進行により,交通安全教室を実施しました。また、中央警察署の野瀧様から交通安全についてのお話をいただきました。全校生徒が、真剣に交通安全についての話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査

本日,3年生は,全国学力・学習状況調査,2年生は,とちぎっ子学習状況調査が行われました。1年生は,授業に取り組んでいます。

【3年生:全国学力・学習状況調査】

 

 

 

 

 

【2年生:とちぎっ子学習状況調査】 

 

 

 

 

 

【1年生:授業の様子】

 

 

 

耳鼻科検診

本日,耳鼻科検診を行いましたが,午前中のうちに全校生徒の検診が終わりました。学校医の田代昌継先生ありがとうございました。みんな保健室前の廊下に静かに並んで,「耳鼻科検診の受け方」の流れにそってスムーズに検診ができました。

 

Ⅰ期授業開始・避難訓練

【授業の様子】

今日からⅠ期の授業が始まりました。各学級の様子です。

みんな集中して授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【避難訓練】

避難訓練の様子です。避難経路をしっかり確認できたと思います。

万が一の時には、落ち着いて判断し,行動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

着任式・始業式

前年度に引き続き,司会,開閉会等,生徒が進行しての式になりました。

着任式・始業式と係の生徒たちがしっかりと務めを果たしていました。

【着任式】

26名の転入職員が着任いたしました。

 

生徒代表歓迎のことば

【始業式】

生徒代表作文発表

 

 

 

 

 

 

校長先生の話:R6星が丘中学校スローガン「達成感を味わおう」

 

前期生徒会役員任命式

 

3か月をきりました。

校舎長寿命化工事の北校舎改修も3ヶ月をきりました。現在の様子です。弓道場です。弓道場です。4Fに防音扉が付きました。
第1音楽室教室屋上教室の廊下の壁も変わります。

令和5年度も明日で終り。スタートは仮設校舎になりますが、あと少しで北校舎に戻れます。ただし、引っ越しがありますが…

修了式

 修了式に先立ち,今年度最後の表彰が行われました。また、今回の修了式から,司会,開閉会等,生徒が進行しての式になりました。初めてのことで緊張していた係の生徒たちも,堂々かつしっかりと務めを行い,役目を果たしていました。   最後の表彰   生徒の進行   修了証授与   代表生徒作文発表  校歌合唱

 代表生徒作文発表では,努力したことや頑張ったことなどを振り返るとともに,来年度への課題や目標をもって進んでいこうという二人の気持ちが伝わってきました。

最後の給食

 今年度最後の給食でした。春休み中,給食はありませんが,育ち盛りの中学生。栄養のバランスなどを考えて,3食しっかりと食べましょう。そして,規則正しい生活を送ってください。新学期の始まりは,4/8(月)です。 コッペパン  ソフトチョコ  牛乳  魚のマヨネーズ焼き  かぼちゃスープ

 ゆで野菜(玉ねぎドレッシング)  ピーチコンポート  

最後の学年レク

 2年生が最後の学年レクリエーション,ドッチビー大会を実施しました。クラスメイトと力を合わせての最後の戦い。白熱した試合が繰り広げられました。明日は,修了式。一年間の頑張りをお互いに称えよう。

今日の給食

 今年度の給食もとうとうあと一回。明後日,木曜日が最後の給食となります。ラスト前の本日の給食。いつもどおりおいしくいただきました。   ツイストパン はちみつ 牛乳 牛肉ときのこのシチュー     

   海藻サラダ(香味塩ドレッシング) ヨーグルト

日が伸びました

 卒業式を終えて一週間。1,2年生は,仮設校舎の昇降口前の廊下に張り出してある,3年生から後輩たちへのメッセージを胸に,一日一日大切に過ごしています。日が伸びて,外の部活動の生徒たちはそれぞれ来年度の最後の大会に向けて汗を流していました。卒業生から後輩へのメッセージ部活動

生徒会役員選挙立会演説会

 令和6年度の生徒会役員選挙立会演説会を4年ぶりに体育館で,在校生の面前で応援弁士をつけて行いました。人前で話すことは緊張しますが,自分の思いや考えを立候補者,応援弁士それぞれ自分の言葉で話しました。演説会の後,生徒たちは,各教室で投票を行いました。

今月のトマト給食

 今月のトマト給食,今年度最後のトマト給食の日でした。宇都宮市産トマトを使用したトマト給食。今日は,ハヤシライスで提供されました。   トマトハヤシライス 牛乳 春雨サラダ アセロラゼリー

今日の給食

 卒業生が卒業してから3日。もう給食が恋しくなってるのでは・・・?たくさん給食を食べた卒業生たち。1,2年生も体と心を作るこの時期に栄養バランスの良い給食を残さず食べましょう。   黒パン ソフトチーズ 牛乳 ミートローフ 

   小松菜とコーンのソテー フルーツヨーグルト 

心の準備

 放課後,1,2年生それぞれが学年集会を行いました。内容は,2学期の学級委員さんたちによる反省やお礼,係の先生による一年の振り返りと進級への心構えが話されました。残り半月,生徒たちはそれぞれ3年生,2年生になる心の準備の始まりです。2年生の学年集会の様子1年生の学年集会の様子,

最後のあいさつ運動

 今年度最後,生徒会生活委員の生徒が『あいさつ運動』を実施しました。3年生が卒業し,1,2年生の活動になりましたが,朝からさわやかな『おはようございます』の声が響いていました。

『愛惜』の復活

 復活!!星中伝統の『愛惜の合唱』。本来の3部合唱とまではいきませんでしたが,生の愛惜の合唱を全く聞いたことのない生徒たちが,2部合唱で見事『愛惜の合唱』を復活させました。歌い切った3年生は,笑顔で在校生に見送られて校門を出ていきました。  『愛惜の合唱』   約5か月過ごした仮設校舎と後輩たちに笑顔でお別れ

 

準備完了

 卒業式の準備が整いました。あとは,主役の生徒たちを待つばかりです。コロナ禍でいろいろと制約を受けてきた3年生ですが,舞台は整いました。朝の静寂の中で4年ぶりの卒業式を待つ会場と教室です。  静寂に包まれる体育館  教室の装飾
  各教室の廊下に掲示されている後輩たちからのメッセージ

 

最後の給食

 3年生最後の給食は,『卒業お祝い献立』でした。3年生は,給食を食べおさめになる人も多いかと思いますが,給食を通して学んだ『食育』を今後の人生に生かし,豊かな食生活を送ることを期待します。【卒業お祝い献立】 赤飯(ごま塩) 牛乳 チキンカツ(中濃ソース)  磯部和え 紅白すまし汁 チョコケーキ

入会します

 令和5年度の3年生,244名が新たに歴史ある星中同窓会に入会しました。年次委員として各クラス2名の代表者の紹介と委員長からのあいさつがありました。

卒業式予行

 月曜日の卒業式に向けて,予行を行いました。3学年そろっての卒業式は4年ぶりになります。儀式そのものもほとんど未経験の生徒たちですが,4年ぶりの本来の星中の卒業式に向け,本番さながらに緊張感をもって練習しました。

卒業式練習

 卒業式は,中学校最大の行事。そして主役の3年生。来週の卒業式,最上級生としての背中を見せてください。その3年生は ,3,4校時を使って,卒業式の練習をしました。入場や証書授与など,一つ一つ動作を確認しました。

3年生がんばれ!!

 今日は,県立高校一般入試がありました。それに合わせて,1,2年生は実力テストを実施しました。3年生も1,2年生も力を出しきれたでしょうか。明日は県立高校の面接試験があります。面接試験のある3年生,頑張ってきてください。

実力テストに望む在校生

1年生練習

 1年生が来週の卒業式に向けて,学年で歌の練習を行いました。式中に歌う国歌,校歌,そして愛惜の合唱。1年生も少しずつ上手になってきました。本番でも先輩に頼ることなく,まずは自分たちの練習してきた歌声をしっかりと3年生に届けてほしいです。

ひなまつり献立

 3月3日は,ひなまつり。日曜日ですので,2日早いですが,ひなまつり給食が提供されました。ひなまつりにお供えするものにひしもちがあります。ひしもちの緑は若草,白は雪,ピンクはももの花で早春の景色を表しているそうです。【ひなまつり献立】

  五目ちらしずし 牛乳 焼き魚(タラの西京焼き) おひたし 

  桜もち

2月最後の給食

 今日は2月29日。今年は4年に一度のうるう年。4年前といえば・・・・‥。突然,学校が休校になり,卒業式も制限がかかったコロナ禍の学校行事が始まった年です。今日は2月最後の給食。3年生が給食を食べられるのもあと5回。卒業式までの登校があと7日の2月29日でした。【トマト給食:宇都宮市産トマト使用】

   スパゲティ トマトミートボールソース 牛乳

   ゆで野菜(フレンチドレッシング) チーズドック

     3年生の教室にあるカウントダウンカレンダー  あと7日

 

 

 

メッセージ

 給食時のお昼の放送で,在校生から3年生へのメッセージ,3年生から在校生へのメッセージのやりとりが行われています。先週は在校生から,今週は3年生からのメッセージを生徒会の生徒が読み上げて,感謝の気持ちを伝えています。

昼休みも

 昼休みの時間を使って,全員で『愛惜の合唱』の練習を行いました。生徒たちは,だいぶ歌に慣れてきて,声も出てきています。卒業式まであと10日となりました。あとは,歌詞をしっかりと覚えて,本番で歌いきれるよう練習あるのみです。

楽しいひと時

 3年生を送る会を実施しました。「毎日聞いている声なら誰だかわかる説」や「先生の私物を見たらだれのものかわかる説」など,担任の先生方をはじめ,学年の先生方とのつながりが分かるゲームや,伝言ゲームなど楽しいひと時を過ごしました。最後には,思い出のスライドショーを見ながら,3年間の成長を実感していました。

心を込めて

 明日の3年生を送る会に向けて,2年生が会場準備を行いました。3年生は,1年前には送る側でした。今年の2年生と同じように心を込めて会場のイス並べや準備を行っていました。今年は送られる側となる3年生。1,2年生の気持ちをしっかりと受け止め,最上級生としての姿を見せてくれることを期待しています