日誌

学校の様子

第30回小倉百人一首かるた新人宇都宮大会

 3月8日(土)栃木県総合運動公園武道館で,小倉百人一首かるた新人宇都宮大会が開催されました。本校からは,7名の子供たちが毎日練習した成果を発揮しようと参加しました。

 結果は,級別ですが,優勝した児童,惜しくも2位になった児童もいて善戦しました。業間休み時間や昼休み,そして放課後と本当に毎日よく練習していましたね!お疲れ様でした!!

 

校長先生による示範授業〜4年体育科保健領域~

 3月6日(木)3時間目,4年生のクラスで校長先生による保健の示範授業が行われました。単元名は「体の成長とわたし」で,めあては「思春期にあらわれる体の変化を知ろう」です。小学校中学年から高学年にかけて子供から大人への変化が現れる時期を思春期ということ,思春期には男女の体つきに特徴が現れ,それには個人差があることなどを学習しました。ゲストティーチャーの保健室の先生が思春期に現れる体について専門的な話をすると,子供たちは真剣に聞き学びを深めている様子が見られました。

 本校の校長先生は,体育が専門ですが,国語や社会などどんな教科でも先生たちの資質向上のために率先してお手本となる授業を行っています。

卒業式の練習~学年練習→全体練習①~

 3月7日(金)5時間目に6年生が卒業式の学年練習,6時間目に5・6年生が1回目の全体練習を行いました。全体練習は初めてでしたが,緊張感をもって臨むことができました。特に「別れのことば」は,6年生は今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて,5年生は卒業生の門出を在校生を代表してお祝いしようという気持ちを込めていました。さらに「校歌合唱」は圧巻で,体育館中に歌声が響き渡り,本番さながらの出来栄えに驚かされました。来週の卒業式の練習は,さらに磨きをかけていくことでしょう・・・五代っ子は,素晴らしいです!

「本さがしゲーム」Part3~1年生の部~

 3月6日(木)図書委員会主催の「本さがしゲーム」最終回1年生の部がありました。50人以上が参加してくれましたが,3問中全問正解者は1組(2人)だけでした。1年生にとっては少し難しかったようですが,出題された問題に合った本を一生懸命探している姿はとても可愛かったです。今年の1年生は,毎週図書館に来て本を借りている子が多く,教室でもよく読んでいる姿が見られます。これからもたくさんの本に触れて,心を豊かにしてほしいと思います。

ヒラメから学ぶ「いのちの授業」~5年総合的な学習の時間~

 6日(木)5年生の総合的な学習の時間、ヒラメから学ぶ「いのちの授業」がありました。3月に入り、本校で行われているヒラメの養殖も佳境に差し掛かりました。いよいよ来週、5年生は今まで愛情を注ぎ大切に育ててきたヒラメを実食することになります。

 今日は、生産者の立場としての今の自分たちの気持ちを表出する授業でした。まずは、育ててきたヒラメをどうしたいのかを一人一人意見を出し合います。

「愛情を込めてみんなで育ててきたからこそ責任をもって食したい。」

「愛情を込めてきたからこそ、食べるのはかわいそう。海に還してあげたい。」

「もう少し大きく育て、長生きしてもらいたい。」

「珍しい魚だから食べてみたいという気持ちと食べづらいという気持ちが混じっている。」

・・・子供たちの意見は様々です。最終的には「実食」という形を取りますが、そこに至るまでにはヒラメとの思い出が鮮明に心に残っているようです。この答えに正解はありません。大切なのは、「命の扱い方」「命の行方」を自分なりに考えることです。そしてそのことを日頃の生活から意識してほしい・・・そんなことを考える半年にわたるプロジェクトでした。

 次回、「実食」です。私たち5年生は最後まで命と向き合います。それが私たちに課せられた「責任」であるのだから。