日誌

学校の様子

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 3月19日(水)3時間目に今年度最後を締めくくる一人一授業が4年生のクラスでありました。教科は社会,単元名は「日本の都道府県」で,都道府県の発展学習として,様々なアプローチで地図帳を活用し,技能を身に付けることをねらいとしています。

 授業の導入では,子供たちの関心を高めるために,形の特徴から都道府県名を答えるクイズや新聞記事の中から都道府県名を探すゲームに挑戦させました。そして,その後地図帳で「日本の統計」の使い方を知り,都道府県ごとの様々な情報に子供たちは興味を示していました。

 後半は,学習端末を用いて,都道府県の位置や特産物について学びました。パズルやスリーヒントクイズになっているので,子供たちは楽しく学ぶことができました。最後に,先生の「都道府県を学ぶには,実際にその場所に行ってみることが大切です。」という言葉に,子供たちは目を輝かせて,これから行ってみたい都道府県の話をしている姿が見られました。まさに「百聞は一見に如かず」ですね!

ほっとタイム~5年家庭科~

 3月19日(水)1・2時間目に5年生のクラスが家庭科室で「ほっとタイム」(家庭科)の授業を行っていました。この授業は,先週金曜日,今週月曜日,水曜日とクラスごとに行い,5年生の思い出作りの時間でした。グループごとに美味しいお茶をいただきながら,たくさんの楽しかったことや頑張ったことなどを友達同士で語り合う素敵な時間となりました。

 今日学んだことを生かして今度は,家族のためにお茶を入れてほっとできる素敵な時間をもてるといいですね!

 

新聞の取材~おしえて宮キッズ~

 3月19日(水)昼休みに下野新聞社の記者の方が来校し,4月20日(日)に掲載される児童の取材を行いました。

 先日,毎週日曜日に掲載されている「おしえてマイブームは?宮キッズ」で取材を受けたい児童を募集しましたところ,何名かの応募がありました。その中で,今回はレジンにはまっている3年生の児童に取材を受けてもらうことになりましたが,取材を受けた児童は記者に対してとてもはきはきとした受け答えをすることができました。新聞に掲載されるのが楽しみですね!

祝・卒業!!

 3月18日(火)10時より五代小学校の体育館で,令和6年度卒業式が挙行されました。6年生,そして6年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。

 今年度は,宇都宮市教育委員会や市議会議員様,小池五代若松原地区連合自治会長様,阿久津五代小学校地域協議会顧問様,峯崎PTA会長様他多数のご来賓をお招きし盛大に行われました。6年生は中学校の制服で式に臨む子供たちが多かったのですが,袴姿や私服の子もいてバラエティーに富み,華やかな感じでした。卒業証書授与の場面では,どの子も落ち着いていて一人一人が輝いて見えました。

 学校長からは,一人一人の目を見て「格好いい大人になってください!」と思春期を迎えた子供たちの揺れる心に響く話がありました。また,110人の卒業生に向けて,心温まるご祝辞や祝電・祝詞などをたくさんいただきました。本日まで6年生を支えてくださった皆様,ありがとうございました。

 

 

卒業式準備~明日卒業する6年生のために~

 3月17日(月)卒業式を明日に控え,今日は5時間目5年生が卒業式の準備を行いました。五代小の卒業式は,体育館のスペースの関係で在校生を代表して5年生が参加します。初めて参加する5年生ですが,体育館の会場作りが始まると「いよいよ明日・・・」という緊張感があって,真剣に準備に取り組んでいる様子が見られ頼もしく感じました。その他,6年生の教室や来賓玄関,昇降口などなどどこもピカピカで,分担された5年生の働きぶりは素晴らしかったです。明日の卒業式が楽しみです・・・