日誌

学校の様子

WGSあいさつ運動

 12月12日(木)、今年度4回目の地域学校園合同のW(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動が行われました。朝から元気いっぱいのあいさつは、気持ちがいいですね!

 

職員研修~先生方の勉強会~

 12月11日(水)15時20分より職員研修がありました。今回は,本校の情報主任が講師となり,情報教育の研修を行いました。

 まずは,宇都宮市におけるGIGAスクール構想に向けた取組としてSTEP1(全ての児童生徒,教職員が1人1台端末を文具の一つとして, 授業の内外で日常的に活用できるようにする。)STEP2(全ての児童生徒,教員が協働学習ソフト等を活用した授業を 行えるようにする。)の取り組みをしていることの再確認をしました。

 そして,デジタルシティズンシップ教育の定義の再確認や育成に向けた資料(宇都宮市 情報モラル/デジタル・シティズンシップ教育 年間指導計画)の活用方法の紹介がありました。さらに,生成AIの定義(プロンプト・ハルシネーション)や使用における注意事項の確認をし,Geminiの紹介と個人で利用体験後,グループワークを行いました。最後に4つの活用分野から1つを選択しプロンプトを入力し,出力したものを全体で紹介し情報の共有を行いました。

宇都宮市学習内容定着度調査・学習と生活についてのアンケート

 12月12日(木)6年生が学習内容定着度調査を受けました。また,全学年,学習と生活についてのアンケート調査を行いました。

 学習内容定着度調査は,1時間目国語,2時間目社会,3時間目算数,4時間目理科の全部で4教科を受けました。各教科40分の回答時間でしたが,6年生はどの教科も真剣に考えている様子が見られました。結果が楽しみですね!

 また,学習と生活についてのアンケートは,低学年の子供たちにとっては理解しづらい問いもあったので,担任が一つ一つ説明していました。学習と生活については,結果を見て今後の指導に生かしていきたいと考えています。

若松原地域学校園第2回児童生徒指導強化連絡会

 12月6日(金)13時10分より本校で,若松原地域学校園の先生方や県と市教育委員会,市教育センターの児童生徒指導を担当する先生方による連絡会がありました。

 まずは,会場校となった本校の5時間目の授業を参観していただきました。全クラス公開だったので,子供たちはたくさんの先生方に授業を見られて緊張していた様子でした。その後,各校の児童生徒指導の先生から,今年度の取組について話があり,情報を交換しました。さらに,各校のSCMが,不登校になっている児童生徒の現状や対応策等についての情報交換をしました。

 県や市の指導助言に来てくださった先生方からは,貴重なお話をうかがい大変有意義な時間となりました。これからの子供たちの指導に生かしていきたいと思います。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 12月6日(金)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,「五代っ子フェスタ」を明日に控え,今年新調した横断幕とのぼり旗の設置からスタートしました。正門に掲げられた横断幕とのぼり旗は,これから毎年「五代っ子フェスタ」の時に地域の皆さんの目に留まるように設置します。

 その後,図書館の棚を制作していただきました。市販の棚では,コンセントや掲示物が活用できないので,空いているスペースを最大限に生かすために,寸法をきちんと測ってぴったりの棚を制作していただきました。さすが機動班です!