日誌

学校の様子

学びっこクラブ(先生方の自主研修)

 12月18日(月)放課後,本校の情報メディア教育(GIGAスクール構想)担当教員とICT支援員による研修がありました。

 今回は,担当2人が学習端末(タブレット)を使って,担任の先生方の学級経営や働き方改革に役立つようなことはないかと考え,できることを提案しました。スプレッドシートやフォームを活用して今日からでも使えるような実践的な研修でした。

 本日の「学びっ子クラブ」は,自主研修でありながらたくさんの先生方が参加しました。また,ICT支援員は地域学校園3校を担当していますが,大変心強い味方で子供たちや先生方のために日々新しい情報を提供したり,学習端末の操作で困ったときは親切に対応したりしていただいています。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 12月15日(金)2時間目,2年生のクラスで公開授業がありました。単元は,「九九をつくろう」です。不揃いの数を九九を使って求めることができるようになることが本時のねらいです。担任は,子供たちが主体的に問題解決ができるように,そしていろいろな考え方を導き出せるように学習端末やワークシートを準備しました。前半は子供たちが自分なりの方法で問題を解き,後半は友達の求め方の説明を聞いたり学習端末で確認したりしました。

 たくさんの子供たちが自分の考え方を自信をもって発表している姿に,2年生としての大きな成長を感じました。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 12月15日(金)今日の学校業務機動班の作業は,樹木の剪定作業を予定していましたが,あいにくの天気のため校舎内の作業に変更しました。

 まずは,ドアクローザーの交換作業です。何度か調整してきましたが,劣化により交換することにしました。その後,4階学習室の壁紙を新しくするための準備作業や給食室で使えなくなったワゴンの廃棄処理をお願いしました。

 今日は半日の作業でしたが,いつも通り丁寧に作業に取り組んでいただきました。

読み聞かせの時間

 12月14日(木)朝の活動の時間に読み聞かせがありました。子供たちは,月2回のこの時間をとても楽しみにしています。今日もぽけっとさんだけではなく,担任が読み聞かせをしているクラスもありました。

 今回の読み聞かせは,この季節ならではの絵本が多かったようです。「ゆきおとこのバカンス」「北極サーカス」「クリスマスオールスター」「はらぺこサンタのクリスマス」などなどどれも楽しい絵本ばかりです。どのクラスも子供たちは,真剣にお話の世界に入っている様子が見られました。朝の読み聞かせは,ゆったりとした心が穏やかになる大切な時間です。

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 12月12日(火)1時間目,3年生のクラスで社会科の公開授業がありました。本時は,「事故や事件から人々を守る」という単元で,交通事故が起きた時に誰がどのような活動をするのかを学習しました。

 授業の始めに,交通事故現場の写真から気付いたことを発表しましたが,子供たちはどの子も実際にその現場に立ち会ったらどうしたらいいのかを真剣に考えていました。そして,すぐに事故の対処ができるように関係機関が相互に連携して緊急時の体制をとっていることを知りました。

 交通事故はもちろん起きてほしくありませんが,もしも起きてしまったら自分にできることは何かを子供たちなりに真剣に考えた授業でした。

親子ふれあい活動~4年生~

 12月7日(木)5時間目,4年生の親子ふれあい活動がありました。PTA学年部の皆様が中心となり計画し,当日も進行を行いました。

 今年度は,子供たちが10歳になる年ということもあり,20歳の自分に向けた手紙を入れたタイムカプセルの制作を親子で行いました。また,手紙の他にも,思い出の詰まったおもちゃや写真を入れたり,シールやモールで箱を飾り付けたりするなど,とても素敵なタイムカプセルに仕上がりました。親子で和気あいあいと活動している姿は,とても微笑ましかったです。20歳になり,開封するのが楽しみですね。

 保護者の皆様,お忙しい中ご参加くださり,ありがとうございました。また,4年生の学年部の皆様,大変お世話になりました。

 

ただいま!冒険活動教室無事に終了しました!!~5年生~

 12月9日(土)3日間の冒険活動教室を無事に終え,5年生が帰ってきました。3日間とも昼間は冬とは思えないほど暖かく最高のお天気に恵まれました。

 3日目の今日は,野外おやつ(チュロス)作りに挑戦しました。野外炊飯場で活動班に分かれ,火起こしから始めました。チュロスの形を上手に作れた班もあれば,餃子のようなチュロスになってしまった班もありましたが,子供たちは自分たちで作ったチュロスに大満足の様子でした。「最高に美味しい!」「家でも作りたい!」と話していました。

 さて,今回の冒険活動教室のスローガンは,「協力」~互いに思いやりをもって活動しよう~です。たくさんの活動の中で,子供たち一人一人は仲間と協力することのすばらしさを知って,友情を深められたことと思います。この3日間で学んだことを是非これからの学校生活に生かしてほしいです。

冒険活動教室〜5年生〜

 12月8日(金)5年生は、昨日から篠井町にある冒険活動センターに来ています。

 昨日は、午前中は園内写真オリエンテーリング、午後は篠井発見ラリーを行いました。そして2日目の今日は、活動班に分かれてイニシアティブゲームとネイチャーゲームを行っています。どの活動も仲間との協力が不可欠です。いつもだったらすぐに諦めてしまいそうなことも友達と協力すれば乗り越えることができるということを実感しています。難しい課題にも頑張って挑戦を続けている五代っ子の成長ぶりを楽しみにしていてください。

 

冒険活動センターに向けて元気に出発!!~5年生~

  12月7日(木)今日から5年生は,2泊3日の冒険活動教室です。

 7時半,校庭で開校式を行いました。児童代表の「行ってきます。」の挨拶の後,5年生は大きな荷物を持ってバスに乗り込みました。

 さあ,これからどんな楽しいことが待っているのでしょうか・・・天気にも恵まれ思い出に残る3日間になるといいですね!行ってらっしゃい!!

4年生が育てたサツマイモが美味しいシチューになったよ!!

 12月6日(水)今日の給食は,4年生が学校で育てたサツマイモを使ったシチューです。

 とても大きなサツマイモが給食室にたくさん届きました。そのサツマイモを調理員さんが一つ一つ丁寧に皮をむいて,大きさを考えながら切っていました。そして,ぐつぐつぐつぐつしっかり煮込んだサツマイモのシチューが出来上がりました。

 さつまいもを頑張って育てた4年生にありがとうの気持ちを込めて,全校児童で美味しくいただきました。

 

令和6年度登校班編成会議

 12月4日(月)ふれあいセンターで,各地区の育成会長様にお集まりいただき,来年度の登校班編成会議を行いました。

 まずは,来年度の編成方針と編成の仕方について,学校の交通安全担当から話がありました。そして,各育成会ごとに現在の会員と来年度の1年生の確認をしました。最後に意見交換の時間を設けましたが,安心安全ボランティアの岩戸様からは最近の五代若松原地区の状況をお話していただいたり,育成会長の方々からは編成についてのご質問をいただき学校としてできることをお話させていただいたりしました。

 登校班編成については基本的に育成会にお願いしていますが,何かお困りのことがありましたら学校にご相談ください。

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 12月4日(月)学校業務機動班が来校しました。

 今日の作業は,朝礼台の修繕からスタートです。木材でできている部分が朽ちてしまっていたので,板を張り替えて全体をペンキで塗り直していただきました。出来上がりはまるで新品のようです。さすが機動班ですね!

 次に,校内の作業です。年季の入った机や椅子等廃棄する物を部品ごとに仕分けし運んだり,ドアを修繕したりする作業をお願いしました。

 最後は,2週間前から使用禁止になっていた登り棒の修繕作業です。根元からしっかり固定したのでこれから安心して遊べそうです。

 今日もたくさんの作業をお願いしましたが,子供たちや職員の安全のために丁寧に作業に取り組んでいただきました。

 

宮っ子チャレンジウィーク~若松原中~

 12月4日(月)から8日(金)までの1週間,地域学校園にある若松原中の生徒8名が,宮っ子チャレンジという社会体験学習を行います。8名の中学生は,3・4・6年生の各クラスに分かれて児童や先生方と交流します。先生という仕事に興味をもって学校を選んだ生徒が多いと思いますが,中には小学校が懐かしくてとか,学校にいる先生以外の職員の仕事に興味をもって選んだ生徒もいるようです。ともあれ,社会体験学習ですので,児童目線ではなく一社会人としていろいろなことを学んでほしいと思います。

 

きゅうこんをうえよう!~1年生活科~

 12月2日(土)土曜授業の日です。1年生のクラスでは,外で生活科の授業を行っていました。「みどりとともだち」という単元の中で,チューリップの球根を植えていました。子供たちは,草花には種や球根があり,植える時期や咲く時期があることに気付いたようです。これから水やりをするなど心を込めて世話をして大切に育ててほしいと思います。春には,赤や白や黄色など色とりどりのきれいなチューリップの花が咲くといいですね!

 

 

大成功!五代っ子フェスタ!!

 12月2日(土)

 「何とか子供たちや地域の皆さんのために実施できないか」と,昨年五代小学校地域協議会が立ち上がり,コロナ後内容をリニューアルして開催した「五代っ子フェスタ」。今年は昨年に引き続きの開催となり,記念すべき第10回目となります。昨年以上に盛り上がろうと,地域協議会の他,放課後子ども教室(たのしみクラブ)や本校PTA,教職員もお手伝いしました。サプライズでとちまるくんも応援に駆けつけてくれました。

 オープニングセレモニーでは,地域協議会長の髙山様の他,たくさんの方々にご挨拶並びにご祝辞をいただきました。そしてその後,リング上では五代ダンスクラブのパフォーマンス,栃木プロレスによるプロレス教室と続きました。

 リングの周りでは,子供たちがくじやスーパーボールすくい,工作,サッカーPK対決を楽しんだり,キッチンカーでお買い物をしたりしていました。保護者や地域の皆様にも多数お越しいただきありがとうございました。

 また,「五代っ子フェスタ」の開催にあたりましては,地域協議会地域交流部会長の峯崎様を中心に顧問の阿久津様,会長の髙山様,磯貝PTA会長はじめたくさんの方々にお世話になりました。お天気にも恵まれ,笑顔いっぱい最高の1日となりました。ありがとうございました。

 

「地球温暖化と再生可能エネルギー」出前授業~4年生~

 11月30日(木)5・6時間目,理科室と音楽室でうつのみや環境行動フォーラム再生可能エネルギー部会の方10名による社会科の出前授業が行われました。

 まずは地球温暖化と再生可能エネルギーについての講義を受けたり,クイズに答えたりしました。そして,再現された再生可能エネルギー実験装置を見学したり,体験したりしました。後半は,更に理解を深め意識を高められるように子供たちが太陽熱風車の工作をしました。

 今回の出前授業を受けることで,子供たちがごみの減量を考えたり,限りある資源やエネルギーを大切にしようという思いをもったりすることにつながってくれればと願っています。

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 11月30日(木)6年生の英語の公開授業がありました。今日の授業のめあては,「英語を使って自分のスピーチをレベルアップしよう!」です。

 まずは,いつものルーティントーク。ALTと担任の流暢な英語に慣れている子供たちは,リラックスしながら英会話を楽しんでいました。そしてその後,自分が調べた都道府県について英語で相手に伝えるために,ペアやグループの友達とスピーチの練習をしました。最後には,グループでスピーチを録画し合い,自分のスピーチを振り返ることができました。

 ALTと担任の息の合った英語の授業に子供たちは,英語を学ぶ楽しさを実感しているようでした。英語が大好きになってくれることを願っています。

 

 

あきとあそぼう!~1年生活科~

 11月最後の日。だいぶ寒くなってきましたね。朝から1年生がチューリップの球根に水やりをしていました。暖かくなる春にきれいなチューリップの花が咲くといいですね!

 3時間目,職員室に楽しそうな声が聞こえてきました。外をのぞいてみると,1年生が生活科「あきとあそぼう」の学習をしていました。子供たちはさくらの木の下で赤や黄色に色づいた葉を丁寧に集めていました。そして,集めた葉で遊んだり,教室に戻り首飾りを作ったりして思い思いに秋を楽しんでいました。

人権教育週間~人権に関する授業実践~

 本校では,11月27日(月)から12月6日(水)までの10日間を「人権の大切さに気付き,差別のない望ましい人間関係を醸成する態度を育てる。」ことを目標にした人権教育週間に設定しています。

 そこで11月29日(水)の2時間目に,5年生のクラスで人権に関する道徳科の研究授業を行いました。題材名は,「男らしさ?女らしさ?」です。授業では、誰に対しても差別をすることや偏見をもつことなく,公正,公平な態度で接し,正義の実現に努めようとする態度を育てようと,ある女性を取り上げ子供たちに考えさせました。そして子供たちは,固定観念に捉われていたかもしれない今までの自分の生活を振り返りました。グループ討論では,活発に意見交換をする場面が見られ自分を見つめ直すきっかけができたようです。道徳で学んだことがすぐに実践につながることは少ないかもしれませんが,子供たちが常に人権について考えて生活していけるようにこれからも日々指導を繰り返すことが大切だと感じました。