日誌

学校の様子

初午(はつうま)献立!!

 2月13日(火)本日の給食は,初午献立です。

 今年は,12日が「初午」と呼ばれる日でした。2月最初の午の日で,稲荷神社でお祭りが行われることが多く,神様のお使いとされるキツネが好きな油揚げや赤飯をお供えします。栃木県では,初午の日に,赤飯といっしょに「しもつかれ」を食べる習慣があります。サケの頭,鬼おろしというおろし器ですりおろした大根や人参,油揚げ,大豆を酒粕とともに煮て作ります。おせち料理や節分の豆の残りが上手に活用されていて,現代のSDGsと言えます。

 ここ五代小でも給食に,赤飯としもつかれが提供されました。子供たちは,「昔話 しもつかれの話」を真剣に見ながら給食を食べていました。給食のしもつかれは食べやすいように工夫して作っているので,子供たちは「おいしい,おいしい」と言って完食している子も多かったです。

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 2月9日(金)学校業務機動班が来校しました。本日の作業は,まず,ふれあいセンターにつながっているドアの修繕です。最近あちこちのドアや扉が開かなくなってしまったり,開けづらくなってしまったり,不具合が多くなっています。学校業務の対応では難しい場合は,月に2~3回定期的に来校する機動班にお願いしています。

 次に,昇降口をポリッシャーを使ってきれいにしていただきました。最近乾燥している日が多いため,砂埃が舞うことで昇降口付近が真っ白になっています。毎日学校業務が清掃していますが,なかなかきれいになりません。機動班の大掛かりな清掃作業によってずい分ときれいになりました。

 その他にも特別教室のストーブの調子を見たり,環境委員会が全校児童に呼び掛けて集めた大量のペットボトルキャップを業者に運んだり,今日もたくさんの作業を丁寧に行っていただきました。

 

PTA第3回役員会・理事会

 2月7日(水)PTAの役員会と理事会がありました。

 まずは,各専門部長から今年度の活動報告がありました。コロナ明け,今年度復活した活動も多く,役員の皆様には大変ご負担をお掛けしてしまったことと思います。五代小の子供たちのためにありがとうございました。

 そして,次に来年度の日程と役員の推薦についての話がありました。最後に会長から各学校のPTA事情についての話があり,参加した役員の方々からもご意見をうかがうことができました。大変お忙しい中,貴重なご意見をありがとうございました。学校では,出されたご意見の一つ一つを検討し来年度に生かしていきたいと思います。

授業参観・学級懇談会

 2月7日(水)今年度最後の授業参観と学級懇談会がありました。久しぶりの授業参観なので,子供たちは良い所を見せようととても張り切っているように見えました。

 授業参観では,生活科や学級活動,総合的な学習の時間で,1年間の頑張りを発表した学年や,感謝の気持ちを保護者の皆様や6年生に伝える学年,道徳の授業を公開した学級などいろいろありました。子供たちの成長の様子をご覧いただけたならば幸いです。

 その後の学級懇談会では,担任が最近の学習や生活の様子,学校マネジメントアンケート結果の説明,春休みの過ごし方や新年度に向けての話などをしました。

 お忙しい中,保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

ヒラメから学ぶいのちの授業~養殖の光と影~

 2月6日(火),5年生の各教室で昨日に続くいのちの授業がありました。本時のテーマは,「養殖の光と影」です。5~6人の小グループに分かれて意見交換をする形態で行われました。

 まずは,「養殖」「完全養殖」「栽培漁業」のそれぞれの良い面と悪い面について考え,意見を出し合いました。養殖には,費用面,技術面,地球環境面とそれぞれに課題を抱えているため,どれが1番ベストかいえないということです。

 また,資源の獲り過ぎで稚魚が減ってしまう問題も学びました。体験活動を通して,養殖の未来について考えることができた授業でした。

 

被爆体験伝承講話~6年生~

 1月31日(木)2・3校時に被爆体験伝承講話として、伝承者である濱田千恵さんを講師としてお招きし、原爆をテーマにした学習を行いました。広島生まれの濱田千恵さんはおじいさまとおばあさまが被爆者であり、大好きな広島の歴史を伝えるために伝承者になられたと話をしてくださいました。

  はじめに、広島市に原爆がもたらした被害について説明をしていただきました。広島市内や平和記念公園、原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)の現在と戦時中の違いを写真で比較することで、子供たちはその被害の甚大さを実感した様子でした。

  次に、当時14歳で被爆した國重昌弘さんの体験について濱田さんが聞いたお話をしていただきました。当時の日本は食料と労働力が不足していたこと、原爆の投下をきっかけに何気ない日常の全てが一瞬で消えてしまったことなどについてのお話を聞き、当時の壮絶な状況を子供たちは知ることができました。

  最後に、子供たちからの様々な質問に答えていただきました。「原爆はどうして広島に落とされたのか」「どうして原爆ドームと呼ばれるようになったのか」「黒い雨が降ったのは本当か」などの質問に対して、一つ一つ丁寧にお答えいただき、子供たちは授業で学習した学びをより深めることができました。

  戦後80年近くが経過しようとしています。戦争を知らない私たちにとって、大変貴重なお話を聞く機会となりました。これからの時代を担っていくのは子供たちです。平和であることの大切さを考え、今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。

 

五代小のマスコットキャラクター決定!!

 五代小児童の目標「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を達成するために児童会が募集していました「五代小マスコットキャラクター」ですが,223人の応募がありました。そして,その作品の中から地域協議会と教職員が優秀作品を投票によって選んだ結果,5年生の作品が最優秀作品に選ばれました!

 かしこく→鉛筆を手に持ち やさしく→ほっぺたをハートに たくましく→力こぶ 五代小の校章を付けた制帽を被り,五角形の顔・・・五代小のイメージにピッタリです!

 なお,現在,この決定したマスコットキャラクターの名前を募集しています。どんな名前が付くのかこれまた楽しみですね!

ヒラメから学ぶいのちの授業~「養殖!」~

 2月5日(月)2・4・5時間目に5年生の各学級で「ヒラメから学ぶいのちの授業」がありました。今回もNPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんが講師となり,授業を展開していただきました。
 本時のテーマは,「養殖」です。社会科の水産業の学習で栽培漁業について学習しましたが,今日は栽培漁業に加えて,『畜養』と『完全養殖』の2種類の養殖について学習しました。養殖は,天然稚魚を養殖し,成魚にして出荷する『畜養』が主流でしたが,ここ10年くらいで養殖した魚を産卵させて増やしていく『完全養殖』も養殖全体の30%まで増えてきているそうです。
 五代小のヒラメの成長はとても順調とお褒めの言葉をいただきました。この調子で,みんなで協力して大切に育てていきたいです。

 

第3回地域協議会開催

 2月2日(金)18:30より本校ふれあいセンターにて,今年度3回目の地域協議会が行われました。

 まずは,地域協議会長の髙山様からご挨拶をいただきました。続いて校長から,最近の出来事や現在の感染症の状況について話をしました。

 次に本題に入り,副校長から「うつのみや学校マネジメントシステム」の説明がありました。さらに,安全安心まちづくり部会,地域交流部会,学校支援部会,広報部会から今年度の活動状況の発表をしていただき,成果と課題について話し合いました。

 最後に意見交換をする時間を設けましたが,委員の皆様からは今後五代小学校をよりよい学校にするためにはどうしたらいいのかについていろいろとご意見をうかがうことができました。

 今回の会議は,来年度に向けて地域と学校の連携が不可欠であることを確認する等,大変有意義な会議となりました。ご多用のところ,地域協議会委員の皆様には大変お世話になりました。また今後ともよろしくお願いいたします。

 

「こども110番の家」訪問!!

 2月2日(金)6時間目終了後,6年生の児童と教職員がそれぞれの地区に分かれて,今年度お世話になった「こども110番の家」を訪問しました。

 五代小学区には,全部で49軒の「こども110番の家」があります。黄色のプレートは,学区以外にもあちこちで見かけると思いますが,いざという時に駆け込めるお守りのようなものだと思います。今日は,児童が安心して登下校できていることに感謝の気持ちを込めて訪問させていただきました。これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生クラブ見学!!

 2月1日(木)6時間目,3年生が来年度のクラブ選択の参考にするために見学に行きました。

 今年度は,全部で11クラブあります。運動系のスポーツクラブや卓球クラブやダンスクラブ,文科系の科学クラブや家庭クラブなどなど,子供たちの興味がありそうなクラブがたくさんあります。どのクラブも子供たちは,意欲的に活動していました。

 さてさて,3年生にとって初めてのクラブ活動です。「どれにしようかなあ・・・」と熱心に見学している3年生でした。

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月19日(金)3時間目,1年生のクラスで道徳の公開授業がありました。題材名は,「じぶんのよいところ『ええところ』」で,自分の特徴に気付き,長所を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。

 授業ではまず,自分のよいところはどこかについて考えさせました。そして,教材「ええところ」に出てくる人物の気持ちの変容について友達と意見を交換しました。友達の考えと自分の考えを比べる場面では学習端末を使いましたが,1年生でもスクールタクトに自分の考えを書き込み,友達の考えを閲覧することができていました。

 最後に,友達のよいところをカードに書いて本人に渡す活動をしましたが,カードを渡されて嬉しそうにほほ笑んでいる子がたくさんいました。自分のよいところを大切にしてほしいですね!

 

学びっ子クラブ(先生方の自主研修)

 1月18日(木)放課後,国語科主任による研修がありました。本校では,放課後の自主研修を「学びっこクラブ」と呼んでいます。

 今回は,「多層指導モデル MIMーPM」について研修しました。MIM-PMとは,M→Multilayer,I→Instruction,M→Model,P→Progress,M→Monitoringの略です。スムーズな読みが,文章の読解力につながるという考えの基,まずは小さく書く字「っ・ゃ・ゅ・ょ」(促音・拗音)やのばす音(長音・拗長音)などをスムーズに読めるように,字の横に目印を付け,視覚化を行います。さらに手を合わせる,手をねじって握るなど動作化を入れて,清音と区別をしながら読む方法を学びました。

 参加した先生方からは,「明日からでも国語の授業に取り入れたいです!」「言葉の基礎を学ぶ低学年から取り入れるといいですね!」などという声が聞かれ,とても有意義な学びの時間となりました。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 1月23日(火)と30日(火)に学校業務機動班が来校しました。

 今回は,校庭東側にあるセンダンの木とジャングルジムの上まで伸びてきたサクラの木の剪定をお願いしました。さらに,子供たちがぶら下がりたくなるようなタイヤランド付近の樹木の剪定や縄跳びで使用するジャンピングボードを2台制作していただきました。

 五代小のために毎回いろいろな作業を丁寧に取り組んでくださりありがたいです。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月30日(火)4年生のクラスで音楽の公開授業がありました。題材名は,「音の動き方を生かして旋律をつくろう」で,音の動き方やフレーズのつなぎ方の特徴について,それらの生み出すよさや面白さに気付かせることがねらいです。さらに,音楽の仕組みを用いて音楽をつくる技能を身に付けることができるようにすることもねらいとしています。

 授業の始めは,いつものように大好きな歌です。今月のクラスの歌は「スマイルフラワー」という曲で,子供たちは笑顔いっぱい楽しそうな雰囲気の中で心を込めて歌っていました。そしてめあてを確認した後,いよいよ旋律づくりに入りました。まずは自分一人で考え,そしてグループになってそれぞれがつくった旋律をつなげました。

 授業の最後には,旋律をつなげられたグループがみんなの前で発表しました。本単元の授業はまだこれからも続きますが,友達と協力しながら音楽活動に取り組むことの楽しさを実感することができた授業でした。

五代小オリジナルキャラクター!

 「五代小オリジナルキャラクター」を児童の皆さんから募集し先週締め切りましたが,223人の応募がありました。この全応募作品は,今,情報室に掲示されています。そしてこの後,本校の地域協議会と職員が優秀作品を選びます。子供たちは,五代小伝統のオリジナルの小旗作りで慣れているため,力作揃いです。どの作品が五代小のキャラクターに決まるのか楽しみですね!

 

雀宮おはなし会~5年生~

 1月17日(水)2時間目に5年3組,3時間目に5年1組,18日(木)2時間目に5年2組が雀宮おはなし会の読み聞かせを聞きました。

 今回は,「タツノオトシゴ」「岩じいさん」「ぶたのたね」「ガラスとよる」「くもの糸」の豪華5本立てです。また,いつものように37冊のおすすめの本も紹介していただきました。

 4名の雀宮おはなし会の皆様には,朝早くから子供たちのためにご準備いただきありがとうございました。どのプログラムもお話の世界に引き込まれていく子供たちの様子を見ることができました。特に素話やパネルシアターは圧巻でした。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月18日(木)2時間目,4年生のクラスで国語(書写)の公開授業がありました。

 単元名は「小筆の使い方を学び,自分の名前を書こう」で,小筆の持ち方や使い方を理解し,自分の名前の正しい字間を知ることで字間に気を付けて名前を書くことができるようになることがねらいです。

 まずは,何も見ずに自分の名前を書きました。そして次に,正しい字間で書かれた名前の手本が一人一人に配られました。その後子供たちは,自分の改善点を意識し手本をよく見ながら練習しました。

 最後に,本時の最初に書いた名前と何度も練習した後に書いた名前を比較しました。あまりの上達ぶりに大喜びをする子供たちばかりで驚きの授業でした。今日の授業を忘れずに,これからも自分の名前を字間に気を付けてしっかり書いてほしいですね!

児童集会「感謝の会」

 1月18日(木)朝の活動の時間に「感謝の会」を行いました。

 この会は,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表そうと児童委員が中心となって企画しました。いつも五代小の子供たちのために本の読み聞かせや登下校の見守り,学習のサポート,給食を作ってくださっているたくさんの方々の中から代表の方をご招待しました。

 5・6年生と児童委員は体育館で,1~4年生は体育館と各教室をリモートでつないで,お客様を拍手でお迎えしました。そして,お世話になっている方々へお礼の言葉とプレゼントを代表児童がお渡ししたり,「ありがとうの花」という歌を全校児童で歌ったりしました。最後に,招待者である雀宮おはなし会の徳江様からお話をいただきました。校長先生は,「たくさんの地域の方々に支えられてそして見守られて学校は成り立っています。これからも五代小の子供たちをよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べていました。

なかよしタイム!~いよいよ5年生がリーダーに~

 1月17日(水)ロング昼休み

 今日のロング昼休みは,なかよし(縦割り)班活動です。校庭と校舎内で遊ぶグループに分かれて異学年で遊ぶ日で,この日を楽しみにしている子も多いです。

 いよいよ卒業を間近に控え,次回の班長は6年生から5年生にバトンが引き継がれます。今日は気温が低く乾燥していましたが,子供たちはいつものように元気いっぱい鬼遊びやドッジボール,椅子取りゲーム等,どの班も楽しそうに遊んでいました。