日誌

学校の様子

なかよしタイム

 1月18日(水)なかよしタイムがありました。今回は5年生がリードする初めてのなかよしタイムです。教室と校庭に分かれてそれぞれに楽しく遊ぶことができました。5年生はきっと緊張したことでしょう。6年生からのバトンはこれからもいろいろな場面で渡されるはずです。しっかり頑張ってください。

 

3年理科「じしゃくのふしぎ」

 1月17日(火)3年生の理科の授業を参観する機会がありました。「じしゃくのふしぎ」という単元で身近なところから磁石につくものとつかないものをみつけて考える内容でした。子供たちは担任の指示に従い、予想を立てて、積極的に時間いっぱい実験に取り組んでいました。教室内にある物や自分の持ち物などに磁石を当てて「これもついたよ」「これはやっぱりつかなかった」と声を上げていました。中には表面にはなくても内部に鉄の部品があると磁石につくことを見つけた子もいました。実験結果からの考察でも、いろいろな意見が出され、互いに検討している様子が見られてとてもうれしかったです。これからもしっかり頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

休み明け朝会

 あけましておめでとうございます。17日もあった冬休みも終わり、元気な子供たちが学校に戻ってきました。みんな久しぶりの朝の挨拶もしっかり行えていました。休み明けの朝会はいつものとおりTV放送で行いました。校長からは初日の出の話題を通して、今年度残り3か月間の過ごし方について目当てをもって頑張るようにと話しました。6年生の登校できる日数も50日を切っています。1日1日を大切に気持ちよく卒業できるよう生活をしてほしいと思います。

冬休み前朝会

 12月23日(金)冬休み前の朝会をTV放送で行いました。校長からは大晦日についての話をしました。年末の大切な行事を語り継ぐととともにご家族で一緒に準備をすることでお子様にとっての楽しい冬休みの思い出の一つしてほしいと思います。児童指導主任からは、冬休みの生活、自転車の乗り方、タブレットの扱い方についての確認がありました。それぞれのルールを守って楽しい生活を送ってほしいと思います。皆様、よいお年をお迎えください。

 

クリスマス給食

 12月21日(水)クリスマス給食でした。栄養教諭の企画により、校長、副校長のサンタ・トナカイコンビが各クラスを訪問し、デザートのケーキを配りました。鈴の音に聞き耳を立て、拍手で迎えてくれる子、びっくりして固まる子など反応は様々でしたが、教室から帰る時には、みんな笑顔で手を振ってくれました。ほんのちょっとですが、学校生活の潤いになり、家庭での会話のネタにしてもらえるとうれしいです。ALTからは「ナイス、アイディア!」とほめてもらいました。因みに衣装はどちらも自前です。