日誌

学校の様子

花丸 ぽけっとさん ありがとうございます

1月27日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは読み聞かせの日です。おはなし会「ぽけっと」の皆さんが来校してくださいました。

時折,笑い声の漏れてくるクラスもあります。

楽しい時間,ほっとする時間をつくっていただきありがとうございました。

  

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月27日 午前11時55分 給食の時間です

きょうの給食は,宮っ子ランチです。宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮のよさを知ることができる給食です。きょうの給食,冬のメニューは,「黄ぶなにちなんで健康になろうこん立」です。昔,天然痘という病気にかかった人が黄ぶなを食べて治ったことから,黄ぶなが健康のシンボルとなりました。冬は,寒さに加えて空気が乾燥して,かぜなどの病気にかかりやすい時期です。きょうの宮っ子ランチをしっかり食べて,冬を元気にすごしましょう。

 

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

音楽 5年 音楽

1月26日 午後1時40分 5時間目です

5年生の音楽の時間です。端末を使って作業しています。

「何をしているのですか?」

「曲を作っています!」

よく聞いてみると,4小節ずつ,A-B-Aになる旋律を考えているようです。

子供たちは,「タッチして聴く」を繰り返し,リズムも合わせながら旋律を考えていきました。「難しい~」という子もいますが,みんな興味をもって取り組んでいるようです。どんなメロディーになるのか楽しみです。

 

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月26日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間3日目です。

栃木県では,第二次世界大戦後の昭和27年ごろから,宇都宮市の姿川地区と今の足利市で集団栽培されたのが,産地の始まりといわれています。姿川地区は五代小からも近いですね。昭和60年代に,「女峰」,平成8年には「とちおとめ」が誕生しました。栃木県は,昭和43年から50年以上連続して,いちごの収穫量が全国第1位です。今では,スカイベリー,とちあいかなど,いろいろな種類のいちごが作られています。今日は,フルーツクリームにいちごをまぜました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

理科・実験 4年 理科

1月25日 午前10時50分 3時間目です

4年生の理科の実験です。テーマは「金ぞくのあたたまり方」です。金属の棒や金属の板の端を熱したときにどのようにあたたまっていくのかを調べています。子供たちは,金属にロウを塗ったり,テープを貼ったりして,変化の様子を観察しながらあたたまり方を確認していきました。