日誌

学校の様子

雀宮おはなし会6年

 2月20日(月)~21日(火)で6年生対象のおはなし会がありました。子供たちはやはり読んでもらうことは大好きで、6年生たちも皆静かに聞き入っていました。ブラックライトを使った「蜘蛛の糸」はやはり迫力があり、BGMもとてもよく合っていました。卒業まであと1か月です。小学校でのよい思い出になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 算数 「正多角形と円」

 2月15日(水)5年生の算数で「正多角形と円」の授業を参観しました。円周を半径で区切ることで正六角形が描ける理由を考えることをねらいとしています。これまでに学習した図形の性質を組み合わせて、考えることができるかが問われる問題です。子供たちは一生懸命考えますが、最初はなかなか考え付きません。でも子供たちの顔を見ていると、そのうちぱっと表情が明るくなるのが分かるときがあります。個別の知識が結びついた瞬間です。この経験をすると学ぶことが楽しくなります。ぜひ大勢の子たちが経験できるよう指導を工夫していきたいと思います。

1年 国語「子どもをまもるどうぶつたち」

 2月15日(水)別のクラスの国語の授業を参観しました。こちらでは、教科書の説明文の読み取りで2つの動物の違うところと同じところを考えることをねらいとしています。2つの動物を比較しながら考えるため、なかなか難しい内容でした。グループになって見つけたことを発表し、友達の意見を参考に自分に意見を見直すなどよく頑張っていました。諦めずに取り組んでいくことが賢くなるコツです。この調子です。

1年 国語「おもいだしてかこう」

 2月14日(火)1年生の国語の授業を参観しました。伝えたいことを詳しく思い出してメモを書くことをねらいとしています。色分けした付箋を使って、したこと・見たこと、聞いたこと、思ったことに分けていきます。1年生たちはみんな自分の伝えたいことをよく思い出して、付箋を書いていました。中には順序を整理する作業用紙いっぱいに付箋を貼っている子もいました。次の時間はメモを基に作文を書く予定だそうです。頑張ってくださいね。

 

1年音楽 いいおとみつけて『がっきのおとで よびかけっこしよう』

 2月13日(月)1年生の音楽で「いいおとみつけて『がっきのおとで よびかけっこしよう』」という単元の授業を参観しました。自分のリズムを作って友達と組み合わせて、その面白さを感じることをねらいとしています。子供たちはそれぞれに自分だけのリズムを作っていました。そして、それを自分の好きな楽器で演奏し、他の友達と組み合わせることで広がる面白さを感じていたようでした。授業の振り返りでも「楽しかった」との感想をたくさん聞くことができました。