日誌

学校の様子

避難訓練~竜巻から身を守るための訓練~

 9月1日は,「防災の日」です。本校では,業間(10時25分)に竜巻が急接近した時を想定した避難訓練を行いました。

 業間の休み時間なので,子供たちは校庭やトイレ,教室などいろいろな所にいます。そこに突然,教務の先生から「これは訓練です。竜巻注意報が発表されました・・・」という放送が流れ,訓練開始です。子供たちは,放送を聞いて速やかに教室に戻りました。そして,「竜巻が五代小に近づいています。先生の言うことをよく聞いて,身を守る行動をとってください。」という放送の後,児童と先生はシェイクアウト(ダンゴムシの姿勢)で身の安全を守る姿勢をとりました。

 学校で危険なことが何も起こらなければいいのですが,いつ何が起きるか分かりません・・・学校ではいろいろなことが起きることを想定して様々な訓練を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

五代小のために!ボランティアの皆様が来校!!

 9月1日(金)午前10時~作品整理ボランティアと図書ボランティアの皆様総勢21名の方に来校していただきました。

 作品整理ボランティアの皆様には,夏休みに子供たちが頑張った図画工作の作品をまとめていただきました。全部で10種類のコンクールや作品展がありますので,その応募書類をまとめるのは大変な作業だったと思います。ありがとうございました。

 図書ボランティアの皆様には,図書室にある本の修繕や整理,掲示物の作成をしていただきました。五代小の図書室は,子供たちが大好きな場所です。子供たちのためにありがとうございました。

 

夏休み明けの元気な子供たち!!~朝の様子~

 8月30日(水)35日間の長期休業が終わり,学校にまた元気な子供たちの声が戻って来ました。「おはようございます!」とあちらこちらであいさつの声が聞こえてきました。

 夏休み中に頑張った工作や習字の宿題を大事に抱えて登校してくるお子さん,たくさん遊んで真っ黒に日焼けして楽しそうに友達と談笑しながら昇降口まで歩いてくるお子さん,夏休み中楽し過ぎてお家の方と離れるのがちょっぴり寂しそうなお子さん・・・朝の昇降口付近では,様々な光景が見られました。しかし,教室に入り朝会が始まると,どのクラスも校長先生や担任の先生の話をしっかり聞く姿勢が見られ,とても頼もしく感じました。どのお子さんも少し見ない間に心も体もちょっぴり成長し,充実した夏休みを送ることができたようですね!

 

 

2年校外学習下見!

 先日,2年生の担任3人で11月22日に予定している校外学習の下見に行ってきました。場所は,栃木県子ども総合科学館です。

 まずは,班別行動で回る館内を下見しました。次に,昼食会場となるビックパラソル,その後みんなで遊ぶ冒険広場,最後にプラネタリウムを下見しました。子供たちの笑顔が見られそうな場所がたくさんあるので,当日が楽しみです。