本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
宇河地区新人大会の結果速報
男子団体戦 ベスト16
女子団体戦 予選リーグ敗退
宇河地区新人大会の結果速報
・古里中 0-2 瑞穂野中
・古里中 0-2 城山中
予選リーグ3位
宇河地区新人大会の結果速報
2回戦 古里中 1-2 陽東中
宇河地区新人大会の結果速報
女子個人戦
鷹箸美来ベスト32 (県大会出場)
男子団体戦
1回戦 古里中 1-3 若松原中
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 26-39 国本中
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里・田原中 8-0 上三川中
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 9-10 旭中 (延長8回)
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 0-3 姿川中
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 3-0 泉が丘中
宇河地区新人大会の結果速報
2回戦 古里中 2-0 雀宮中
準決勝 古里中 2-0 宇大附属中
決 勝 古里中 2-1 上三川中
団体優勝!
明日から宇河地区新人大会が始まります
競技によって日程が異なりますが、応援よろしくお願いします。
地区新人大会日程一覧.pdf
・吹奏楽部が参加する「うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭」は9月28日(土)、12:50~12:57の発表です。
・宇河地区駅伝大会は、10月21日(月)、みずほの自然の森公園にて、女子発走11:00、男子発走12:30で実施されます。
給食委員会による発表
本日の生徒朝会では、給食委員会による発表が行われました。第1部は残食ゼロを目指した取組の成果と課題を発表し、第2部はお弁当の日に向けた啓発活動を行いました。今年のお弁当テーマは「旬の食材を一品入れよう」です。給食委員会が工夫を凝らして、「11月に旬を迎える食材クイズ」により、魚、野菜、果物の旬について理解を深めることができたようです。11月13日実施の第2回お弁当の日には、どんな旬の食材が入っているか興味津々です。
また、交通安全担当者から秋の交通安全市民総ぐるみ運動(9/21~30)の説明をし、自転車に乗る際のルールを厳守するよう再度確認しました。
【給食委員会発表の様子】
居住地校交流を行いました
居住地校交流とは、障害等の理由によって居住地学区の学校に行かずに特別支援学校へ通っている生徒が、本来の学区の学校において交流および共同学習を行うものです。
今回は、県立富屋特別支援学校より男子生徒1名が参加し、1年3組の生徒と一緒に保健体育(ソフトボール)と英語の授業を受けました。ソフトボールの授業では、チームメイトからルールを教えてもらいながら、打席に入るとフルスイングでボールを打ち、全速力で一塁まで駆け抜けました。英語の授業では、持ち物を使った英会話に取り組みました。保育園や小学校からの友達にも会うことができ、楽しく交流が出来たようです。
交流に来た生徒にとっては、同じ年齢の友達と学習したり、いつもと違う先生から教えてもらったりなど経験が広がり、大変有意義な時間となります。また受け入れる中学校側も障害理解が進められるなど得るものが多いようです。次回の交流機会が楽しみです。
【ソフトボールの様子】 【英会話の様子】
数字から見る宇都宮の良さ
本日の全校朝会では、副校長から「全国の中学生に宇都宮の良さをアピールしてみよう」という課題が投げかけられ、統計資料から宇都宮の良さを考える集会となりました。生徒達には当たり前と捉えていたことが、実はすごい事だったと認識することができたことと思います。これを機に、統計資料の数字からその背景を調べたり想像したりする力が付くことを期待しています。
【全校朝会の様子】
多くの変容!大きな成果!
昨夜の小中合同キャンドルファイヤーでは、火の神より愛の火(1組)、心の火(2組)、情熱の火(3組)、団結の火(4組)を授かりました。みんなで火を囲むことにより、小学生と中学生共に心の絆を感じることができました。また、実行委員の司会進行による「命令ジャンプ」「猛獣狩り」「ジェスチャーゲーム」では、小学生と一緒に楽しくゲームに取り組むことができ、2年後の再会にとって有意義なものとなりました。
【昨夜のキャンドルファイヤーの様子】
3日目の午前中は、学級別活動を行いました。
【1組:マウンテンバイク】
【2組:基地づくり】
【3組:アドベンチャーゲーム】
【4組:カヌー】
退所式は、岡本北小の司会により3校合同で実施しました。
【退所式の様子】
この3日間の様々な活動で、殻を破って個性を発揮したり、自分を見つめ直して良い方向へ変えていこうとしたり、多くの変容がありました。また、協力する姿、声掛けをする姿、励まし合う姿から、より強い絆が築かれたように見えました。この経験を生かして、学校生活でも冒険(新たな挑戦)をしていきましょう。
宇河地区新人大会の結果速報
・平泳ぎ100m 小谷瑛希、川﨑琉貴 県大会出場
・平泳ぎ200m 小谷瑛希、川﨑琉貴 県大会出場
今年はクワガタが!
午後は予定通り班別活動を実施しました。昨日の登山の疲れも見せず、生徒達は元気に各種活動に取り組んでおり、力強さを感じました。
今夜は小中3校合同キャンドルファイヤーが予定されています。
【昨夜の夕食の様子】
【野外炊飯の様子】
火起こしに奮闘中です
協力して手際よく
アメリカセットは丸鶏を調理します
イタリアセットはピザ作り
日本セットは鮎の塩焼きです
冒険セットはカレーライスです
インドセットはキーマカレーとナンです
【午後の班別活動の様子】
アドベンチャーゲーム
イニシアティブゲーム
カヌー
つり
ディスクゴルフ
マウンテンバイク
最高の思い出を
初日の主な活動は登山でした。爽やかな風の吹く曇り空のもと、四山制覇(榛名山、男山、本山、飯盛山)6時間コースを元気に登り、達成感や成就感を味わうことができました。
【出発式の様子】
実行委員長:手塚優依さん
実行副委員長:山本一慧さん
【登山の様子】
1、2組は榛名山からのコース 険しい登り坂です
榛名山頂にて
【下山後の振り返り】
振り返りでの主な意見
・最初はとても怖かったけれど、最後は楽しくなってきて、自分自身のレベルが上がったと感じました。
・先生と会話を楽しんだり、みんなと話したりしながら四山を登り切ることができました。
・クラスの仲間の手を借りて登ったり、普段あまり話さない人ともコミュニケーションをとったりすることができて、充実した活動でした。
・みんなで励まし合って登ることができた。団結力で乗り切れた。
・辛かったけれども、声を掛けてくれることで頑張ることができました。声掛けの大切さを実感しました。
性教育サポート事業を実施しました
本日、3年生を対象に性教育講演会を行いました。本事業は、宇都宮市内の中学校全25校で実施しています。産婦人科医から直接講話を聴くことで、性に関する正しい知識や理解を深め、適切な意思決定や行動選択が出来るようにすることを目的にしています。本校では、河津剛様を講師に招き、心身の成長、人工妊娠中絶の現状、性感染症、避妊等を中心に講話をいただきました。
【講話の様子】
【3年生の感想】
・幼年期、思春期、性成熟期、更年期~老年期による体型の変化が勉強になりました。
・性感染症の説明を始めて聞きました。今日学んだことを忘れずに生活してきたいと思います。
・人工妊娠中絶数は、全体では減少しているのに、20歳以下は増加している現状を知り、性教育の必要性が分かりました。
・妊娠の仕組みを詳しく知ることができ、勉強になりました。
・中高生が妊娠出産に至ると困難なことが多いので、適切は行動選択をするようにと言われたことが印象的でした。
・初めて知る内容が多くとても勉強になりました。正しい知識を基に正しい判断をして、将来に役立てたいと思います。
河内地区における防災力向上に貢献
本日、本校体育館において河内地区防災訓練が実施されました。この訓練は地域住民と各種防災関係団体・機関が訓練を通じて連携を図ると共に、住民の防災意識高揚を図ることにより、地区の防災力を高めることを目的としています。天候により雨天時訓練となりましたが、本校の安全委員会の生徒も応急救護訓練に参加し、技術の習得と基本的な知識を得て、防災力を高めることが出来ました。
【心肺蘇生法訓練の様子】
【搬送法訓練の様子】
【止血措置法訓練の様子】
【給食訓練、他の様子】
早朝から親子で除草作業
本日6時30分より、PTA親子奉仕作業を実施しました。生徒、保護者、地域協議会、教職員合わせて400人が参加して、校庭の除草作業に汗を流しました。1時間の作業でしたが、夏休みに伸びた雑草をきれいに取り除くことができ、校庭での活動が快適な状況になりました。参加していただいた方々に感謝いたします。
【奉仕作業の様子】
夏の思い出(サギソウの花)
5月19日に開催されたいきいき河内発見講座(河内生涯学習センター主催)にて、本校職員がサギソウの球根を鉢植えにして、職員室内で栽培しています。サギソウは、花の形がサギが飛び立つ様子に似ていることからこの名がつけられました。旧河内町では昭和53年に飛躍(花の姿)と発展(球根で倍々と増える)の願いを込めて、町のシンボルフラワーに指定しており、現在も宇都宮サギソウ愛好会の方々が人工自生地の管理とサギソウ栽培を続けています。
【職員室に咲いたサギソウ】
先生達も勉強中(ICT教育)
本日、市教育センター大島様と(株)エルモ社を講師に招き、職員研修(ICT教育)を実施しました。政府が提唱する「Society5.0」時代に向けた人材には、①読解力や情報活用能力、②自分で考え表現する力、③新しい解や納得解を生み出す力等が必要となります。そのために教師を支援するツールとしての先端技術(電子黒板や実物投影機)を活用できるようにすることが研修の目的です。今回の研修を契機にメディアルームでの授業が増え、効率的に学び、効果的な話し合いにより「深い学び」に繋がることを目指します。
【中村校長からの講師紹介】 【講師:大島様からの説明】
【実物投影機の使い方実習】
【電子黒板の使い方実習】
【質疑応答の様子】
元気な顔が揃いました
本日、夏休み明けの全校集会を実施しました。酷暑を乗り越え逞しく成長した姿が多く見られました。中村校長からは、各種大会等での健闘を讃える言葉とこれからも学力向上に向けた取組継続、各種行事を通した成長と団結に期待する内容の話がありました。また、悩みや不安を抱えている生徒は気軽に教職員へ相談するようにと伝えました。
【中村校長の話】 【伝達を受けた代表生徒】
【表彰伝達式の様子】
全国中学校体育大会の結果速報
男子シングルス 3回戦
3年 櫻井煌介 0-2 西方俊之(福岡県)
ベスト16
少年の主張発表の結果速報
3年 上村優華 優良賞
全国中学校体育大会の結果速報
男子シングルス 2回戦
3年 櫻井煌介 2-1 冨田万南斗(愛知県)
3回戦進出
全国中学校体育大会の結果速報
女子3m飛板飛込
2年 田所 三夏姫
予選 14位
決勝進出ならず
全国中学校体育大会の結果速報
女子高飛込
2年 田所 三夏姫
予選 10位通過
決勝 10位
科学部ロボットコンテスト結果速報
ジュニアエキスパート競技部門
2年の中村 団、鈴木 洵哉のチームが
情報電子工学科長賞を受賞しました。
全国中学校体育大会出場について(連絡)
出場選手:田所 三夏姫
期間:8月17日(土)~19日(月)
会場:京都アクアリーナ(京都府京都市)
・全国中学校バドミントン大会
出場選手:櫻井 煌介(男子シングルス)
期間:8月19日(月)~22日(木) *個人戦は8/20~
会場:ベイコム総合体育館(兵庫県尼崎市)
関東中学校バドミントン大会 結果速報
男子シングルス
3回戦 櫻井煌介 2-0 阿部朔弥(神奈川県:横浜市立本郷中)
準決勝 櫻井煌介 0-2 井上誠也(埼玉県:埼玉栄中)
ベスト4(全国大会出場決定)
全国中学校バドミントン大会
期間:8月19日(月)~22日(木) *個人戦は8/20~
会場:ベイコム総合体育館(兵庫県尼崎市)
関東中学校バドミントン大会 結果速報
男子シングルス
2回戦 櫻井煌介 2-0 佐藤憲蔵(東京都:淑徳巣鴨中)
関東中学校バドミントン大会 結果速報
男子シングルス
1回戦 櫻井煌介 2-0 三浦大地(埼玉県:埼玉栄中)
女子ダブルス
1回戦 小森・関 0-2 長谷見・和光(東京都:小平市立小平第二中)
関東中学校体育大会出場について(連絡)
関東中学校バドミントン大会に本校生徒が参加します。応援よろしくお願いします。
会期 8月6日(火)~8日(木)
会場 墨田区総合体育館
出場者
・男子シングルス 櫻井煌介
1回戦:8月7日(水) 14:30~
2回戦以降:8月8日(木)
・女子ダブルス 小森彩音・関鈴葉
1回戦:8月7日(水)15:15~
2回戦以降:8月8日(木)
県総体結果速報
1回戦 古里中 3-0 豊岡中
2回戦 古里中 0-5 小山三中
ベスト32
県総体結果速報
早乙女裕紀 1回戦敗退
県総体結果速報
1回戦 古里中 2-2 豊岡中
(本数1本勝ち)
2回戦 古里中 3-1 岩舟中
3回戦 古里中 0-5 壬生中
ベスト16
県総体結果速報
上村優華 1回戦敗退
菊地彩心 1回戦敗退
県総体結果速報
小谷瑛希、川﨑琉貴
100m平泳ぎ 決勝進出ならず
県総体結果速報
代表決定戦 古里中 5-9 南河内中
県総体結果速報
女子シングルス 飯山琉那 ベスト16
女子ダブルス 飯山琉那・山口萌々佳 2回戦敗退
県総体結果速報
準決勝 古里中 0-8 小山城南中
第3位
県総体結果速報
準々決勝 古里中 5-2 瑞穂野中
ベスト4進出
吹奏楽コンクール結果
県総体結果速報
男子シングルス 櫻井煌介 準優勝(関東大会出場)
女子ダブルス 小森彩音・関鈴葉 準優勝(関東大会出場)
女子シングルス 千葉夢叶 ベスト8
女子シングルス 田波未櫻 ベスト16
県総体結果速報
小谷瑛希 13位
川﨑琉貴 23位
決勝進出ならず
県総体結果速報
準々決勝 古里中 0-2 宮の原中
ベスト8
県総体結果速報
2回戦 古里中 2-13 厚崎中
県総体結果速報
2回戦 古里中 5-3 野崎中
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)